注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-10 18:59:19
 

前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/

[スレ作成日時]2009-05-18 22:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2

551: 茨城県人 
[2009-09-10 12:48:42]
違法建築がトップで他社は違法行為で負けているという事は、逆に茨城のビルダーのレベルは高いという事です。
レベル低いのはここだけ。
552: 匿名さん 
[2009-09-10 18:59:32]
棟匠面積って何?
553: 匿名さん 
[2009-09-11 01:10:22]
 トップじゃないんですか? 売り上げだか販売件数だか忘れましたが、自称なの?  逆にドコが一番売れているんですか?   
555: 匿名さん 
[2009-09-11 14:38:03]
人数の問題じゃないんだよ。
そんなこともわからないのかい?
557: 匿名さん 
[2009-09-12 14:26:55]
早速554、555、556となりすましてみました。わかる?
560: 匿名さん 
[2009-09-15 15:41:56]
すばらしい!
561: 総合住宅研究所 
[2009-09-16 05:07:05]
前年度の決算報告でみると
1位は積水ハウスですな
ここはベスト10には見当たらないぞ

それから棟匠面積とは
この会社が勝手に考案した建物の面積表示
延べ床面積とは異なる
居室として参入できないロフトや床下部分を居室のように見せかけて床面積に合算し
固定資産税が安くなる住宅と過去には宣伝していたが
現在では見かけなくなった
ロフトや小屋裏偽装について
建築基準法違反や税法にも抵触する話は既にご存知の通り
562: 匿名さん 
[2009-09-16 16:34:30]
建築基準法に抵触する小屋裏の写真が掲載されています。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
563: 匿名さん 
[2009-09-16 17:55:37]
固定資産は天井高1.5m以上が課税対象となります。
1.4m以下で竣工した小屋裏やロフト等の天井を直すなどし、天井高が1.5mを越えてしまった部分は当然ながら固定資産の課税対象となり、申告しなければなりません。
564: 匿名さん 
[2009-09-19 15:24:04]
理想ですね。しかし無垢は高そう・・・。
565: 周辺住民さん 
[2009-09-19 17:27:17]
すごく高いですよ。
坪50万以上かかりますから。
566: 匿名さん 
[2009-09-19 23:13:33]
http://www.kk-tosho.co.jp/tosho/voice/no12/study01thumb.jpg

ここまで天井の高い小屋裏を平然とホームページに掲載して営業活動を行ってよいのでしょうか?
567: 匿名さん 
[2009-09-22 17:55:06]
良いで~す。あなたも真似したら。
568: 匿名さん 
[2009-09-23 09:00:50]
棟匠のシナリオに沿って小屋裏の仮天井を外し違法建築となった全物件に対し棟匠は合法的な状態に修復しなければならない義務がある。
569: 匿名さん 
[2009-09-23 09:46:02]
いずれ某大手プレファブメーカーと同様に違法建築を放置した罪を問われることになる。
あれほどの大企業ですら世間に隠し通すことができなかった。
しょせんド田舎の田吾作企業だから影響力が少ないとして誰も取り締まらないだけの話。
今上記の大手メーカーは悲惨な状況にあるが遅かれ早かれ同じ命運をたどるはこれ必定。
違法建築の程度の差など関係ない。違法行為をそそのかし推奨宣伝し続けた罪は重い。
この業界への政権交代の影響はまだ始まったばかり。これから様々な澱が出てくる。
いかがわしい商売もやがて血祭りにあげられることになる。その日は必ずやってくる。
570: 匿名さん 
[2009-09-25 23:04:10]
ここの企業のトップは小屋裏偽装工作疑惑に対し真摯に釈明し
過去に間違いを犯していたならば、公の場で謝罪する責務がある。
571: 匿名さん 
[2009-09-26 12:07:57]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...

他の会社を検討していたが、「それはできない」と言われることが多く、自分たちのやりたいことを妥協するようでした。


当たり前です。他社はお宅の家のような違法建築をできるわけがありません。
あんな天井の高い本棚付きのロフトがある家を2階建で申請する行為は姉歯事件に匹敵します。
572: 匿名さん 
[2009-09-26 12:23:43]
571のリンク先の建築事例のロフトがこの掲示板で批判される以前の歌い文句


奥様のオススメ:趣味の漫画をゆっくりと楽しめる、本棚付きの小屋裏
大人でもスムーズに立って移動できる様に、屋根の角度を高く設計。小屋裏の機能を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥に収納スペースを生み出しました。
573: 匿名さん 
[2009-09-26 12:48:03]
この掲示板の批判活動により削除に追い込まれてしまった
大人でもスムーズに立って移動できるような違法な小屋裏の画像を再びホ―ムぺ―ジに復活させて、
無知な施主を煽る営業活動を行うようなコンプライアンス無視の手口を絶対に許すことができない。
絶対に……
574: 匿名さん 
[2009-09-26 16:53:16]
こんなに何度も紹介されたら、ここの紹介記事のお施主さんご夫妻の顔も全国津々浦々まで知れわたってしまうね。
575: 匿名さん 
[2009-09-28 14:50:50]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
舟底天井が気持ちいい。奥様専用書斎。趣味のマンガ本の書庫になるように造作本棚を設置しました。

収能力を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥にデッドスペースを利用した収納を生み出しました。天井高が1.4m以下であれば、税金のかからない空間。


まず小屋裏を書斎としている時点で建築基準法違反。
天井高が1.4m以下であれば、税金のかからない空間と書かれているが
画像の小屋裏の天井高が、はるかに1.4mを超えているのは言行不一致ではないのか?
576: 匿名さん 
[2009-10-04 13:25:49]
お~いねんちゃくぅー カキコねぇーぞ!一服か?
577: サラリーマンさん 
[2009-10-04 13:53:45]
キミ、他社営業でしょ。
584: 周辺住民さん 
[2009-10-04 23:45:42]
この会社のファンでした。

いい家つくってるなぁって



この掲示板を読むまでは


でも
読み終えたら
なんともいえない気持ちになり

そして嫌いになりました。

残念です。
585: この会社の免許についての疑義 
[2009-10-05 04:19:58]
宅地建物取引業及び建設業を営もうとする者について、複数の都道府県に営業所や営業の拠点となる施設がある場合、都道府県知事免許ではなく国土交通大臣免許が必要となる。

しかし、棟匠のホームページにはこのような表示があるだけだ。

■許認可
・特定建設業
   許可番号 茨城県知事許可 (特-18) 第1619号
・宅地建物取引業者免許
   免許証番号 茨城県知事 (3) 第5619号
・1級建築士事務所登録
   登録番号 茨城県知事第A0872号(2102)

■棟匠 住宅展示場のご案内
水戸住宅展示場 InfoRest水戸
水戸市河和田1-1814-6

つくば住宅展示場 InfoRestつくば
牛久市ひたち野東312-1-2

仙台 高野原モデルハウス
宮城県仙台市青葉区高野原3-2-4

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Prox
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Proxtakanohara

宮城県の施設は、建設のための工事拠点ではなく明らかにモデルハウスと称している。
分譲だろうが住宅販売のモデルハウスだろうが集客施設であることは間違いない。
更に、このモデルハウスの紹介ページには、半地下を「子供たちの隠れ家としても・・・?」という表現で未だに居室として堂々と使うようにPRしている。

以上の通りこの企業の監督官庁は、建設業法・宅地建物取引業法・建築基準法に基づき速やかに検証した上で、法律に照らして告発するべきだと考えるが如何か?


586: 匿名 
[2009-10-05 07:08:00]
茨城県は遵法主義でない会社が多い。恥です。県は何とかしろ。
587: 匿名さん 
[2009-10-06 10:49:19]
>>578~586 同一人物・・・成りすましははやめろ タコ
588: 匿名さん 
[2009-10-06 22:55:49]
ざんねん。584  586は別人です。
592: 匿名さん 
[2009-10-08 21:57:35]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...

舟底天井が気持ちいい。奥様専用書斎。趣味のマンガ本の書庫になるように造作本棚を設置しました。

収能力を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥にデッドスペースを利用した収納を生み出しました。天井高が1.4m以下であれば、税金のかからない空間。


小屋裏を書斎として利用し、仮天井を外して、天井高が3階建並にありそうな違法な建築事例をホームページに堂々と掲載して、
無知な施主を煽る手口を性懲りもなく繰り返すこの会社を絶対に許してはならない。
絶対に……
593: 匿名さん 
[2009-10-08 22:24:37]
http://yaplog.jp/inhabitant77/category_3/

うちの設計中の家は3階へ続くちゃんとした階段がある。(床下へ行く階段もあるが...)
ロフトへ向う階段でロフトは1.4mの設計。引渡し後に改造すると最大2.2mの高さまで確保できる。立って歩ける幅が180cm程度。

http://yaplog.jp/inhabitant77/category_13/

ロフトには仮天井がついています。


このように棟匠側が設計段階から違法建築に深く関与し、それをいかに隠蔽していくかがよくわかる。
すべて計画的に違法建築が行われているのだ。
無知な施主は罪悪感などなく、平気で違法建築の有り様をブログで公開している。
こんな無知な施主を煽り、つけあがらせるようなこの会社の企業姿勢を絶対に許してはならない。
絶対に……
594: 匿名さん 
[2009-10-09 13:38:12]
出かけるときは忘れずに。絶対に……

大工町で飲むときは忘れずに。絶対に……

絶対に絶対に絶対に……
595: 匿名さん 
[2009-10-09 20:30:28]
http://cs.daikinaircon.com/ekuuki/k_kukimawari/pdf/V35PDF/V35_01-04.pd...

地下にホームシアターやマージャン室を設け、小屋裏に趣味の部屋のような居室を作る。
それを2代目ボンボン若社長は2階建4層構造と豪語する。
しかし小屋裏や地下を居室にするような手口は単なる階数4F建の建物であって構造計算を厳格に行う必要がある。
そんな手続きも踏まずに仮天井のような脱法行為をすることで簡易な2階建で申請する行為はどんなに批判されても批判され過ぎることはないだろう。
こんな2代目ボンボン若社長のインタビューを平然とネットに掲載し続けるダイキンエアコンには厳重な抗議を行いたい。
596: 近所をよく知る人 
[2009-10-18 07:24:13]
間も無く消費者を愚弄するとどうなるか分かると思いますよ
法律を無視した商売だけは許されませんし
公平な市場の形成をあざ笑う企業は必ず淘汰されるはずです
最近この会社の受注がどの地域に移っているか
なぜそうなっているのか見極めて賢い消費者になって欲しい

597: ご近所さん 
[2009-10-24 07:55:10]
これだけ違法を公表されていても
未だに続けているの??
598: 仙台のご近所さん 
[2009-10-24 08:34:56]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=106&article...

下段右から2枚目のロフト画像に注目

宮城でもこんなお仕事しています
599: 匿名はん 
[2009-10-25 12:10:56]
うーん
立って歩けるほどではないような感じがしますが。わざわざ書き込むほどではないですね。
我が家は他社施工でロフト天井これくらいの高さですが、規制1400はちゃんと守ってます。
ここを見てる社員さんの詳しい説明があればそれで一発解決する話ですが。
600: e戸建てファンさん 
[2009-10-26 03:14:56]
社員の話なんて信じる方がおかしい
実際にこの会社でロフト付きの家を建てた人が
ロフトの床から天井の一番高い部分までを正確に測定してみればすぐ分かること
そして1400mm以上あった場合はここに全員が書き込んだらどうなる?
それから、この写真の建物が建売であれば宅地建物取引業法では問題ないように思えるが
営業拠点となるモデルハウスと称したのでは建設業法に抵触することはないのか?
ロフトの違法が明確なら宮城県の建築指導課はどのように対処するのか?
2県にまたがり営業している場合は、茨城県の建築指導課や国交省はどうするのか?
建設業の免許や設計した建築士に対する懲罰はあるのか?
お上が動かず放置していても、善良な消費者の厳しい目による社会的な制裁がボディブローのように
ジワジワとこの会社を蝕んでいくことになるのだろうか?
法令順守!!
日本国民にとって大切なことです!

601: 匿名さん 
[2009-10-26 19:48:45]
http://www.kk-tosho.co.jp/tosho/voice/no12/study01thumb.jpg

このように明らかに違法な小屋裏の画像をホームページに掲載して営業活動を行う。
この掲示板で散々批判され続けながらにもかかわらずである。
このような会社の営業方針をけっして変えようとしない2代目ボンボン若社長を絶対に許すことはできない。
絶対に……
602: 匿名さん 
[2009-10-26 23:54:14]
天井が高い屋根裏部屋って他所でも見せてもらいましたが、そんなに珍しい物なんですか。
603: 匿名さん 
[2009-10-26 23:57:01]
小屋裏3階ならよくあります。
604: 素人のふりした凍傷関係者 
[2009-10-27 02:07:26]

問い合わせが多く今後は取締りを強化したいとのことでした

ついにその時が・・・

605: 匿名さん 
[2009-11-01 17:07:16]
無知な施主に違法建築を推奨するようなこの会社の成り振り構わぬ営業姿勢により
茨城の住宅業界のモラル悪化が相当に進んでいる。
法律を守って真面目に仕事をしている者が馬鹿を見るようなことがあってはならない。
ここの2代目ボンボン若社長は過去の間違った営業活動を公の場で謝罪し
今まで全ての違法建築物件を合法的に改修する義務がある。
606: シャチョーのきもち 
[2009-11-03 12:05:38]
★違反建築の心得 
「いやー。みんなやってますから大丈夫ですよ。」 と、こともなげに建築屋さんは言い放ちました。彼はすっかり慣れているみたい。
 で、建主さんは「そういうものかな」と思い、建蔽率(けんぺいりつ)を20%以上オーバーする違反工事をスタートしました。
 
 心のどこかには「お上に楯つくのも、男の甲斐性。それぐらい出来んでどうする。」という気持ち。実は昨晩、「アナタって意気地がない」と妻に言われたのも堪えた。

どうして違反建築を煽りたてる業者がいるのでしょうか。
1番目の理由は「親切心」です。
大きく建てることができれば、建主は希望の4LDKが建てられる。で、喜んでもらえる建築屋さんは「大丈夫な範囲」で知恵をつけることになります。

2番目の理由。違反工事は中小建築会社の独壇場です。
大手ハウスメーカーは違反工事ができません(社会的信用を落とす)。で、知ってか知らずかこれが営業上の差別となり「大手に仕事が逃げない」結果となっています。

工事は順調に進行。ところがある日、お役所から電話が・・・。
「お宅の工事ですが、ご近所から、高度斜線を越えているという・・・明日、見にいきますので・・・。」
高度斜線?。何も関係ないやないか? その部分では違反してません。しかし明日来られると建蔽率オーバーはばれてしまう。さぁたいへん。
「もみ消し工作!」建主さんは議員先生を思い出しました。

これを「刺す」といいます。刺したのは誰だ、ということになりますが、刺された方は至急もみ消し体制に入らねばなりません。
しかし今般、刺す方は「正義」。どんなに偉い議員でももみ消すことができません。一市民の「正義」には威力があります。
 
住宅金融公庫など公的融資を受けている場合、違反建築は危険です。最悪、融資中止を覚悟しましょう。
また、現場は合法になるまで是正させられますがその費用は誰が負担するのでしょう。そのことも考えてください。
建築屋さんは多分負担しません。
というのも違反工事の知恵を授けたのは建築屋さんでも、やった人は「建主」さんだからです。
 

この種の事件がおきると、建主と建築屋さんの関係は急速に悪くなり、あと味の悪い結末になります。

607: 匿名さん 
[2009-11-03 17:10:33]
>606

こんな事が起きたら怖いですね。
いくら施主の責任といっても、これはきつい。
本当に、小屋根裏=凍傷のイメージ強いから。
社長さん、合法だったら、HPできっちり説明しないと
既存施主も怖くてノイローゼになっちゃいますよ。



608: 匿名さん 
[2009-11-03 21:15:03]
http://www.kk-tosho.co.jp/tosho/tour/091107h/002.jpg

この画像の白い天井はいわゆる仮天井と呼ばれているものである。
画像で見てもわかる通り、この仮天井は妙に浮いていて
誰が見てもすぐに撤去されるだろうことが予想できる。

過去にも下記のHPで無知な施主がこの白い天井について
堂々と仮天井であることを暴露している。

http://yaplog.jp/inhabitant77/category_13/
ロフトには仮天井がついています。

この掲示板で半年以上にもわたり批判され続けながらも
無知な施主を煽るような営業姿勢を一向に改める気のない
ここの2代目ボンボン若社長を絶対に許すことができない。
絶対に……


609: 匿名さん 
[2009-11-04 00:20:10]
ここで凍傷叩いてる>>608の人って業界の人なのかな?
ナイスホームズの斉藤さんのことも詳しいし、
コンセのすれでも荒らしているようだし。
連投乙。
610: 地元不動産業者さん 
[2009-11-04 05:54:30]
推測に過ぎないけど、指摘の工務店やビルダーにせり負け
お客さん取られちゃったどこかの営業マンじゃないかな?
でもここのスレで問題となっていることは間違いではないから
たたかれても仕方ないですね
みんな欲しいけど3階建はお金がかかるからあきらめているのに偽装までして
内緒で引き受けちゃうなんて問題ですよね
今時大手はやらないだろうし
地場のビルダーも怖くて引き受けられないと言っている営業マン多い
最終的に違法小屋裏部屋&ロフト製造引受人は探してみると・・・


611: 匿名さん 
[2009-11-07 14:00:44]
おそらく同業の建築会社ではないでしょう。論旨の展開から読み解くに設計士ではないかと。

以下は他スレからの転載です。

>業界にいると分かるのですが、テレビに出てくるようなヒドイ欠陥を抱えた住宅というのは、ほとんど存在しません。
>しかし、インターネットで検索してみるとよくわかるのですが、それでも欠陥住宅という言葉が次から次へと湧き出てくるのは、
>仕事のないごく一部の設計士が、欠陥住宅の無料相談窓口を開設してそこから商売につなげたいからに他なりません。
>今流行のNPO法人を設立して、さも困った消費者を助けたいという顔をしているから困りものです。
http://www.nice-homes.co.jp/confidential/index.html

612: 匿名さん 
[2009-11-09 00:04:56]
検査後に仮天井を外してしまったこの会社の違法小屋裏3F建の建物は
低層住居専用地域のなかでは建築基準法で定める日影規制をクリアしてないケースがほとんどであると考えられる。
低層住居専用地域では3F建て以上の建物を厳しく規制しているからである。
つまり、日照権の問題で近隣から訴えられても致し方がないことを承知しておく必要があるだろう。
この会社は無知な施主たちにこのようなリスクを果たして十分に説明しているのだろうか?
企業のトップとして、2代目ボンボン若社長は過去の物件に対して真摯に説明し釈明する義務がある。
613: 入居済み住民さん 
[2009-11-09 06:15:43]
>>612
詳しく法律について教えて下さい。不安になりました
ネットで法律文章読んでも理解できないので簡単に解説お願いします
614: 住まいに詳しい人 
[2009-11-09 11:25:54]
>>613

違法なんだからさされる理由なんていくらでもある

はなから法律の抜け道を考えようなんて
浅はかなことは考えない方がよいのでは?

一番困るのは倒産などにより瑕疵保険を適応させようとしても
違反建築は当然対象外になります。つまりなんかあったら全部施主が負担

615: 入居済み住民さん 
[2009-11-10 02:42:43]
えーっ
瑕疵担保保険は使えないのですか??????
また塞いだらOKなんですか??????
616: 匿名さん 
[2009-11-10 02:57:05]
構造上3階建ての要件を満たしていない施主同意でつくった欠陥住宅なんだから
、保険の免責事項にはあてはまるだろうね。
617: 入居済み住民さん 
[2009-11-11 09:45:58]
それじゃここで建てた人は全員ダメなの??
どうすればいいの????
618: 匿名さん 
[2009-11-14 08:11:51]
こうゆう住宅で万が一火災になったら、火災保険でるのでしょうか?
619: 匿名さん 
[2009-11-14 11:08:04]
>617
建てたあとで初めて違法性を認識した施主さんは、県に指導課があるはずですから相談した方がいいですよ。あとでトラブルにならないように。
620: 物件比較中さん 
[2009-11-17 12:39:45]
いつも同じ事ばかり書いてあってつまらないです。
もっと他のいい所とかも書き込んでもいいと思いますし、そちらの方が聞きたいのですが・・・・
違法建築の件はもう、なんども書いてあるからわかりましたよ。
もういいんじゃないでしょうか??
621: 匿名さん 
[2009-11-17 13:29:53]
違法建築の問題について、ここの2代目ボンボン若社長が公の場で釈明し、過去に誤りがあれば謝罪し、違法状態となっている全物件を合法の建物に改修しない限り、この掲示板で行っている批判活動をやめるつもりは毛頭ありません。
是正されなければならない点を改善して初めてここの会社の長所が論じられるべきであります。
622: 匿名さん 
[2009-11-17 15:10:47]
違法建築をしている会社が存続をしている事実。こんな事が許されていいのか?この会社を容認している方たちは
どこかマヒしているとしか思えない。
623: 議員さんが 
[2009-11-17 20:34:04]
地元木材企業だから誰か関与してるのでは?
624: 匿名さん 
[2009-11-19 07:35:35]
あっ、・・・。
625: 匿名 
[2009-11-19 09:38:53]
棟匠ってそんなヤバいんだ・・・
626: 物件比較中さん 
[2009-11-22 21:41:00]
リクルートの茨城の注文住宅という雑誌を買ったら

157ページに

地下室を寝室にできる・・・と書いてあり写真も掲載されています。

これはどうなのでしょうか?

すごく小さな窓しか付いていないので火事になったら逃げられないのではないかと心配してしまいました。

最近ちょっと怖いので検討する会社から外しているのですが

詳しい方教えて下さい。
627: 匿名さん 
[2009-11-23 07:16:16]
>>626
確かにこれじゃ災害の際に閉じ込められたらすぐに脱出するのは難しい
この雑誌の写真のように地下室?半地下室?にベッドを置いて寝室にした場合
階上が火災になったらどうやって逃げるのでしょうか
「ロフトの天井偽装」の問題から今度は「半地下室の居室使用」に問題が写りそうですね
公に出版されている雑誌なので自社のホームページや施主ブログのように
今回は回収したり、その写真と文章を消すわけにも行かないでしょう
628: 匿名さん 
[2009-11-24 22:36:17]
半地下室を収納で申請して実際は寝室で使用したことで火災が起こったとしても火災保険は何の保障もしませんね、残念ながら。
平均天井高が2.1m以下の住宅の寝室は建築基準法上認められていません。
また2.1m以上地下の天井高が取れたとしても採光計算や3階建の構造計算が必要となります。
だいたい地下を寝室にするくらいなら、地上2階建で納めたほうが安上がりですね。地価の高い東京なら別かもしれませんが。。。
629: 物件比較中さん 
[2009-11-26 08:11:08]

棟匠さんはリクルートの雑誌でPRしているので信頼できると思っていました

半地下室の利用は素人には問題ないと思っていましたし

静かで寝室などに使うのはもってこいと言うようなニュアンスで説明されました

最初はそう思っていましたが地震や火事の時に怖いと感じるようになったので

ここに書いてみたのですが法律に違反するのですか?
631: 匿名さん 
[2009-11-26 14:23:20]
リクルート社が発刊している茨城の注文住宅秋冬号を先頃購読し、棟匠の掲載記事を見て、またもや唖然とさせられた。
その53ページによると、地下が図面では床下収納になっているにもかかわらず
写真ではテレビやソファーを置いて、事実上居室での利用を推奨している。
部屋を居室にする場合は建築基準法上、平均天井高2.1m以上必要なのにもかかわらず、堂々と1.8mと書いていて平然と無知を晒している。
また地下を居室とすることで地下が階数に算入されるので、地上が2階であれば、地下含めて階数3となり厳格な構造計算が必要となる。
そんな煩わしい手続きを省いたのが一目瞭然な建物を雑誌に平然と掲載して宣伝するこの会社の企業姿勢はどんなに批判されても批判され過ぎることはないだろう。
だいたいリクルート社もリクルート社である。こんな会社のコンプライアンスを無視した記事を掲載するなんて言語道断である。
再度リクルート社には厳重な抗議を行う所存である。
632: 物件比較中さん 
[2009-11-27 07:46:30]

やはり法律に違反しているの?

警察に逮捕されちゃうの?

633: 匿名 
[2009-11-27 08:09:54]
あまりに悪質ならあり得るね
634: 匿名くん 
[2009-11-27 13:39:57]
この会社、けっこう昔からあるでしょ?

なんで違反してるのに今もまだ普通に建築できてるの?

635: サラリーマンさん 
[2009-11-27 20:18:50]
違反に問われるのは施主だから。施主に強要されたと主張すれば工事会社は責任は問われない。
636: 匿名さん 
[2009-11-27 21:47:08]
>>635
いいえ、業者の責任は問われます。
正確に言うと、建築士及び建築士事務所の責任問題が追及されます。
それから、違法建築ばかりやっていて有名な会社の建築士に転職先は考えにくいでしょうね。
637: デベにお勤めさん 
[2009-11-28 02:11:43]
管理建築士の責任は?
640: 周辺住民さん 
[2009-11-28 11:14:09]
社長がご立腹です
641: 通行人 
[2009-11-29 15:57:53]
違反が事実であるならば、それを少しでも多くの人に

知らしめるためにも、たとえ『荒らし』と呼ばれても

書き込む必要があるんじゃないか?

違反を正当化するような書き込みの方がおかしいだろう。
645: ご近所さん 
[2009-12-02 23:00:57]
社長がご立腹です.
646: 庶民 
[2009-12-03 07:31:05]
細かいことも気にするよ。

高い買い物だからさ。
647: 匿名さん 
[2009-12-03 23:59:03]
棟匠の2代目ボンボン若社長はこの掲示板で論じられている違法建築疑惑に対し公の場で真摯に釈明し
疑惑が真実であれば、管理建築士とともに特定行政庁の建築指導課に出頭し、罪を償う義務がある。
649: 匿 
[2009-12-04 21:26:42]
もう通報されてます
650: 匿名さん 
[2009-12-04 23:49:50]
で、 無罪放免ですか。 一件落着でメデタシ めでたし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる