住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一馬力1000万の生活感
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08
 

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

 
注文住宅のオンライン相談

一馬力1000万の生活感

747:        
[2011-08-27 08:53:57]
バランスのとれた見解で、まったく同意。
748: 匿名 
[2011-08-27 09:08:52]
>申し訳ないが、一般職の工員やセールスマンに1000万以上の給料を払うほど、今の企業に余裕はありません。付加価値の高い仕事ができるかにかかっています。

工員やセールスマンの仕事が、どんだけたいへんだと思ってるんですか。
製品をつくって、消費者に売ることが企業にとって、いちばん大切なことでしょう。
749: 匿名 
[2011-08-27 09:20:19]
地方だと年収700万円でも、ふつうの生活ができますよ。
750: 購入経験者さん 
[2011-08-27 09:38:22]
748さん>

746さんは、工員やセールスマンの仕事がどーのこーのと言ってるわけ
ではなくて、単に客観的事実を述べているだけかと思いますよ。

首都圏在住ですが、私立が2人カブったおかげで青色吐息。
クルマは18年もののポンコツ、親の衣服なんか買ったことありません(苦笑)
751: 匿名 
[2011-08-27 11:41:02]
うちは、公立、国立に入れて、よかったです。
752: 匿名 
[2011-08-27 11:44:43]
子ども手当ては現金で支給するから話がややこしくなるんだよね。
クーポンとかサービスの支給にすればいいのに。
所得制限もかけなくていいしさ。
753: 匿名さん 
[2011-08-27 12:09:32]
>>749

日本の給与所得者の平均年収を考えたら・・・
754: 匿名 
[2011-08-27 12:56:57]
所得制限なしの子ども手当の意義はありますか。
親が贅沢をするだけでしょう。
755: 匿名さん 
[2011-08-27 13:08:16]
朝からパチンコ三昧の生活保護連中をどうにかして欲しい。
毎年多額の税金を取られ、そいつらのパチンコ代に当てられると思うと腹が立つ。
756: 匿名 
[2011-08-27 16:11:01]
>>754

なんで

子どもは社会で育てる、ってのが子ども手当ての意義でしょ

だいいち子ども手当てを親の贅沢に使う想定がそもそも理解できないけど

さもしいよ
757: 匿名 
[2011-08-27 16:20:36]
子どもを社会で育てるなら、生活保護と同じですね。
子ども手当なんて、いりません。
758: 匿名 
[2011-08-27 16:42:55]
>>757

全然違いますw

生活保護は社会全層にかかるセーフティネット

子ども手当ては子育て世帯にかかる負担軽減策
ただでさえ子どもを持つのは高コストなので、ちょっとは社会全体でコストを
分割しましょうよ、っつー主旨です

759: 匿名 
[2011-08-27 16:54:13]
それなら、高齢者手当とかもあったほうがいいと思う。
760: 匿名 
[2011-08-27 17:09:02]
>>759

つか、現行の年金制度と医療保険制度は充分に事実上の高齢者手当てです

ありがたみには多分気づいていないでしょうけど
761: 匿名 
[2011-08-27 18:24:55]
年金は、保険料を払ってない人は、もらえないんですよ。
それに、医療費は、現行の制度で、2割負担ですが、もうすぐ、3割負担になります。
子どもは、医療費は、無償ですよね。
それに、高校の授業料も無償です。
どんだけ、もらってると思ってるんですか。
762: 匿名さん 
[2011-08-27 19:08:32]
>それに、医療費は、現行の制度で、2割負担ですが、もうすぐ、3割負担になります。


あまり世間一般を知らないみたい。
763: 匿名 
[2011-08-27 19:10:43]
>>761

>年金は、保険料を払ってない人は、もらえないんですよ。

違います。その話ではありません。
賦課方式による世代間格差の話をしています。


>それに、医療費は、現行の制度で、2割負担ですが、もうすぐ、3割負担になります。

では残りの8割は誰が、どのような理由で負担しているかご存知ですか?
何故わずか2割の負担で済むんでしょう。

>子どもは、医療費は、無償ですよね。

違います。自治体と収入によります。
ちなみに私の子どもが無償だったのは1歳まででした。


>それに、高校の授業料も無償です。

高校の授業料だけで高校生が育つならそんな楽な話はありません。


>どんだけ、もらってると思ってるんですか。

結局、それですか。
自分の可能性を自ら閉じるような想像は、いささか賛成できかねますな。

764: 匿名 
[2011-08-27 19:16:26]
医療費は、ふつう、一般的に、7割は、負担してもらってるでしょう。
高齢者だけではないですよ。
765: 匿名さん 
[2011-08-27 20:56:22]
>764

毎月健康保険料3万数円、天引きされてますよね。
ほとんど病院行かないので、七割負担してもらうと言っても
誰の負担を毎月するんだろう?って思う程、マイナスですけど。

毎月の健康保険料が低額で、病院通いが多い方はお得なんでしょうね。
766: 匿名 
[2011-08-27 21:38:56]
なんでお得とか思うのかな。私なら病気になるほうがよっぽど嫌です。健康で働ける方が幸せ。同じく生活保護で生活するより、稼いで暮らしたほうがいいです。
社会福祉の多くは自己責任だけじゃカバーしきれないことを社会が補てんしているだけ。それと社会の安定化。治安がそこそこいい理由の1つは社会福祉が最低限なりたっているからです。
確かに素行不良の生活保護は許されませんが、また別問題。生活保護の開始理由1位は、おととしまでは世帯主の病気、昨年は失業です。それに割かれる国家予算は極わずかですし。
でも手当関係で所得制限は納得いきません。給付理由は同じなのだから、平等に扱って欲しいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる