株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2011-01-02 20:02:53
 

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
駐車場問題で揺れるも660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/

[スレ作成日時]2010-09-20 15:16:59

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】

161: 匿名さん 
[2010-09-24 20:26:52]
ネットでわーわー騒いでる人なんか実際の会議では発言も出来ない人なんだからほっといて、理事会案を通すための作戦練ろうよ。当日、この質問に対して理事会がビシッっと答えられたら理事会案は総会決議案として通ると思う。

① 今まで「解約」で進めていた2区画目以降の返還を、突然来期末での「終了」に変更した理由は?
② 駐車場運用細則第10条2項の強制解約通知が有効になりうるための前提条件は?
③ 2区画目以降を値上げすることが不公平感の縮小と機会均等になる合理的根拠は?
162: 匿名 
[2010-09-24 20:35:25]
その販売代理が変わってから、表向きは住人を意識して変わらない料金でやってたけど、現場では1000ちょっとにして、本来ローン通らない人を無理矢理通して売った。

158さんの、買い手の質が下がるとあるけど本当に感じる。


163: 匿名さん 
[2010-09-24 20:39:07]
>>162
売れ残りを完売させるための不動産業界の常套手段ですが、何か?
164: 匿名さん 
[2010-09-24 20:46:56]
>>162
高値づかみした恨み節はもういい、それよりも理事会案で行くのか?
165: 匿名さん 
[2010-09-24 21:13:31]
質の高い住民さん、>>161の回答お願います。きっと完璧な回答いただけますよね!
166: 匿名 
[2010-09-24 21:14:28]
なんだか悲しいな。

同じ住人が、今朝笑顔で挨拶した人が、人をバカにしたコメントをしてると思うとね。

40代半だから古いのかな?
167: 匿名 
[2010-09-24 21:19:11]
古いというよりキモい

168: 匿名 
[2010-09-24 21:20:07]
先住民の中には、階数や間取り、駐車場や駐輪場やバイク置場の区画が価格よりも重要で、早期に購入した方もいるんじゃないか?

後の住人の中には、価格重視の方もいて、それでいい。

先住民が2台でも4台でも借りることは、何ら責められる事ではなく、もしも先住民の中に譲る方がいれば、感謝したらいい事であり、譲る事が当然ではないんじゃないか?

先に買って価格に不満を言わない。残りを買って区画の割当に不満を言わない。これでいいんじゃないか?
169: 匿名さん 
[2010-09-24 21:26:05]
質の高い住民だが答えて進ぜよう。

① 今まで「解約」で進めていた2区画目以降の返還を、突然来期末での「終了」に変更した理由は?
  回答:細則に則り強制解約通知は可能だが、それをやると住民と理事会との軋轢に発展する。
     ここは2区画目以降の契約を認めてしまった理事会の非を認め大幅に譲歩した。
② 駐車場運用細則第10条2項の強制解約通知が有効になりうるための前提条件は?
  回答:細則10条1項と2項は不可分である。従って2項は空き区画がなくなった時点で強制解約可能である。
③ 2区画目以降を値上げすることが不公平感の縮小と機会均等になる合理的根拠は?
  回答:2区画目以降の値上げに関しては2区画目以降の専用使用権に対する付加課金である。
170: 匿名 
[2010-09-24 21:43:56]
>>163
二流以下のデベでは常套手段だけどね。
ブランドを大事にする一流デベはやらない。

正直失敗したと思っている。
売りたくても、値引き販売された相場以下にしかならない。
171: 匿名さん 
[2010-09-24 21:45:09]
>先に買って価格に不満を言わない。残りを買って区画の割当に不満を言わない。これでいいんじゃないか?
その考え方は間違ってる。
管理組合員としての権利の重みは買った時の販売価格で決まるものではない、議決権で決まる。
自分の議決権を調べてみればいい。管理規約で決められている。
172: 匿名 
[2010-09-24 22:05:48]
割合の話よりも駐輪場やバイク置場の空き、駐車場5階で起きたタバコによる被害が問題ではないか?

駐車場は複数借りてくれた方に感謝。

駐輪場やバイク置場も複数借りる方がいれば感謝。

これらも将来足りなくなり、子供が大きくなった、増えたとかで、後から希望する方に割当てるでは、上手くはいかないのではないか?

議決権の事は知っている。それと「現在」の割当の問題が関係しない事は理解したほうが良いのではないか?
「将来」については、票が集まればの話。権利の範囲を理解したほうが良いのではないか?
173: 匿名さん 
[2010-09-24 22:09:58]
>>170
ここを流通資産価値で考えるのは正しくありません。ここは定住用不動産です。
だって考えて見れば分かると思います。茨城のど田舎ですよ!
まだしも守谷や研究学園ならいざ知らず、みらい平じゃ....
流通資産価値でマンションを考えるなら都内23区の鉄道路線沿いです。

by宅地建物取引主任者有資格者住民
174: 匿名 
[2010-09-24 22:18:18]
駐車場(バイク置場、駐輪場も同様)の使用権と持ち分割合、議決権は一切関係ない。
管理組合と各個人の使用契約に基づく権利である。
現行の運用細則はさておき、一世帯一区画を割り当てなければならない必要性は全くない。
運用細則の改定を強く主張する。
175: 匿名 
[2010-09-24 22:27:28]
>>171
なぜ、駐車場の話に議決権か出てくるのかな?
議決権のない人(区分所有者でない賃貸居住者)でも使用出来るんだよ。
駐車場なんてものは如何にして稼働率をあげるかが大事であって、過去の理事会判断は正しい。
176: 匿名さん 
[2010-09-25 06:09:59]
>>175
稼働率あげることばかりに目がいって「1住戸1区画」を守れなくしたのでは?
177: 匿名さん 
[2010-09-25 06:32:32]
>運用細則の改定を強く主張する。

どのように改定するのですか?
178: 匿名さん 
[2010-09-25 07:50:09]
>>177
それを検討するのが理事会でしょう。
179: 匿名 
[2010-09-25 07:52:29]
>>176
だから「1住戸1区画」なんて守る必要はない。
180: 匿名さん 
[2010-09-25 08:19:19]
今回も運用案の検討したのが理事会だから当然だと思う。
住民はその結果を精査するのでいいと思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる