注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルとパナホーム(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルとパナホーム(比較スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-11-19 17:37:15
 削除依頼 投稿する

今、この2社で検討しています。
ヘーベルとキラテックタイル。外壁に違いはあるんですけど、
カタログでメンテを見ると両社とも同じ感じです。
構造や地震に対しては前者の方が優れていますが、外壁をキレイに保つという面で後者有利な感じです。

値段は確かに開きがあり、パナのほうが安いんですが、ロングライフを考えた時にヘーベルは料金が入っていると言っています。
でも、将来かかる料金なんて検討付かないですし、水垢が目立って
の塗り替えは料金かかるようです。

両社ともにいい感じですので決め手がありません。
一応両社とも次世代省エネ基準クリアしていますし・・・
ここが違うってトコあれば教えて下さい。

[スレ作成日時]2008-09-17 10:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルとパナホーム(比較スレ)

142: 匿名さん 
[2009-08-17 08:28:00]
どうしてそんなに雨漏るんだろう?

屋根葺き材はクボタ松下のスレート瓦で各社ほとんど同じだし。屋根職人は違っても、大体同じ規模の業者だし。監督がおさまりチェックしない巡回監督なのはセキスイハウスも同じだし。サッシもトステムか三協で、他のHMでも使ってるだろうし。

そうすると原因は外壁か?あるいは社内システムに問題があって、職人の品質管理に関する意識が低いのか?そういえば職人はやれ工期がないとか、本社の設計が収まりを知らないとか、ずいぶんぼやいていたっけ。

協業会社の社員を吸収合併でパナホーム社員として教育をしてずいぶん経つが、協業会社が使っていた職人をパナホーム流に教育しなおすにはまだずいぶん時間がかかるということか。
143: 匿名さん 
[2009-08-17 09:23:00]
>>142
雨漏りは、最近の話じゃないんじゃない?
建築時期については明言していないようだし。
過去スレみても出てこない。
146: 周辺住民さん 
[2009-08-18 11:24:00]
知り合いの家はパナの大型分譲地の自由設計の方ですが、建売で太陽光付けてる家で雨漏りが1~2件あったようです。
家は築4年くらいかな。
すべての家が雨漏りするわけじゃないからはずれだったのか、太陽光の取り付けに関係してるのか分かりません。
147: 匿名さん 
[2009-08-18 12:55:00]
>>144
実はいわゆる手抜きしてもあんまり儲からない。むしろ、めんどくさいから、あるいは監督がチェックしないから、あるいは丁寧にやっても雑にやっても評価されないから、という理由でやる場合が多い。

手抜きというのは雑に工事したり、あるいは一工程省いてしまうようなことが多い。ただしやり直しになったら材料費は倍かかるし、手直し時間は、はつりがあるから倍以上かかる。決して儲かるもんじゃない(パナホームレベルの場合は。規模の大きなゼネコン工事のときは儲かる。)。

>>145
協業会社の職人の場合、その前身の代理店時代からの付き合いの居るところが多い。そうすると職人の親方と、社長が友達だとか、工事部長とかと飲み友達だとかそんな体質がある。そんな親方へ若い監督がああしろこうしろいってっも、ヘヘンと鼻で笑われてしまう。いまは協業会社の社長はほとんどPHからの出向社長だが工事責任者がまだ馴れ合ってることは多い。

一方、社長も工事責任者もPH社員の場合、人間関係がドライだから、職人もハハアということを聞かないと切られてしまう。若手監督のいうことでも聞かないと、すぐ工事責任者からお叱りの電話が入る。

ここまで書くと大体予想付くかな。
149: 匿名さん 
[2009-08-20 22:15:00]
パナホームは雨漏りの話題が多いのですが、本当にそんなにたくさん雨漏りしてたらもっと騒ぎが大きくなっているのではないかと感じます。
150: 匿名さん 
[2009-08-20 22:50:00]
どんなHMだって完璧はない。何かしら問題はあります。こういうスレはホトンドが「ひがみ、中傷、他社批判」ですね。私はいつも笑いのネタで見させて頂いています。真剣に建てようと考えている方は、「自分で勉強して、自分の足で色々まわって、自分で感じて、考えましょう」
154: 匿名さん 
[2009-08-24 14:04:49]
>>148
材料はほとんどPH支給だから、現場で職人の収入になるのは手間賃だけ(ほぼ)。だから職人の手抜きって呼べるのは丁寧にやらなくて、時間を節約するくらいだよ。一方、パナホームが作業手順を簡略化したり、材料を減らすのはPHは合理化と呼んでいる。本当に作業手順が減って効果が変わらないんならいいけど、必ずしもそうでもないものもある。例えば、床下土間コンではなく防蟻防湿シートのような。あるいは屋根の金属部をステンレス使わずに、ガルバニューム鋼板を使うとか(切り口の問題あり)。でもそのほかは効果を検証するのは至難の業。軽々しく手抜きと呼ぶのもどうかと思うよ。
155: 匿名さん 
[2009-08-24 21:46:26]
>>154さん
切り口の問題とは、どんな内容でしょうか?よければ、教えてください。
156: 匿名さん 
[2009-08-25 12:34:31]
太陽光発電のレスでも話題になったけど、ガウバニュウム鋼板って、亜鉛めっきの高級な部類の表面処理だよ。表面はそういう風に処理されてるが、切り口は、鉄(鋼)がむき出しになるからそこから錆びる。タッチアップも現実的でないから本気で錆び防ごうと思ったら、表面処理ではなく、材料全体を錆びにくいステンレスにしなければだめだという話。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる