横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「溝の口ガーデンアクアス(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 高津区
  6. 久地
  7. 溝の口ガーデンアクアス(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-10 00:24:00
 

□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40019/
(その2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/

何だかんだで完売・完成へのカウントダウンが始まりました。

所在地:神奈川県川崎市高津区久地3-200-11(地番)
交通:東急田園都市線「溝の口」駅 徒歩15分
    東急田園都市線「高津」駅 徒歩14分
    JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩16分
    JR南武線「久地」駅 徒歩12分

[スレ作成日時]2006-08-23 06:29:00

現在の物件
溝の口ガーデンアクアス(スニーカータウン)
溝の口ガーデンアクアス(スニーカータウン)
 
所在地:神奈川県川崎市 高津区久地3丁目200番11(地番)
交通:東急田園都市線溝の口駅から徒歩15分
総戸数: 855戸

溝の口ガーデンアクアス(その3)

867: 匿名さん 
[2007-04-13 11:10:00]
>>863 さん
>エレベーター前の住居に住んでいる人にしてみれば
確かにそうですね。今も前の家もエレベータ正面ですが、気にしたことがありませんでした。
じゃあ小さめで。

>もともと音声が無いんだからしようがないですよ。
実は音声はあるんですよ。
例えば動き出してから、行き先階をダブルクリックして消したりしたときには
「もう一度、行き先階ボタンを押してください」ってちゃんとしゃべってくれます。
まぁ、仕様を見る限り、それは「気配りアナウンス」機能ですね。
http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/p-construct/contents/products/r...
上に行くとか、何階ですとかの視覚障害者対応機能は有償追加機能みたいです。

やはり、安いからしかた無いですね。 安いことによる恩恵はたくさん受けてますし。

ちなみに、段差のある駐車場のエレベーターは車椅子用エレベーターだって知ってました?(-_-;)
868: 匿名さん 
[2007-04-13 13:57:00]
>>858さん

ウチにも歩けるようになったばかりの子がいます。このケースはホントにシャレになりませんね。
参考になる体験談を聞けて良かったです。今度から気を付けなくては。。

>>867さん

凄いですね。本当にお詳しいですね。管理組合にもこういった知識を提供して頂く機会があれば、
組合も業者相手にも交渉がスムーズに出来そうですね。

> 行き先階をダブルクリックして消したりしたときには
 →今まで消す事が出来るエレベータと出来ないエレベータがあると思っていたのですが・・・
  ダブルクリックだったとは・・・全く知りませんでした。

> 何階ですとかの視覚障害者対応機能は有償追加機能みたいです。
 →住民からの要望があった際等にはモジュール単位で簡単に追加実装とか可能なんですかね?
869: 匿名さん 
[2007-04-13 14:49:00]
バリアフリーという観点から見れば喋る方が良いかも知れませんが、本当に喋ったら鬱陶しいと感じそうです。商業施設では無いのだから無駄な機能に感じます。
むしろ無い方が無駄な費用をかけていない点で良かったのではと。
870: 匿名さん 
[2007-04-13 16:25:00]
私は、前のマンションであったのであった方がいいなぁと思います。
そんな大声でしゃべらないようにすれば良いだけだし。

良くあるケース。
1、上に行くのと下に行くのが同時に開く。間違って逆に乗る。
 →上下の矢印ちゃんと見れば済む話だけど、「上へ参ります」とか言ってくれるのが普通。

2、1階にいてどのエレベーターが来たかわからない。
  気づいたら既に到着したエレベータが閉まりかけてて駆け込み乗車。
 →ちゃんと予測して一歩引いて3つのエレベーターに目を光らせてれば済む話ですが。
  普通は「1階です」とかしゃべります。

マンションに住むのは3件目ですがこういうのは初めてです。いや、目も見えるし耳も聞こえるし足も不自由じゃないんで、今のところ困ることはありませんが。

コレまでの色々な書き込みを見ると、長谷工施工ではコレが普通で、だから安いんですよね。
安いことが良いことだということですよね。まぁ、867さんが言う駐車場のエレベータは無駄なコストみたいですが。
871: 匿名はん 
[2007-04-13 19:30:00]
住まわれている方には、目や耳や足やその他様々な事情を持たれている方々がいらっしゃるかもしれません。私もそうなるかもしれません。ユニバーサルデザインとは、子供、障害者、高齢者といった社会的弱者にとって安全で安心な設計であるものは、全ての人にとっても使いやすく便利である事だったと思います。
そこまで完璧なものは求めませんし、うちのマンションがどこまで対応できるかは分かりませんが、855世帯もあれば必要性を強く感じる方も今後出てくるかもしれません。余程不必要なものでない限り、整えられる物は優先順位や必要性に応じて少しずつ確保して、建物も気持ちも住みやすいマンションにして欲しいです。
あくまでも一つの意見として、視点として、延べさせていただきました。もちろん、決めるのは皆さんの意見を踏まえての結果であれば良いと思います。
872: 匿名さん 
[2007-04-14 11:35:00]
初めて投稿します。
駐車場の段差などいろいろ改善策が必要な物がありますが、
私は他に気になっている事があります。

それはベランダでの喫煙についてです。
うちのお隣の方や下の階の方が頻繁に吸われています。
その煙が通気口から部屋に入って来てこもったり、洗濯物ににおいが着いたり、
いつ吸われるか分からないので窓を空けていることも出来ません。
また、上の階の方に住んでいるのですが、結構風がきつい日でも
吸われているので火の粉が飛んで火事にならないかと心配しています。

出来れば、換気扇の下で吸われるかして欲しいのですが、規約にも無いので
言いに行くことも出来ません・・・

皆さんはどう思われますか?
873: 契約済みさん 
[2007-04-14 12:04:00]
ベランダでの喫煙についてのスレッドを読んでから、どう思われるか
再度投稿してくださいませんか?

ベランダでの喫煙の話は延々続く話題でだんだん荒れてくることが多いですし、
ましてここのマンションには規約に書かれていないのですから
禁止することも現在の時点では不可能です。管理組合に規約改正の動議を
図ってもらうというのもひとつの手段かもしれませんね。
874: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 18:27:00]
お風呂場の水道じゃぐちで同じ間違えしたかたいませんか。シャワー止めたはずなのに水道口から出っ放しに。小さな音で切り替えだからさいごは確認しないとと思いました。今月の水道代怖いです。
875: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 21:57:00]
874さん
お風呂の場合、お湯の残量が少なくなったときに音声メッセージでお知らせしてくれませんでしたか?

喫煙の件は、872さんがここに住んで感じた事なので、ここに投稿しても良いと思います。
あれこれの問題は時にスレが荒れても仕方の無い事だと思います。
ちなみに私の所ではバルコニーに出るとたまにタバコの煙が臭ってくるのですが、どこで吸っているのか判らない程度です。
たまにエントランス付近で喫煙している人を見かけますが、私はそちらの方が気になります。

今日も、若者男性が4人くらいで車寄せに付近で喫煙していました。
ここの住人かな?
住民の中には男性一人暮らしも居るもんですね。
876: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 23:23:00]
ハイ、男性の一人暮らしはワタクシです。
変人に見られているんじゃないかといつもビクビクしています(^_^;)

タバコは吸いませんが、マナーはわきまえてもらわないといけませんよね。灰皿なしでの喫煙は
このご時世非常識と言わざるを得ないと思います。

マンションに必要な機能は千差万別ですので、ネット上だけではなく実際の議論をしてゆく中で
浮き上がってくるものではないかと思います。その意味でも管理組合の設立が待たれますね。
877: 匿名はん 
[2007-04-14 23:38:00]
初めて投稿します
私はB棟に入居していますが喫煙に関しては管理規約で禁止されていないのでしょうがないと思いますよ。知り合いが長谷工の別の物件を購入したのですがそこは自分の室内以外は喫煙禁止(ベランダも共有部分なので禁止)でサロンの外に喫煙場所があるみたいです。
ベランダで吸う気持ちもわかりますので今の規約ではしょうがないと思います。
878: 匿名さん 
[2007-04-15 00:10:00]
タバコに関しては賛否両論!!ってゆうところですが…
個人的に大っ嫌い!!!なタバコ。。私も入居前は近隣の方でタバコを吸われる方だったらどうしようかと不安でした。。前の家では、お隣の方が吸って居たみたいで、ホントにつらかったです。でも、100%禁煙の社会は不可能ですもんね。。でも、ベランダで吸うって事は家族の方が嫌がって吸っている。あるいは、本人も部屋にこもるのが嫌だから???って考えられませんか??それは、身勝手ですよね。自分の家だけ臭いをこもらせないで、近隣の方に深いな思いをさせるのはいかがかと…ましてや、火の粉が飛ぶなんて!!洗濯物に引火の可能性も無きにしもあらず。。そうなってからでは、遅い!! それに、823さんにとってタバコもこのマンション内での問題!!管理組合の方に盛り込んでもらう意見。賛成です!!みんなが気持ちよく過ごせないと駄目ですものね。。。
879: 匿名さん 
[2007-04-15 00:12:00]
深いな思いじゃなく、不快でした。。。訂正
880: 入居済み住民さん 
[2007-04-15 00:29:00]
私も男の一人暮らしです。実家から出て来たので生まれて初めての一人暮らしです。25才で買ってしまいましたが、35年ローンを逆算で考えるとちょうど定年だし、賃貸にお金を注ぎ込むのはバカらしく感じたので思い切っちゃいました。結婚してもそのまま住んでいきたいと考えているので、このマンションを住みやすくいい環境にしていけるように協力していきたいと思います!855世帯のうちのほとんどはファミリーか新婚さんとかだと思いますが、きっと色々な人が住んでいるのでしょうね!
881: 匿名さん 
[2007-04-15 08:54:00]
昨日の読売新聞の折込チラシにマンションの管理組合起ち上がり後、すぐに部屋の新聞受けまで配達をさせて欲しいと申し入れると書かれておりました。
個人的には、セキュリティも考えると素通りで入られてしまうのは困ると思います。
せめて、レセプション(防災センター)で毎日許可を貰ってから入るとかでない限りは要検討課題であり、簡単に部屋まで良いですよとはいえないと考えております。
いまでも、宅配便は玄関まで直接来るので、セキュリティってなんだろうと?考えさせられてしまいます。
我が家は子供が小さいので、昨年だったか川崎市内で発生したマンション上階からの子供を投げ落とす事件などが、別の形でまた起きてしまうのではと怖くなってしまいます。
当然、一人で廊下に出したり、部屋の外で遊ばせたりはさせていないですが。。。。
皆さんは新聞や、郵便、宅配便の配送についてどのようにお考えでしょうか?
882: オール電化がお気に入り 
[2007-04-15 23:03:00]
IHクッキングヒーター、火力が強く、コンパクト、掃除が簡単でとても気に入っています。
エコキュートはガスに比べると冷たい水がでる時間が長いのと、追い炊きが遅いのがちょっと。
我が家は冬はお湯を変えないで翌日炊くこともあったのですが、追い炊きはその時間帯の電気を使うようなのでやめた方がいいのでしょうか。でてくるお湯が少し臭いような気がしますし。
エコキュートの延長保証は加入されましたか?
家電の延長保証に比較すると1万円と少し高いのですが本体が高いので仕方ないのかな。
故障すると修理代がとても高そうですね。
883: 入居済み住民さん 
[2007-04-16 08:14:00]
セキュリティの件ですが、私も不安です。フィルターの点検だの、生協だの、メイン玄関からではなく、家の前からピンポンされるので、嫌だなあと思ってました。オートロックとはいえ、一回中に入ってしまうと、営業し放題というのは、しょうがない事なんでしょうか?
日中、一人なので怖いです。新聞の件は、以前読売の方が、部屋まで持ってくる事に署名して欲しいと言ってたのですが、管理組合が立ち上がってないので、個人的にそういう事は出来ないと、お断りしました。
884: 入居済み住民さん 
[2007-04-16 10:34:00]
セキュリティの話、私も非常に関心があります。

1.読売新聞さん
  「より良いサービスをしたい」という前向きな気持ちなのでしょうが、881さんの仰るとおり
  最低でも毎日の入場/退出チェック(配達人記名)が必要だと思います。個人的には販売店さ
  んの名札等を見える位置に着けて欲しいです。受付の方は朝刊の時間帯にはいないと思いま
  したので、防災センター(こちらは24時間でしたよね?)で確認なので実現可能?

2.配達の方
  私も先日、ヤマト運輸さんが配達に来た際に、直接玄関まで来たのでビックリしました。た
  またまかなのかと思っていたのですが、常態化しているんですね。
  何回かピザーラさんやガストさんで注文した際には、引越しピークで自動扉が開放状態の時
  だったにも関わらず、自動扉の所と玄関の2箇所でピンポンして来たので、配達系の業者さ
  んではそういう風に指導するのが常識だと思っていたのですが・・・。
  まだ配達業者の方は制服等を着ているケースが多いですし、許容範囲内ですが。

3.営業の方
  直接玄関に来ますよね。これはとても嫌です。どこのマンションでも、直接玄関に来るのは
  常識なのでしょうか?オートロックに住むのは初めてなので判りませんが、これってオート
  ロックの意味が余り無くなってしまうように感じます。
885: 匿名さん 
[2007-04-16 10:42:00]
869です

870さんや871さんの書込みを見ますと、私の意見はちょっと自分勝手で配慮不足なのかなと反省しました。いろいろな方が住みやすくするためには無駄なコストというのは存在しないのかも知れませんね。
ちなみに私も1回間違えて別の階で降りてしまった事がありました・・・。
886: 入居済み住民さん 
[2007-04-16 11:12:00]
セキュリティの件。以前もオートロックのマンションに住んでいましたが、営業の方が直接玄関先に来るなんて、ほとんどありませんでした。大型物件で新築だから、営業しやすいと思われてるのでしょうか。
郵便局・宅配便は、以前も直接玄関まで来てたので、あまり気になりませんでした。
新聞は、内覧会の時に、読売・朝日・日経の方が、「どこのマンションも、管理組合が出来たら、
だいたい玄関先までのお届けになりますよ。」と言ってました。
887: 匿名 
[2007-04-16 12:24:00]
何のためのオートロックなのでしょうか?
直接、それぞれの家の玄関先に来るのは、原則、明らかなマナー違反です。

うちのマンションも新築、入居の際から、「来ないください」と公式に言っても、駄目な新聞社があります。マンションは正面玄関からでなくとも、いくらでも出入りできるので、この会社は、壁もしくは非常口の扉の上からの出入りをしたらしいです。

営業活動と言って、何度本社に言っても今でも唯一、うちのマンションにやって1階の玄関で営業とか称して、やたら部屋のボタンを押してます。単なる迷惑行動です。

>886さん 内覧会と新聞の勧誘は何の関係もありません。
くれぐれも騙されないように。
888: 匿名さん 
[2007-04-16 13:38:00]
新聞販売店の件。

私が内覧会で新聞販売店(大手3社)の方から説明を受けた際には、以下のような事を仰ってました。

「マンション完成後の戸別営業をお断りされているので、内覧会の機会にご説明させて頂いている」
 →新聞の営業はまだウチには来ていませんが、もし来られているのでしたら、正規の販売店の社員  さんではなく、フリー(1件いくら・・のインセンティブ)の勧誘員さんの可能性は無いでしょ
  うか?最近もこの手の人がいるかは判りませんが、少なくとも数年前迄は良くいました。私の以
  前の住居には同じ方がある時は読売、またある時は朝日の契約を取りに来ていました。

「ご自宅の新聞受けまでお届けします」
 →断言していた記憶があるのですが、見切りで言ってたって事ですかね。
889: 入居済み住民さん 
[2007-04-16 15:04:00]
フリーの新聞販売員は今でも存在します。オートロックのマンションで玄関まで来る事は、住んでいる側からすればマナー違反でしかありませんが、来る方にしてみれば「メインの玄関が開いているところを入っていくのだから各部屋に行くことは一軒家に戸別訪問するのと一緒で何ら問題ないはずだ。」と言う理屈なのでしょう。こういう時のために管理会社が存在し、決して安くはない管理費を払っているのですが、機能していないと言うことになりますよね。
890: 匿名さん 
[2007-04-16 15:09:00]
今まで2軒のオートロックマンションを経験しています。
どちらもファミリータイプではなく物件数も100件弱と比較になりませんが。
エントランスをスルーしていきなり玄関ということはほ、ほぼ全く無かったです。

複数の住居に宅配がある場合は
「他の家にもお届けものがあるので少し時間が掛かったり、
(最後の家が不在だったら、マンション内に入れてもらうためにエントランスから)
もう一度鳴らすかもしれません」
と言ってくださる業者もありました。

ただ、こちらの物件に入居してから、上記のように言ってくださる宅配業者は無く
また、郵便局の方も直接玄関に来ます。
私は直接玄関に来る人にはインターホンでの応答もしないため、いつも書留等を受け取れません。
一度、ドアの前で「高津郵便局です!!」と大きな声を出した人も居ました・・・

不在表を入れたり、再配達の手間を考えると双方で二度手間だと思うので
エントランスで一言断りを入れて欲しいです。


入居者数が多いため、ちょっと待てばすぐに誰かが、エントランスを出入りするので、
昼間などは実質、鍵が無くても出入りが自由な状態です。
不審者の出入りという観点では、オートロックのセキュリティー機能が
果たされていないですね。

そのため
881さんが危惧されるような事件は私も不安に感じています。
891: 匿名さん 
[2007-04-16 16:55:00]
郵便局や配達の方は大体受け回りの地区・マンションが決まってるのではと思いますが、直接来た際に、次回はエントランスから連絡するようにお願いするようにすれば改善されませんかね?
でなければ、直接配送担当局(高津郵便局)や営業所に伝えるか・・・。
どうも気が進みませんが。
892: 匿名さん 
[2007-04-16 17:05:00]
856です。

865さん

> 私はチャリで溝の口まで行ってます。
> 丸井の下に一日50円の駐輪場があるので武蔵溝ノ口には近いですよ。

情報ありがとうございます。一日50円という事は、一時利用可能って
ことですよね!!今度試してみようと思います。

ちなみに朝の出勤時間帯の混み具合はいかがでしょうか?以前住んでいた
横浜市ではどこの駐輪場も一時利用はよっぽど早く行かないと常に満車で
実質一時利用は機能していなかったもので・・・。(出張で始発電車で出
かける時位しか使えませんでした。朝5時です!!)
893: 入居済み住民さん 
[2007-04-16 19:20:00]
セキュリティの件、以前のマンションはオートロックではありませんでしたが、
入口に管理人室があり、管理人のおじさんが来客一人一人に声を掛けていたので、
セールスなど全くありませんでした。
このマンションは、レセプションがあっても、ベルを鳴らさないと人が出てきませんよね。
来客全員に声を掛けろとまでは言いませんが、せめて表にずっと出ていてほしいです。
あそこに人がいるだけで、随分印象が変わると思うのですが。
894: 匿名さん 
[2007-04-16 19:49:00]
昨今の物騒な世の中、私もセキュリティには不安があります。
住民の皆さんがセキュリティに対する高い問題意識があって心強く感じています。

仕事の関係でセキュリティの仕事をしている思ったことをコメントさせていただきます。

■オートロックの安全性について
オートロックはセキュリティを強化するものではありますが、保証するものではありません。オートロックがあるから安全だということはあり得ません。
入居者が通ればそこの後をついて中に入れる。その程度のものです。
受付でとがめようにも、不審者なのか入居者なのかを判断することは困難です。

誰かと同じタイミングで帰宅して、前の人がオートロックを解除した時にちゃんと自分もオートロックのセンサーにキーをかざす、もしくは差し込んで中に入る人がどれくらいいるでしょうか?

要は、現時点の機器構成や体制では、やろうと思えば誰でも入れちゃうんで、過度に期待しないほうが良い(オートロックの仕組みだけで問題を解決しようとしない方が良い)と言うことです。

893さんが言うように、カウンターに常に人がいるだけで大分違いますし、そうすべきだと思います。営業に対しては結構効果あると思います。
でも、安全面では心理的に入り難くなるだけで、だから安全というわけではありません。

ちなみに、A棟にレセプションてありましたっけ?
895: 匿名さん 
[2007-04-16 19:51:00]
続きです。
■部屋に来て欲しい人、欲しく無い人
その上で、家に来るであろう以下の登場人物それぞれの対応を考えて見ましょう。
<<基本的なゴール:いきなり玄関ピンポンは無視できるようにすること。>>
1、宅配業者
 各業者に管理組合として依頼する。
 前のマンションではいきなりピンポンされた場合は必ずお願いしてました。
2、新聞配達
 ちゃんと、業者と個人を特定して部屋まで運んでもらう。
 必ず、管理事務所経由で行くよう組合を通して依頼する。
 長谷工コミュニティには、出入り担当者をちゃんと継続的に記録するよう依頼する。
3、東京電力、長谷工コミュニティ(長谷工ライフ)の掃除担当者
 インターホン鳴らすことが無いので、特にケアする必要なし?
 重要事項説明会の時に長谷工アーベストの人は、「ちゃんと登録した人でやることになる」と言っていたから信じるか?
4、営業
 集合インターフォンを鳴らされたら、あしらう。
 玄関インターフォンを鳴らされたら、無視。
5、マンション内知り合い
 集合インターフォンに行くのは現実的ではないですね。。。
 玄関前で大声出します?回覧板(あるのかな?)とかどうするんでしょう?
6、不審者
 本気で侵入しようと思っている人に対しては、オートロックはあまり効果なし。
 ちょっとした出来心で窃盗しちゃう人への心理的障壁にはなる。
 やっぱり、みんなで声掛け合って、不審な人が入り難い雰囲気をつくるしかないのではないでしょうか?
896: 入居済み住民さん 
[2007-04-16 19:57:00]
そおですよね^^これから友達たちが初めて車で来ますが駐車場案内とか私たちがやるような形でしんどいです。何とか受付の方がやって欲しいものです。それか来客だけでわかる形でね。
897: 匿名さん 
[2007-04-16 20:13:00]
892さん
>横浜市ではどこの駐輪場も一時利用はよっぽど早く行かないと常に満車で
>実質一時利用は機能していなかったもので・・・
溝の口の一時利用は駅真下のところ以外(丸井地下、南口側)は空いてます。
高津の一時利用も万社になることはありません。(遠いけど)
いずれの駅も、以前住んでいた川崎駅に比べて、管理がしっかりしているというか融通が利かないというか、空きスペースがあるのに入れてくれない感じがします。
高津の定期利用者用の駐輪場なんていつも3割くらいがら空きです。
毎日空き状況を把握して、一定程度一時利用者も入れるような運用もありかなと思います。
現実的には、収集がつかなくなっちゃうんでしょうけど。

ちなみに私は、溝の口と高津の一時利用を日によって使い分けてます。
利便性を見極めてから決めようかと思ってます。
今のところ、溝の口で定期契約して、どうしても急ぐときだけ高津の一時利用かなと思ってます。
高津駅が新しくなって駐輪場もリニューアルして東急ストアとか出来るようだったら高津メインも考えますが・・・
898: 匿名さん 
[2007-04-16 21:48:00]
882さん

このマンションのエコキュートの追い炊き機能は、お風呂のお湯を直接ヒーターやヒートポンプで温めるのではなくて、熱交換器を介して貯湯槽に貯めてあるお湯と熱のやりとりをして温めるタイプなので、必ずしも追い炊き機能を使用しているときに電気を使っているわけではありません。もちろんエコキュートがその日に使用するお湯が不足すると判断した場合は、同時に沸き上げが始まることはあると思います。そういうわけで、このタイプは貯湯温度が低い時には追い炊きに時間がかかることになります。まあ、たとえ最高温度の90度で貯めてあっても、直接ガスで沸かすのに比べればどうしても遅くなりますよね。それから、追い炊き用に循環パイプが配管されていますので、お湯を捨てたときにはできるだけクリーニング機能で配管内を洗浄された方がよいと思います。配管内で雑菌が繁殖するとにおいのあるお湯が出てくるかもしれません。
899: 匿名さん 
[2007-04-16 23:00:00]
881です。
皆さんもやはり、セキュリティに関心が高いことを認識いたしました。
以前(3月中旬)に夜9時ころでしたが、出前の器を下げに来た
女性がA棟エントランスにいました。
その際に、集合インターホンをまさに鳴らそうとしていたのですが、
私が入るのを横目に見て一緒に入ろうとしましたので、
毅然とした態度で、「居住者の方ですか?違うのであれば、御用のあるお部屋の
方に開けていただいてください」と伝えると、なぜ、開いているのに入っては
いけないのか?と逆切れされてしまいました。
私としては、認めるわけにはいかないので、入らせませんでしたが、
あのように切れられてしまうと無用なトラブルも招きかねないと感じてしまいました。
また、明らかに寿司屋のバイクで乗り付けていたのを見たので確認しましたが、
業者の格好でなければ判断もしづらく、もし、居住者の方であれば
これもまた不快な思いをさせてしまうのかなと感じております。
いずれにしても、管理組合総会で新聞業者の件については決議が行われると思いますが
私は、反対をするつもりでおります。
例外を一度認めてしまうと、それを廃止することのほうが大変なような気がします。
また、土曜日や日曜日の朝に早起きして、誰もいないメールコーナーまで
行くのも、私は習慣になってしまい、結構いろんな方との挨拶も清清しさを感じてきております。
これも、一つのふれ合いとしていつまでも笑顔で挨拶ができればと思っております。
900: 匿名さん 
[2007-04-16 23:20:00]
みなさんがおっしゃる様に私も直接の訪問はビックリ&不安です。。
もともと、訪問予定があったので、その方かと思って玄関を開けたら生協の勧誘でした…1度玄関を開けてしまったら、ナカナカ帰ってくれなくて困りました。。。
それ以来、直接ピンポンなっても怖くて、主人が居るときは、何かあっても(勧誘でも)断ってくれるので出てもらいますが、日中は890さんと同様、居留守をしています。そしたら先日、マンションの方でお知り合いになった方が、何回か来て下さったそうなのですが、居留守をしていたので、お会いした時「お仕事してるの?何回か伺ったらお留守だったから…」と言われました。正直、その方には申し訳なく、不便だと感じました。

今までマンションに住んだ事は無かったのですが基本的に、オートロック自体は信用してません。たとえ、どんなに小さいマンションでも住人の人とマンションの住人のふりして一緒に入ることは可能だと思うので…(確かに、入居者が多い分、出入りも多くなり不審者侵入の危険度も高まりますよね) いまさら、不可能だと分かりつつも玄関にもモニターをつけて欲しかったです。。。そうすれば、マンション内の知り合いの方か否か分かるのに…

あと、私はA棟なのですが、駐車場からB棟を通って帰るのですが、B棟の車寄せのあるオートロック扉は感知度がいいのか、開けようとすると、中の廊下を住人の方が通っただけで開く事が何回かあったのですが、気のせいでしょうか??それってこちらから「侵入してください!」って感じじゃないですか?私以外にも経験された方いらっしゃいますか?
901: 匿名さん 
[2007-04-16 23:45:00]
>894,895です
う〜ん。マンション内知り合いに対するソリューションが無いですね。

ここまでの書き込みを見ていると、自分もそうなんですが、論点が混ざっているようです。具体的には、①安全性に関する話(知らない人に入って欲しくない)と、②利便性に関する話(郵便・宅配はちゃんとインターフォン鳴らして欲しい、新聞は部屋まで配達して欲しい・欲しくない)の2点です。
①安全性については、建物の構成上これ以上ハード面で出来ることは無いので、心がけやルールで何とかするしかないと思います。
お金をかければ、オートロックをエレベーターと連動させたり個人ごとの写真入り入館証を作ったり色々出来ますが。。。
②利便性については、配達時にインターフォン押さないのは業者側の怠慢なので、それはやるように組合を通じて言うべきだと思います。
また、新聞については、私は部屋まで配達して欲しいです。
結構上の階ほうなので、新聞のために下まで降りるのはつらいです。

もちろん安全性と利便性はトレードオフなんで、新聞業者も部屋まで配達して欲しい人は必ずインターフォンを鳴らすようにした方が良いとか、新聞は全部郵便受けに入れるべきという結論になるかもしれません。(新聞が溜まると留守がバレるという可能性もありますね。→それは部屋に配達しても同じですが・・・)
いずれにせよ、みんなの考え方を調整して、満足いくようにしたいですね。
902: 匿名さん 
[2007-04-17 03:04:00]
最近、この掲示板を見ていて、率直に思うことは、「約800世帯が暮らす超大型マンションを自分達
は購入したのだ」という認識を、もっと強く持つべきだと感じました。とにかく、このマンション
は、住人の意見の「調整」が円滑にいくかどうかが、非常に重要なポイントになると思いました。

販売側は、プロですから掲示板の書き込みにあるような内容は、既に織り込み済みです。「大小関係なく、いつも通りの展開」といったところでしょう。とにかく、繰り返しになりますが、このマン
ションの住環境(安全性・快適性など全て)は、「管理組合」の運営に掛かってます。(ここは、
何のオーソライズもされていない、ただの掲示板ですから。意図的な発言もあると思いますし。)

掲示板への書き込みも、その観点を常に意識していかれると、とても有意義な情報交換や価値観の
共有が出来る場になると思います。

「マンションは管理を買え」です。
903: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 08:15:00]
私も感じるのは、セキュリティの件に関しても、いかに管理組合に対して意見を反映できるかと
いう事です。分譲マンションに住むのが初めてなので、どういう風に話し合うのか分かりません。
管理組合はいつ設立されて、どのように運営されていくのでしょうか?
904: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 08:50:00]
900さん同様、自動ドアがおかしいなと感じます。鍵を回して入る為には、1回開くだけでいいと思いますが、次に人が通ろうとすると、鍵を差さなくても閉じかけたドアがまた開きます。うまく書けないなあ。
センサーが反応するから、しょうがないのかもしれませんが、とにかくドアが1回開くと、じゃんじゃん人が通れるんです。そういうものなんでしょうか?
905: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 09:36:00]
>904さん

おっしゃりたいことは判ります。

合ってるかどうか判りませんが・・・

状態1(セキュリティ有効状態)
  外側センサー → 感知情報は無視される
  内側センサー → 状態2(セキュリティ解除状態)へ進む
           扉を開放
  キー照合   → 状態2(セキュリティ解除状態)へ進む
           扉を開放

状態2(セキュリティ解除状態)
  外側センサー → 扉を開放(扉閉鎖までの時間を延長)※問題の動作
  内側センサー → 扉を開放(扉閉鎖までの時間を延長)※問題の動作
  キー照合   → 扉を開放?(わざわざやった事無いので・・・)
  扉が閉鎖   → 状態1(セキュリティ有効状態へ遷移)へ戻る

※が問題の動作かと・・・確かになかなか閉まりませんよね。困りものです。
ただ、扉開放時にセンサー感知で扉が開く(もしくは閉鎖までの時間延長)
動作が無いと、扉に挟まれる人が続出しそうなので仕方無いような気がします。
ウチは小さい子がいますが、絶対挟まれそうです。
入り口1つ当りの出入り人数が多い以上仕方無いのでしょうね。
906: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 10:06:00]
905さん、詳しい解説ありがとうございます。
そうですよね。ドアの開放時間を短縮すると、挟まってしまう人が多くなりますよね・・・。
どんな問題においても、超大型物件特有の問題なのでしょうか。
当たり前ですが、住んでみなければ分からない事が多すぎて、最近楽しくないです。
907: 匿名さん 
[2007-04-17 10:47:00]
>905さん、906さん
システムの動きは大体その通りです。
空いている時間はあのサイズだと標準の時間だと思います。

普通に両手に重い荷物を持っていて、センサーの前で荷物を降ろして、鍵を取り出してロックを解除して、もう一度荷物を持って通ろうとするとギリギリです。

>当たり前ですが、住んでみなければ分からない事が多すぎて、最近楽しくないです。
そうですよね。でも、楽しいかどうかは気の持ちようです。
楽しくなるようにがんばりましょう。

>902さん
>>「約800世帯が暮らす超大型マンションを自分達は購入したのだ」という認識を、もっと強く持つ”
このような意識を持った場合、匿名掲示板においては、どういう書き込みをすれば良いのでしょう?
なんとなくイメージは湧くのですが、正直良く分りません。

>>マンションは管理を買えです。
既に買ってしまいました(T_T)。。。価格最優先で。
なので、しょうがないので自分たちで良い管理を作ろうと思います。
というか、ここで言う管理は、管理会社のことですよね♪
管理組合は買うもんじゃないですよね?
908: 匿名 
[2007-04-17 10:54:00]
どこまでエントランスのセキュリティーを確保しなければならないかは難しい問題ですね。
私などはのぞき穴もあるわけだし、新聞の個別配送大歓迎ですけど。
今のマンションでエントランスでの呼び鈴必須はメリットよりもデメリットの方が大きいのでは、とも感じます(・不審者を防ぐことにはならない)

ちなみに高セキュリティーの高級マンションなどは70センチ間隔くらいでセンサーが反応するドアとか使っているのもあるようです。
自動改札みたいなカンジですね。
2人羽織みたいにぴったりくっつけば入れますが、そうでなければ入館不可能。
ただし私の知っているそこは7億するらしいですけど。
909: 匿名さん 
[2007-04-17 14:53:00]
なんかセキュリティなんかに過敏な人が多いんですね。
エントランスのセキュリティなんて飾りですよ。
そんなにきっちりしたセキュリティが欲しい人は光彩だの静脈だの生体セキュリティでもついてる
高いマンションを買えばよかったんじゃないですかね。

別に私は自分の開けたドアに誰が入っても気にしませんけど、
人の開けたドアに入ろうとして”毅然”となんか言われたらムッとしますね、きっと。
910: 匿名さん 
[2007-04-17 15:29:00]
言われる前にマンションのキーを提示して、"住民です"と、声ぐらいかけても
良いんじゃないかと思いますが・・・
911: 匿名さん 
[2007-04-17 15:44:00]
800世帯の集合マンションに住んでるんだよ・・・(大規模を超えたマンモス規模物件)
エントランスから呼び出せとか言ってる人たちは、宅配業者、〒配達員(速達、書留ね)に、エントランス←→住戸 間を何往復させる気なんだよ。
考えて言ってるのかな?

ターゲットは、新聞、訪問販売と個別に絞って考えようね。
912: 匿名さん 
[2007-04-17 15:55:00]
このマンションには、許可を得るか鍵を持っていないと、入れない決まりなの!
913: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 16:03:00]
みなさんの書き込みって、文句が多いですね。
なんだか悲しいです。

855戸もある大規模マンションで、各部屋に最低1人はいるわけです。
いろんな人がいて当たり前だし、いろんな考えもあると思います。
ご結婚なさってる方なんか、よくわかるんじゃないでしょうか?

セキュリティーに関しては、各玄関にインターホンだってあるし、
自宅ドアののぞき穴で確認すればいいじゃないですか。
宅配業者とかは仕方ないんじゃないのかな?
普段からマンション内の人と挨拶してたりすれば怪しい人間とかはわかると思いますよ。

みなさん、ご自分で納得してご購入されたマンションです。
不平不満よりも、これから先長い目で見て改善していきませんか?
914: 匿名さん 
[2007-04-17 16:07:00]
>911さん
エントランスからコールして欲しいのは、安全のためというより
「宅配便が届いていることを」知らせて欲しいからですよ。
1階で当日の宅配分全戸コールしてほしいだけです。
まぁ、全戸といってもその瞬間に台車(?)に乗ってる件数なんで1回10件くらいですかね。

何でかって言うと、何度も出てきているように、所詮オートロックで守れる範囲なんて限られているんで、誰かが入ってくるのはある程度は発生しちゃうんです(良いか悪いかは別として)。
そうした時に、911さんが言うような「訪問販売」を避けられるようにしつつ、宅配便の受け取りを逃すことの無いようにエントランスからのコールをしてもらって、直接ピンポンは原則無視したいからです。

ヤマトや佐川の配達員さんに800往復させるつもりはありません(*^_^*)
ちなみにヤマトの配達員の方は3月中は1回10往復することもあったそうですが、最近は1〜2往復だそうです。
915: 匿名さん 
[2007-04-17 16:16:00]
>909さん
>>人の開けたドアに入ろうとして”毅然”となんか言われたらムッとしますね、きっと。
します。自分も仕事上テールゲート(人の跡について入り口を入ること)が悪いと分っていても、やっちゃいます。で、言われたらきっとムッとしちゃうと思います。

でも、安全の観点からは言ってくれる人がいるのは良いことだと思います。
「一声かけて、かぎかけて」じゃありませんが、、、
でも、今の社会そこまで、交流があるわけでもないし、個人レベルで注意するとやっぱり感情的なもつれも出てくるだろうし、悩ましいですね。

注意する方もされる方も、色々気をつけましょうね。
みんな良かれと思って言ってることですし。

今出来る範囲でちゃんと安心して暮らせるように工夫していきましょう!!
916: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 16:48:00]
> 人の開けたドアに入ろうとして”毅然”となんか言われたらムッとしますね、きっと。
言い方にもよるでしょうが、確かに私が同様に言われたら腹が立ちそうです。

ただ、それって住民同士の場合で、899さんのケースは相手が明らかに「寿司屋さん」
だった訳ですよね。

確かに、相手がなるべく気分を害さないような言い方もあるとは思いますが、899さん
のやってる事は間違っていないと思います。

ちょっと寿司屋さんが切れたのが驚きですが。
自分が、客先に行って、そこが無人の受付(内線電話で担当者にアポ取ると扉が開錠
されるセキュリティを敷いてるトコ)で連絡取ると扉を開けてくれるとします。
その社の別の方が外から丁度帰ってきて、扉が開いた後に続いて入った時に同様の注意
を受けら・・・やっぱり腹は立つけどキレたりはしませんよね。腹は立つけど正論です
から。第一、客先だし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる