株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2011-01-02 20:02:53
 

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
駐車場問題で揺れるも660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/

[スレ作成日時]2010-09-20 15:16:59

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】

81: 匿名さん 
[2010-09-23 07:33:06]
ほぼ理事会案でいいと思う。
2区画目以降の駐車料金の値上げ額だけいくらが適正化の議論だけだと思う。
82: 匿名さん 
[2010-09-23 08:05:41]
と言うことは今からでも2区画目の新規申し込みはできるのか?待つのは仕方がないが。
それとネットで駐車場区画使用状況を公開して欲しい。
例えば、1区画目の区画、2区画目の区画、空き区画、順番待ち、等
そうすれば2区画目が申し込めるか、いつごろになるのかが分かる。
83: 匿名さん 
[2010-09-23 08:28:45]
2区画目を2~3万円だしても良いという人は堂々と借りればよいと思う。
(ただし屋上でお願いします。)
84: 匿名さん 
[2010-09-23 09:09:37]
駐車場利用の9割方を占める1区画しか利用してない住民の方々は、
2区画目以降利用で問題を起こしてる住民を快く思ってないのですか?
85: 匿名さん 
[2010-09-23 09:44:27]
今、トラブル起こしてるのは2区画目以降を契約してる贅沢・我が儘・エゴ丸出しの住民だからな。
こいつらのために理事会も手を焼いている。
86: 匿名 
[2010-09-23 10:01:55]
>>83
全区画2〜3万にするんだよ。
それでも屋根付きやセキュリティに拘る人間だけが、マンション内に何区画でも借りれば良い。
87: 匿名さん 
[2010-09-23 10:02:27]
チョ、チョ、チョット待った!
問題を2区画目以降契約者の責任にすり替えるな。
もともと2区画目以降の利用を許したのは理事会だぞ!
理事会こそ諸悪の根元だろう。
88: 匿名さん 
[2010-09-23 10:38:30]
話の腰を折ってすいません。理事会報のビジュアル化の例です。
これだけで読む人の興味・関心が高まり広報閲覧率も大幅に向上すると思います。
写真さえ有ればワードで簡単に作れます。
広報担当理事さん、よろしく!
話の腰を折ってすいません。理事会報のビジ...
89: 匿名さん 
[2010-09-23 10:58:39]
広報のビジュアル化の続きです。
カラー版広報は、紙で配布するのは印刷コストの点からモノクロになりますが、
ネットならPDF化してカラーで閲覧ができます。
ただしカラー化するとファイル容量が1回の広報でメガバイト近くになりますので、
ディスク容量を検討しなければならなくなります。
現在、管理規約や細則はPDF化してネット閲覧が可能ですが、こちらは数が決まってます。
広報は過去分も含めて閲覧しようとすると、どんどんディスク容量が必要になります。
まもなくマンションポータルサイトがホコロコに変更になりますが、ディスク容量を確認した方がいいでしょう。
現在、マンション・コンシェルジェでは広報はhtml化されていますが、ディスク容量の関係でしょうか?
カラー版はPDFではなくhtmlでも製作できますが、議事録→広報の製作プロセスと作りやすさの点で、
PDF化の方が誰でもできて簡単です。画像付きhtml化は多少の知識と技術が必要になります。
90: 匿名さん 
[2010-09-23 11:18:01]
解決策として、紙での配布を希望する方にはカラー印刷で、
ネット閲覧を希望する方には紙配布はせず、閲覧&プリンター印刷、
とすれば、広報はカラー版に統一できて、印刷コスト面でも大幅なアップにはならないと思います。
理事会としても、当マンションはテンフィートライトのインターネット利用を強制していますので、
これを住民に有効活用してもらう仕掛けを講じて行く必要があるでしょう。
みんな月1500円払ってるのですから。
91: 匿名さん 
[2010-09-23 11:34:45]
第7回理事会報の最後のページに、「インターネットに移行することで、コミュニティーや広報閲覧率が向上する合理的理由が存在しない事等の意見から」と書いてありましたが、理事会が待ちの姿勢で住民の他力本願に頼るのではなく、全住民からインターネット利用料を強制徴収してるのですから、広報のビジュアル化を手始めに住民のインターネット利用を促進して行くようなことを本来は考えるべきでしょう。
ここのマンションはインターネット普及率が100%にも関わらず、理事会はインターネットを知らない世代のジジイの集まりのような感じがしてなりません。
25日の懇談会、とくと理事様方の御尊顔を拝し奉らせていただきます。
92: 匿名さん 
[2010-09-23 12:01:36]
ちょっと乱暴ですが、
「このたび理事会報のカラー化に伴いインターネットでの閲覧に変更しました。
なお従来通り紙での配布ご希望の方は防災センターにお申し出下さい。印刷してお渡しします。」
と。こうやって強制的にインターネット利用を促進することもできます。
そして印刷配布を希望する住民の方に、防災センターフロントで紙で渡すと同時にインターネット閲覧の
利便性を説いていくのです。
93: 匿名さん 
[2010-09-23 12:56:59]
>>84
快く思っていないどころか超不快に思っています。
94: 匿名 
[2010-09-23 13:15:00]
自分ももう一区画使いたいのに我慢しているんだからね。
95: 匿名さん 
[2010-09-23 13:31:47]
贅沢・我が儘・エゴ丸出しの2区画目以降希望住民のための運用案って意味あるのかと思う。
もっと他に方法があるのではと思う。
96: 匿名 
[2010-09-23 13:41:24]
贅沢とは思わないな。

個人の我儘やエゴを調整するのが理事会の仕事であり、規約・細則の役割の一つ。

取り敢えず、言いたいことは言ってそこから利害調整って普通だと思うが。

我儘は言いたくないって人は黙って居ればいいだけでは。
97: 匿名さん 
[2010-09-23 13:46:30]
>>個人の我儘やエゴを調整するのが理事会の仕事であり、規約・細則の役割の一つ。

それはおかしい。全組合員に公平・均等であるべきなのが規約・細則。
特定の個人の利益を図るような規約・細則なら即刻改定、そのような運用をする理事会も即刻解散出直し選挙。

だろう。言質を取られんようにリアルの場の発言では気を付けた方がいい。
98: 匿名 
[2010-09-23 13:49:34]
馬鹿か?

公平になるように、我儘やエゴを調整するんだろう。

我儘だろうが何だろうが権利を主張しない人間に不公平を言う資格はない。
99: 匿名さん 
[2010-09-23 13:53:35]
それもおかしいな。
それならば「1住戸2区画」を目標に考えてくれ。そしたら全戸平等・機会均等になる。
100: 匿名さん 
[2010-09-23 14:02:02]
今一番問題になってるのが、1区画目新規希望者に区画が割り当てられないことだから、
全戸に1区画目が割り当て完了するまでは、2区画目の運用を止めておけばいいのでは?
これだったら、規約や細則の変更は何もないし、理事会で決められるる

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる