一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 17:54:48
 

同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/

【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3

451: 匿名さん 
[2010-10-16 09:44:43]
薪ストーブは法律で認めているのではなくて、燃料の運搬が大変は山岳地や寒冷地のために、未だに規制されていないだけじゃないのですか。

それを合法だと履き違えて、昔懐かしいとか、捨てる材木を利用できてエコとかいって、街中でやるのが根本的は間違い。
452: 匿名さん 
[2010-10-16 10:58:08]
近隣に配慮して良好な社会生活を営む気持ちのある人は、煙突なんて立てませんよ。
453: 720 
[2010-10-16 16:55:42]
No.450 by 匿名さん
>高温の生ガスを直接嗅がれたのですか?
 その通りです。
 10cmの時はトップの板を外した状態で120-200℃程度のオーブンを
開いたときの弱い熱風を感じました。ドライヤーの弱風よりも弱い風量です。
 50cmの時はトップを外さずに横に出てきた排気の臭いを確認しました。
 温度は10cmよりも少し下がっていました。
 トップを外した方が臭いが低く感じられました。煙突トップに付着した物質
の臭いの影響でしょう。

 ちなみに、ストーブの薪投入口を開けた時、ストーブ本体の開口部からの臭いは
以下の様に感じています。
1巡航運転中(青い炎):臭気強度1~2
2巡航運転中(黄色い炎):臭気強度1~3
3焚き付け始め直後(炎ありで白い木炭ガス有り):臭気強度3~4
4焚き付け安定期(黄色い炎):臭気強度2~3
5薪投入直後(黄色い炎):臭気強度3~3.5
6薪投入直後(炎なしで白い木炭ガス有り):臭気強度3~4

 そのため、3及び6の状態をなるべく無くそうと焚き方を工夫しています。
454: 匿名さん 
[2010-10-16 19:40:20]
アスベストも、国が分かっていながら放置したと、国の賠償責任を認める判決が出たようですね。

薪ストーブのPMだって、ぜんそくの被害を国が賠償するんですかね。

環境省さんは地方自治体に通知出したから、地方自治体が賠償を負うのかな。

まあ、適当に近隣に説明して同意したとして補助金だしている環境省の責任は免れないでしょう。
455: 匿名さん 
[2010-10-16 22:26:23]
>ちなみに、ストーブの薪投入口を開けた時、ストーブ本体の開口部からの臭いは
>以下の様に感じています。
>1巡航運転中(青い炎):臭気強度1~2
>2巡航運転中(黄色い炎):臭気強度1~3
>3焚き付け始め直後(炎ありで白い木炭ガス有り):臭気強度3~4
>4焚き付け安定期(黄色い炎):臭気強度2~3
>5薪投入直後(黄色い炎):臭気強度3~3.5
>6薪投入直後(炎なしで白い木炭ガス有り):臭気強度3~4

自分の出す臭いや自宅の臭いは順応が強く働きますから、平均的な感覚に補正
すると臭気強度で+1くらいの補正が必要な感じがします。ただ今回の比較は
公的に認められている手法で測定した値をベースとした数値のみ使いますから、
臭気濃度(臭気指数)で比較したいと思います。

基本的に2号基準は臭気濃度を測定しますので今回、収集できた薪燃焼からの臭気濃度のデータ
は以下になります。

1.クリーンバーン機で乾燥した広葉樹を燃やした場合のデータ(おそらくは二次燃焼中の
 もっともクリーンなケースのデータ)
・臭気濃度:230
参考[薪ストーブライフ№4]
2.薪ボイラーからの臭気データ(おそらく薪にそれほど気を使わないような一般的なユーザ
 が薪ストーブを使った場合の運転中データに近いかな?)
・臭気濃度:550、1300
参考http://www.city.narita.chiba.jp/DAT/000061915.pdf
3.ピザ薪釜からの臭気データ(オープン燃焼式の暖炉や焚き始め&薪追加時の二次燃焼できていない
 場合の臭気データ)
・臭気濃度:2500
参考http://www.env.go.jp/air/akushu/d_guide04/03_3.pdf

もう少しデータが集まればいいんですが、明石高専のデータが公開される論文になる数年後までは
厳密な評価はできないので、この程度の概略評価しかできなそうですね。
もし他の臭気濃度のデータを持っている方がいらっしゃるのであれば提供をお願いします。
456: 720 
[2010-10-16 23:57:28]
No.455 by 匿名さん
 結局、他の人間が何を言おうが、匿名さんは我が道を行くのですね。
 匿名さんの思いを延々と述べているだけで、とても議論になっているとは
思えません。
>(おそらくは二次燃焼中のもっともクリーンなケースのデータ)
>(おそらく薪にそれほど気を使わないような一般的なユーザが薪ストーブを
>使った場合の運転中データに近いかな?)
>(オープン燃焼式の暖炉や焚き始め&薪追加時の二次燃焼できていない場合
>の臭気データ)
 せめて、上記のような自分の意見(これまでも含めて)を他の人も認定した
ことにしないで欲しいだけです。
457: 匿名さん 
[2010-10-17 07:46:23]
世間の一般的な道徳心がある人なら、住宅街で薪ストーブを導入しようとはしないんじゃない。

あえて住宅街で薪ストーブを導入する人は、村八分になっても堪え得るだけの精神力と価値観の持ち主だけだよ。

なので、好きにさせても構わないんじゃないかな。
458: 匿名さん 
[2010-10-17 11:07:21]
換気できないのでやめてくれと言っても、神経質なだけだと言ってやめないユーザーは、ちょっといかれてるのか。

とにかく街中でやるなよ。常識を知れ。
459: 匿名さん 
[2010-10-20 21:23:13]
ちょっと別スレで算数の勉強に付き合っていてレスが遅れましたが
再開します。

1号規制(隣地境界)での規制値内の2号基準は前の計算で
以下となりました。

     指数10 指数12 指数15
煙突6m  500   800   1000
煙突10m  630  1000   1260

これにクリーンバーン機:230、薪ボイラー:550、1300、薪釜:2500の臭気濃度を左から順に
プロットすると以下になります。(評価◯:規制値-100以下、△:規制値±100、☓:規制値+100以上)
 
     指数10 指数12 指数15
煙突6m ◯△☓☓ ◯◯☓☓ ◯◯☓☓
煙突10m ◯△☓☓ ◯◯☓☓ ◯◯△☓

上の評価ですが、自分が評価するのであれば以下でしょうね。
・指数10の住宅地では触媒&クリーバーン機で薪が理想的な燃焼している場合は規制値以内だが
 そうでない場合(非触媒&クリーンバーン機、乾燥不十分、針葉樹、廃材)や不完全燃焼する
 (焚き始め、薪の追加時)時間帯は基準値を超える可能性が高い
・指数12、15の住宅地で煙突長10mの場合は、不完全燃焼する(焚き始め、薪の追加時)時間帯
 は基準値を超える可能性が高いが、それ以外の場合は基準値を超えない

この辺りは720さんは若干違った評価をするかもしれませんが、指数10の住宅地では触媒&クリーバーン機
が必須で、不完全燃焼を起こす時間帯を最小限にする努力を薪ストーブユーザが怠ると規制上の受忍限度を超え、
もし万が一裁判になった場合も負ける可能性がありそうです。





460: 匿名はん 
[2010-10-21 03:00:48]
初めまして、偶然検索していて興味・疑問を持ったものです。



カナダに留学していたので、自分が日本で新築する時には憧れの(薪ストーブか)暖炉が欲しいと思っていたのですが、やはり健康被害・環境被害の原因になりうるのですね・・・。


なんとなくそうかな・・・と日本のサイトを見て感じてはいたのですが、こちらで薪ストーブ批判のことを知り、やはりやめようと思います。。。(というかUAさんちみたく全焼するのはいやだし。)



で、みなさん煙については敏感なようで、すこしご意見があったらお聞きしたいのですけど・・↓


うちの地域は田舎で、隣家から何十メートルも離れてはいるのですが、近所で草や竹や伐採した木の枝などを燃やす家が3軒はあり、季節によっては外にでると真っ白な煙の世界になっている時があります。子供3人をもつ親として怒れますし、なにより肺が痛くなる感覚があるのです。


で、野焼きは違法だと思うのですがやめる気配は一向になし(2年くらい前に匿名で市役所に電話して出向いてもらったのですが、全然お構いなしなのです・・)。

これは、他人の迷惑を省みないマナー違反ってことで、やはり良心というか、燃やす人の認識の問題と思いますか? 私はそういうことなのかな、80-90近くのおばあさんや、60以上のおじさん達に認識を今になって変えてもらうなんて無理でしょうから、やはり諦めるしかないのでしょうか・・??? 


結局、マナー違反の隣家がある場合は、窓閉めて、洗濯物のにおいはすごく怒れるけど、泣き寝入りすることが日本では普通(最適)でしょうか・・・。

皆さんはどう思われますか?
461: 匿名さん 
[2010-10-21 06:10:47]
>>No.460
釣りですか?
なんか違和感を感じます。

草や竹や伐採した木の枝を野焼きで四六時中燃やしているとは思えませんが…
462: 匿名はん 
[2010-10-21 11:31:13]
いや、釣りじゃないです。
そうかー、釣りに思える都会に住む方のほうがやはり多いんですか。。


うちは静岡県西部になるんですけど、外で燃えるゴミを燃やす人が多いです。

・・・いや、大体半径100メートル以内の近所で、確実に燃やすと把握している人が
多いということで、もしかしたらこの地域以外はそんなことはないかもしれないのですが・・



  あ、でも四六時中とかではないです、燃やす家のうちにも頻度の違いがあり、
  量の違いもありますし。 


とにかく、うちの近所では太TAさん1軒、増DAさん3軒、あと名前知らない家が2-3軒。
増DAさんは全て親戚同志なんですけど、うち1軒は農業で畑に石灰?灰?として蒔くために
燃やしているらしく、ゴミを燃やすよりはいいと思うけど燃やす量が半端ないです(涙)

太TAさんのほうは、うちの土地がすぐ横にある場所で紙など含まれた軽いものを時々燃やし
結果うちの物置のビニールハウスの天井部分に多数穴が開きました。。この土地には
登録抹消した旦那のスポーツカーを(いつか乗るために)とっておいてるのですが、
この熱い灰のせいで塗装をやられたりもしています。。

   
           量        頻度           迷惑度
    
    太TA     中     季節によるが週1ー2   灰がまう、資産被害
    増1(農)  多        週2-3      煙量多、肺痛、
    増2     中        週3        家庭ゴミ全部外燃し。
    増3     中     季節によるが月2ー週1  燃やす時は量多長時間。 


こんな感じです。 増2さんはうちの近所というよりも姉(100メートル離れた所で、三方向を
燃やす人に囲まれてます・・・。)の隣なので、うちまで煙はこないんですが、
頻度がすごくて・・、姉は外に向かって「もうさいあくーーー!しんじられーーん!くさいーー」
など叫んでいる時もあったりです。。 (でもやめるつもりないみたいだから諦めているようです)




わたしがねちねち思いすぎなのかしら、とも思うのですが、でもだからといって正面から
やめてください、迷惑していますは言えないです・・・ あなたのうちの子供の声がうるさい
と文句を言われてしまっては嫌ないので。そして実際うちの子うるさいですし、赤ちゃんと
4歳と2歳、元気っこタイプなんで・・・。



煙っていやね、と心の中でいう、という解決にもならない結論しかないんですかね。。。



暖炉を欲しかったんですけど、でも自分もこの「迷惑だなー、いやだなー」と言う気持ちを
他人にさせてはいけないんだろうな、と(暖炉の煙がくさいとか環境に悪いならば)思い、
やっぱ新築してもつけないことにしそうです。

 モラル > 自分の嗜好 で行動した方が、近所のほかの人たちのためにはなりますよね。。


でも、暖炉がくさくない、煙・有害物質をださない、環境によい(バイオマス利用、森林の
間伐材の有効利用、国産木材の高質化など)ならば、そして家の火災に繋がらなく安全ならば、
やっぱ欲しいな~~~~~と思ってしまいます。


もし暖炉は↑そのものだ、など確かな情報を知っている方がいらっしゃいましたら、
すぐにではなくていいので(家を建てるにはきっとあと2-3年かかりそうです)ご教授おねがいいたします。。。


 


463: 匿名さん 
[2010-10-21 12:28:38]
>暖炉を欲しかったんですけど、でも自分もこの「迷惑だなー、いやだなー」と言う気持ちを
>他人にさせてはいけないんだろうな、と(暖炉の煙がくさいとか環境に悪いならば)思い、
>やっぱ新築してもつけないことにしそうです。

それでよろしいかと思います。
良好な社会生活を営むために、その決断は正しいでしょう。

464: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-21 12:48:25]
No.462 by 匿名はん

その環境であれば、派手に盛大に煙を出しても、周辺住民は誰も怒らないし、全く気にしないのではないかと思いました。

暖炉も薪ストーブも暖かいし、正しい施工で正しい使い方をすれば安全ですよ。煙や臭いの問題も、住宅地とは違うので、大丈夫だと思いますよ。
465: 匿名さん 
[2010-10-21 20:05:20]
>その環境であれば、派手に盛大に煙を出しても、周辺住民は誰も怒らないし、全く気にしないのではないかと思いました。

その考え方はまずいんじゃないですか?人間性がモロに表れています。
薪ストーブでエコを論ずるならば、どんな自然環境でも配慮が必要ではないですか?
周辺住民が誰も怒らないから、派手に盛大に煙を出してもいいというのは間違っていると思います。
466: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-21 20:21:53]
No.465 by 匿名さん

煙や臭いを出して良いと言っているわけではありません。出しても文句は言われない環境だと言っているだけです。

正しく焚けば、問題となるような煙も臭いも出ませんよ。
467: 匿名さん 
[2010-10-21 20:57:04]
>No.465
それにしても例えが悪いです。
不用意な発言でしたね。
468: 匿名さん 
[2010-10-21 21:00:45]
>No.467

間違えました。大変失礼しました。
>No.466に対してです。
469: 匿名さん 
[2010-10-21 21:16:28]
環境省職員は、東京のど真ん中でお遊びの補助暖房で使っている事務次官に教えてやってほしいですね。

第一、補助出すのに密集地はダメと言いながら、環境省のトップが第一種低層住居専用地域でやっちゃっていいのですかね。

薪ストーブの煤煙は、今や非日常であり、工場並みの規制をすべきでしょう。
470: 720 
[2010-10-21 22:52:07]
>この辺りは720さんは若干違った評価をするかもしれませんが、指数10の住宅地では
>触媒&クリーバーン機が必須で、不完全燃焼を起こす時間帯を最小限にする努力を
>薪ストーブユーザが怠ると規制上の受忍限度を超え、もし万が一裁判になった場合
>も負ける可能性がありそうです。

 途中経過は不透明な決め付けが幾つかありましたが、結果としてはユーザーの感覚
に近いものではないでようか?
 匿名さんが別のコメントで言っているように、一段階くらいの±は有るかも知れま
せんね。なんせ薪ストーブではない機器のデータを根拠もなく引用しているのですから...
 もちろん、薪ストーブの「規制上の受忍限度」はまだ明確になっていないですし、
裁判云々は今のところ匿名さんの思い込みですが、近い将来そうならないという
保証はないです。(今の所必要以上に恐れる必要はないと思います。)
 ユーザーは近所迷惑にならない焚き方と言うものを努力する必要があるでしょう。
 スイッチポンのつもりで薪ストーブを導入するのは間違いと思います。上手く使い
こなす努力を継続的に求められる機器であることを判る人が導入する機器と思います。
 
 
471: 720 
[2010-10-21 22:53:24]
誤り>ユーザーの感覚に近いものではないでようか?
正 >ユーザーの感覚に近いものではないでしょうか?
472: 720 
[2010-10-21 22:58:41]
>薪ストーブの煤煙は、今や非日常であり、工場並みの規制をすべきでしょう。
 いろいろな生活上のばい煙、臭気等について総合的に規制される時代がくるかもしれませんね。
 その時は、薪ストーブだけではなく、他のいろいろな物も同時に規制されることでしょう。
473: 匿名さん 
[2010-10-21 23:20:27]
>その時は、薪ストーブだけではなく、他のいろいろな物も同時に規制されることでしょう。

日常的に使う暖房器具だからこそ、薪ストーブや暖炉の規制は急務なのです。

どんな炊き方をしようと、煤煙は避けようがなく、住宅専用地域でやるべきではありません。

474: 720 
[2010-10-21 23:35:46]
>どんな炊き方をしようと、煤煙は避けようがなく、住宅専用地域でやるべきではありません。

 世の中には色々な考えの方がいるのが当然です。
 薪ストーブを肯定する方もいれば、上記のように否定される方もいます。
 これらの意見を科学的な根拠を元に考慮し、総合的に長く納得される規制が望ましいですね。
 全ての方が納得する規制はありえないので、より厳しい規制を求める方は、どれだけ
科学的な根拠を揃えられるかが問われるでしょう。
475: 匿名さん 
[2010-10-22 00:45:50]
そうですね。より厳しい規制は必要だと思います。
周辺に住むすべての人が、安心で快適な生活をおびやかされないように。
476: 匿名さん 
[2010-10-22 11:22:08]
聞く耳を持つ人なら、薪ストーブなんて近所迷惑なものは設置しませんよね。
477: 匿名さん 
[2010-10-22 12:27:03]
みなさん、
「薪ストーブなんて近所迷惑なものは設置しません」
と自分の事を正当化しているようですが、
そのロケーションはどんな場所を言っていますか??

わたしは神戸に住んでいますが、まわりは結構薪ストーブがたくさん導入されていますよ。
だれも迷惑がっていません。
ただ、マンションの多いところは薪ストーブは導入されていません。

場所と条件によるものだと思います。
全てを細かく規制する世の中ほどつまらないものはありません
地域の中で議論するべきです。

自分だけが正しいという馬鹿な事を言わないでください。
478: 匿名さん 
[2010-10-22 12:28:47]
ごめんなさい、神戸がそんな田舎だとは知りませんでした。里山なんですね。
479: 匿名さん 
[2010-10-22 12:48:02]
>場所と条件によるものだと思います。

たしかに。でも「自分だけが正しいという馬鹿な事を言っている」とは思いません。
聞く耳を持つことは大切ですし、人里離れた場所は別として、
住宅密集地では近所迷惑になるのは間違いないですから、それなりの条例が必要だと思います。
480: 匿名さん 
[2010-10-22 16:02:46]
>わたしは神戸に住んでいますが、まわりは結構薪ストーブがたくさん導入されていますよ。 だれも迷惑がっていません。
皆で薪ストーブをやれば既得権益を得たとでもおっしゃるのでしょうか???

481: 匿名さん 
[2010-10-22 16:07:01]
その 集 落 の全世帯が薪ストーブをやっているならいいのかもしれませんが、
使っていない家があるなら、そういう人は迷惑だと感じているかもしれません。
言うか言わないかの問題でしょうが。
482: 匿名さん 
[2010-10-22 19:39:55]
自分は小心者なので、薪ストーブを設置したら近所のおばちゃんが一番怖いです。
一度でも煙を出したら、それからは家の前を通るたびに家を監視されて居づらくなると思うから。

さらに、おばちゃん達の立ち話で「あそこのお宅で煙が出てる…」なんて話題にされたら最悪で、
それからは近所中の人達が家の前を通るたびに視線を向けんじゃないかな。

そうなったら、日中でもレースカーテンを締め切って過ごすことになるかもしれない。
483: 匿名さん 
[2010-10-22 21:12:58]
煙突を作った時点でそうなるでしょうね。
484: 匿名さん 
[2010-10-23 11:35:38]
役場に行って陳情すれば、煙を出すのをやめてもらえるでしょうか?
485: 匿名さん 
[2010-10-23 13:05:46]
やつらは役場に言ったぐらいじゃやめません。ぜんそくが悪化すると言ってもやめない。

苦情がくるのは織り込み済み。法律で規制がないのをいいことに、他人の苦情はすべてクレーマー扱いで無視。

宗教と同じと見た方がいいでしょう。

486: 匿名さん 
[2010-10-23 20:15:27]
実際ただのクレーマーなのでしょうがないのでは?
487: 匿名さん 
[2010-10-23 20:18:58]
隣の薪ストーブの煙で迷惑していたら、クレーマーではなく被害者ですよ
488: 匿名さん 
[2010-10-23 20:32:10]
良く分からないのですが、そんなにモクモクと迷惑になるほど煙がでるケースなんてあるのかな?生活していれば台所で煮炊きもするだろうし、たまには魚も焼くでしょう。その場合煙は換気扇から外に出すでしょう、当たり前のことです。さらにせっかく建てた我が家の庭でバーベキューをなさる方もいるでしょう。私なら多少のことがあってもお互いさまってことでいちいちクレーム付けたりしないと思います。最初から自分の権利だけを主張し、一切妥協しないという姿勢ではやはりただのクレーマーでは?
489: 720 
[2010-10-23 20:35:49]
>役場に行って陳情すれば、煙を出すのをやめてもらえるでしょうか?

 ただ役場に行くだけでは説得力がないので、どの様な迷惑なのか、因果関係は
どうかと言った根拠を持って行くことをお勧めします。おそらく役場では助言しか
してくれないと思いますので、結局は弁護士を訪れる事になる可能性も高いです。
 しかし、なんらかの被害に対して因果関係を証明できれば、弁護士に相談する
までもなく、薪ストーブユーザーとの交渉で解決する可能性もあります。
 この際、「薪ストーブはやめるべし」という宗教にも似た信念をぶつけては
いけません。大事なのは薪ストーブを止めさせることではなく、被害を止める事
ではありませんか。被害とその根拠を明確にすることでユーザーは対応を迫られ
ます。結果的に止める人もいるかもしれませんが、ケースバイケースですね。
 共存することを考えないで交渉を開始するのはお勧めできません。
490: 匿名さん 
[2010-10-23 20:51:17]
>私なら多少のことがあってもお互いさまってことでいちいちクレーム付けたりしないと思います。最初から自分の権利だけを主張し、一切妥協しないという姿勢ではやはりただのクレーマーでは?

そうですね。個人の趣味レベルの一週間に1度の数時間程度の利用であれば許容すべきでしょうね。
連日何時間にも渡って利用し続けるような非常識な方であれば、薪ストーブ以外の魚焼き、バーベキュー
等であっても非常に迷惑ですから断固として苦情を入れるべきでしょう。
491: 匿名さん 
[2010-10-23 20:54:00]
>私なら多少のことがあってもお互いさまってことでいちいちクレーム付けたりしないと思います。最初から自分の権利だけを主張し、一切妥協しないという姿勢ではやはりただのクレーマーでは?

実際どうなんでしょうか。
ネットで検索すると、薪ストーブの被害を訴えてらっしゃる方は多いようです。皆がみなクレーマーという訳でもなさそうです。
薪ストーブユーザーの方こそ自分の権利だけを主張し、一切妥協しないという姿勢では地域に溶け込めないのではないでしょうか?

>共存することを考えないで交渉を開始するのはお勧めできません。
はたして共存を考える人が、薪ストーブを住宅街で設置するものなのでしょうか。
不思議で仕方がないです。
492: 匿名さん 
[2010-10-23 21:25:08]
>魚焼き、バーベキュー 等であっても非常に迷惑ですから断固として苦情を入れるべきでしょう。
確かに何日も連続してバーべキューし続けるなんていうケースは稀でしょう。でも薪ストーブは
暖房器具だから他に暖房手段が無いのであれば、寒い時期はたき続けることでしょう。でも
連日のバーベキューほどの煙が薪ストーブの煙突から出続けるなんてことがあるのでしょうか?
うちの近所にも5~6件ほど薪ストーブの家がありますが、そんなに気になるほどのことはありません。

実際に近所で日常的にモクモク煙が出ていて迷惑を被っている方は心中お察ししますが、この議論が
薪ストーブが昔の工場の煙突並みに煙を出すというイメージを前提にしているように思えます。
493: 匿名さん 
[2010-10-23 21:32:25]
>連日のバーベキューほどの煙が薪ストーブの煙突から出続けるなんてことがあるのでしょうか?

あの~換気できないんですけど・・・・
夜帰って換気できないと、次の日まで換気できないの分かってます?
息は毎日吸うので、1日でも不可なのですが。

バーベキューを1日中やり続ける人いるのですか。
また目に見えない微粒子は無視ですか。

494: 匿名さん 
[2010-10-23 21:37:31]
なんでこの手の掲示板がいつも盛り上がるのかを考えれば、少なからず被害を被っている人がいるからじゃないのかな。
495: 匿名さん 
[2010-10-23 21:40:47]
>役場に行って陳情すれば、煙を出すのをやめてもらえるでしょうか?

被害者の方は、面倒くさがらずに、役所に通報してください。

役所は苦情が多くなれば対処せざるをえません。
市議会でも苦情の内容と回数を報告していますし、その対応を迫られます。

苦情が多くなれば、クレーマー扱いもしなくなる。

実際に、環境省の補助基準に近隣迷惑の一文が加わったのも、苦情の多さによるものと思われます。

どのように炊いたとしても、PM2.5等による基準値が超えることが証明されれば、住宅地での禁止も夢ではないでしょう。
496: 匿名さん 
[2010-10-23 21:41:56]
目に見えない微粒子とは?何?
497: 匿名 
[2010-10-23 22:12:13]
いつも同じ話だな。山へ行け山へ。
498: 匿名さん 
[2010-10-23 22:47:03]
外壁に着いたススだって、簡単には落ちないんですよ!迷惑なんです!
499: 匿名さん 
[2010-10-23 23:16:45]
>でも薪ストーブは暖房器具だから他に暖房手段が無いのであれば、寒い時期はたき続けることでしょう。

日本の一般的な住宅において他に暖房手段が無いというケースはありません。
利便性や労力・コストのみで考えたら薪ストーブという選択肢は合理性を欠きますし、
その証拠に、他の暖房手段も必ず併用するのが普通です。
苦情を言われているのに使い続ける方は、近隣の迷惑よりも自分の嗜好性のみを優先した
と言う解釈以外に別の受け取り方があるんでしょうか?
500: 720 
[2010-10-24 00:29:35]
>苦情を言われているのに使い続ける方は、近隣の迷惑よりも自分の嗜好性のみを優先した
>と言う解釈以外に別の受け取り方があるんでしょうか?

 近所の迷惑にならない焚き方を目指すという選択肢はないのでしょうか?
 薪ストーブは必ず近所の迷惑なのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる