注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームで家を建てられる方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームで家を建てられる方へ
 

広告を掲載

三井 [更新日時] 2010-04-23 23:04:56
 

どうぞ!!

[スレ作成日時]2004-08-18 20:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームで家を建てられる方へ

1001: 住まいに詳しい人 
[2008-04-20 13:56:00]
レベルが全く違いますよ。
1002: 契約済みさん 
[2008-04-20 17:20:00]
>1001
ふーん。
で、設計士とICに恵まれる確立ってどのくらいなのよ?
1003: 匿名さん 
[2008-04-20 18:06:00]
外壁の性能より目地の性能が重要です。外壁が20年大丈夫でも隙間から水が入ってきたら意味ないです。20年目地のゴムが持つのでしょうか?
1004: 匿名さん 
[2008-04-20 22:23:00]
SBフィニッシュで目地?
1005: 契約済みさん 
[2008-04-21 13:12:00]
3月末着工。先日、やっと製本図面が届いたのだが、構造図はなし・・・。
追加・変更契約時と仕様が変わっている部分があるが、営業・設計・監督共に何の説明もない。

ハズレ引かされたのかな?
1006: 入居済み住民さん 
[2008-04-21 13:41:00]
三井で築十年になります。
メンテナンスは最低価格30万 いろいろ追加で100万位でしたよ。
1007: 契約済みさん 
[2008-04-21 14:47:00]
内容は納得できる物なの?
1008: 入居済み住民さん 
[2008-04-21 16:03:00]
いくらSBフィニッシュと言っても、やはり10年で塗り替えが理想でしょう。
コケが生える場所が出るかもしれないし、特にクラックが入ったらすぐメンテは常識。
目地はないだろうけどw、クラックが入ると中に雨水が滲みて構造に影響する。

>>1005
構造図は、お客さんには渡さないと聞きましたが。
1009: 匿名さん 
[2008-04-21 20:05:00]
996です。みなさんお返事ありがとうございます。
SBフィニッシュは10年から20年位でのメンテナンスが必要ですか。今からメンテナンス費用を準備します。
1010: 契約済みさん 
[2008-04-22 18:40:00]
なんで、構造図ないのかね。うちもそうなの。
カナバカリ図(断面図みたいなもの)ってのもないし。配線、配管図もないよ。
ほかのハウスメーカーも同じかなあ。
これって、設計料のコスト削減かねぇ。なんだかなぁ。
1011: 周辺住民さん 
[2008-04-23 13:27:00]
構造図が無くてどうやって家を建てるのかな。私は中堅のHMと契約しましたが、今図面を数えてみたら36種類ありましたよ。木造2階建てだけど強度計算までやってくれます。大手は当然やってると思っていました。でも構造図が無いのでは強度計算は無理だね。三井ホームは2×4だっけ?それでも何か変だね。
1012: 契約済みさん 
[2008-04-23 14:26:00]
>1011
構造図がない訳ではないよ。施主に渡さないだけ。

中堅の所のような建築基準ギリギリで満たすとか公庫基準に従ってとか言うのと違って
独自の工法があるから、あまり公にしたくないんじゃないのかな?

>1010
ウチは現場監督に構造図も欲しいと言ったらくれましたよ。
カナバカリ図は打ち合わせのときから貰えてた。
せめて、カナバカリ図だけでも請求して見た方がいいんじゃないですかね?
家の大まかな構造や仕様がわかりますよ。
1013: 1011です。 
[2008-04-24 09:23:00]
1012さん
そうですよね。構造図が無いなんてことはあり得ないですよね。でも何故施主に渡さないのかな。
後々のメンテ、増改築の時に必要だと思うけど。他社に盗まれたくない独自の工法があるとしたら
特許でも取ってお客にアピールするともっと業績は伸びると思うよ。でもそんな話は聞いたことが無いし、要求すれば貰える様だし、やっぱ変だね。
1014: 契約済みさん 
[2008-04-24 10:58:00]
契約してから気になり始めたんだけど
三井の使う木材ってどんなやつなの?
カナダ産の木材としか説明が無いんだけど・・・

あと、フローリングとかも木材がどんな種類なのか説明がないよね
無垢でも色々あるのに・・・
1015: 契約済みさん 
[2008-04-24 12:42:00]
>1013
特許はいろんな部分でとってるよ

後々のメンテ・増改築も三井がやってくれるからじゃない?
小さい所だといつ潰れてもおかしくないから構造図渡すとか?(笑)

まぁ、その辺は大人の事情がいろいろあるんじゃないの?
1016: 他社で入居予定さん 
[2008-04-25 22:39:00]
>>1014
SPFだよ。スプルス、パイン、ファー
日本向けに節が少ないJ−GRADEってとこ。
ベニヤ材だね。
湿気と蟻に要注意。
自分はやっすい2×4にしたけど、三井と同じロックウールで外壁は総タイル、
1階天井高を270にしたけど三井の4割安くらいだった。
1017: 匿名さん 
[2008-04-25 22:54:00]
構造図を渡さないのは、法律違反です。
おとがめ無いだけ。
本当なら、小規模の住宅でも数十ページの設計図書を渡されるはず…残念
1018: 購入検討中さん 
[2008-04-26 10:15:00]
>1017
法律違反って何法違反なの?
聞いたこと無いよー
1019: 匿名さん 
[2008-04-26 23:14:00]
1016さん
三井の4割安と言うと、坪40万位でしょうか。
それで総タイルとはすごいですね。
どちらでお建てになったのでしょうか、気になります。

タイルって、ブリックタイルでしょうか?
総タイルで2x4と言うとドンナ・ハウスが素敵だと思ったけど
坪80万以上だったため、ギブアップしました。
1020: 匿名さん 
[2008-04-26 23:25:00]
>法律違反って何法違反なの?

建築基準法や建築士法だがや!
だが、行政も目をつむって来ているのが現状。
1021: 購入検討中さん 
[2008-04-26 23:55:00]
DSパネルさえあればセルコで建てたい・・・
1022: 購入経験者さん 
[2008-04-28 09:04:00]
構造図を渡さない、その他の図面も有るのか?無いのか? 法令違反を平気でやっているHMは手抜きを平気でやっていると思うが?
1023: 購入検討中さん 
[2008-04-28 10:42:00]
三井ホームの全館空調にちょっと惹かれています。
三井以外も住林・ミサワなど木造系を検討したいと思っていますが(まだアクションはおこしていません)、住林・ミサワには全館空調ってあるんでしょうか?
もしあるなら、費用面とか、得意不得意とかなど、どなたかご存知ですか?
1024: 匿名さん 
[2008-04-28 15:13:00]
三井ホーム以外にも全館空調システムはあります。
住林に全館空調の見積もりを出して頂いた事がありました。空調機は三菱のエアロテックで金額は約300万でした。
1025: 契約済みさん 
[2008-04-28 16:27:00]
一条の「夢の家Ⅳ」
ロスガード90+全館床暖房いいですよ
1026: 購入検討中さん 
[2008-04-28 17:22:00]
>1025
三井を視野に入れてる人のデザインセンスに
一条のアレが通用すると思うのか?
1027: 契約済みさん 
[2008-04-28 17:48:00]
その人しだいでしょ
南欧風のブリアールは悪くないし
三井を検討するくらい予算があれば
十分出来ると思います。
それに家はデザインだけじゃないと思うけど。
1028: 匿名さん 
[2008-04-28 19:34:00]
三井ホームを検討する人が一条なんか眼中にないんじゃないですか?
1029: 匿名さん 
[2008-04-28 20:14:00]
三井ホームを検討するからには、延床100坪以上の家建てるの?億いきますかね?
1030: 契約済みさん 
[2008-04-28 20:17:00]
バーリオで、壁紙を選んでるんですが、三井ホームの標準品のグレードが低いように思うんですが
どうなんでしょう?
1031: 契約済みさん 
[2008-04-28 23:34:00]
グレード上げればいいだけじゃないの?
1032: 契約済みさん 
[2008-04-28 23:57:00]
>1026
一条のアレってなんですか?

>1028
三井ホームを検討する人は一条は眼中に入らないんですか?

私は眼中に入りましたよ。三井も一条も候補に入っていました。
三井ホームのデザインも好きだけど、一条のブリアールも好きでしたよ。
検討に当たり他の大手HMや地元の小さい工務店まで色々候補にいれてましたよ。
色々検討して自分に合ったHMを探せばいいと思います。

>1023
全館空調ならGLホームもやってますよ。
色んなHMで検討して、自分に合った家を建ててくれるHMを見つけてくださいね〜。
1033: 入居済み住民さん 
[2008-04-30 15:58:00]
全館空調にあこがれるって方多いですが
どうしてなんでしょうね?

ホテルみたいに全館同室内温ですよ

とか営業に言われてるからでしょうか?

どう考えても個別空調が良いと思いますが。

気積にもよるでしょうが
動力電源入れて暖房冷房入れっぱなしにしてれば
光熱費高くついて仕方ないですよ。
1034: 匿名さん 
[2008-04-30 18:55:00]
全館空調は全室が同じ温度になります。つまり温度のバリアフリーですね。
温度差があるとヒートショックがおこる可能性があり、心筋梗塞や脳梗塞の発生原因になると言われています。それらを軽減すると思われます。
個別空調でも付けっぱなしにしておけば同じだと思いますよ。
1035: 購入経験者さん 
[2008-04-30 22:10:00]
全館空調。一度経験するとやめられません。
電気代もマックスで+1.5万円/月 程度ですみますよ。
真夏と真冬に効果は絶大です。トイレもお風呂も玄関もすべて快適です。
1036: 契約済みさん 
[2008-04-30 22:29:00]
全館空調の対象外?のトイレ・クローゼットとかの温度ってどんな感じなんですか?
1037: 匿名さん 
[2008-05-01 00:40:00]
ヒートショックが問題になるのは60歳ぐらいからかと思うが、若いときの全館空調の利点は快適であるということでしょう。電気代が高くなるのはしかたがないです。
1038: 入居済み住民さん 
[2008-05-01 16:58:00]
全館空調で電気代が15000円/月?

気積にもよると思いますが述べ床30坪くらいの家ですか?

友人宅は述べ床70坪くらいで毎月4-5万払ってますが。

ヒートショックなんてよっぽど昔の家の話じゃないですか?

今の三井のスペックの家で空調有りと空調無しの場所で極端に温度が変わることは
無いと思いますね。

トイレの場合は基本的に局所換気になりますから
面する廊下の温度のつられるでしょうね

クローゼットは同じく部屋、もしくは廊下の温度につられますね。
1039: 契約済みさん 
[2008-05-01 17:27:00]
延べ床70坪だと三井で奨めてる東芝の機種じゃ無理なんじゃなかったですかね?
1040: 入居済み住民さん 
[2008-05-01 17:30:00]
>友人宅は述べ床70坪くらいで毎月4-5万払ってますが。

ずいぶん高いですね・・・
1041: 入居済み住民さん 
[2008-05-01 17:36:00]
関西在住、マイレーブで建てて全館空調(デンソーエース)入れました。

述べ床42坪吹き抜けあり、床暖房なしですが、1月電気代1万3千円、2月1万円、3月7千円でした。
これは低圧電力分だけ(空調と24時間換気のみ)なので、これ以外に従量電灯(空調以外の電気代)が7〜9千円です。オール電化ではなく、レンジと風呂がガスです。

以前のマンションではエアコンとガス床暖房、ガスファンヒーターを使っており、全部合わせた電気・ガス代が冬場は2万5千円超えてましたので、広くなって全館同じ温度になってこの光熱費ならば納得しています。

夏場はまだ経験していませんが、前のマンションで結露に悩まされ続けていた(窓からキノコ生えるかと・・)ので、結露から解放されただけでもほっとしています。
1042: 匿名さん 
[2008-05-01 17:43:00]
気積って一人あたりの空間体積のことだと理解してたけど、単に広さのことも気積っていうのかな?
1043: 契約済みさん 
[2008-05-09 22:59:00]
全館空調って使わなければ電力の請求は0円になるのですか?
それとも基本料金のようなものが発生するのでしょうか?
1044: 契約済みさん 
[2008-05-10 08:46:00]
低圧契約って使用料は安いけど基本料が高いはず
1045: 販売関係者さん 
[2008-05-10 09:06:00]
全館空調の件 それぞれ面白いですね

住まい手のライフスタイルによりけりで採用を検討したほうが良いと思います。
例えば お子さんのまだ小さい家などは家族みんなが同じエリアにて生活
リビングに皆でいて寝る時は同じ部屋といった状況では使わない部屋まで
空調が利いているわけでランニングコストは幾ら機械が省エネでも個別エアコンには
かないません。

反対に子供達が中学校以上になると自分達の部屋に個々に暮らすようになると
断然有利です。

動力は使えば使うほど格安な電力ですが基本料金も含めて安価ではございません。

もっと端的に言いますと生活レベルのある程度高いお宅のシステムともいえます。

決してエコや省エネなどを基準に検討している方はやめた方がよいです。

それより断熱効果を上げる対策や住宅性能にこだわった方が本来のエコでは
ないでしょうか

快適をお金で買うシステムです。冷暖房費のみで月に2万〜3万などは一般ユーザーでは
とてもかなえられませんよね!
1046: 入居済み住民さん 
[2008-05-10 09:39:00]
4月分の全館空調の電気代は6200円(うち基本料金:3050円)でした。その他30A契約分が7000円だったので我が家の電気代は合計で13200円という事になります。家は45坪です。コスト的にはどちらかというと安く収まっているというのが正直な実感です。

全館空調は高いとか贅沢とかいう情報もよく見ますが、感覚での議論とか全館空調とのマッチングの悪い家での話の様に思えます。三井ホームの家ではそのような事はないと思いますよ。
1047: 購入経験者さん 
[2008-05-10 10:22:00]
冷暖房費2〜3万っていつの話?
現在の三井のシステムでは
1万を超える月は年に2ヶ月位のものです
42坪です

だから 別に金持ちの為のシステムでもありませんよ
だって、その前の家では灯油とガスでそれの倍以上使ってましたからね
それに我が家は日本の生活の底辺を担っている極貧地方公務員です
間違っても生活レベルは高くありません ってゆうか低いです。
1048: 販売関係者さん 
[2008-05-10 11:12:00]
1046の方へ4月の電気代では参考になりません。
暖房を使う頻度が低いです。
12月1月2月  8月9月10月の全館空調をメインで使う時のコストを教えてください。
全館空調以外の従量電灯で30A? どんな間取りですか?
もちろんォール電化ではないでしょうが、一般的にいまどき30Aの契約など通常は考えられせんが?
全館空調の分は別の契約ですが。
1049: 入居済み住民さん 
[2008-05-10 13:06:00]
1046です。

冬(11月−2月)は9000円から11000円、夏は8000円前後でした。冷房のコストは比較的低く快適性も良いので(自然なさわやかさで夜は冷房を切っても朝まで快適)特にお勧めです。30Aは、三井ホームの方で決められたものなので理由はよくわかりませんが、ブレーカーがあがった事はないのでバランス上問題ないのではないでしょうか。

販売関係者さんは何の販売を為されているのでしょうか?
1050: 販売関係者さん 
[2008-05-10 13:11:00]
付け加え
全館空調は夏良いですねー温度設定が高くても湿度が低いから非常に快適

ただし冬場:空調の暖房なので暖かいというよりは寒くないという表現の方が無難
冷え性の人は床暖房の併用をお薦めします。
暖かいなどのコメントには紛らわされないようにくれぐれも

家中にあんなにごっつい配管がそこらじゅうに配管だらけ
それでもよければどうぞ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる