一戸建て何でも質問掲示板「住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-06 13:21:54
 

「ダブルバインド」というテクニックを覚えておいたほうがよいです。
http://www.attax.co.jp/blog/2008/03/post_101.html

巧みに話を合わせながら最後にこれをやられると、お年寄りなんかは落とされます。
気をつけましょう。
「イエスセット」「ノーセット」も頭に入れておいたほうがいいです。
http://www.attax.co.jp/blog/cat17/

と言うお題でしたが、前のスレが大きくなったので前のスレ主に代わり
立ち上げました。
3次会感覚でどうぞ・・・

[スレ作成日時]2009-06-15 05:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 3

201: 匿名さん 
[2009-07-07 10:08:00]
悪いけど***の遠吠えに聞こえます
202: 匿名さん 
[2009-07-07 10:12:00]
何も反論できなくなると、人は罵詈雑言などの 負け 犬の遠吠えしか言えなくなる傾向があります。
203: 匿名さん 
[2009-07-07 10:16:00]
、そかそか、言い過ぎたよ。悪かったよ。
営業の仕事ぶりだけが会社の評価につながるんだよね。
技術職人の仕事の出来栄えは、会社の評価には関係ないんだね。
言い過ぎちゃったね。ごめんね。
204: 匿名さん 
[2009-07-07 10:22:00]
受身の姿勢で相手を責める。

低姿勢なのに、なぜか責められてる気にさせる。
低姿勢なのに、なぜか申し訳ない気にさせる。
低姿勢なのに、なぜか何も言えなくさせる。
低姿勢なのに、なぜか自分が小さいコト言ってるような気分にさせる。

「受身の姿勢で相手を責める」
これも話術テクニックのひとつ。
205: 匿名さん 
[2009-07-07 10:34:00]
ごめんね。
 (素直に謝って、相手の心を開かせる)

私、バカだからわからなかったの。
 (わざと謙遜する)

そうだよね。
貴方の言うとおり、営業さんが仕事もってこなきゃ、技術屋に仕事入らないモンね。
 (ここで相手の意見を受け入れる。相手は更に心開く)

営業の仕事ブリだけが、会社の評価につながって、営業の仕事ブリだけが顧客満足度につながるんだモンね。
 (さて、ここがポイント。前文が低姿勢なのに、ここで思いっきり皮肉・イヤミを言っている。
  しかし、前文の「低姿勢」「謙虚」「素直さ」の三ポイントで、相手は心を開いているので、
  このヒトコトを、皮肉やイヤミとは捉えない傾向にある心理マジックである。
  このヒトコトで、相手が間違ってることを言ってる気分にさせる効果がある。
  このヒトコトで、相手は「イヤイヤ、そんなことありませんよ。技術職人さんの仕事ブリも会社の評価として重要なのです。」
  …と相手に言わせる効果がある。相手が受身の姿勢なのに、なぜか自分が責められてる気分にさせる上に、相手の意見を容認させる効果があるのだ)


このテクニックは日常生活で普通に使える。
206: 匿名さん 
[2009-07-07 11:14:00]
日本的な発想ですね この国の営業はステータスが低い だからろくな人間が営業にならない
207: 匿名さん 
[2009-07-07 11:39:00]
技術立国だからね
208: 匿名さん 
[2009-07-07 12:43:00]
>このテクニックは日常生活で普通に使える。
ただ反抗期のこどもにはこんな姑息な手は通用しませんね。勘違いしたまま大人になると後でしっぺ返しが来ます。
家の中では、ダメなものはダメと本気で言う。
それが親の務め。

ウチと外はわけないとダメ。
まあ、外では有効でしょうね。
209: 建築中 
[2009-07-07 13:11:00]
営業マンが施主奥様に優しくするのは紹介が欲しいからなんですね。最近やっとわかりました。
210: 入居済み住民さん 
[2009-07-07 13:22:00]
うちの場合、担当の営業さんより、工事担当の監督さんのほうがずっと信頼できる。
生来の人柄の良さが、仕事振りに出ている。
211: 匿名さん 
[2009-07-07 17:48:00]
それは共感するね。
212: 匿名さん 
[2009-07-07 18:07:00]
>>209
確かに、奥様を落とすのは鉄則だね。
営業マンは、紹介もらうためにどんなことしてるんだろう?
契約後も手を抜かないのはもちろんだけど、断られてよそに行った客ですら
紹介もらうためにきれいな終わらせ方をすると聞いたことがある。
どこにビジネスチャンスが転がってるか、わからないもの。
213: 匿名はん 
[2009-07-07 18:19:00]
営業ばっかのせいにすんなよ-。

お前らもいいもんつくれー。

そしたらこころをこめて売ってくるけん。

売れんかってもがんばるきに。
214: 購入検討中さん 
[2009-07-07 18:24:00]
最近はすぐネットとかで書かれますからね。
99良くてもたった1でミスったことをレスられたら
初めて見た人はそう思っちゃいますからね。

いやな世の中です。
215: 匿名さん 
[2009-07-07 23:10:00]
営業もヘタなことできんな
216: オレは逆張り 
[2009-07-07 23:59:00]
99ダメでも最期のたった1の踏ん張りで大勝利って世界もあるでしょ。
いっぺん自分の思考方法や視点を完全に逆転させると、いいかもよ。
217: 匿名さん 
[2009-07-08 04:50:00]
なんか営業を責める書き込みが目立つね。

「頭でっかち野郎!」

って叫んでた人いたけど、ある意味あたってるよ。


たとえばニュース番組や新聞読んでも、額面通り受け止める人が多すぎる。何が正しいのか冷静に判断できずにいる頭でっかち野郎が多いのかもしれない。

だからバカな営業に高額なものを売りつけられるのかもしれないね。でもそういう人は、「俺はいい買い物をした。お前らとは違うんだ」と講釈を並べ立てるのかもしれない。

俺にはどうでもいいけどね。
218: 匿名さん 
[2009-07-08 05:55:00]
↑今の時代には必要だね、こういう思考方法。
ミスを恐れて萎縮しちゃあいかん。
ゴールデンエージに教育するためにも。
219: 匿名さん 
[2009-07-08 07:57:00]
マニュアル見て仕事してるか、現場へ足を運んで仕事してるかの違いさ。
220: 匿名さん 
[2009-07-08 08:48:00]
うちの妻が言ってた。
A社は「奥さん、ご主人」って言うけどB社は「奥様、ご主人様」と呼ぶと。
ちょっとの違いだが、気になるらしい。
まあ、「奥様」って呼ばれたほうが気分いいよな。
221: 匿名さん 
[2009-07-08 11:27:00]
気分はいいかもしらんがそれで家買うかどうかまでは決めんだろ~!
222: 匿名さん 
[2009-07-08 11:32:00]
奥様、ご主人様なんて言われる柄なんだ?まずは、自分の水準に合った営業の方が良くない?物も言い易いし。
223: 匿名さん 
[2009-07-08 13:50:00]
奥様、ご主人様って呼ぶような営業は、
言葉遣い自体が洗練されてる→営業トークがうまい のでは?
224: 匿名さん 
[2009-07-08 15:58:00]
どうでもいいですよ。
225: 匿名さん 
[2009-07-08 16:30:00]
案外大切なことですよ。
226: 匿名さん 
[2009-07-08 16:36:00]
>>223のような意見は、営業マン目線の発言ですね。
客目線から言わせていただくと、営業マンの言葉遣いや態度が家を選ぶ決定打にはなりません。
ダイゴみたいなムカツクしゃべり方の営業マンでも、その家が良ければ買う。悪ければ買わない。

だって、一生を長く付き合っていくのは営業マンじゃなくて「家」そのものですよ。
営業マンは家を契約するまでの橋渡しであって、家はずっとずーっと住んでいくんです。
気持ちよく契約できるかより、気持ちよく快適に暮らせる満足のイク家かが重要な問題なのです。
227: 匿名さん 
[2009-07-08 17:19:00]
いくら家が良くても営業さんがうそつきや悪口ばっかやくさくてブサイクな人だと嫌です。
228: 匿名さん 
[2009-07-08 17:53:00]
家の良し悪しで客が決めてくれるなら営業なんて存在しないわ。
229: 匿名さん 
[2009-07-08 18:24:00]
だから営業なんていらんわ~!
230: 匿名さん 
[2009-07-08 19:35:00]
>>228
だから、いずれ音声自動メッセージで家の案内する展示場増えてきますよ。
知りたいことパソコンのタッチ画面で簡単検索。
人件費を大幅削減。
浮いたお金で格安の家を実現。
231: 匿名さん 
[2009-07-08 19:37:00]
↑それ良いね!変な営業に捕まらないし(笑)
232: 匿名さん 
[2009-07-08 20:06:00]
設備投資だね
233: 匿名さん 
[2009-07-08 20:07:00]
無駄な人材よりはるかに素晴らしい
234: 匿名さん 
[2009-07-08 21:21:00]
かわいそうなくらい
やる気のない営業っていますね。
上司にはっぱかけられていやいやアポ電話してくるやつ。
なんで住宅営業になったんだろう?
235: 匿名さん 
[2009-07-08 23:29:00]
住宅の営業マンって、業界のなかでも「ボトム」って感じがする。

でも、「ボトム」だからこそ、できる人はガッポリだろうね。
236: 匿名さん 
[2009-07-09 06:15:00]
住宅営業の皆さん、反論してよ。「ボトム」なんて書かれてますよ!
237: 匿名さん 
[2009-07-09 07:36:00]
反論できましぇ~ん!
238: 匿名さん 
[2009-07-09 08:31:00]
知り合いの工務店さんが言ってましたが、メーカー系住宅営業マンって、
在籍3年もすればどんどん移って行くって(他メーカーとかに)
だから自社では家建てないとも言ってるの聞きました。
縁が出来るのが嫌だから。。。

で、、、
昔、旭化成ホームズの設計士という肩書きの人に会って
お住まいは?と尋ねた所、『十数年前にマンション買いました』
と申しておりました事を思い出しました。

さすが 住宅住宅営業マンはしっかりしてる 
完璧なKY出来てるんですね
239: 匿名さん 
[2009-07-09 10:51:00]
私の知り合いの設計士も、マンション買って住んでるよ。
都心だと、注文住宅を建てるのに億近い資金がいるし、
郊外に建てると、通勤に不便だし。
仕事と私生活は別に考えてもいいと思うけど。
240: 匿名さん 
[2009-07-09 11:44:00]
だからこそ、自社で建てている営業さんだと自信をもって営業できるのでは?
毎日そこから通ってきて、良いところも、不満な点もアドバイス出来るのではないでしょうか?
241: 匿名さん 
[2009-07-09 13:22:00]
若い営業さんは無料でしょう。家が建てられるようまず頑張ってもらわないと。
242: 匿名さん 
[2009-07-09 13:51:00]
大手ハウスメーカーの無能な役員様へ

若手営業マンに家の一軒くらいタダで建ててあげましょう。
無駄な係争費用や人材採用経費に何億も捨てるくらいなら、完璧な社員をお客に提供してくださいな。
それくらいのこともできないメーカーでは存在価値がありませんよ。
243: 匿名さん 
[2009-07-09 21:23:00]
極論ほざいてもしょうがないし
244: 匿名さん 
[2009-07-09 21:37:00]
極論そのものは否定できないようですね。
245: 匿名さん 
[2009-07-10 13:06:00]
>>239
え!?別に考えるのは構わないけど・・・
仕事と割り切って設計してるんですから。

ですけど・・・
だから、その程度なんだよね
住む人の生活を想像できません・・・
知ったこっちゃ~ありませんよって
246: 匿名さん 
[2009-07-10 13:20:00]
>>245
それはたぶん、あなたの担当設計士のことですね。
良い設計士もいるのに、残念でしたね。
247: 匿名さん 
[2009-07-10 13:38:00]
設計でも、やたら自分の価値観を押し付ける人いない?話しを良く聞いてみると家族は居ませんとか、アパートに住んでるとか?仕事には関係無いけど信用出来ないね。ウチはそれで断りました。
248: 匿名さん 
[2009-07-10 16:03:00]
大手HMで東京本社にいる設計なんて、皆
自社で建てたマンション住まいですよ。
一戸建てが建てられるのは、土地の安い地方の人だけだね。
249: 匿名さん 
[2009-07-10 19:07:00]
自社では無いですよね?丸投げでしょ?
250: 匿名さん 
[2009-07-11 08:33:00]
デベロッパーは丸投げ業者。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる