横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「溝の口ガーデンアクアス(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 高津区
  6. 久地
  7. 溝の口ガーデンアクアス(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-10 00:24:00
 

□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40019/
(その2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/

何だかんだで完売・完成へのカウントダウンが始まりました。

所在地:神奈川県川崎市高津区久地3-200-11(地番)
交通:東急田園都市線「溝の口」駅 徒歩15分
    東急田園都市線「高津」駅 徒歩14分
    JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩16分
    JR南武線「久地」駅 徒歩12分

[スレ作成日時]2006-08-23 06:29:00

現在の物件
溝の口ガーデンアクアス(スニーカータウン)
溝の口ガーデンアクアス(スニーカータウン)
 
所在地:神奈川県川崎市 高津区久地3丁目200番11(地番)
交通:東急田園都市線溝の口駅から徒歩15分
総戸数: 855戸

溝の口ガーデンアクアス(その3)

801: 匿名さん 
[2007-04-02 15:38:00]
791さん 792さん 794さん 797さん 799さん 790さん
ご意見ありがとうございました。
確かに、利用者側の意見・考えのみだけで募集なんか募ってスミマセン。。。周囲の方の迷惑になることも今後考えなくてはいけないと改めて痛感しました。ただ、共働きの方や我が家の様に小さい子どもが居る家庭には宅配はすごく助かるのも事実です。発泡スチロールの件もここは共用廊下と玄関前は違う色の床になっているので、はみ出さないように注意をしていれば、大丈夫かな??と思うのですが甘いでしょうか??ただ、強風が吹くので気をつけなくてはいけないと感じています。また、マンション規約も深く読んでいませんでした。反省…

また、799さんのご意見を参考にパルの方に聞いてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。        790でした。
802: 入居済み住民さん 
[2007-04-02 22:58:00]
>>793
このマンションの回線は遅いと思いますよ。
(前住居の使用回線により感じ方はまちまちでしょうが。)
総戸数が多いからこんなもんなの?』⇒それにつきますよね!
予想はしていましたが、少し残念です。。
803: 匿名さん 
[2007-04-03 02:20:00]
802さん

>総戸数が多いからこんなもんなの?』⇒それにつきますよね!
そうともいえないですよ。
まずは、速度を測って、クライアント(パソコン)やネットワーク機器側の設定も確認してからでは無いでしょうか。。。
状況が分らないとなんともいえませんが、例えば、無線ルータを使っていると環境が変わって速度が出ないということは多々ありますし。(例えばです)

なんか、つなぐネットを擁護してるみたいですけど、そんなつもりはなくて、もし「遅い」のがローカル環境の影響だったとしたら、遅いと嘆いているのがちょっとかわいそうかなと思っただけです。

もし本当にインフラ側(バックボーンとかマンション内の回線とか)に原因があるんであれば、つなぐネットにクレームするってことになるんでしょうね。

彼らのサイトには
>当社では、回線やサービスの拡張に関する専門部署にて、社会的なブロードバンド状況と、マンション内の通信トラフィック、またお客様の声などを総合的に判断し、当社の負担にて、随時アクセス回線やマンション内ネットワークの増強等を行なっております。

とありますので。。。

あと、いつの時間が遅いのか把握しておいてその時間を避けるというのも運用としてはあると思います。
804: 匿名 
[2007-04-03 13:00:00]
796,802,803さん、

ネットの回線速度の問題について書き込みをした、793です。

昨日、796さんの教えてくださったgooの回線速度測定のサイトで計測してみましたが、
妻のパソコンで10Mbpsぐらいしか速度が上がらず、もう9時を回っていたのですが、つなぐネットの
ヘルプデスクへ問い合わせしてみました。
ヘルプデスクの方はかなり丁寧に調べてくれたのですが、そこで分かったのは、802さんのおっしゃる
通り、うちの場合は、回線の問題ではなく、どうやらウイルスバスターが影響している
らしいとのことでした。ヘルプデスクの方の指示で、yahooの計測サイト(このサイトでは、
純粋に回線速度が計測できるとのこと)で計測してみたところ、早い時で、70Mbps以上の
速度が出ていました。ただ、技術的なことはよく分からないのですが、ヘルプデスクから
信号??を出して、こちらのパソコンに届くかやってみたところ、その信号が
届かないと言っていたので、そのことからもウイルスバスターの影響ではないかとの
ことでした。
今の時代、ウイルスパスターを簡単にはずすわけにも行かないし、ここから先は
ウイルスバスターのサポートに問い合わせるしか無いようなので、
とりあえず今度、ウイルスバスターのサポートへ電話して聞いてみようと思っています。
805: 匿名さん 
[2007-04-03 14:09:00]
803です。

ウィルス対策ソフトの機能(特にURLフィルタ)が影響してWebサイトの表示が遅くなるというのはよくある話です。あとは、WindowsXPのSP2のファイアウォール機能とウィルス対策ソフトが競合してしまうこともよくあるようです。

ある程度知識があれば、自分でソフト構成や設定を少しいじれば解消すると思いますが、804さんのように考えられるサポートデスクを順番に回るのが一番確実ですね。

後は、こんなところも参考になるかもしれません。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642236.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2707420.html
806: 匿名さん 
[2007-04-03 14:09:00]
>>804さん

原因が特定出来て良かったですね。後は何か設定不備が無いかの確認と、セキュリティと
スピードのバランスの選択といったところですか。
個人的にはパーソナルファイアウォールなんて要らない(ムダ)と思っているので(グロ
ーバルIDでなければ)それだけ外しみてはどうでしょうか?少しは軽くなりそう・・・。
あとはリアルタイム検索を一時的に外してみて速度が変化するかも、やってみる価値はあ
りそうですね。こっちは流石に外しっぱなしって訳にもいかないでしょうが。
807: 入居済み住民さん 
[2007-04-04 10:10:00]
生活騒音について、みなさんにお聞きしたいのですが、
以前住んでいたマンションでは気にしたことがないのですが、
当マンションでは上の階の足音や物音が結構聞こえてきます。
小さい子供の小走りした時のような音が気になります。

みなさんは上の階の足音や物音は気になりますか??
上階の住人の家族構成やペット有無なんかで、影響するのかと思いますが。。
808: 匿名さん 
[2007-04-04 10:28:00]
>>807
普通は他人の足音より先に自分の足音を確認するはずですが・・
それではなんとも答えようがありません。
809: 入居済み住民さん 
[2007-04-04 11:49:00]
>>807
うちは聞こえませんよ。
引越し直後は隣とかで色々と工事を行っていてその音は聞こえましたけど。

気になる事と言えば、朝方にピンポンダッシュらしき事が何度かあったのみです。
810: 匿名さん 
[2007-04-04 14:11:00]
>>807
ウチも気になりません。
音があるのかないのかといったらありますが、気になりません。
LL-45なんてこんなもんかなと。(感じ方の問題かもしれませんが)

また、生活時間帯が深夜なのでもしかしたら出している方かもしれません。
811: 入居済み住民さん 
[2007-04-04 19:06:00]
うちは割と上の方の階なんですが、ほとんど気になりません。逆に小さい子供がいるので、下に足音等が聞こえていないかどうか、そちらの方が心配です。入居時には下の階の方にもあいさつに行って、「気をつけてはいますが、もし、気になるようでしたらおっしゃってください」とは言ってあるのですが・・・
812: 匿名 
[2007-04-04 22:33:00]
近隣の生活音は気になりませんが、階段を歩く音がかなり響きます。リビングに居てもかなり聞こえます。ハイヒールやサンダルを履いた人がときどき歩くらしくとても響きます。鉄骨階段なので聞こえるだろうことは予想していましたが、ここまで聞こえるとはちょっと予想外でした。ハイヒールで遠慮の無い音を立てて歩く人は階段近くの部屋はこんなに響くということを知らないのかもしれません。
813: 物件比較中さん 
[2007-04-04 23:02:00]
ハイヒールでそっと歩くのは無理があると。。。靴音が響くって賃貸の安アパートじゃないんだから
814: 匿名さん 
[2007-04-05 01:11:00]
今日は寒いですね。
石油ストーブ・石油ファンヒーターが使用禁止なので、冬の暖房はどうしようか悩んでいます。
みなさんはどうしてますか?
815: 匿名さん 
[2007-04-05 08:39:00]
鉄筋階段で、遠慮なくハイヒールで駆け下りる方がいますが、とても響いて迷惑ですね。
階段を使用するのは問題ないのですが、もう少しマナーを考慮して利用してほしいです。
816: 匿名さん 
[2007-04-05 11:22:00]
>>814さん
引越し直後、我が家はリビングに40Kwのエアコンを一台設置しました。隣接する和室と合わせても充分すぎる位暖まります。主寝室は暖房が必要な時間帯・期間(1ヶ月)が限られるという理由で、前の家(同じく石油暖房禁止)から持ってきたオイルヒーター(デロンギ社)を使用していました。
何れも暖房力に不満はありませんでしたが、オイルヒーターは正直言ってお勧めしません。
販売価格も安くないし、電気を物凄く食います。
カタログ値うんぬんはどうだったか忘れましたが、以前の家でこれを使うと一気に電気代が上がった記憶がありますし、このマンションに移ってからは分電盤横の電気使用量が(大雑把に)判るピークメーターを良く見るのですが、オイルヒーターを使用すると他の電気製品よりも顕著にゲージが上がります。
主寝室には夏の冷房需要に合わせてエアコンを設置し、オイルヒーターは臨時使用に留めるつもりです。
セラミックヒーターとかハロゲンヒーターとかはどうなんですかね?何となく電気を食いそうな気はしますが、比較的安く購入出来そうなので魅力はありますね。
817: 匿名さん 
[2007-04-05 11:31:00]
以前話題になっていた非接触キーに関してですが、早く申し込めば2500円で対応して頂けるとの事が周知され、私も3/16頃に4本申し込んだのですが、その後まだ納品に関する連絡(申し込み時は直接連絡を取りました)・納品がありません。同じ位の時期に申し込んだ方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃったら同様の状況かどうか教えて頂けないでしょうか?
818: 匿名さん 
[2007-04-05 11:57:00]
階段の音については、外階段のつくりである以上聞こえるのはしょうがないですよね。
私は階段正面ですが、気になりませんし、気にしません。
よほど気をつけて歩かない限り音は出ちゃいます。駆け下りているのか普通に降りているのかは分らないですよね。

階段を使うことが出来る階数でかつ階段近くの部屋は当然そういうリスクがあるということは織り込んでおかないといけないですね。

決して音を立てる人がまったく悪くないと言っているわけではありませんが、「階段近くの部屋はこんなに響くということを」知っているのであれば、階段近くの部屋を避ければ良かっただけですよね。
819: 匿名はん 
[2007-04-05 14:04:00]
817さん

私も3月8日頃に注文いたしましたが特に連絡はありません。3月末日までにお申込のあった方々には4月上旬頃配送、4月末までにお申込のあった場合は5月上旬に配送??っといった張り紙が郵便ポストの掲示板の貼付物に書いてあったようななかったような・・・確かな記憶ではありませんが。
今週末から来週頭にかけて送られてくるものと期待しているところです。
820: 入居済み住民さん 
[2007-04-05 22:38:00]
うちは1階なので、下の階への心配はありませんが・・・2階のご家族には小さい子がいるのか、かなり走り回っています。
子供なので仕方ないと思っているのか、夜も一向に落ち着く気配がありません。ご挨拶もしていませんし、かといってこちらから行くというのも おかしな話とは思うのですが・・・
821: 匿名さん 
[2007-04-06 11:03:00]
>>820
うちも乳児〜幼児のあたりの子がいますが、正直「仕方ない」と思っています。でも下の方に迷惑かけていいかと言えば全く別の問題です。完全にやめさせる事は出来なくても、なるべく気を付けるべきだと思います。
もちろん大抵の方はそう思ってると思います。ただ単に上の方は音が下に響いている事に気付いていないのでは?レセプション等を経由してそれとなく伝える事が出来ればいいとは思いますが・・・いきなり伺って開口一番「お宅うるさいんですけど」とは言えないですし・・・。
先に上の階の方からご挨拶に来てくれていれば、まだ言いやすかったとは思いますけどね。
個人的には、小さい子供がいて(いなくてもですが)、一番迷惑をかける可能性の高い真下のお宅には先にご挨拶にいくのが普通ではないのかなと思います(一斉入居でも)。
いまさらそれを言っても始まりませんが。
822: 契約済みさん 
[2007-04-06 20:28:00]
普通は入居した際に上下左右の部屋に挨拶が常識なのでは?
一番最初に入居すれば挨拶は不要だけどね。
周りの住民の顔を見ない(知らない)で棲んでて気にならないのかね?
823: 匿名さん 
[2007-04-06 21:11:00]
はじめまして。
ここでも、駐車場の段差等について問題意識をもたれている書き込みがあるようですが、個人レベルで長谷工アーベストの契約部の担当者に確認した点の情報を共有したいと思います。
(相談する対象がアーベストではなく、売主が正だっていうところは理解していますが、最初にアーベストに相談したところ、窓口になるとのことだったので相談しているという経緯があります。)

■確認した点
駐車場エレベータの段差及び、B棟サイクルポートと車道部分の段差それぞれについて

①施工は設計通りなのか
②設計通りなら、それは正しいのか(おかしいと思わないのか)
③ちゃんとした状態にするためにどういう進め方があるか。

個人的にはメールで正式な文字ベースの回答が欲しかったのですが、電話で口頭回答のみでした。
以下、メールの引用です。

************************************************************
先日来、ご質問いただいておりました以下3点のうち1,2につき、
本日ひとまずお電話にて、回答をさせていただきました。
現在のところ、書面(メール)による回答はできませんので、
ご了承いただきたく存じます。

   (ご質問点)
     駐車場EV入口段差および、駐輪場・車路境目段差について
     1.現状の仕上りは、当初設計のとおりか。
     2.なぜ、このような設計としたか。
     3.改善するためにどのような方法があるか。


書面(メール)回答が必要とのご要望を、売主および関係者に伝えまして
作成依頼いたしますので、お待ちいただきますようお願いいたします。
************************************************************

「本日ひとまずお電話にて、回答」してもらった内容は
Q:①施工は設計通りなのか
A:駐車場エレベータ・サイクルポート歩道ともに設計どおりである。

Q:②設計通りなら、その設計は正しいのか(危険だと思わないのか)
A:思わない。そもそも、バリアフリーに作っているわけではない。
エレベーターについては車椅子の人は車椅子用の駐車場を使うことを想定している。もし、車椅子用の駐車場を借りれなかった場合は、車寄せで車椅子の人を降ろしてから駐車することを想定している。
サイクルポートの段差は、車両が入って来られないようにわざと段差をつけている。
段差が危険だと言うが、サイクルポートに行くときは自転車から降りて乗り越えれば安全だろう。

③ちゃんとした状態にするためにどういう進め方があるか。
共用部なので組合からいってもらう形になる。(そんなことは知っていますが・・・)

追加質問:
Q:バリアフリーじゃないとしたら、なぜ駐車場のエレベーターは車椅子の人が利用できるようになっているんでしょうか?
A:そうなんですか(笑)、そうだとしたら変ですね。確認します。

以上です。

もし、皆さんこの問題についての問題意識があるのであれば、組合が動き出した後で相談過程や担当者の連絡先等は何らかの形でお伝えします。

ちなみに私個人は、駐車場は2階なのでいつも階段ですので特に困りませんが、車椅子の人が車が通るところを押して歩いているのを見ると危なく感じます。
サイクルポートも駐車場地下で、段差のあるところは通らないので個人的には困りませんがサイクルポートの入り口で転びそうになっている人を見るとヒヤッとします。
824: 匿名さん 
[2007-04-06 21:23:00]
バリアフリーに作っているわけではない、とこのご時世に断言してしまうのが長谷工らしい・・・
825: 匿名さん 
[2007-04-07 00:56:00]
>795さん

私は今は会社員ですが、バイオリンをやっていますよ。
(今はマンションですし、日中は仕事なので四六時中弾けませんが)
一時はプロを目指していました。
入居前のアンケート(みたいのありましたよね!?)に書きました。
855世帯もあったら、バイオリンをやっている方もいるかなと思い、
知り合えたらうれしいなと思っていました。
826: 匿名さん 
[2007-04-07 01:54:00]
私も長谷工アーベストに聞いてみましたが、施工している人に尋ねているようでした。
施工ミスだったとしても、本当のことは言わないだろうと思います。
設計した部課の人に訪ねられたらいいのですが・・・
827: 入居済み住民さん 
[2007-04-07 11:12:00]
795さん、825さん
私は趣味でピアノと仕事で歌を、妹も趣味でバイオリンをやっています。855世帯もあるのですからきっと色々な人がいそうですね。そのうち何かの機会で知り合えたら嬉しいですね。795さんはこの近くで先生を探していましたが残念ながら知りません。。ピティナというホームページでこの地域にいる先生を検索出来ますが、現在準備中となっていました。もう少ししたら調べてみてはいかがでしょうか。ちなみに私は自転車で10分くらいの個人宅の先生からピアノを習っています。(なので近所ではないです。。)洗足学園の方向です。1回60分、月4回の個人レッスンで1万円なので安いですし、指導にも満足してます。
828: 匿名 
[2007-04-07 21:56:00]
段差の件ですが、BIG-Aのあるところの公道から歩道に入るところの段差もかなりあります。スクーターでここを乗り越えるのはかなり怖いです。原付は道路の左端を走るので進入時はかなり斜めに段差を乗り越える形になります。原付の小さなタイヤにはこの段差が脅威なのですよ。
ここはBIG-Aを利用される近隣の方も通行されるでしょうから、是非改善すべきと思います。

しかし、マンション施工実績ナンバーワンとかいう長谷工でこのレベルの施工だなんてね・・・鉄骨階段の設計上の手抜きといい、ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たるってか・・・w
829: 匿名さん 
[2007-04-07 22:24:00]
原因は分かりませんが、綿ごみが出てきます。
レンジフィルターが24時間換気を通じて飛び散っているのかもしれません。
同じような現象が発生している方はいらっしゃいますか?
830: 入居済み住民さん 
[2007-04-07 23:57:00]
795です
825さん、827さんありがとうございます。ピアノ教室は私も洗足の方にはいくつか個人レッスンでよさそうなところがあったのですが、子どもが通うにはちょっと遠いので探していました。そしたらこのちかくにあるようなので行ってみようかと思っています。バイオリンは砧のほうには鈴木メソッドがあるようですが、溝の口周辺にはないみたいですね。できれば個人が良いのですが、洗足のほうならあるのかもしれませんね。それとバイオリンを習いたいという子どもは左利きなのですが、左利きでもバイオリンって習えるものでしょうか?私自身はバイオリンについては全くの素人ですので、もし知っておりましたら教えていただければうれしいです。
831: 入居済み住民さん 
[2007-04-08 00:36:00]
823さん
お疲れ様です。非常に大切な案件だと思います。私自身は駐車場は1階ですし、サイクルポートもA棟なのであまり意識が高いほうではないのですが、ぜひ改善すべき内容と思います。

ちなみに、確かガーデンアクアスHP上には『ユニバーサルデザイン』を採用しているだか何だかと書いてあった気がしたので開こうと思ったらもう閉じていました。。。最後のB棟の一戸も売れてしまったようです。
なにか、パンフレットや書類に『ユニバーサルデザイン』の文字が書かれているのは残ってないですかね。そうすれば設計どおりであったとしても、誇大広告もしくは虚偽の記載ですし、少なくとも駐車場エレベーターの段差はユニバーサルデザインとはかけ離れた現状と思います。
832: 入居済み住民さん 
[2007-04-08 01:24:00]
795さん
827です。偶然にも私の妹も左利きなので聞いてみました。バイオリンを弾くときは左利きの人でも右利き用の楽器を使うとのことです。(チャップリンは特注の左利き用を使っていたらしいのですが。)一人だけ向きが違うとオケとかに入った時に見た目が悪かったり不都合なことが多いので一般的にみんな右利きと同じように練習するとのことでした。ちなみに妹は成人してますが、子供の時から通ってる鈴木メソッドに今でも習いに通っていますよ。
833: 入居済み住民さん 
[2007-04-08 01:36:00]
827さん
どうもありがとうございます。左でも大丈夫なのですね。安心しました。鈴木メソッドはいいですよね。最初に習うならそこがいいなあと思っているのですが、前に住んでいたところでは近くに2箇所鈴木メソッドがあったので、この辺にもあるものだと思っていたら、そうでもないんですね。もうちょっと探してみます。ありがとうございました!
834: 匿名さん 
[2007-04-09 00:33:00]
段差の件について… 823さん。情報提供ありがとうございまいす。。。
私自身は身体が不自由なわけではないのですが、子どもが小さいのでベビーカーを使用しています。
確かに、1階で降りてベビーカーを下ろして子どもを乗せたら良いのかも知れませんが、普通は駐車場まで行きます。また、引越しして間もない頃はホームセンターなどで物干しやら家具屋でラグをかったり大きかったり重いものを購入して台車で家まで運びましたが、その時もアノ!エレベーターの段差が非常に難点でした!!また、私はA棟なのですが、ゴミ置き場やゴミ置き場の入り口手前にある扉2枚から出入りする時や駐輪場からの出入りする際の段差も非常に気になります。どうにかならないのですかね??あと、エレベーターから廊下にでる壁の角が数箇所破損しています!!きっと引越しの際にできたものだと思いますが、あれは補修されないのですかね??とっても、安っぽい感じで嫌なのですが…(もともと低価格だったから仕方ない??)
835: 匿名さん 
[2007-04-09 06:46:00]
ぜひ改善すべき内容と思います。
836: 匿名さん 
[2007-04-09 16:48:00]
段差の件ですが、私は駐車場では階段しか使用しないため「使い物にならないエレベータだな」程度にしか思っていなかったのですが、皆さんの書き込みを見てると、住民で共通の問題意識を持って改善してなくてはならない事項だという事を感じました。823さんは率先して動いて下さってお疲れ様です。3番目の質問事項について今現在回答が得られていないとの事ですが、組合で検討することが出来るような具体案が回答として得られる事を期待したいですね。しかし何回見てもあの段差は凄いですね。視線の高さによっては殆ど「壁」ですね。
837: 匿名はん 
[2007-04-10 10:11:00]
先日、B棟車止めエントランスより駐車場へ向かう際、サイクルポート脇の歩道部分の段差が欠けている箇所がありました。おそらく引越し業者の車が歩道に乗り上げて駐車していた際に起きた事態と思われます。
そろそろ、引越し事態も最終段階に入ってきていると思いますが、建物内の保護シートが外された後の傷や汚れには注意していかないといけないですね。
不備な点や不十分な点はもちろんありますし、改善要求をしなくてはと思います。あ、でも長谷工やアーベストに対して他の掲示板のような酷く醜い書込みが増えるのは嫌です。安全、安心、快適な住まいにする為にも 823さん のように毅然とした対応が必要なのだと感じています。
私達が要求することは、長谷工やアーベストに対しての批判ではなく、私たちの住環境をより良い環境にする為の意見や要望を伝えなくてはならないですね。世間一般的な相場より安かったマンションかもしれませんが、私にとってはギリギリの精一杯の買い物でした。建物も、住人同士の環境も、大事に大切にしていきたいです。
838: 匿名 
[2007-04-10 13:00:00]
段差の件やらなんやらで、皆さん、かなりマイナス指向になっておられるようですが、
私はこの物件、良い買い物をしたと思っています。室内に関しても
満足行く仕上がりでしたし、共用部分に関しては、おっしゃるとおり、
あの駐車場の段差はちょっとひどいと思いましたが、それ以外で特に大きな手抜きは
無いと思います。安い価格の割には、かなりコストパフォーマンスはいいのではないのでしょうか?
私の目が絶対とは言いませんが、かつてちょっとだけですが、
私はマンションの管理会社に在職していた時期がありましたので、それなりに色々な物件を
見てきておりますが、それと比べても悪い部類には入らないと思います。
まぁ、855世帯もの大規模物件ですから、どんなにしっかりした施主が建てても
なにかしら出てきます。今のところ、このマンションはまだ、問題の少ない方だと思いますよ。
大事なのは今後、設立総会後、どうやってその部分を施主に交渉し、修繕させて行くかだと
思います。あの駐車場の段差については、かなり早い段階で私も管理会社に言いましたが、
管理会社からは何の報告も無いところを見ると、あまり管理会社任せには出来ない気がします。
できれば、設立総会の時、もしそれがダメなら、設立総会後の理事会などに施主サイドに
出席してもらって、修繕を約束させる方が賢明かもしれないと思います。
839: 匿名 
[2007-04-10 13:02:00]
差の件やらなんやらで、皆さん、かなりマイナス指向になっておられるようですが、
私はこの物件、良い買い物をしたと思っています。室内に関しても
満足行く仕上がりでしたし、共用部分に関しては、おっしゃるとおり、
あの駐車場の段差はちょっとひどいと思いましたが、それ以外で特に大きな手抜きは
無いと思います。安い価格の割には、かなりコストパフォーマンスはいいのではないのでしょうか?
私の目が絶対とは言いませんが、かつてちょっとだけですが、
私はマンションの管理会社に在職していた時期がありましたので、それなりに色々な物件を
見てきておりますが、それと比べても悪い部類には入らないと思います。
まぁ、855世帯もの大規模物件ですから、どんなにしっかりした施主が建てても
なにかしら出てきます。今のところ、このマンションはまだ、問題の少ない方だと思いますよ。
大事なのは今後、設立総会後、どうやってその部分を施主に交渉し、修繕させて行くかだと
思います。あの駐車場の段差については、かなり早い段階で私も管理会社に言いましたが、
管理会社からは何の報告も無いところを見ると、あまり管理会社任せには出来ない気がします。
できれば、設立総会の時、もしそれがダメなら、設立総会後の理事会などに施主サイドに
出席してもらって、修繕を約束させる方が賢明かもしれないと思います。
840: 匿名さん 
[2007-04-10 14:42:00]
>>823 です。
皆さん同じような問題意識をもたれているとのことで少し安心しました。

個人的には、838&839さんがおっしゃるようにトータルではお買い得物件だと思ってます。内装や機能に関しても以前住んでいたURの賃貸と比べて少し品質が劣るくらいで納得できる範囲ですし、安い物件ですので、ある程度安っぽいのは仕方ないとし、期待以上の満足が得られるとは思っていません。

とはいえ、「ありえない」部分は早めに改善していきたいと思っています。

>管理会社からは何の報告も無いところを見ると、あまり管理会社任せには出来ない気がします。
なので、ここ1ヶ月以上アーベストさんと相談しています。

>設立総会の時、もしそれがダメなら、設立総会後の理事会などに施主サイドに
出席してもらって、修繕を約束させる方が賢明
それが一番良いと思います。何かいい手段無いでしょうか。
普通に言ったら「設計どおり」の一言で終わっちゃいそうです。
少なくとも現段階の相談の過程では売主は「設計どおり・問題なし」でも「文書(メール)は出さない」で通してます。

それと現時点では、設立総会の実施時期が不明確で中々議論が出来ないうちに、時間が経つことで責任の所在があいまいになり、修繕コストが組合負担になってしまうのではないかと懸念しています。

そうすると、「私は駐車場が1階、2階だから別に段差があっても困らない」なのに組合のお金から修繕するなんてイヤって言う意見の人も少なからず出てくると思います。
そんなんで内輪モメみたいな状況になっちゃうのもいやだなぁ。と思います。

今週中にもう一度中間報告を受ける予定ですので、また情報を共有したいと思います。
841: 匿名さん 
[2007-04-10 18:03:00]
初めて投稿するものです。
私も住み始めて一ヶ月ぐらい経ちますが、結構気になる箇所はあります。
まずは、一部の方でしょうが、住んでる方たちのモラルの低さが結構気になります。
共用廊下に犬を歩かせていたり
サイクルポートにバイクを止めていたり
有料になるゴミを捨てたり
規定を守るか、止めさせるかしてもらいたいです。
建物に関しては、駐車場の段差
舗装の悪さ
排水溝のがたつき等
早いうちに手を打ちたいです。
構造上のことは図面を見て設計通りか確認をしないといけませんね。
どこがどう違うのか、それがないと協議にもならないと思います。
したがって、早いうちに組合の協議会をしてもらわないと

悪いことばっかし考えていましたが、この掲示板を見ると
前向きの住人がこんなにいるのかと思うと
安心して住んでいけそうです

みんなで協力しあっていいマンションにしましょう
842: 匿名はん 
[2007-04-10 20:37:00]
最高のマンションにしましょ〜!!
843: 入居済み住民さん 
[2007-04-10 20:38:00]
駐車場以外にも小さい段差いっぱいあるよ。
オレよくつまずく。
夜になると暗いからなおさら。
エレベーターの段差、あれでOKならなんでエレベーターつけたの?
本来のエレベーターの意味理解してない長谷工のレベルの低さには正直ビックリ。
他で叩かれてもしょうがないんじゃない。

でも、住人には頼もしい人がいてくれて安心した。
844: 匿名さん 
[2007-04-11 10:13:00]
確かに、モラル意識が低いなぁという方もいらっしゃるかもしれませんが、ゴミの捨て方1つにしても地方自治体で大きく異なるので「高津区」のゴミ捨てに慣れるまでチグハグしちゃうかもしれませんね… 住民のみなさんで声を掛け合って改善できるといいですね。。。841さんもご存知だとおもいますが、サイクルポートは50ccまでならバイク置いてもいいみたいですよ☆もし、それより大きいバイクが止まっているならレセプションを通じて注意して頂けるといいですね☆☆☆

855戸もあれば855色の色があって当然!!その色が綺麗に調和していけるようにしたいですね(^_^)ところで、管理組合はもう、指導しているのですか??全く情報が入らないのですが、そうゆうものなんでしょうか??マンションに住むのが初めてなもので… もし、可能なら意見箱とかって設けてもらえないのでしょうか???(ここのページを知らない方もいっぱいいらっしゃるだろうし、ここで議論されている段差の件や、テナント募集のところにどうゆうテナントに入って欲しいか住民に意見を募るとか…←個人的に希望を聞いて欲しいだけです 笑)
845: 入居済み住民さん 
[2007-04-11 18:31:00]
布団を直接干したり、共用の廊下にものを置いたり、
規約違反は多々みかけるけども、
規約を見もしない論外な輩は規約を伝えるで対策できる望みもあるが、
布団干しをいまだにやめない一部の住人は、もう規約を理解していてあえて破っているとしか思えないよね。
そうなると手の施しようがないような。
846: 匿名さん 
[2007-04-11 21:10:00]
あの…各戸の玄関前と廊下のタイルの色って違うじゃないっすか。。。あの玄関前のうすいタイル部分はプライベートスペースなんじゃないの??あそこに、物を置くのもだめんすか?
847: 匿名はん 
[2007-04-11 22:15:00]
まだ布団をバルコニーの手摺りに干している人が居るんですか?最近は見なくなったと思ってたんですけど。もしまだ居るのなら確かにがっかりですよね。
今の時点で干している人が居る場合は、管理の人から注意してもらうよう促すしかないと思います。

846さん
駄目だと思うのですが、私も正しい答えは知りません。きっと規約に書いているはずです。確認してみてください。私も確認してみます。
848: 匿名 
[2007-04-11 23:20:00]
846さん
部屋の内部は専有部分ですので、壁紙の色を替えようが、照明器具を替えようが、
極端な話、何をしてもかまいません。ただし、フローリングの床材の等級など、
専有部分でも管理規約に制限のうたわれているものもあるので、その時は
それに従わなければなりません。
つまり、管理規約の範囲なら、専有部分(部屋の内部)は好きにできます。
一方、部屋の外、玄関前の廊下もそうですし、バルコニーなどもそれに
該当しますが、部屋の外は、基本的に全て共用部分になります。
極端な話、部屋の内側から見た玄関ドアは専有部分ですが、
外から見える部分は共用部分になります。ですから、例えば部屋の中から見える
部分の玄関ドアの色を変えることはできますが、外の部分は勝手に変更
することはできません。そこまでとがめるマンション管理組合もあまり無い
とは思いますが、例えば防犯目的で、ドアに補助錠を取り付ける場合、ドアに穴を
開けるのは、戸外の部分にも穴を開けることになるのでダメなんです。
部屋の外は基本的に共用部分です。ですので、自分の部屋の玄関前であっても、
共用部分としての制限を受けることになります。
849: 匿名はん 
[2007-04-11 23:37:00]
初めて書き込みさせていただきます。
皆さんの意見を聞いてると、前向きの方が多く頼もしく思います。
これから宜しくお願いします!!!
 さて、共用廊下にを置く件ですが、確かに玄関前の部分はプライベートスペースかもしれません。
(管理規約きちんと読んでないのではっきりと言えませんが)
でも、ここは、20階建てで外廊下、強風で物が飛んでくるのです。実際私と子供が飛んできたダンボールにぶつかって怖い思いをしました。ものすごいスピードで飛んできました。
それ以来、ベランダに置いている物にも気をつけるようにしています。

規約ももちろんですが、お互い気持ちよく安全に暮らすためのマナーを
共有できれば嬉しいですね。
850: 匿名さん 
[2007-04-12 00:22:00]
色が違っていても共用スペースですよ。
というより、何を根拠に色が違う部分は専有という解釈が生まれたのか疑問です。

ギャラリーで配られた間取り図にも専有面積は室内+トランクルームとあったはずですし
エレベーター内の
「共用スペースにダンボール等を置かないで下さい」という趣旨の張り紙も
色で区別していたら意味を成しませんよね。

共用スペースに置いて良い私物は、エアコンの室外機くらいではないかと
これは確か規約で置く場所が決められていたと記憶しております・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる