住宅ローン・保険板「一馬力1000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一馬力1000万の生活感
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2011-09-06 11:09:08
 

年収800万のスレで出尽くした感もありますが
一馬力で1000万の世帯ですと如何でしょうか?

聞いた話などでも構いませんが、地に足のつかないタラレバ話より
実体験の生活感を差し支えのない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


時として
辛口のレスが付くこともありましょうが
冷静かつ客観的に受け止め、よりよい明日を迎えるべく対応しましょう。

なお、煽りアラシ投稿に関しては・・・みなまで言わずもがな~
一馬力1000万としての身の丈にあった方法にて、各自華麗に対処なさってください。

[スレ作成日時]2010-09-30 09:44:08

 
注文住宅のオンライン相談

一馬力1000万の生活感

727: 匿名さん 
[2011-08-26 10:29:02]
ある程度1000万以上稼げる人ってやっぱりそれなりに努力してきた方が多いと思います。
親からの遺産とかもあるかもしれませんが、一般の人が知り得ない気苦労をされてるかもしれないし。それだけにみなさん、ストレスもかかっていた、かかっているのだと思います。つい語調が強くなってしまうのかもしれませんね。もちろん、お金という結果もついているのですから、自信の裏付けもあるでしょうし。

>726さん
の書かれた通り、ある程度の格差は社会主義じゃない限り受け入れないといけないと思います。

私も低所得の方たちのセーフティネットは必要とは思いますが、それが現状でいいとは思いにくいですね。企業法人税なども下げられたはずですが、いわゆる給与所得者に還元されてる実感がないし。それに今の平均年収などの出し方も、女性で男性ならすでに課長以上になっている人が慣例とかなんとかで大卒初任給程度に甘んじている人たちも混ぜてのものもありますし。それでも一人で1000万といえば中の上、上の下なんでしょうが。うらやましがられるほど、楽でもないし、楽して得たものでもないと思うのです。
728: 匿名さん 
[2011-08-26 11:41:21]
717的な「低所得者=努力が足りない人」のような考えは、日本語では慢心っていうんですよ。
まあロクな人じゃないということです。
729: 匿名さん 
[2011-08-26 13:59:15]
能力は、ある程度生まれつきのものもあるんだが・・・

その人いっぱいの能力を出しているなら、努力してるんじゃないの?

でも収入に結びつかない、

そういう人のこともかんがえなきゃ。
730: 匿名さん 
[2011-08-26 14:04:56]
努力の有無で判断すべきじゃない。
能力の有無で判断すべきだ。
無能がどれだけ努力しても社会の役には立たん。
有能な人間が報われる社会にしないとまともな世の中にならない。
731: 匿名さん 
[2011-08-26 18:11:06]
世の中、あなたたちと同じ業界の人ばかり
じゃないんだけど。なんか同じ土俵で能力
云々いうのはムリあるだろ。

自分はメーカー研究職だが、いつも買い物に
行く魚屋のオヤジさんより魚の目利きができる
わけじゃない。オヤジさんより収入は多い
んだけどさ。
収入と能力を結びつけるのもちょっとムリ
あるんだよ。
732: 匿名さん 
[2011-08-26 19:36:12]
731さんに一票!

733: 匿名 
[2011-08-26 20:50:12]
年収1000万円ぐらいで、能力もクソもないでしょう。
ふつうより、少し、給料のいい会社に入っただけでしょう。
大企業の工員でも、40歳以上ならそれぐらいもらえますよ。
でも、夜勤とかがあるからたいへんだと思います。
734: 匿名 
[2011-08-26 20:56:42]
能力があるか、ないかは、どれだけ必要とされているかですよ。
つまり、能力とは、知性だけでなく、体力的なこともいいます。
つまり、平均より、たいへんな仕事は、高収入に設定されているということです。
735: 匿名さん 
[2011-08-26 20:58:41]
すごい高収入や元々のお金持ちじゃない限り、
せいぜい勉強して努力して、自力で何とか頑張れる限界が
1000万台前半だと思う。
それ以上は努力だけではどうにもならない部分もあるが
努力でそこまでいった人間が、その他大勢を抱えていくには
あまりにも社会保障世帯の人数が多すぎて、無理がある。

この収入層になんの魅力もなくなれば、誰も努力しなくなるでしょ。
736: 匿名 
[2011-08-26 21:08:50]
生活保障を払っているのは、国ですからね。
税金は、国民の義務です。
もし、生活保障がなくなったとしても、税金はかわらないと思いますよ。ほかのことに使うということです。
だから、税金と生活保障のことばかり、考えるのは、おかしなことだと思います。
737: 匿名さん 
[2011-08-26 21:09:01]
>>734

我が家にとっても目利きの効く魚屋は必要とされてるけど?早朝から大変な仕事だとも思っている。

ただ、大変な仕事というか危険な仕事は高収入に設定されている。
738: 匿名 
[2011-08-26 21:16:05]
たいへんな仕事だから、みんな給料がいいわけではないですよ。
給料を払う対場の人が決めることだからね。
739: 匿名さん 
[2011-08-26 21:23:42]
>ふつうより、少し、給料のいい会社に入っただけでしょう。

そのふつうより少し給料のいい会社に入るために努力できるかできないか、もあると思うのですが。ただ、漫然とすごして、偶然に入社できるものではないと思うのですが。

>税金は、国民の義務です。
>もし、生活保障がなくなったとしても、税金はかわらないと思いますよ。ほかのことに使うということです。
>だから、税金と生活保障のことばかり、考えるのは、おかしなことだと思います。

すみませんが、生活保障がなくなっても税金を払うことは変わらないということと、義務として必要ということは理解できるのですが、税金と生活保障の事ばかり考えるのはおかしい、ということに結びつくことが理解できません。もうすこし、わかりやすく説明、補足をいただけませんか?

だれが税金と生活保障の事ばかり考えているんでしょう?なぜ、税金の使い道を考えることがおかしいのでしょうか?
740: 匿名 
[2011-08-26 21:33:08]
税金を生活保障に使うなら、まだ、ましだということです。
もっと、おかしなことに使われたらどうしますか。
741: 匿名さん 
[2011-08-26 21:48:10]
740さん、ありがとうございます。
つまり、高額な税金を払っていると思っている人は割が合わないと思ってもその税金が生活保障として使われているならまだ、納得ができるだろうからがまんなさい、ということなんですね。

多分、一馬力1000万、お子さんが数人いる家庭だと、自分たちの老後の年金だって危うい世代なのに、本当にこれだけ税金を納めて老後の生活保障があるのか心配になってしまうんじゃないですかね?

実はうちはまだ1000万に届かないので、好奇心でこちらに来ているので想像の範囲です。がんばって給料が上がるといいなあ、と思いますが上がったら上がったでちがう悩みがでそうです。
742: 匿名 
[2011-08-26 21:56:32]
年収1000万円で、老後に不安があるなら、それより少ない人は、もっと不安があるでしょう。
不安のない人のほうが少ない社会だということになります。
そんなことあるわけないでしょう。
年収1000万円以上なら、ふつうに生活をしていれば、不安はないですよ。
不安があるとしたら、収入に合った生活をしていないということだと思います。
743: 匿名さん 
[2011-08-27 00:21:16]
東京は1000万以上の世帯の割合が高いと思います。
住宅にに関わる費用も、教育も他の県の公立の違いは大きいと思います。

>>年収1000万円以上なら、ふつうに生活をしていれば、不安はないですよ。

うらやましい限りです。
744: 匿名さん 
[2011-08-27 01:26:11]
東京とそれ以外では、年収1000 万円の生活感はかなり違うのは事実。
転勤族で、それは思う。
745: 匿名さん 
[2011-08-27 02:38:30]
東京で私立行かせてたら、1000万じゃ余裕できないですね。
746: 3人の親より 
[2011-08-27 06:27:38]
東京に本社がある一部上場企業の転勤族です。色々な地方にも住んできました。出身も田舎です。
そんな四半世紀以上のビジネス人生で今思うのは、金銭的に最も余裕のある生活は、一部上場企業で、地方の工場や営業所で転勤なし(最近は地域限定社員は給与をカットされるケースが多いとも思いますが)で勤めることでしょうか。物価は安いし教育環境も安価で整っている(公立高校が進学校だし)。豪邸(3000万もあれば)にも住める。出身地ならなおさらです(土地は親の遺産の場合も)。
金銭的なものと文化文明的なもののバランスは地方中核都市かな。適度に都会で快適な自然が近隣にある。食い物も安くてうまいものがふんだんにある。長く住みたい場所です。
でも、ビジネスマン(ウーマン)としては、出世街道を考えると、大抵の会社では本社でプレッシャーに耐え、通勤地獄や狭い住居などのストレスの晒されないとなりませんね。
また、そうしないと、一部の高福祉企業(金融・マスコミ・医薬関係など)以外は、管理職にもなりにくいし、年収も1000万以上とはなりにくいですね。申し訳ないが、一般職の工員やセールスマンに1000万以上の給料を払うほど、今の企業に余裕はありません。付加価値の高い仕事ができるかにかかっています。
自営業の方や地方の優良企業の方や地方公務員の方は違いますが。

生活感は金銭的なものだけではない(メインですがね)ので、あまり裕福ではなくても、子どもを複数授かって家族でこの乱世を生き抜くのは、楽じゃないけど興味深いです。逃げずに生き抜きたいですね。それが人間の使命だと思います(政府が悪い、東電が悪い、罵ってもなんにも解決しない!)。

一馬力年収1000万以上はそのための免罪符?切符?かもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる