注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-10 18:59:19
 

前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/

[スレ作成日時]2009-05-18 22:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2

115: 匿名さん 
[2009-05-30 05:38:00]
>>111

棟匠の未来を暗示するような出来事ですね。
ここのボンボン若社長は怖さを知らないから
>>111を読んだとしても何とも思わないのでしょうね。
116: 111 
[2009-05-30 07:45:00]
でしょ。
「何でルールを守らなきゃいけないのか」っていうと、それは自分が悪意を持って近づく人間から身を守るためでもある、という教訓ですよ。
訴訟に詳しい悪徳弁護士なんてこの世にごまんといるんだから、出るとこへ引きずり出されたら末路は悲惨だよ。
余程の力がないと絶対にこの闘いには勝てない。2度と立ち上がれないほどにボコボコに損害賠償費用を払わせられる。
それを裁判所が命じる以上は、絶対に逃げる事は許されない。
111をもし悪意のある施主に読まれて悪徳弁護士と手を組んで訴訟されたら、もうおしまいです。

112さん、へらへらしてる場合じゃないですよ。
117: 111 
[2009-05-30 09:05:00]
とにかく、悪い事は言いませんから、信頼できる弁護士に対応を検討してもらった方がいいですよ。
どうも無防備すぎるように思います。リスク管理を甘く見た商売は危険です。
物騒な話題を提供しておいて言うのもおかしな話かもしれませんが、いずれ悪い奴が気がつきます。
もちろん私のコメントは削除してもらっても構いません。とにかく対策を急いだ方がいいと思いますよ。
118: 匿名さん 
[2009-05-30 13:47:00]
ロフト、小屋裏収納をご希望される方も多いのですが、それらは天井高さ1.4m以下であることが決められています。1.4mを超えると階数に数えられ、2階建てのつもりが3階建てと認定されてしまいます。

そこで、「完了検査後天井をもう少し高く上げてほしい、当初からそのつもりで1.4mの所で天井を仮設で作っておいて、検査後撤去してほしい。」という依頼は良く聞く話です。

たとえ3階が収納庫のみでも、3階建てにすると、そのような3階建て相当の構造にしなければなりません。(木造建築の場合、2階建て以下と、3階建てと構造仕様の規則が大きく変わります。)
当然相当な費用もかかります。
「小屋裏収納なら通常の部屋として使うわけでないからそこまでしなくてもいい、1.4mの所で天井を仮設で作っておいて、検査後撤去してほしい」という考えに成るわけです。

その施主の希望に応じると「違反建築物の相談にに応じたり、違反建築物の指示を出していた」ことに該当してしまう訳です。現に身を守るためにも今後建築士は厳しくお施主達に、法順守を説かなければなりません。

実際の事例です。
話は少し違いますが、ある施主が1.4m以上の小屋裏収納を希望したので、「3階建てに成ってしまいます。構造も違ってきます。」と建築士と工務店が説明したところ、検査後に作ってくれと頼まれ、完了検査後、その通りに1.4m以上の天井高の小屋裏収納を造った事例があります。

悪意のあるこの施主は、「確かにお願いしたが、3階建ての構造をした上で、1.4m以上の天井高の小屋裏収納ができると思っていた。」と裁判を起こしました。

建築士も工務店も違法なことと知っていたわけです。施主は構造的問題を違法建築、依頼と違う建物だと訴えたのですが、判決では「施主側が、専門知識を持っていたとは言えない。工務店は建築基準法違反について理解していた。施主に設計変更の受注拒否ができた。施主の指示が「指図」と言えるほど事実上の強い拘束力を持っていたとはいえない」と判決がでました。違法を指示され、相談に応じた建築士、工務店は結局、工務店が1062万円、建築士が811万円の賠償を命じられたのです。

この判決では、施主の希望する3階建ての構造に建物を造らなかったことへの違法性を言うのではなく、「違法建築物を指示されても、設計変更の指示が不適格である場合、これに応じてはならない」という点を言った事例です。

私は、これからの世の中では、施主に対し、違法建築物を誘導するような設計提案をしないはもちろん、むしろ、 「高いコンプライアンスの意識をもつことが、高い信頼がもてる会社」と評価できると考えて行くべきだと考えます。

http://katoublog.seesaa.net/article/48423198.html
122: 匿名さん 
[2009-05-30 22:32:00]
118を読んで、棟匠を擁護できる勇気のある人はいないでしょ。
棟匠もいよいよ正念場です。
今までの商売と決別する時機に来てるでしょう。
でも今までの過去は絶対に消すことはできない。
いずれ118の情報は裏の社会に流れます。
枕を高くして眠れる時が来ることを
お祈り申し上げます。
124: 匿名さん 
[2009-05-31 12:54:00]
小屋裏の建築法違反は軽微なスピード違反程度だから全然問題ないと威勢良く叫んでた人たちは
118を読んでも、これからも同じことが言えるのか聞いてみたいのだが・・・。
125: ヘラヘラさん 
[2009-05-31 14:05:00]
スピード違反してたまたま人身事故起こしただけだろう。法廷速度を守ってたって人身事故は起きるんだよ。

運命だよ運命。運が悪かったただそれだけ。

フフフ。さぁ能書きどもかかってコイやー お願いだからシカトだけはしねいで~
129: 匿名さん 
[2009-05-31 18:06:00]
ぜんぜん人身事故レベルではないんじゃないですか?
せいぜい車のナビの配線いじって走行中もテレビ見られるようにしているくらいの軽微な違反では?どこのディーラーでも車買う時に頼めばいじってくれますよ。しかも捕まることなんて絶対にないし。小屋裏の天井も、ほとんどの工務店でお願いすればやってくれるのと同じでしょ。同じこと何回も書いて嫌がらせしている人たちの真の目的は何ですか?
勘違いはなはだしい”正義のパワー”とやらで今後も自己満足のための嫌がらせ行為を続けて行かれることとは思いますが、その無意味さに早く気づいてもらいたいものです。
131: 匿名さん 
[2009-05-31 19:16:00]
過去の判例にあるように、もしも悪意のある施主に訴えられれば完全に敗訴します。
132: 匿名さん 
[2009-05-31 20:13:00]
過去の判例では何千万と取られるみたいだからね。
どこが軽微な違反なわけよ?
それから小屋裏の仮天なんて、どこの工務店でもやりませんよ。
だいたい小屋裏なんかにこだわること自体、マニアックな趣味です。
いずれにせよ、この判例がこの掲示板に流布されたことで
良からぬ筋の人間が悪知恵を働かす事態にならないことを祈っています。
133: 匿名さん 
[2009-05-31 20:21:00]
外断熱やってる会社はすべからず屋根断熱なわけで…
だからどこもやってますよ
コ◯セ◯ト◯ウスなんかもね
134: 匿名さん 
[2009-05-31 21:03:00]
だからそういう努力が無駄だと言ってるんですよ。悪意のある人間にとっては他社はまったく関係ないんです。この場合。
もしかして、まだ理解できてない?
135: 匿名さん 
[2009-05-31 21:09:00]
>131,132

じゃああなたたちが訴えればいいんじゃないですか? そんな度胸も知識も金もないのに掲示板でのみネチネチと攻撃するなんて、まともな大人のすることじゃないですね。
良からぬ筋の人間てまさにあなたたちのことですよね。こんなことばかりして、いったい何をどうしたいのですか?行動するからにはその理由と最終的にどうしたいのか位ははっきりさせましょうよ。まあ単なる嫌がらせでしょうから、そんなのいちいち言えないですよね。
”小屋裏の仮天なんて、どこの工務店でもやりませんよ”なんてことなんで言えるんですか?やはりライバル会社の方なんですか?私は何軒もの会社にやれると言われたことありますけどね。
136: 匿名さん 
[2009-05-31 21:20:00]
まだ何も理解できてないようですね。やれやれです。単純に老婆心からの忠告なのに...
他の業者は関係ないです。この場合、起訴できるのは施主だけですから...
140: 匿名さん 
[2009-05-31 22:31:00]
裏社会の情報網の凄さを知らないのでしょうか。
118の情報は遅かれ早かれ、裏の世界に流れ込んでいきます。
そうなったら、もう、まな板の上の鯉ですよ。
金に目がない元施主たちと裏社会が結びついたら
目も当てられない状況に追い込まれます。
世の中、善人ばかりではありません。
金の誘惑で、善人も悪人に変貌します。
141: 匿名さん 
[2009-05-31 22:34:00]
>>138
棟匠は逐一ここをチェックしてますから、わざわざ会社に連絡して教える必要はないと思いますよ。
142: 139 
[2009-05-31 22:54:00]
118以来、「無知な施主を煽って」云々のレスを繰り返していた方が沈黙しています。嫌な予感がします。
一刻を争うかも知れません。まずは信頼できる法務の専門家に至急相談してください。次にメディア対策です。
対応は急を要します。どんな企業であれトップには従業員を守る責任があります。お願いします。
私の感度が杞憂であることを願っています。
145: 匿名さん 
[2009-06-01 01:25:00]
あー、やっと理解した。
正義感に燃えて凍傷の小屋浦を糾弾したいんじゃなくて、
私怨で凍傷を糾弾しようとしたら違法小屋浦という恰好のネタがあっただけか。

こないだの小沢一郎と同じなw
146: 匿名さん 
[2009-06-01 09:09:00]
リスクマネジメント担当やってた方が掲示板での注意喚起・・・?
まぁそれは置いといて、もしあなたが本当に従業員達を心配するのなら、
こういう場でわざわざ事例を紹介するのはいかがなものですかねw

大した燃料になってないから構わないのかな
147: 匿名さん 
[2009-06-01 16:00:00]
散々法令を無視して足蹴にしておきながら、
困ったと言っていまさらぼやいたところで、
どうにもならないのではないでしょうか。
148: 購入検討中さん 
[2009-06-01 17:04:00]
まず私はミサワホームの蔵に興味があり、そこから大収納やMONOピットそして小屋裏収納を検索していたものです。(当然一般人で他業種です。構造強度云々は不勉強で分かりません。すみません)

「棟匠でも収納を考えた間取りがとれるのか…どんな感じなのだろう?」と思っていろいろ見ていてここに来たといういきさつです。

そこで私個人の結論ですが、このやり取りを普通に読むと棟匠側についた方の言い分の方がおかしいと思います。このような対応をなされる方が従業員とすると、普通の方なら頼むことを躊躇すると思います。
従業員でないとしても、残念ながら擁護しようと思っての発言だったのでしょうが(私個人だけかもしれませんが)、逆効果をもたらしています。

今回の件に関しては私としても何らかの発表等をして事を収束させていく方がいいように思います。こんなことがきっかけで富士ハウスやグリーンハウジングのようにならないことを…。
149: 匿名さん 
[2009-06-01 17:15:00]
↑それが狙いだから止む無しです。このスレはもはや業界人の意地争いです。

自称これからの施主さん。忌憚のない良い家造りにお励み下さい。

もうここへは近寄っちゃだめだよ。あぶないから。
150: 匿名さん 
[2009-06-01 17:42:00]
>>148さん 素人さんに言われなくても我々はプロですから。しっかり解ってのやり取りですから。
でも見方を変えれば、業界裏の事情等が垣間見えて家づくりの参考になるでしょ。いいどこ取りしたらいいんですよ。
152: 匿名さん 
[2009-06-01 21:48:00]
悪意のある施主に訴えられて多額の賠償金を取られるのは可哀想だから、この掲示板でいろいろ警告してもらっているのに、私怨だとか粘着、糾弾とか言うのはお門違いのような気がするんですけど・・・。
153: 匿名さん 
[2009-06-01 22:12:00]
「老婆心からの忠告」してる人(118が最初?)へは私怨とか粘着とか誰も言ってないでしょ。
それは、もっと前からコピペでご活躍されてる人に対して向けられてるんだよ。
154: 匿名さん 
[2009-06-01 23:59:00]
148さんに一票
155: 物件比較中さん 
[2009-06-02 09:52:00]
プロ=同業者  施主=素人 でここはプロの闘いの場ですか。 
 プロとはお金を払って頂けるスキルの持ち主と思いますが、ここに何人一流プロがいるのか・・・。 
 プロを評価するのは常にド素人なのでがんばってくださいな。

 素人は楽しく観戦だけしています。
156: 匿名さん 
[2009-06-02 10:03:00]
棟匠って火曜日が定休日でしたっけ?  水曜日だっけ?
157: 匿名さん 
[2009-06-02 11:35:00]
155さん
ご自分だけ安全な場所に逃げといて、言いたいことだけ言うんですか?ちょっといけすかないな。
もうあなた「参戦」してますよ。十分にね。
164: 155❤ 
[2009-06-03 09:15:00]
残念ですが「はぁ?」は別人ですよ。  小僧にも訂正が必要でしょう  わたくし年齢はあなたたちよりかなり年上かと思いますし、男性でも無いと思います。
 どちらにしても小僧とは一度も呼ばれた事はありませんので残念です。 唯一 ド素人は否定できませんが、顔を合わせていない時でもお客様とお呼びしてもらいたい物ですね。
 
あなたプロ意識はおありですか? どちらがみっともないのか・・・。 答えはみなさまの心の中に・・・。

プロと言いだしたのもわたくしでありませんよ。  プロとは観られる事が前提と考えていたのですが、間違っていたらごめんなさいな。      
                      
                 建築業界の皆様に幸多からん事を祈りつつ   怖いのでおいとまします
167: 匿名さん 
[2009-06-03 16:27:00]
実際の事例です。
話は少し違いますが、ある施主が1.4m以上の小屋裏収納を希望したので、「3階建てに成ってしまいます。構造も違ってきます。」と建築士と工務店が説明したところ、検査後に作ってくれと頼まれ、完了検査後、その通りに1.4m以上の天井高の小屋裏収納を造った事例があります。

悪意のあるこの施主は、「確かにお願いしたが、3階建ての構造をした上で、1.4m以上の天井高の小屋裏収納ができると思っていた。」と裁判を起こしました。

建築士も工務店も違法なことと知っていたわけです。施主は構造的問題を違法建築、依頼と違う建物だと訴えたのですが、判決では「施主側が、専門知識を持っていたとは言えない。工務店は建築基準法違反について理解していた。施主に設計変更の受注拒否ができた。施主の指示が「指図」と言えるほど事実上の強い拘束力を持っていたとはいえない」と判決がでました。違法を指示され、相談に応じた建築士、工務店は結局、工務店が1062万円、建築士が811万円の賠償を命じられたのです。

この判決では、施主の希望する3階建ての構造に建物を造らなかったことへの違法性を言うのではなく、「違法建築物を指示されても、設計変更の指示が不適格である場合、これに応じてはならない」という点を言った事例です。
http://katoublog.seesaa.net/article/48423198.html
171: 匿名さん 
[2009-06-03 22:40:00]
悪意のある施主ですか。
悪は悪で返されるだけの話。
172: 匿名さん 
[2009-06-04 09:20:00]
裁判所が判断することでしょ。
174: 匿名さん 
[2009-06-04 14:35:00]
その彼が違うパターンのコピペを始めたんですよ、きっと。
175: 匿名さん 
[2009-06-04 22:26:00]
プロ同士の闘いはどうしたの?
177: 匿名さん 
[2009-06-05 19:45:00]
この辺でおさらいしたいと思います。

棟匠の耐震偽装工作疑惑とは…

小屋裏の1.4m部分に後で簡単に取り外せるような天井を設け(偽装工作)
検査後、「施主の判断」という逃げ言葉のもとに
小屋裏の天井を外し、違法建築物を完成させる。
小屋裏の天井を外すことで、居室での利用が可能となって、部屋の積載荷重が変わり
事実上3F建てとなることで、シビアな構造計算書が必要となり
2F建ての緩い構造基準ではとても持ちそうにもない建物になってしまう。
つまり耐震上問題がありそうだということを
お施主さんは説明されていないのではないかという疑惑
179: 匿名さん 
[2009-06-06 00:20:00]
http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
奥様のオススメ:趣味の漫画をゆっくりと楽しめる、本棚付きの小屋裏
大人でもスムーズに立って移動できる様に、屋根の角度を高く設計。小屋裏の機能を増すために、設置した本棚はスライド式にし、奥に収納スペースを生み出しました。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
ロフトは、収納兼書斎。
棟匠独自の外断熱工法と、施主様のアイデアひとつで、有効利用出来る空間です。

http://www.kk-tosho.co.jp/?act=Article&contents_no=103&article...
ロフトには、TVやPC、ギター等が置いてあり、施主様の趣味の空間としてご利用頂いていました。


これらは約一ヶ月半ほど前までホームページに掲載されていたものである。
読んでみると、小屋裏を趣味の部屋や書斎などの居室として使用した事例や
大人がスムーズに立って歩けるような小屋裏を掲載していたことがわかる。
このような不適切な建築事例を使用して営業活動を行って、無知な施主を煽っていたわけである。
今ではこの掲示板の批判活動により、ホームページからそれらの事例は削除されたり修正されたりしたのだが、
会社のパンフレットにはまだそれらの事例は依然として掲載されたままのようである。
違法な建築事例を使用した営業活動は即刻中止し、今までの過ちを公の場で謝罪するのが
社会的責務のある企業のトップにあるべき姿であろう。
そして不適切な物件は全て合法的な状態に修復しなければならない。
180: 匿名さん 
[2009-06-06 12:55:00]
一刻も早くホームページで、今までの過ちについて
社長名で謝罪を表明すべきである。
建築基準法を軽視した建築事例を利用して
営業活動を行ってきた過去を清算する必要がある。
もちろん、謝罪だけではなく、
無知な施主を煽って完成させた不適切な物件を
合法的なものに改修するのは当然のことである。
181: 匿名さん 
[2009-06-06 18:43:00]
http://cs.daikinaircon.com/ekuuki/k_kukimawari/pdf/V35PDF/V35_01-04.pd...

地下にホームシアターやマージャン室を設け、小屋裏に趣味の部屋を作る。
4層構造と棟匠2代目ボンボン若社長は上記のインタビューで豪語するが、
地下や小屋裏に居室を設けたら、完全に階数4Fの構造。
階数4Fで構造計算を行って申請して建てるなら結構だが、そんな気配は全くない。
こんな無知な施主を煽るようなコンプライアンス無視の営業手法を絶対に許すことはできない。
182: 匿名さん 
[2009-06-06 22:33:00]
この会社が小屋裏の天井に偽装工作を行い
本来3F建てのものを2F建てと申請することで
耐震偽装工作を行い続ける限り
今までこの掲示板で行ってきた一連の批判活動は止むことはないと
ここに高らかに宣言いたします。
批判及び警告活動は不正が続く限り行い続けます。
まずは今までの不正に対し、トップが謝罪をしなければいけません。
183: 匿名さん 
[2009-06-06 23:40:00]
謝罪は誰にするの?
185: 匿名さん 
[2009-06-07 06:03:00]
小屋裏付2F建申請をして、検査後、小屋裏の天井板のベニアを外して、天井高1.4m以上の小屋裏部屋を作ってしまった方々へ

・小屋裏の天井板を外して、天井高1.4m以上の小屋裏部屋を作ることは増築扱いになり、新たに建築確認申請が必要です。しかも3F建扱いになって、2F建では不必要だった構造計算書が必要になります。緩い構造基準で済んだ2F建と違って、3F建は構造的にも厳しく取り扱われますので、ご注意下さい。小屋裏に通常と同じ部屋と同じような荷重を掛けることがどれだけ重大事なのか理解して下さい。ちなみに、建築確認申請無しで天井板を外した工事を行った場合は懲役1年以下の実刑となります。

・小屋裏の天井板を外して、天井高1.4m以上の小屋裏部屋を作ることで3F建となった結果、用途地域によっては日影規制の対象になります。要は、建物の影が隣地に及ぼす影響を考慮しなければいけないということです。隣地からそれほど距離を空けていない場合は日影規制をクリアするのが極めて困難だと思って頂いて結構です。日影規制がクリアできない建物の持ち主は隣地の方から訴えられても文句は言えませんので、ご注意下さい。
186: 匿名さん 
[2009-06-07 14:22:00]
小屋裏の天井に偽装工作を施して、法の網をくいくぐり
「施主の判断」という責任転嫁のもとに、検査後仮設の天井を外し
この会社の当初のシナリオ通り、違法建築物を完成させる。
本来、厳格な構造計算書が必要になってくる建物を緩い2F建の構造基準で建ててしまう。
そんな法律をあざ笑うかのような手口を絶対に許すことはできない。
絶対に……
187: 匿名さん 
[2009-06-07 21:44:00]
建築基準法を遵守するのは建設業者にとって当たり前のことです。
基準法を遵守する業者を尻目に、反則技で営業活動を行うなど言語道断です。
構造計算を逃れるために、小屋裏に仮設の天井を作って検査を通すようなことはあってはならないことです。
構造計算逃れは、耐震偽装工作であり、人命を軽視しているのです。
こんな反社会的行為は絶対に許されるべきではありません。
191: 匿名さん 
[2009-06-08 17:47:00]
小屋裏の不適切な処理がなされることによる階数偽装工作すなわち耐震偽装工作を
この掲示板を通じて約4ヶ月にわたり告発してまいりました。
お陰様で、賛否両論と言える思わぬ反響を呼んでいるようです。
匿名掲示板の大きな威力を痛感している次第です。

小屋裏に仮設の天井を設け、検査後それを外す行為は単なる検査対策などではなく
複雑な3F建ての構造計算書の作成を逃れて、緩い2F建ての基準で建てるための耐震偽装工作
すなわち絶対許してはならない手抜き行為であるとの認識を持つ方々が増えていくためにも
これからより一層の努力と更なる活動を続けていきたいと考えています。

建築基準法というものは火事・台風・地震などの緊急時の事態に備えることに主眼を置き
人々が最低限の文化的生活を送るために作られた法律ですから
それを遵守せず、それを足蹴りにするような態度を持つことは絶対に許されてはなりません。
特に法律の規制緩和を悪用することで無知なお施主さんを煽るような営業行為は
どんなに非難されても非難され過ぎることはないと思っています。

話を戻しまして、小屋裏にまつわる不適切な処理の件については
この掲示板の正当なる一連の批判及び警告活動により
一部を除き、ホームページから違法な建築事例が削除され、小屋裏の居室利用を勧める
画像・文面が訂正されたことで、自らの会社の非を認めたと推測されるものの
つい最近まで、そんな不適切な事例や文面・画像を掲載してきた過ちを
公の場で謝罪しないことは甚だ遺憾なことであります。
間違いを犯したならば謝罪する、それが社会的に大きな責任を持つ企業がなすべきことであります。
一日も早く、企業のトップは謝罪する責務があると考えています。

そして、不適切な処理がなされた小屋裏がある全物件について合法的に修復する義務があります。
なぜなら、先ほども述べたように、天井を外す行為が耐震偽装工作で不法行為であるからです。
そんな行為を「施主の判断」にのみ一方的に責任を押し付けるのは業者としてあるまじき最低の行為なのです。
194: 匿名さん 
[2009-06-08 22:59:00]
棟匠で建てて小屋裏の天井を外して居室として使用している方々は
自治体で行っている耐震診断を受けてみましょう。
特に県南部では大地震が起こることが予想されています。
今後、安心して暮らしていくためにも
専門家の判断を仰いでみることをお勧めします。
197: 匿名さん 
[2009-06-09 18:36:00]
小屋裏太郎様

ぜひご相談したいことがあります。
窓口は以前とお変わりありませんか?
202: 匿名さん 
[2009-06-10 12:42:00]
リクルート社が発行する「茨城の注文住宅」の2009年春夏号を拝読した。
もちろん、茨城有数のハウスビルダーである「棟匠」の建築事例も掲載されていた。

棟匠の掲載されている70ページの写真によると
ロフトには机やパソコンや本棚等が設置されていて
説明書きで「ロフトは2つに分かれており、片方はF氏の趣味空間」と書かれ
ロフトで禁止されている居室利用を実質的に推奨している。

また、地下室の例も掲載されており、天井高が1.4m程度の部屋になっていて、
説明書きで「夫人の趣味室や子供の遊び場として活用されている」と書かれ
これまた完全に居室利用されているにもかかわらず
法的に2.1m以上の天井高が必要な居室の概念から完全に逸脱している。
また、写真で見る限り、地下室には居室に必要な採光も確保されていないようである。

また71ページの「同じ2F建てでも4層構造で空間が拡大」の説明書きによると
「小屋裏空間は収納スペースや趣味の空間として十分活用できる。
地下室も同様に、収納はもちろんのこと、施主によっては
ホームシアターを設置したりとアイデア次第で使い方は広がる」と書かれ
これもまた、ロフトや地下室を居室として推奨するような説明がされている。
何度も言うが、ロフトや地下室を居室利用する場合は法的に階数に算入されるのであり
2F建ての4層構造ではなく、完全な階数4F建ての構造であるわけで、
緩い2F建ての構造基準では通用せず、複雑な構造計算が必要になってくる。

このように、法的に逸脱しているような写真や文章を雑誌に掲載して
宣伝を行うような営業行為は絶対に許されるべきことではない。
無知な施主を煽るような手口は金輪際やめて欲しいところだ。
このような広告をそのまま掲載してしまうリクルート社には厳重に注意したい。
203: 匿名さん 
[2009-06-10 13:48:00]
いつもお疲れ様。
早く幸せになれるといいね。
204: 匿名さん 
[2009-06-10 14:09:00]
私も、リクルート社が発行する「茨城の注文住宅」の2009年春夏号を持ってます。

記念すべき永久保存版ですね。
207: 匿名さん 
[2009-06-11 00:58:00]
大事なお施主様に向かって乱暴な口を利くのは良くないことですよね。
208: 匿名さん 
[2009-06-11 10:37:00]
今度はリクルートも槍玉かよ。
面白い奴だな。
210: 匿名さん 
[2009-06-11 13:06:00]
ところで粘着を擁護してる奴ら見なくなったわな。
212: 匿名さん 
[2009-06-11 17:36:00]
私も、リクルート社が発行する「茨城の注文住宅」の2009年春夏号を持ってます。
記念すべき永久保存版です。
213: 匿名さん 
[2009-06-12 01:36:00]
リクルート社の「茨城の注文住宅」の2009年夏秋号が6月20日の発売予定とのこと。
茨城有数のハウスビルダーである棟匠の建築事例が掲載されると予想されるが
その内容によってはまたここで批評させていただくことになると思うのでご了承願いたい。
法を逸脱するような内容が再び掲載されれば、今までにも増して、強い批評を行うことになるであろう。
この掲示板の批判に対応して、ホームページは修正に修正を重ねておきながら、
雑誌への掲載内容は今まで通りということがないようにして欲しいものだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる