一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 17:54:48
 

同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/

【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3

401: 匿名 
[2010-10-06 11:47:05]
ここを真面目に読んでいる人は何人いるのかな?あちきは読む気が起きない。 まぁどうでもいいからだけど…。
402: 匿名 
[2010-10-06 15:16:39]
実際うっとうしい。その長い文章が有害だ。御得意さんはなのったら?
403: 匿名さん 
[2010-10-06 17:18:57]
キザで貧乏建築家の薪ストーバーは、執拗に固執する傾向にあるが、これも依存症ですかね。

薪ストーブの反対意見言うだけで激高した。ちょっと精神的にヤバイのかと思った。

404: 匿名さん 
[2010-10-06 18:07:15]
きょうの三條新聞を見た、燕市の分譲住宅地にお住まいの女性の方からお電話をいただきました。

 隣の家の薪ストーブの煙が自宅の周りに漂い、息(ぜんそく)持ちの自分の体調が悪い、ずっと我慢している、とのことでした。

 以前、行政(県や燕市)に連絡して、燕市役所の人に来て見て貰ったのだが、その時は煙突からの煙を確認できなかった。薪ストーブの煙突の煙を取り締まる法律が無いため、行政からはどうにもできないと言われたとのこと。自分で薪ストーブユーザーに言って下さいと言われたとのことです。

 しかし、ご近所づきあいもあり、自分からは薪ストーブを使っている隣の家に言えないとのことでした。

 私にお電話を下さる前にも、薪ストーブ屋さんに電話をしたことがあるとのことです。

 で、その方の要望というのは、薪ストーブの良いところばかり宣伝するけれども、私のように薪ストーブの煙で被害を受けている人もいる。そのことをしっかり言って貰いたい、という事でした。

 今回、三條新聞に見開き2ページにわたって薪ストーブについて書かれているけれども、煙の被害、ご近所迷惑については一切触れられていない。そのことを是非書いて欲しい、ということでした。

もりもりブログより↑
http://morimori-forest.air-nifty.com/enikki/2010/01/post-39e5.html

↑長い目で見たら、こうしてちゃんとデメリットも受け入れる姿勢が大事ですね。
405: 匿名 
[2010-10-06 18:32:24]
人はみな何かに依存して生きているのだ。空のように広い心をもつんだ。
406: 匿名さん 
[2010-10-06 19:24:20]
>申し訳ありませんが、議論に戻る前に上記の質問に回答してください。

あなたの反論は印象論だけで、あまり論理的とは言えませんでしたし
悪臭防止法の10というのが不当であるという、根拠も曖昧で
反論というべきものとは思えませんでしたから、渋々ながら
常識的な住宅地の受任限度を10とするのに了解したと理解していました。

こちらの早とちりがあったのであれば謝罪しますが、悪臭防止法の
レベルを受忍限度とすべきでないのであれば、そもそも受忍限度という
ものは、加害者、被害者の勝手な印象でしかありませんから双方が折り合える
レベルが一致することは永久に無いでしょうね。
407: 720 
[2010-10-07 21:59:59]
No.406 by 匿名さん 2010-10-06 19:24:20
>あなたの反論は印象論だけで、あまり論理的とは言えませんでしたし
>悪臭防止法の10というのが不当であるという、根拠も曖昧で
>反論というべきものとは思えませんでしたから、渋々ながら
>常識的な住宅地の受任限度を10とするのに了解したと理解していました。
 官能試験の数値を、しかも相対評価による隣地境界線の比較例もないという
状況で、この数値を論理的に扱えていないのはお互い様でしょう。
 そもそも、受忍限度が東京や大阪と、千葉とか川越、盛岡と異なるという事
は論理的におかしいと思うのですが、いかがですか?しかも異なるのは条例の
数値で、悪臭防止法での数値は全国一律です。悪臭防止法と条例の数値を混同
して述べる点も誠実な論議を疑う部分です。
 そのため、最初に機器測定できない基準について異論を申し上げたのです
が、強引にこの基準を勧めたのも匿名さんです。この点は議論のため渋々認め
た720にも責任の一端があるかもしれません。

>こちらの早とちりがあったのであれば謝罪しますが、悪臭防止法の
>レベルを受忍限度とすべきでないのであれば、そもそも受忍限度という
>ものは、加害者、被害者の勝手な印象でしかありませんから双方が折り合える
>レベルが一致することは永久に無いでしょうね。
 謝罪を受け入れ、議論にもどりましょう。
 受忍限度が加害者、被害者双方が納得することなどないということを理解せず
に論議を進めていたことに驚愕しています。
 なぜなら、騒音等他の受忍限度についても、限度内・限度外といった争いが繰
り返されているという事実からです。これは受忍限度が人によって異なることの
証左と言えるでしょう。

 720の繰り返している論理は、現在生活臭として出されている物は限度内にし
ないと問題が多く発生するということです。
 一般家庭に対して規制されていない事柄が多いのはこのためと推測しています。
408: 匿名さん 
[2010-10-08 21:28:18]
この人は、ぜんそくが悪化するのでやめてください、と隣人から言われてもやるのですかね。
409: 匿名さん 
[2010-10-09 08:50:03]
>そもそも、受忍限度が東京や大阪と、千葉とか川越、盛岡と異なるという事
は論理的におかしいと思うのですが、いかがですか?

この当たりは地域として土地の用途をどう考えているかの違いでしょうね。
住宅を主に考えていれば臭気を発するような事業用地はあまりありませんから
住人の快適性を重視して厳しめの規制値になるでしょうし、事業用用途が
主であれば、事業者への影響を加味して緩めの規制値になるのは当たり前です。
ただ、今回例に出た千葉、川越、盛岡の住宅地は12ですから、事業用途と
住宅用途のどちらでも対応できる中間的な地域ですね。
事業からの臭気については、地域全体がその事業から間接的な利益を得ている
場合が多いですねから、ある程度は受忍するというコンセンサスが得られやすい
です。家庭からの周期については利益を得ているのは発生者だけですから
受忍のコンセンサスが厳しめになるのは当然でしょう。

>しかも異なるのは条例の
数値で、悪臭防止法での数値は全国一律です。悪臭防止法と条例の数値を混同
して述べる点も誠実な論議を疑う部分です。

悪臭防止も条例の規制値も地方自治体で定めますから全国一律というのはありません。
そもそもの趣旨は優良な生活を送る上の受忍限度を悪臭防止法で定めた手法(これは
条例でも同じ)で求めるというものですから、それぞれの地域でも防止法または条例
のどちらか厳しい値を採用するというのが適切でしょう。(排出者に対しての縛り=
罰則&行政指導が異なるだけで、両方共クリアするとこが求められるのは同じ)

>そのため、最初に機器測定できない基準について異論を申し上げたのです
が、強引にこの基準を勧めたのも匿名さんです。この点は議論のため渋々認め
た720にも責任の一端があるかもしれません。

化学工場などから出る産業排気以外の一般的な悪臭は機器でも測定可能な物質濃度では求め
られないような複合臭が多いのは周知の事実です。そのために官能試験による試験が国から
認められて、現在の制度になったんですが、この事自体に対して否定的な見解=
機器測定できないような燃焼臭、腐敗臭のような臭気を規制すべきでないという
のであればそもそも、議論すること自体が意味がありませんから議論から降りてもらって
構いません。

>受忍限度が加害者、被害者双方が納得することなどないということを理解せず
に論議を進めていたことに驚愕しています。

個人的な受忍限度が人や立場によって異なるのは当たりまえです。その違いを
同一の基準にできるのは、唯一地方自治体で定めた地域毎の規制値(法律、条例で定めた
受忍限度)ですが、720さんの主張はこの法上の受忍限度を認めないというものですから
加害者、被害者が互いに折り合うことが無い個人の受忍限度しかありません。
そもそもの法上の規制値に基づいたこの議論自体が成立しません。何度も言いますが
法上の規制値を認めたくないのであれば、議論から降りてください。

>720の繰り返している論理は、現在生活臭として出されている物は限度内にし
ないと問題が多く発生するということです。

現在家庭からの悪臭がそれほど問題にならないのは、同様な音などと比べて
受忍限度を超える家庭からの悪臭の排出があるケースがそもそもレアケースだということ
だけだと思います。他の問題を例にして議論を成立させないようにする目的が
無いのであれば、他の例の臭気ケースは薪ストーブの議論が終わってからに
して下さい。

410: 匿名さん 
[2010-10-09 12:25:18]
409って自分のゆーことに文句つけるなら出て行けってこと?
411: 匿名 
[2010-10-09 12:59:46]
>409 長文ご苦労様。読む気にもなりません。
412: 匿名さん 
[2010-10-09 15:12:54]
なんだかんだ言っても、薪ストーブがお隣に設置されたら素直に嫌だと思うのが普通だと思うけど…
そこでユーザーが薪ストーブの正当性を主張されるから余計うっとうしい。 以上
413: 匿名さん 
[2010-10-09 16:04:10]
>官能試験の数値を、しかも相対評価による隣地境界線の比較例もないという
状況で、この数値を論理的に扱えていないのはお互い様でしょう。

10という値の評価に疑問があるのであれば、以下に札幌市での10という数値を
決めた環境省の報告書が有りますから紹介しましょう。

10固定で評価することに議論があるのであれば、10、12、15の3パターンで
評価しても構いませんが、結局は各人の居住地の規制値がどうであるかで決まりすから
720さんの居住地の規制値で議論してもいいですよ。(こちらの居住地の規制値は10
ですが・・・)
---------------------------------------
7-3 札幌市

7-3-1 臭気指数規制導入の背景

札幌市では、悪臭苦情に対応する必要から昭和59年度より北海道が制定した「官能
試験法による悪臭対策指導要綱」(以下、「要綱」という。)に基づき、臭気指数による
指導を実施してきた経緯がある。平成7年の法改正に伴い臭気指数規制導入へ向けて、
一般環境における臭気の実態調査等を実施し、規制基準と規制範囲について検討を行っ
た。
(1)規制基準の設定
① 一般環境調査
調査は市民が窓を開けて生活する時期(平成9年5月27日~9月10日)に、
市民の多くが居住する住居系地域やその他工業系の地域等を対象に実施した。また、
市街化調整区域においては、都市計画法施行以前に成立した住宅地の中心付近と学
校を対象とした。
結果は、ほとんどの地域で「臭気指数10未満」であったが、準工業地域の2地
点で「臭気指数10以上」となった。この2地点については後日再調査した結果で
は、「臭気指数10未満」であり市内の一般環境において「臭気指数10」を超え
ることは稀であると推測した。
② アンケート調査
アンケート調査は、においに関して市内に分散した12地区(数百メートル四方)
の住民1200人を対象として実施した。調査結果によると、ごみや排気ガスのに
おいを感じている人は多数存在するが、固定発生源からのにおいを感じていると回
答した人は、回答者427人中8人のみであった。
従って、市民は日常生活において事業場からの臭気を感じる環境におかれておら
ず、比較的低濃度の臭気が発生した場合でも不快を感じるものと考えられた。
③ 過去の臭気指数測定結果
平成7年度から9年度までの悪臭苦情件数と敷地境界における臭気測定結果は表7
-1のとおりであった。
平成7年度から9年度にかけて苦情に伴い臭気指数測定を実施したのは9件あり、
そのうち7件が「臭気指数10」を超過していた。
また、これまでの臭気指数規制による指導経験から「臭気指数10未満」の達成が
おおむね苦情の解決につながっていると考えられた。
加えて、従来指導の根拠としていた要綱においても敷地境界で「臭気指数10」を
規制基準としていたことから、10以上の値を規制基準として設定した場合、規制が
緩和されると考えられた。
これらのことを踏まえ、総理府令が定める臭気指数の範囲である10以上21以下
のうち、下限値である「臭気指数10」を規制基準として採用した。
http://www.env.go.jp/air/akushu/guide_ind/r03.pdf
414: 匿名さん 
[2010-10-09 19:08:55]
近所に迷惑かけてまで薪ストーブをやる人は、まともな社会生活を営む人とは思えません。
人里はなれた山奥に住むのがよいと思います。
415: 匿名 
[2010-10-09 20:02:35]
ユーザーだろうがアンチだろうが読む気にならない長文はうっとうしい
416: 匿名さん 
[2010-10-09 20:51:28]
そもそも住宅地でやるような脳のお寒い薪ストーバーに何言っても無駄なので、法で規制&町内会で問題視して締め出すのが唯一の策だと思われます。
417: 匿名さん 
[2010-10-10 00:34:22]
非ユーザーですが、料理とかの臭気で検挙されるのは簡便です。
一般家庭の生活に影響のないようたのんます。
418: 匿名さん 
[2010-10-10 00:35:49]
誤字ですごめんちゃい
簡便→勘弁
419: 匿名さん 
[2010-10-10 08:05:33]
薪ストーバーにとっては素晴らしい暖房器具だと認めますが、近隣住民にとっては迷惑だということも認めてほしい。
ただそれだけのことなのだが。。。
420: 匿名さん 
[2010-10-10 09:45:45]
隣人はトラブルを避けるために口に出して言わずガマンしているのに、それを苦情がないと勘違いしているだけだろう。迷惑じゃないわけがない。
昼間は洗濯物に臭いが移るから炊かない、と言うなら、夜だって同じじゃないか。換気すれば臭いが入る。

ぜんそく患者が苦情を言ってもやめないのは、はっきり言って人間として問題がある。
421: 匿名さん 
[2010-10-10 10:51:02]
他の臭気の議論は並行して行うとして、薪ストーブの法上の受忍限度の臭気規制値の議論を再開したいと思います。
条件としては臭気指数10,12,15(1号規制値)の住宅用途地(これ以上の数値は工業向け等の
用途地)で、高さ制限としては10mの低層向け(周辺の建物は二階建て程度)住宅地、薪ストーブの
煙突の高さは10m(二階建ての上に煙突)と6m(平屋建ての上に煙突)の2通り
の3☓2=6パターンで検討を行ないます。
422: 匿名さん 
[2010-10-10 14:32:53]
薪ストーブの法上の受忍限度の臭気規制値って存在しないですね。
勝手にきめるんですか?どんな基準で?
423: 匿名さん 
[2010-10-10 21:41:12]
薪ストーブの臭いって普通の生活のレベルでどのくらいですか?
比較対象がないとよくわかりません。
424: 匿名さん 
[2010-10-10 22:56:07]
喘息ってどうして薪ストーブと相性悪いんですか?
前にも話題になったけど、診断書とか医師から貰えるものでしょうか?
診断書とかないと保険とかの補償請求できないですよね。
どうしたら良いんでしょう。
プラシーボとかの類似ではないですよね?
425: 匿名さん 
[2010-10-11 00:17:19]
413,421って薪ストーブを規制する事の結論ありきで独善的です。
本当に迷惑と思っている人ばかりですか?
426: 匿名さん 
[2010-10-11 10:02:52]
それでは最初に、1号規制値(隣地境界線)だと計測が難しいので2号規制値(排出口)の
臭気規制の値を算出します。
算出は換算表からもできますが、今回は以下の環境省のHPにある”においシミュレーター”
(臭気指数規制第2号基準算定ソフト)を使います。
http://www.env.go.jp/air/akushu/simulator/index.html

2号規制値=1号規制値+希釈度で表せますから、周辺建物10m、排出口の口径が小径(0.6m以下)
の場合の希釈度は以下となります。

排気口(煙突の高さ)6m:希釈度17
排気口(煙突の高さ)10m:希釈度18

よって1号規制値(隣地境界)で10,12,15の住宅地での2号規制値(排出口)は
以下となります。
     指数10 指数12 指数15
煙突6m  27   29   30
煙突10m  28   30   31

実際の計測は排気口で臭気濃度で行われますから、2号規制値の臭気指数を臭気濃度に以下の式で
変換します。(臭気指数=10☓log臭気濃度)

     指数10 指数12 指数15
煙突6m  500   800   1000
煙突10m  630  1000   1260

後は、実際の臭気濃度の測定データを割り当てればいいんですが、どなたか薪燃焼からの排気の
臭気濃度のデータを知っている人はいますでしょうか?
以前紹介した明石高専での臭気データが手に入るといいんですが、少なくとも焚き始め(または
薪追加時)の多量に臭気が出ている時間帯のデータと二次燃焼が正常に行われていて臭気が
抑えられている時間帯の2パターンくらいはデータが必要だと思います。(どちらか一方だけ
だと偏った結果になる可能性が大)
427: 匿名 
[2010-10-11 10:30:48]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑うっとーしい。
428: 匿名さん 
[2010-10-11 10:38:09]
>薪ストーブの臭いって普通の生活のレベルでどのくらいですか?
比較対象がないとよくわかりません。

駅の喫煙所、パチンコ店、麻雀荘のタバコ臭程度じゃないでしょうか?
429: 匿名さん 
[2010-10-11 11:33:45]
>駅の喫煙所、パチンコ店、麻雀荘のタバコ臭程度じゃないでしょうか?

よっぽどひどいユーザーが隣人か、虚偽ですね。
そんなにひどいわけないよ。前者なら同情するね。
430: 匿名 
[2010-10-11 13:19:33]
死んじまうよ
431: 匿名 
[2010-10-11 13:22:14]
迷惑を訴えるのは当然だが…長文が目障りと評判の理屈大好きの口をふさぐにはどうしたら?
432: 匿名さん 
[2010-10-11 14:23:15]
>近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか

近所迷惑なのでやめさせる。それがダメなら引越す。 
433: 720 
[2010-10-11 20:50:56]
連休に旅行していたら一人で議論が進められていたのですね。
最初に書いておきますが、匿名さんの議論を否定するつもりは有りません。

>そのために官能試験による試験が国から
>認められて、現在の制度になったんですが、この事自体に対して否定的な見解=
>機器測定できないような燃焼臭、腐敗臭のような臭気を規制すべきでないという
>のであればそもそも、議論すること自体が意味がありませんから議論から降りてもらって
>構いません。
 相変わらず他人の考えを勝手に決め付けるのは止めてもらいたいですね。

>そもそもの法上の規制値に基づいたこの議論自体が成立しません。何度も言いますが
>法上の規制値を認めたくないのであれば、議論から降りてください。
 薪ストーブを含めて一般家庭の臭気に関する法的規制値がないから、妥当な規制値を
議論していたと思います。最初から規制値を決めて何を議論したいのですか?決め付け
をしたいだけですか?

>他の問題を例にして議論を成立させないようにする目的が
>無いのであれば、他の例の臭気ケースは薪ストーブの議論が終わってからに
>して下さい。
 他の臭気と薪ストーブの臭気は同列に扱うべきという合意があったと思いますが、
薪ストーブの臭気のみを決める手法がわかりません。臭気の規制は、全ての生活臭を規制
することですから、まずは通常の生活臭の範囲をカバーできる法規制を考えたらいかが
ですか?
434: 720 
[2010-10-11 20:54:40]
環境省のHPにある”においシミュレーター”臭気指数規制第2号基準算定ソフト)は排気の温度も
考慮した計算ができないのでしょうか?ストーブの排気を計算する上で温度は大変重要なパラメータ
です。
435: 匿名さん 
[2010-10-11 23:37:27]
>環境省のHPにある”においシミュレーター”臭気指数規制第2号基準算定ソフト)は排気の温度も
考慮した計算ができないのでしょうか?ストーブの排気を計算する上で温度は大変重要なパラメータ
です。

排出口の高さを15m以上にすれば流量または吐出速度が入れられますから目的としている
ことはできると思います。
436: 匿名さん 
[2010-10-11 23:40:09]
ちなみに15mであれば排出口が上向きの条件で排出ガス温度も設定できます。
437: 匿名さん 
[2010-10-12 00:16:45]
エコキュートの低周波音の騒音被害でも同様のことが言われているけど
数値がどうとかじゃなくて、実際に近隣被害が出ているということが問題であって
「気のせいだ」とか「神経質すぎる」とかで片づけられることではない気がします。
438: 720 
[2010-10-12 00:21:14]
No.435 by 匿名さん
>排出口の高さを15m以上にすれば流量または吐出速度が入れられますから目的としている
>ことはできると思います。
No.436 by 匿名さん 
>ちなみに15mであれば排出口が上向きの条件で排出ガス温度も設定できます。

 なるほど面白いシミュレーションですね。
 法律に従って排出口高さ15mで設定が変わるようですが、これで薪ストーブ煙突の
シミュレーションができるのでしょうか?排出口形状によっては排気温度を無視している
ようですので、実際と違うのではないかと疑問に思っています。目安をみるための簡易
的な計算でしょう。匿名さんは如何お考えでしょうか?

 以前、春夏秋は冬を待つ季節さんは煙突温度112℃、予想排気温度150℃以上と
していましたが、これは排気ガスの浮力で上昇するのに十分すぎる温度ですね。この
影響をどう加味すればよいでしょうか?

 匿名さんはこの計算のパラメーターを集め、検証し、どのように議論したいのでしょうか?
 パラメーターは複数集められることをお勧めします。
439: 匿名さん 
[2010-10-12 11:16:06]
10/14までですが政府で「国民の声」を募集していますね。
住宅地での薪ストーブ利用のの賛成派、反対派それぞれの方も
新成長戦略と絡めて薪ストーブの促進または抑制アイデアを投稿
してみてはどうでしょうか?良いアイデアであれば来年度以降の
規制緩和または新規規制に繋がるかもしれませんよ。

http://koe.openlabs.go.jp/
440: 匿名 
[2010-10-12 12:33:59]
消煙装置をあんたが買ってつけてやればいいだけの話
随分と我儘な人種が増えたもんだ


441: 匿名さん 
[2010-10-14 18:35:28]
歩きタバコは人の迷惑顧みない最悪の人種だが、薪ストーブもご近所からみたら同じ人種だ。
442: 匿名さん 
[2010-10-14 21:45:53]
> 法律に従って排出口高さ15mで設定が変わるようですが、これで薪ストーブ煙突の
>シミュレーションができるのでしょうか?排出口形状によっては排気温度を無視している
>ようですので、実際と違うのではないかと疑問に思っています。目安をみるための簡易
>的な計算でしょう。匿名さんは如何お考えでしょうか?

厳密な計算はケースバイケースで異なるので、法律で測定方法を縛る以上はある程度は
簡易的な方法になるのはしかたがないでしょうね。このソフトの算出手法は焼却設備等の
煙突も考慮されていますから、薪ストーブに適用するのも問題ないと思います。
問題がある(誤差が多すぎて適用できない)と720さんが証明されるのであれば別途検討
すべきかもしれませんが、今のところは現行法に沿った規制ということでこのソフトで検討
すればいいと思います。


>以前、春夏秋は冬を待つ季節さんは煙突温度112℃、予想排気温度150℃以上と
>していましたが、これは排気ガスの浮力で上昇するのに十分すぎる温度ですね。この
>影響をどう加味すればよいでしょうか?

直管タイプで真上に排出するのであれば排出流速と浮力の影響をありますが、薪ストーブ
の煙突は一度、傘等で止める場合が殆どなので、上昇は浮力だけですね。この場合に
どこまで温度を失わずに浮力で上がるかは、外気温や滞留層の有無等によって変わるので
一概には言えないでしょう。今回は悪臭防止法の算出手法を使って受忍限度を求めるのが
目的なので、この算出ソフトで加味していない条件については現時点では考慮する必要は無いと
思います。


>匿名さんはこの計算のパラメーターを集め、検証し、どのように議論したいのでしょうか?
>パラメーターは複数集められることをお勧めします。

煙突の高さ2パターン☓臭気3パターンの6パターンで代表的なケースは網羅できると
思います。問題は煙突からの臭気濃度データをどこまで集められるかですが、この当たりは
薪ストーブユーザのほうがデータをお持ちだと思いますので、情報提供を期待しています。
(提供がない場合は、こちらで見つけた薪ボイラーからの臭気濃度データで代用する予定です)

443: 匿名さん 
[2010-10-14 23:40:57]
煙に有毒性が認められるのに、薪ストーブを設計する建築家は無知なのでしょうか。
444: 720 
[2010-10-15 01:56:04]
No.442 by 匿名さん 
 一応確認したいのですが、この計算は悪臭防止法に規定された計算というわけではなく、
実測した第1号基準値から悪臭防止法の第2号基準値を簡易的にシミュレーションする
ものですよね?
 ソフトそのものは実際の臭気と比較検証するように求めていますので、参考値であって
計算値そのものが規制される数値になることはないのですよね?
 これを前提にして、第2号基準を求めてどのように受忍限度とつなげるおつもりですか?
 また、排気温度については臭気の運動量上昇は排気の形状によってないという仮定を
採用した事を理解していますが、浮力を無視している合理的理由がみつからないので理解
できない部分です。

>今回は悪臭防止法の算出手法を使って受忍限度を求めるのが
>目的なので、この算出ソフトで加味していない条件については現時点では考慮する必要は無いと
>思います。
 「悪臭防止法の算出手法」と言う部分が正しいのかご説明いただけると助かります。
悪臭防止法にこのソフトの計算値、もしくは計算方法を法律で規定するという記載が見つ
からなかったので、匿名さんの表現がよく理解できていません。

 その上で、巡航運転している薪ストーブの排気口の臭いを直接確認した自分自身の感覚
では、臭気強度1が主で、10~30分に1度くらい一瞬臭気強度2があると言ったところ
です。これは、排気口から10~50cm程度の位置での確認です。
 この場合、煙突から10m程度離れた道路上では臭気強度0~1と判断しています。
 基準は、1:やっと感知できるにおい、2:何のにおいかわかる弱いにおいで判断しました。
 以上の内容から、巡航状態では第2号基準でも臭気指数10未満という事でよろしい
でしょうか?
 焚き付け時については、私自身が作業中なので臭気の確認はできていません。

 
445: 匿名さん 
[2010-10-15 21:29:29]
自分で炊いて、自分で臭いが分かるわけがない。

くさやの干物と同じで、よだれを出すのは焼く家だけで、近所は耐え難い悪臭。
446: 匿名さん 
[2010-10-15 22:28:25]
>ソフトそのものは実際の臭気と比較検証するように求めていますので、参考値であって
>計算値そのものが規制される数値になることはないのですよね?
>悪臭防止法にこのソフトの計算値、もしくは計算方法を法律で規定するという記載が見つ
>からなかったので、匿名さんの表現がよく理解できていません。


以下に悪臭防止法の規制基準のガイドラインを紹介しますが2号基準値(排出口)は
1号基準値(隣地境界線)と同様に順守ななければいけない指標値です。

--------------------------引用-------------------------
臭気指数規制には、敷地境界線上の規制基準(1号基準)、気体排出口の規制基準(2号基準)、
排出水の規制基準(3号基準)の3種類の規制基準があり、規制地域内の工場や事業場はこれら
全ての基準を満たさなければなりません。

http://www.env.go.jp/air/akushu/kisei/index.html
-------------------------------------------------------
>その上で、巡航運転している薪ストーブの排気口の臭いを直接確認した自分自身の感覚
>では、臭気強度1が主で、10~30分に1度くらい一瞬臭気強度2があると言ったところ
>です。これは、排気口から10~50cm程度の位置での確認です。
> この場合、煙突から10m程度離れた道路上では臭気強度0~1と判断しています。
> 基準は、1:やっと感知できるにおい、2:何のにおいかわかる弱いにおいで判断しました。
> 以上の内容から、巡航状態では第2号基準でも臭気指数10未満という事でよろしい
>でしょうか?


驚くべきデータを出されましたが、いつも厳しい視点で評価をする720さんにも自身の問題では
判断基準が大甘になるんですね。
2号基準は排出される生の排出ガスを測定します。薪ストーブの排気ガスは煙突付近で100℃
を超えるようですから、周辺の比較的清浄な臭気を嗅いだのだと思いすが、それでは参考数値
になりません。可能であれば生の排出ガスを採取して温度が下がった後、無臭環境で確認する
必要があると思います。
447: 匿名 
[2010-10-15 22:58:25]
長っ。
448: 720 
[2010-10-16 03:51:54]
No.446 by 匿名さん 
 施行規則まで見ていませんでいした。失礼しました。
 一定の条件化ではこのような計算値も規制基準とできるという都道府県知事
への指示となる部分ですね。

>判断基準が大甘になるんですね。
 この様に批判されることは予想していましたが、「大甘」の根拠を示して
頂けるものと期待しています。当然、自身で薪ストーブ煙突の排煙を評価した
事がないとこの様な事が言えませんよね?

 臭気に対する感覚の鈍化等も否定はしませんが、官能試験である以上どうし
ようもないですね。機器測定技術も早く追いついて欲しいものです。
 ユーザーにデータを求めたようなので、経験した臭気を紹介したのですが、
頭ごなしに否定されるとこれ以上なんともしようがありません。
 今回は「巡航状態のみ」と良好な状態であることを予め断っておりますので
炊きつけ時、燃料補給時等の臭気が強くなる事が予想されるタイミングではない
のは判っていただけると思います。
 ユーザーの意見が信用できないのでしたら、ご苦労ですがご自身もしくは自治体
に依頼して測定してみたらどうでしょうか?

 薪ボイラーのデータをお持ちのようですが、高次燃焼機構があるのか、燃料
の薪は最低1年以上乾燥したものであるかといった部分も確認していただける
と、判断材料となりますのでお願いいたします。
449: 匿名さん 
[2010-10-16 08:22:22]
薪ストーブって臭いだけじゃなく、煙やススは出ないんですか?
450: 匿名さん 
[2010-10-16 09:08:57]
> この様に批判されることは予想していましたが、「大甘」の根拠を示して
頂けるものと期待しています。当然、自身で薪ストーブ煙突の排煙を評価した
事がないとこの様な事が言えませんよね?

高温の生ガスを直接嗅がれたのですか?臭気強度1というのは検知閾値濃度ですから
臭いがあることは分かっても何の臭いか判定できない程度の弱い臭いです。この程度
の臭気であれば薪ストーブを使っていなくても煙突近辺からは常に臭っているレベル
ですよ。臭気強度2で認知閾値濃度で燃焼臭であると判定できるギリギリのレベルの
臭気です。とくに苦労なく普通に臭いが分かるのであれば臭気強度3の臭いになります。
(臭気強度3程度までであれば普通に屋内に排気しても臭気的には問題にはならないです)
2号基準で本当に臭気強度1または2なら、1号基準の条件では完全に無臭の臭気強度0
以外にはなりませんから、まったく無臭の空気になります。


>薪ボイラーのデータをお持ちのようですが、高次燃焼機構があるのか、燃料
の薪は最低1年以上乾燥したものであるかといった部分も確認していただける
と、判断材料となりますのでお願いいたします。

こちらでネット上等から入手できるのは測定条件の無い臭気濃度の測定結果だけですから、
条件等は推測するしかありません。ただ最も濃度の低い値を理想的な二次燃焼時のデータ、
最も臭気濃度の高い値を焚き付け開始時のデータと見れば、対数を取るので実際上は大き
な誤差にはならないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる