注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
 

広告を掲載

県民共済ファン [更新日時] 2009-09-25 23:24:06
 

1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2

501: 489です 
[2009-05-06 22:07:00]
間取りはコの字の階段、トイレ、洗面所と並んでいるのでトイレ両端に壁紙ないんです。
うまく説明できませんが…
やっぱ、センサーで中にスイッチがあるのがいいですかね。柱に穴空けるの抵抗があるし…

ちなみに監督さんはYさんです。
502: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 22:38:00]
>>499=489
ウチのトイレ照明は上下階ともセンサー型スイッチにしました。
待機電力についてですが、例えばパナソニック製「WTK1554」ですと消費電力は0.6Wです。
これは1年間で約115円という計算になります。
電気代は気にする必要はないと思いますよ。
503: 匿名さん 
[2009-05-07 08:18:00]
すみませんがどなたか教えてください。

36坪の3階建て〔それぞれの階が12坪〕を建てる場合、3階建て割り増し料金1坪40000円とありますが、
これは36坪にかかるのでしょうか、それとも3階部分の12坪にかかるのでしょうか。

そんなこと電話してきけといわれそうですが、今度契約に行くのであらかじめ知識としてしっておきたいので、
教えてください。よろしくお願いします。
504: 489です 
[2009-05-07 10:10:00]
うちは東芝なのですが、見た感じ13W位が最高かと…
消費電力が少ないのはパルックボール等蛍光ランプを使ってる照明でしょうか。
人感などついたり消したりには白熱がいいといいますが、どうなんでしょう。。。
505: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 11:27:00]
503さん

3階建ての割増は、3階部分のみではなく建坪すべてにかかります。
506: 匿名さん 
[2009-05-07 12:29:00]
505さんへ

ありがとうございます。

最初の事前相談の日に契約をしようと思い、ある程度の予算をだしたかったんです。
これですっきりしました。
507: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 13:14:00]
>>最初の事前相談の日に契約をしようと思い、ある程度の予算をだしたかったんです。

予約のことですよね。
契約は間取りやオプションなどが全て決まってからですよ。
508: 購入検討中さん 
[2009-05-07 19:50:00]
どなたか県民共済、大工に詳しい人いますか?

父(大工)に県民共済の材料で建ててもらいたいんですが、
県民共済の登録大工(職人)ではないとだめとのこと。

県民共済の大工にはどのようにしたらなれるのでしょうか?
また もし登録しなくても他の登録工務店経由で県民共済値段で・・
ということはできるのでしょうか。
509: 匿名さん 
[2009-05-07 20:39:00]
>>504 =489さん
13Wは電球等に対する消費電力ですよね?
待機電力だと502さんの言う通り、コンマ数Wレベルだと思います。
照明を点けたり消したりする場合、白熱灯が適してる理由は
その電球が持つ頂点の明るさに極短時間で到達するからだと思います。
それに対して蛍光ランプは明るくなるまでに数秒掛かります。
つまりトイレに入って数秒間は薄暗い状態になります。
但し、最近は短時間で明るくなる蛍光ランプも発売しています。
これでしたら人感センサーと組み合わせても差し支え無いのでは?
510: 匿名さん 
[2009-05-07 21:10:00]
>>501=489さん
ちなみに両端に壁紙?壁自体?が無いのですか?
コの字階段の下にトイレがあって、仕切り壁無しで
洗面所が繋がっているんでしょうか?
ってか言葉で説明は難しいですね(汗)
ちなみにその柱は構造体の強度に関わる「柱」なのでしょうか?
もし扉や窓や壁を造る上で必要な「間柱」であれば、
多少削ったりは問題ないです。
柱なのか間柱なのかを、もう一度確認して見たらと思います。
自分だったら柱であれば、例え問題ない程度だとしても、削ったりはイヤかなと…
511: 489です 
[2009-05-07 21:43:00]
表示してあるのは待機電力ではないんですね。勘違いしてました。

間柱とは柱と柱にある細い?のですよね?それではなく4寸の柱を削ってです。
言葉では難しいですが、例えるならデパートなどのトイレみたいな…階段(階段下収納有)、トイレ、洗面所とある感じです。ん~難しい。

508さん、監督さんから聞いた話では県民の大工になるには今、県民でやってる大工の紹介ではないとなれないみたいですよ。でも、すぐなれるわけではなく県民の大工としばらく一緒に仕事をして、やり方など覚えてからだそうです。
512: まつこ 
[2009-05-07 23:05:00]
はじめまして。

県民共済住宅の新居を検討している者です。

横からすいません。
ベランダの壁の高さを高くした方orアルミ格子を付けた方っていますか?
購入した土地が遊歩道に面しているので、洗濯物をあまり見せたくないのです。目隠しにベランダ壁を高くするか、アルミ格子を入れたいのですが…
熊谷の県民共済に電話で質問したのですが、はっきりした回答が得らませんでした。
知ってる方いましたら教えて下さい。
513: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 23:30:00]
508さん、 以前監督に聞いたことがあるのですが、県民の大工は紹介でしかなれないそうです。

 そのほうがとんでもない人を紹介したら紹介したほうも立場がないんで、きちんとした人が紹介されるということらしいです。

 なので、難しいんじゃないでしょうか。
514: 入居済み住民さん 
[2009-05-08 00:17:00]
489さん 言い忘れました。トイレ用のドアは小窓(上のほうに直径2cmぐらいの円の窓)があるので、トイレの電気がついている場合はトイレの外から確認できるので、センサー付の照明にしなくても消し忘れに気づくことができますよ。
515: 匿名さん 
[2009-05-08 08:42:00]
>>まつこさん

ベランダの壁を高くするのは分かりませんが・・・アルミ格子等の目新しい感じの
物を付けたい場合は、自分でどこどこのメーカーの、この商品って調べてから
設計士さんに相談すると、話しは早いと思います。

でも、なるべくメーカーは、サッシのメーカーや、外壁のメーカーと合わせた方が
安くなると思います。(別メーカーだと別途送料が掛かるそうです)
516: 匿名さん 
[2009-05-08 08:57:00]
>>497さん

うち、沢山ホスクリーン付けちゃいました。

旦那に、こんなに必要ないだろと言われましたが・・・(笑)

計6ヶ所にあります(流石に付けすぎですかね・・・)
517: まつこ 
[2009-05-08 23:15:00]
515さん

アリガトウございます。アルミ格子調べて確認したいと思います。
518: 匿名さん 
[2009-05-09 03:47:00]
>ベランダの壁

推測に過ぎませんが、ベランダの壁の高さは、標準より高くする分には、建築規制上の各種斜線に引っかからない限りは出来ると思いますよ。
高くするといっても、標準より10~50cm程度高くするに過ぎないでしょうから、多分料金upも無いか微々たるものだと思います。

そこだけで共済にするか否かを躊躇しているのでしたら、もう、予約をとって(すなわち、法的拘束は全くありませんが、気持ちの問題として共済に決定して)直接設計士に、こうしたい、と伝えていいと思います。
519: 入居して半年過ぎました 
[2009-05-09 09:43:00]
>>512 まつこさん

我が家は、標準の1段or2段の手すりを付けるのが嫌で、壁を高くし笠木のみにしてもらいました。

費用は、掛かりませんでしたが、株式会社化する前の事なので、現在の費用は不明です。

ちなみに担当は、熊谷の事務所でした。
520: まつこ 
[2009-05-09 10:37:00]
519さん

ありがとうございます!実際高くなさった方、いたんですね!!
熊谷の県民共済に電話で問い合わせた時、やったことがないので、やってみないと差額は分からないと言われて(^^;
同じ熊谷の県民共済なのにな…
実際やられた方いると心強いです。
アルミ格子の品番調べて再度聞いてみます!


518さん

ありがとうございます!主人と話して、明日予約する事にしました!

実際に設計して頂けば、より具体的な値段が分かりますし、建築の制限も分かりますよね!
521: 契約済みさん 
[2009-05-09 19:55:00]
まつこさん

私も今、建築中ですが下屋の関係上、本来、手すりのつく部分を高くして笠木にしました。

これといって、追加料金は付きませんでした。

どこまで、高くしたいのかは分かりませんが、手すりが付く部分を壁にする事は問題はありません。

ちなみに、熊谷事務所です。
522: 購入検討中さん 
[2009-05-10 19:36:00]
511さん、513さん、お返事ありがとうございます。(遅くなりすみません++)

大工指定はできないとのことですのでやはり父に県民で建ててもらうのは不可能のようですね。

残念で仕方ありませんが、予算の関係上、父が仕事をもらってる工務店経由では
高すぎて無理なので・・・


他にこちらで建てるかまだわかりませんが、
水周り(キッチン、バストイレ)を二階に持ってきた場合、どのくらいのプラス料金が発生しますでしょうか?

また、県民値段には外に水道はありますか?
(主人は洗車、私はガーデニングの関係で必須です。)
523: 匿名さん 
[2009-05-10 20:49:00]
>外に水道

外部給排水工事費 というものが別途発生します。べらぼうな値段ではなかった気がきます。
(たとえば10~50万円)もちろん、給排水の口の数や水道管の引き方次第で変わります。
524: 購入検討中さん 
[2009-05-11 08:55:00]
>>523 さん。
ありがとうございます。

では基本的には県民の標準には外の水道はオプションということですね。
建売ばかりみてきたので一個一個確認が必要ですね^^::
525: 購入検討中さん 
[2009-05-11 16:51:00]
他社でリビングに十何畳と言うものがありますが
県民共済で12畳って可能なのでしょうか?
教えて下さい。
526: 申込予定さん 
[2009-05-11 18:14:00]
腰壁の展示場所にエコカラット2種類増えてたけどけど、どちらか選択できるようになったのかしら?
527: 入居済み住民さん 
[2009-05-11 21:06:00]
>>他社でリビングに十何畳と言うものがありますが
>>県民共済で12畳って可能なのでしょうか?

部屋の一辺は364センチって決まってますが、長さはいくらでも大丈夫なはずなので、20畳でも可能だと思いますよ。
ただ、大きい部屋を作るより、小さい部屋を沢山作った方がいいですよ。
12畳の部屋なら、6畳+6畳で間は3枚引き違い戸で分けるとか。
528: 購入検討中さん 
[2009-05-12 19:10:00]
>>527さん 解答ありがとうございます。
12畳できるんですね。安心しました。
529: 購入検討中さん 
[2009-05-12 23:21:00]
部屋の一辺は364センチ、とありますが、ダイライト使用すればそれ以上でも可能なんでしょうか?
530: 購入検討中さん 
[2009-05-13 05:11:00]
>>No.529さん

私も広いリビングが欲しいので何度も電話で聞いてますが・・・。

ダイライト使用を使用した場合でも 2間=3.636メートル 以上は、
梁(はり・・柱の上に渡す)の関係上、断っているそうです


余談ですが、天井高は、標準で 245センチ オプションで 最大265センチまで可能だそうです
そのため、窓の高さは、標準で 200センチ 天井高を265センチにすれば、 220センチまで大丈夫だそうです

窓の幅は、通常、1間=1.818 で状況によっては、1間半=2.727まで広げられるそうです
(状況は、どんな状況か詳しく説明を受けてませんが・・・。)

1辺の幅が、2間半=約4.536 とれると、違うのですが・・・。
無理みたいです
531: 購入検討中さん 
[2009-05-13 10:32:00]
すでにお家を建てられた方で、これは付けて良かったという設備やオプション等はありますか?
また、これはいらなかったかも…等もあれば、よかったら教えてください。
532: 建築中 
[2009-05-13 12:00:00]
ホスクリーンやシーリングファンを付ける場合天井に補強してもらいましたか?
大丈夫といいますが、心配で…
533: 契約済みさん 
[2009-05-13 13:11:00]
3月に契約して現在基礎工事中の者です。

先日現場監督から「この図面だと和室とキッチンにはエアコンが取り付けられませんよ」と言われ、和室は神棚を設置する予定だった押入れ上部を諦め、キッチンは食品庫の扉を諦めてエアコンの取り付け位置を確保しました。

設計の方は「エアコンの位置は現場監督と後で相談してください」と言われましたが、現場監督だってすでに確認申請通してしまった図面を修正するわけにもいかず、こういうのは契約前に検討しておくべき事項だと思います。

みなさんも、気をつけてくださいね。
534: 匿名さん 
[2009-05-13 13:43:00]
ホスクリーン部は補強してませんが、シーリングファンを設置する部分に関しては、補強してもらいました。
535: 匿名さん 
[2009-05-13 13:52:00]
エコカラットですが
設計士さんから聞いたのですが
エコカラットは腰壁の変わりに選ぶことができるようになったそうです
壁一面であれば 玄関でもリビングでも場所問わずできるとのこと

毎年GWにモデルチェンジなどしているようです
536: 契約済みさん 
[2009-05-13 19:16:00]
教えてください。以前、設計士さんからは「機密性が高いので、石油ストーブとかは使えませんよ」と言われましたが、仮住まいで最近まで使っていた石油温風ヒーターを処分するかどうか、迷っています。皆さんどうされていますか?暖房は電気を使ったものだけにされているのでしょうか?
537: 契約済みさん 
[2009-05-13 19:18:00]
536の訂正です。「機密性」ではなく「気密性」です。すみません・・・
538: 匿名さん 
[2009-05-13 19:38:00]
カタログ等からシーリングファンの仕様を見て、補強が
必要かの有無を調べて判断されたらいかがですか?
539: 匿名さん 
[2009-05-13 19:46:00]
>>536
そこまで気密性が高いなんてことは無いかなと…
けど気密が高かろうと低かろうと、換気はしましょう。
540: 匿名さん 
[2009-05-13 20:02:00]
>そこまで気密性が高いなんてことは無いかなと…

同意。共済は、断熱性・気密性に関しては、中の下ですよ。

むしろ、気密性のなさのおかげで、壁内でカビないかも、って楽観視している。
541: 匿名さん 
[2009-05-15 07:48:00]
みなさんは外壁はALCとサイディングどちらにしましたか?現在検討中ですが、ALCは重いので木造在来の家には負担が大きく向かないとの意見もあり、迷っています。
542: 契約済みさん 
[2009-05-15 13:17:00]
私はALCにしました。県民施工の8割はサイディングとの事でしたが、、、。サイディングのデザイン性や防汚性については大変魅力だと思いますが、少しでも音を防ぎたいとの思いからです。ただ、サッシ類の制限があることなどから不利な点もあります、、、。
塗り替えに関しては確かに費用もかかりますが、サイディングでもコーキング部分の劣化は同じですし。サイディングもいつか塗り替えが必要になりますし。まあ火災保険料の差もありますけど。
デザイン重視ならサイディングがおすすめかな?
543: 匿名さん 
[2009-05-15 16:45:00]
私はサイディングにしました。
本当は、ALCにしたかったのですが、塗装の色の種類が少ない事と、
塗り替えには、だいたい100万くらい掛かると言われたのでALC
は諦めました。

ちなみに、サイディングのコーキング補修は、10万くらいで済む事が多いようです。
設計士さんの話によれば・・・ですが。(実際は分からないです)
544: サラリーマンさん 
[2009-05-16 17:42:00]
外壁をイナックスのタイルにした方はいませんか?
545: 建設中 
[2009-05-16 20:41:00]
うち、INAXのタイルにしましたよ。
546: サラリーマンさん 
[2009-05-16 23:25:00]
>>545
タイルもいろいろあると思いますが、
タイルの坪単価だいたいおいくらぐらいでしたか?
うちは総2階で切妻屋根で35坪ぐらいの延べ床を考えています。
まだ土地を購入前なので、県民に相談しても相手にされません。
参考までに教えていただければ心づもりみたいなものができて
落ち着くのですが、おしえていただけないでしょうか?
547: 購入検討中さん 
[2009-05-17 00:14:00]
>>
542さん。

最後のくだりに

火災保険料の差もありますけど。

とあるのが気になります。

ALCですと 耐火性、断熱性に優れている。とパンフレットにありますが、
そのため、火災保険料では 外壁がAlcのほうが火災保険料が安くなるのですか?

よろしければ教えてください。*^^*


また、サイディングだからといって あからさまに寒い・・・なんてことないですよね?
548: 入居済み住民さん 
[2009-05-17 00:22:00]
>>546
うちは昨年11月に完成の43坪で、INAXタイルの「ベルフィットパステル」を採用しました。
http://dds.inax.co.jp/cts/series.php3?seriesid=787
確かタイルのオプション代は170万だったと思います。
高い買い物でしたが、タイルの質感には大変満足しています。

>>547
ALCにすると火災保険が安くなる保険会社があるようですが、
県民共済の火災共済?では安くならないようです。
549: 匿名さん 
[2009-05-17 07:56:00]
総タイル張りは、40坪180万で見ておけば良いのかと思います。
ちなみにタイル張りは固定資産税が上がるみたいなので、
一応それも考慮した方が良いかなと。
550: 匿名さん 
[2009-05-17 09:56:00]
サイディングにした方逹に質問です。
再塗装はどのくらいの周期で考えてますか?
20年位まで粘れますかね?
サイディングはデザイン性が良いけど、塗り替え時にそのデザイン性がネックかなと。
最初から1色のデザインなら良いけど、石目調やレンガ調だと
1色での塗り替えはかなりヘッポコになりそうですよね。
石目調とかに塗装して貰うのは高いんですかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる