一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 17:54:48
 

同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/

【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3

351: 匿名 
[2010-09-29 06:33:35]
確かに難しい言葉をならべて専門家気取りの自己満が多いですね。
352: 匿名 
[2010-09-29 19:08:39]
家には薪ストーブはないし、近所にもないので匂い等はわからない。薪ストーブを設置する気も全くない…がこのスレの薪ストーブを嫌いな人達の隣どころか、近所にも住みたくない。
なんか面倒臭そうで嫌だ。
353: 匿名 
[2010-09-29 23:02:27]
なんか腹が立ってくる。
354: 匿名さん 
[2010-09-30 08:53:38]
薪ストーブの良さを知って頂きたい
http://blogs.yahoo.co.jp/nowi64/10872904.html
355: 匿名さん 
[2010-09-30 22:53:06]
火事は怖いし、もらい火も怖いので、薪ストーブのような危険なものでなく
安全な暖房器具をつかってほしいです。
356: 匿名 
[2010-09-30 23:00:31]
絶対安全なんてないでしょう。
357: 匿名さん 
[2010-10-01 22:44:02]
>薪ストーブの良さを知って頂きたい

それは分かっているが、街中でやるかね。
街中でやる連中は、他人の迷惑顧みず、かっこつけの自己チューなんじゃないの。
358: 匿名さん 
[2010-10-02 00:08:06]
薪ストーブは街で使うものでは?暖炉は街ではきついからね。
359: 匿名さん 
[2010-10-02 00:30:02]
薪ストーブは街で使うのが普通でしょう。暖炉は街ではちょっとね。
360: 匿名さん 
[2010-10-02 08:42:54]
>基準変更の理由は了解しましたが、それならば最初から6段階法を持ち出さなければ
>混乱しなかったのではないかと言いたくなる気持ちをご理解ください。

悪臭防止法において臭気強度、臭気指数、臭気濃度はセットで取り扱いますから
3つの指標を扱うのは特に変だとは思いません。ただこの3つの関係が分からずに
混乱されたのであれば、以下に環境省の「臭気指数規制ガイドライン」に詳しく
記載されていますので確認下さい。

http://www.env.go.jp/air/akushu/guide_ind/01.pdf

> もちろん、自宅敷地内で隣家の調理臭はもっとよく判りますし、薔薇の香り等は季節
によってはよく香ります。これらも臭気強度3.0ですね。

花の香りや、カレーの臭いの臭気強度3は間近で嗅いだ時の値です。一般的の生活の中では
当然ながら10場以上には希釈されますから臭気強度2以下になります。ただ花やカレーの
臭いを議論することが、ここでの本来の目的では無き、議論が混乱&発散しますので薪ストーブ
の臭気のみに限定して議論すべきだと思います。(そもそも臭気の排出総量を考えても
薪ストーブの臭気は同列に語るべきものではありません)

>悪臭防止法では1時間平均値とか一日平均値とかが見受けられなかったので、量的な部分
>は不完全なのでは?質的には個人差があるので臭気レベルを臭気指数で測定して一律の判断
>をご提案されている物と理解しています。

悪臭は短時間であれば高いレベルの値が出てもいいといったものではありませんから、当然
ながらピーク値の規制になります。ただ受忍限度という考えですから、瞬間的なピーク値
が1度でも超えたらいけないといったものではなく、日常的に(毎日のように)規制値を
度々超えるような悪臭の排出が行われるような状況で適用されるべきものでしょう。


> 以前のこの発言から、一部の条例から臭気指数10を採用されていますが、元々の悪臭
>防止法では10~21です。
> 個人的な意見として、臭気指数の規制値を10とすることで様々な弊害があると主張
>しているのですが、ご理解いただけませんか?この数値を超えることがなく一般生活を
>営むことは結構厳しいので、10~21の範囲で考えるのが妥当ではないでしょうか?

ここで議論しているのは主に大都市圏近郊の住宅地での問題ですから、その地域にあった
規制値を採用するのが適切だと思います。臭気の規制は自治体ごとに規定しますが
3大都市(東京都、名古屋市、大阪市)の住宅値の1号規制値(隣地境界線)は10ですから
10とするのが適切でしょう。(地方都市で議論したいのであれば別ですが・・・・)
361: 匿名さん 
[2010-10-02 08:50:37]
なんか打ち間違いが多かったですね。(すいません)

以下に環境省の→以下の環境省の
10場以上→10倍以上
ここでの本来の目的では無き→ここでの本来の目的では無く
住宅値の1号規制値→住宅地の1号規制値

上記に訂正します。
362: 匿名さん 
[2010-10-02 10:48:01]
>薪ストーブは街で使うのが普通でしょう。暖炉は街ではちょっとね。

薪ストーブを歓迎する隣人はゼロ。

どんなに良くたって街の迷惑施設じゃないか。

363: 匿名 
[2010-10-02 10:55:47]
またでたな長文先生。
364: 720 
[2010-10-02 14:16:17]
No.360 by 匿名さん
 細かい議論は一時後回しにさせていただいて、臭気に関する感覚のズレを考えさせて
ください。

一般家庭の臭気:薪ストーブその他暖房、炊事、庭、遊び等全てを含む。
        悪臭、香り、匂いとどの様なものでも嗅覚で感じる物を含む。
臭気規制の基本:ピーク値を規制する。(敷地境界)
臭気指数10規制:何のにおいかがわかる弱いにおい(認知閾値濃度)の内最も弱い値

 720の感覚では、上記規制を採用すると薪ストーブの臭気を規制する前に他の生活が
規制されてしまいますが、本当にこれをお望みですか?
 元々事業者向け(自治体によっては少人数(1~5人?)の事業所は除外)の法律
をそのまま規制値を採用することに無理はないですか?

 他の臭気は関係ないというコメントもありますが、薪ストーブの臭気は臭気指数で
見た場合に他の臭気よりピーク値が大きいとは思えません。この場合、臭気の質と
して「物が燃える臭いが他の臭気より気になる」という意見は臭気指数の考え方から
採用されません。

>(そもそも臭気の排出総量を考えても薪ストーブの臭気は同列に語るべきものではありません)
 この意見の根拠も聞きたいですね。なんとなくですか?それでは議論になりませんよね。

>ここで議論しているのは主に大都市圏近郊の住宅地での問題ですから、
 私が考え違いをしていたのかもしれませんが、住宅地における問題と認識していました。
 3大都市以外は関係ない議論とは知らず申し訳ありません。
 それでしたら、3つの都市の条例で対処してください。
365: 720 
[2010-10-02 14:20:34]
川崎市の例ですが、小規模事業所とその中で商業又はサービス業とは区別されていました。
---
「小規模事業所」とは、おおむね常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に
属する事業を主たる事業として営む場合については、5人)以下の事業所をいう。
---
366: 匿名さん 
[2010-10-02 19:26:36]
やっぱり近所迷惑だし、火事の危険も大きいので
やめたほうがよさそうですね・・。
367: 匿名さん 
[2010-10-02 19:52:41]
近隣にとって薪ストーブの良さなんか聞いたって慰めにもならん。
有毒ガスまいておまけにクサイ最悪な暖房器具は他にない。
368: 720 
[2010-10-02 21:34:11]
No.367 by 匿名さん
>有毒ガスまいておまけにクサイ最悪な暖房器具は他にない。
 有毒ガス...というのは思い込みとしても、クサイというのは問題ですね。
 そんなにクサイのでしたらやはり使用方法に問題があるかもしれないので、隣人
と話し合うことをお勧めします。
 隣人が「臭いは気にならない」というユーザーもいるのですから、改善を求めて
はどうでしょう。
369: 匿名 
[2010-10-02 22:13:11]
街中でやらなければよい。
370: 匿名さん 
[2010-10-03 00:16:10]
「北の国から」のイメージです
371: 匿名さん 
[2010-10-03 08:53:13]
いくら薪ストーブを正当化しようとしても、実際問題として隣が薪ストーブだったら嫌だと思う。
372: 匿名さん 
[2010-10-03 08:56:09]
>有毒ガス...というのは思い込みとしても

COおよびPM2.5を検証しないなら有毒ガスとみなす。

また喘息患者にとっては命に関わること。苦情を無視して炊けば有罪。
373: 匿名さん 
[2010-10-03 09:00:13]
>720の感覚では、上記規制を採用すると薪ストーブの臭気を規制する前に他の生活が
規制されてしまいますが、本当にこれをお望みですか?

今の議論の最も大きな趣旨は住宅地での受忍限度を求めようとするものですから
家庭でも受忍限度を超えるような迷惑を近隣に与えるなら、可能な限り避ける
必要性があります。実際は悪臭を家庭から連続して(何時間も何日も)垂れ流すことは
一般的にはありませんから、他の生活が規制されることはありません。特に調理臭に
関しては互いに相殺といった考えもありますから、一方的な迷惑の押し付けには
ならないでしょう。


>元々事業者向け(自治体によっては少人数(1~5人?)の事業所は除外)の法律
をそのまま規制値を採用することに無理はないですか?

法律を適用するべきかどうかは、まだ議論していません。とりあえず受忍限度を
求めることから始めようというだけです。

>この意見の根拠も聞きたいですね。なんとなくですか?それでは議論になりませんよね。
この臭気排出総量の議論をするためには臭気排出強度(臭気濃度☓排気風量)を求める
必要がありますが、一般的な常識感覚で分かると思います。この当たりは今の議論の
本来の目的ではないので別の機会にでも議論したいと思います。

>「物が燃える臭いが他の臭気より気になる」という意見は臭気指数の考え方から
採用されません。

何を言われたいかが理解できません。焦げた臭いは比較的閾値の低い(低い濃度
でも気になる)臭気なので官能試験である臭気指数での評価に向いた臭気です。

>3大都市以外は関係ない議論とは知らず申し訳ありません。
 それでしたら、3つの都市の条例で対処してください

3大都市以外でも埼玉県、神奈川県、福岡市、札幌市、富士市などなど一般的な
住宅用途向けの地域では10という値は一般的です。逆に10でないのは工業都市、
農業、畜産業、漁業など比較的地域自体が臭気を発する産業と共存している地域
ですから、臭気問題が問題となりやすいような一般的な住宅地からすると例外地域だと
思います。特に10を採用すべきでない論理的な根拠を提示できないのであれば
この最も一般的な(厳しい)値で評価すべきでしょう。(それ以外の地域の方は
後で自分の居住地に合わせて結果を読み替えて頂ければいいと思います)

どうも720さんはこの悪臭の議論を避けたがっているような印象がありますが、
議論をする意思があまりない(話を逸らすのが目的?)であれば、議論から
降りていただいても構いません。(こちらで進めます)

本来の趣旨以外の枝葉の指摘ばかりだと内容が冗長で、お互いの揚げ足取りが
目的になってしまいがちで、建設的な議論にならないと思います。


374: 匿名さん 
[2010-10-03 09:02:30]
地方自治体は、半径100mの同意がないと設置できない条例を作るべき。

薪ストーブが全滅になるから基準を甘くした欧米とは違い、普及していないのだから全廃でもかまわない。
ユーザーなんかどうでもよくて、近隣の健康被害を優先すべきこと。

火災になったら逃げれば助かるが、大事なものが燃えてしまう。お遊びで他人に多大な迷惑をかける。

やりたければ、半径100m自己所有地にすればよい。
375: 720 
[2010-10-03 10:14:58]
 いろいろ意見に異論がありますが、今回は骨子の部分のみにて。
No.373 by 匿名さん 
>今の議論の最も大きな趣旨は住宅地での受忍限度を求めようとするものですから
 受忍限度を求めるという趣旨は理解も賛成もしています。

>実際は悪臭を家庭から連続して(何時間も何日も)垂れ流すことは
>一般的にはありませんから、他の生活が規制されることはありません。特に調理臭に
>関しては互いに相殺といった考えもありますから、一方的な迷惑の押し付けには
>ならないでしょう。
 一般家庭が悪臭・臭い・香り等を高濃度に出し続けることはありませんが、低濃度
で連続して出しているのは理解していると思います。
 また、受忍限度としては特定の排出源に限って相殺するという考え方はないはずです
ので、よく理解できません。全体的なレベルとしてここまではお互いに我慢しましょう
というのが受忍限度と理解しています。
 騒音でも、育児にともなう騒音だけ相殺なんて認められていませんよね。
 臭気も例外なく規制しようというのが昨今の自治体の考え方と理解しています。

 720は慎重に議論しているつもりです。
 ただし、薪ストーブの臭気の受忍限度を議論するためには、他の臭気と相対的にどの
位置にあるかを理解し、共有できる基準を持つ必要があると言っているのです。
 匿名さんはこの「相対的に」という部分を避けておられるようですが、なぜでしょう。
 全ての臭気に対応できる基準を考える必要があるのですが、これには臭気指数10
では無理があると考えています。論理的な根拠としていままでも他の生活臭が臭気指数
10を明らかに超えると指摘しているのですが、匿名さんはピーク値を問題にすべきと
主張される一方で連続して排出される臭気を問題にしようとしています。また、その根拠
を関係ない論議であると切って捨てておられます。
 おそらく匿名さんの頭の中では一貫した主張なのでしょうが、もう少し理解できる
よう整理していただけると助かります。

 私見ですが、二次燃焼以上の機構を持つ薪ストーブの燃焼臭は、ピーク値では臭気強度
3程度を日に1~2度数分間出し、その他の時間は臭気強度1~2程度で殆どの時間は
1程度と考えられます。臭気指数的には、ピークは10を超える場合があるが、定常的に
は10以下であると言えます。
(自分の経験によるものなので私見です。他のユーザーの意見は違うかもしれません。)
 一般的に問題になる臭気強度は3.5以上と考えられますが、もっと低レベルでも複合
した臭気や臭気の継続時間も問題になっていくと思います。
376: 匿名さん 
[2010-10-03 14:07:09]
やはり街中では避けたほうが良いということですね。条例ができると良いですね。
377: ご近所さん 
[2010-10-03 15:09:18]
室外機に関わる法規制は必要ですね。

深夜に稼働する室外機、
臭いがひどい灯油ボイラー
それにこれ。

もうね、住宅環境が悪くなりすぎです。
378: ご近所さん 
[2010-10-03 15:17:29]
あと、こういう問題を解決する行政機関が必要だと思います。

市民1人1人が解決するには手間と金とノウハウが足りません
客観的に調査・仲裁してくれる機関が必要です。

国土交通省と消費者庁が事故調査機関(←調べてください)を検討してますが、
どちらかが担当してくれるとありがたいです。
379: 匿名さん 
[2010-10-03 21:57:24]
受動喫煙研究の10 年の歩み↓より抜粋
http://www.srf.or.jp/20nen/pdfs/20nen-data49.pdf

松木らは、ブラジル国サンパウロ市の中央地
区と郊外の2 地区で、室内外の環境調査を行い、
NO2 濃度は、中央地区の方が郊外地区より高かっ
たが、有意差を認めなかった。室内濃度は室外
濃度より平均値では高いものの有意差は認めら
れなかった。また、両地区計90 サンプル中の
PAH 濃度と受動喫煙との関係は認められなかっ
たこと、PAH 濃度は、薪ストーブ使用家庭の方
がガスストーブ使用家庭より高かったと報告し
ている。

380: 匿名さん 
[2010-10-03 22:38:59]
PM2・5の成分分析 実施体制の考え方固める―環境省、常時監視局から測定地点を選定へ 自治体の予算措置がカギ
http://eco.goo.ne.jp/news/daily/?code=51&ncode=685

↑苦情が重なれば、薪ストーブハウスが密集しているところを測定点に出来るかもしれません。
そうすれば行政指導により中止を要請できるか。
381: 匿名さん 
[2010-10-03 22:48:02]
多環芳香族炭化水素類の汚染実態調査と発生源寄与率の推定
http://www.pref.miyagi.jp/hokans/jyouhou/hyoka/2008/eval_theme2008.pdf

近年浮遊粒子状物質(SPM)のうちぜんそくや気管支炎を引き起こすなどヒトへ
の健康影響が懸念されているPM2.5(直径が2.5μ以下の微小粒子状物質)のモ
ニタリング等を開始し,自動車交通量からのベンゼン排出量推定や自動車排出ガ
スのPM2.5 濃度への影響, PM2.5 の粒径分布及び炭素成分を把握するなどの
調査研究を行ってきた。さらには,PM2.5 の主な成分であるディーゼル排気粒
子(DEP)に多く含まれる多環芳香族炭化水素類(PAHs:Polycyclic Aromatic
Hydrocarbons)の沿道における汚染実態把握等も併せて行ってきた。
PAHs は化石燃料・動植物由来物質などの有機物が燃焼したとき(不完全燃焼)
生成されて大気中に放出される主要な大気汚染物質の一つであり,大気中ではベ
ンゼン環が2~6環のものが検出され,ベンゾ[a]ピレンなど4環以上の高分子
のものは発癌性や内分泌攪乱作用を有することが知られている。

PAHs に係わるこれまでの調査では,移動発生源由来である沿道環境粉じんな
どの粒子状PAHs 濃度を測定することによりその汚染実態を把握してきた。しか
し,近年東京郊外の大気中に浮遊する微小粒子に含まれるPAHs の2~4割が植
物燃焼由来であること,大阪市内でガス状PAHs が大気中全PAHs の約9割を
占めることが明らかにされ,これまで実施してきた調査がごく限られた範囲での
汚染実態把握であると判断せざるを得なくなった。

ヒトへの健康影響が懸念されるPAHs の発生源寄与率が明らかになることか
ら,バイオマス関連施設等に対する大気汚染防止対策,自動車交通環境負荷低減
計画等の施策の効果を適正に把握し,今後の対策の方向性を検討することが可能
となる。
382: 匿名 
[2010-10-04 12:34:16]
火も煙も人間より歴史が長いんじゃね
383: 匿名 
[2010-10-04 13:00:47]
最近の新築って煙突多いと思いません?
小さい子供でも家の絵を書かせると、
必ず煙突が付いてますよね?
384: 匿名さん 
[2010-10-04 17:24:11]
周辺住民からクレームあれば利用止めた方がいいよ。
自分は暖炉つけたけど今のところ田舎だし立て込んで
ないから使ってますけれど、苦情が出れば止めよう
と思います。
385: 匿名さん 
[2010-10-04 22:34:59]
薪ストーブの匂いで朝から主人とけんかをしました

薪ストーブの匂いが嫌でたまりません。
今朝干したばかりの洗濯物に匂いがつくし
点火のときが特に臭くて自分も目と喉が痛いので主人に文句を言ったところ
家中の窓を全開にして仕事に行きました。
後で見ると玄関まで全開になっていました。
我が家はFFストーブに電気蓄熱暖房が3台あり薪はほとんど必要ないのに
主人が暑いといっても勝手に燃やし始めています
リフォーム後に薪ストーブを始めたのですが慣れると
思っていた匂いは全然良いものではなくていつも言い合いになってしまいます。
家の中は薪のくずみたいなものが落ちて汚れるし
洗濯物は臭くなるし。
私には良いところがありません。
この状況で私はどうしたらよいでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1037072010

↑この状況下で薪ストーブの正当性を説いているユーザーがいるのは驚きです。
 奥さんより薪ストーブを取るあたりは、炎の魔力にとりつかれ見境がなくなったここのユーザーと同じです。

386: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-04 22:47:42]
No.385 by 匿名さん

正しい使い方をしないとそうなるという典型的な見本ですね。

逆に言えば、乾燥した良質な薪を使い、正しい煙突施工で、高温で焚けば、全く例示されているような問題は発生しないということでもあります。
No.385 by 匿名さん正しい使い方...
387: 匿名 
[2010-10-04 23:16:39]
十人十色ですよ。
388: 匿名さん 
[2010-10-04 23:31:54]
やはり直の炎は火事が連想されて怖いですね・・
389: 匿名さん 
[2010-10-05 02:23:12]
>>385
薪ストーブ依存症です。精神科医の助けが必要でしょう。
「異常な執着」「否認」「衝動性」あたりが該当していますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
390: 匿名さん 
[2010-10-05 18:59:00]
No.386 さんも・・・ですか。
391: 匿名さん 
[2010-10-05 19:45:09]
春氏は、正しい使い方をすれば、住宅地でも問題ない、というわけですね。

奥さんガマンして燃やし方改善せよと。
392: 匿名さん 
[2010-10-05 20:23:38]
> 受忍限度を求めるという趣旨は理解も賛成もしています。

理解していただいて喜ばしいことです。

>ただし、薪ストーブの臭気の受忍限度を議論するためには、他の臭気と相対的にどの
位置にあるかを理解し、共有できる基準を持つ必要があると言っているのです。

他の臭気の問題に付いては、今回の主題ではないので薪ストーブの臭気の問題が
ある程度結論が出てから、720さん主体で相対性をデータをベースにして明確に
してもらえると助かります。

ちなみに以下の文献によると臭気指数のめやすは以下のようですが
真近で嗅いだ場合と、一般的な生活の中(間近でない場合)の臭気
が混在していますので注意下さい。

            臭気指数のめやす
郊外のきれいな空気    0
工業地域の空気      5
ウメの花(間近)    10
道路沿道の空気     15
デパートの化粧品売り場 15
花火をしている時    20
トイレの芳香剤     20
ジンチョウゲ(間近)  20
線香          25
しょうゆ(間近)    25
ガソリンを給油するとき 30
たばこ(喫煙所)    30
コーヒー(間近)    35
にんにくをいためる時のにおい 45

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kankyoken/report-news/2008/ronbun107...


基準値10については了解して貰えたようなので、基準値10の低層向け住宅地(家の
高さ&煙突の高さが10m程度)を想定して議論したいですか、よろしいでしょうか?

>私見ですが、二次燃焼以上の機構を持つ薪ストーブの燃焼臭は、ピーク値では臭気強度
>3程度を日に1~2度数分間出し、その他の時間は臭気強度1~2程度で殆どの時間は
>1程度と考えられます。臭気指数的には、ピークは10を超える場合があるが、定常的に
>は10以下であると言えます。

これは1号基準(隣地境界線)のことですか?それとも2号基準(排気口)ですか?
1号基準であれば自分も焚き始めの十数分間と薪を追加した場合の数分間、あとは
深夜焚きをして給気を絞った時間帯以外(正常に排ガスが二次燃焼できていている
場合)は受忍限度である臭気強度2.5以下(基準値10以下)ではないかと推測して
いますが、結論を出すのはまだ早いでしょうね。
393: 匿名さん 
[2010-10-05 22:32:06]
>>点火のときが特に臭くて自分も目と喉が痛いので主人に文句を言ったところ
>正しい使い方をしないとそうなるという典型的な見本ですね。

>逆に言えば、乾燥した良質な薪を使い、正しい煙突施工で、高温で焚けば、全く例示されているような問題は発生しないということでもあります。

あれ?春さんって点火の際にも正しく使えば臭くない&住宅地でには問題は発生しないという主張
する側の人だったんですか?(煙突は薪ストーブの一部でないというちょっとピントがずれた主張をブログ等
されているのは知っていましたが・・)
394: 720 
[2010-10-05 22:47:36]
No.392 by 匿名さん
>他の臭気の問題に付いては、今回の主題ではないので薪ストーブの臭気の問題が
>ある程度結論が出てから、720さん主体で相対性をデータをベースにして明確に
>してもらえると助かります。
 単一の臭気のみを取り出して想像での臭気指数として論議する意味はないと思います。
 我々素人は、相対的にしか判断できないのではないですか?そもそもこのようなデータ
ベースは個人では構築不可能です。
 もし、単一で論議したいのであれば、匿名さんの隣人を含めて複数のサンプリングとして
臭気指数で測定してから論議をお願いします。
(本来は自治体の仕事と思いますし個人では無理が多いので、匿名さんが無理なご主張を
されないのでしたらこんな事は言いません。)

>基準値10については了解して貰えたようなので、基準値10の低層向け住宅地(家の
>高さ&煙突の高さが10m程度)を想定して議論したいですか、よろしいでしょうか?
 720は基準値10を了解した覚えはありませんが、そのように虚偽の誘導をする理由を
教えてください。(了解した文面がありましたか?)
 720は以下のように主張しました。
>>全ての臭気に対応できる基準を考える必要があるのですが、これには臭気指数10
>>では無理があると考えています。論理的な根拠としていままでも他の生活臭が臭気指数
>>10を明らかに超えると指摘しているのですが、匿名さんはピーク値を問題にすべきと
>>主張される一方で連続して排出される臭気を問題にしようとしています。また、その根拠
>>を関係ない論議であると切って捨てておられます。

>これは1号基準(隣地境界線)のことですか?
 1号基準のつもりで書きました。
395: 匿名さん 
[2010-10-05 22:59:00]
例の密集地で薪ストやっている環境省のお偉いさんは、COやPM2.5を認知していなかったとすれば、環境省も素人集団ってことか。

バイオマス燃料を自ら提唱しておきながら、規制は自治体任せ。実験した結果を公表するとか、指針とか、何か示すべきじゃないのか。
396: 匿名さん 
[2010-10-05 23:03:49]
国じゃなくて東京都が先に規制するか。事実上国を先導しているのは都ですからね。
397: 匿名さん 
[2010-10-05 23:30:18]
PM2.5の有毒性が濃厚なら、有毒だが同意を取れば環境省が補助金せるのもおかしい。

そもそも、事前に同意を取って意味あるのか。
実際に炊いてみないと近隣は分からないし同意もできない。
398: 匿名さん 
[2010-10-05 23:36:47]
> 720は基準値10を了解した覚えはありませんが、そのように虚偽の誘導をする理由を
教えてください。(了解した文面がありましたか?)

そうですか?それでは現状の悪臭防止法の10という基準はそもそも厳しすぎる
値だという考えなんでしょうか?
ちょっと調べて貰えば分かると思いますが、10以外の規制値の地域は工業、農業、漁業
が盛んな地域だけで、ベットタウンといわれるような都市圏近郊では10が常識的な
値です。
もしかして業務排出の受忍限度は厳しくして、家庭排出は緩くすべきと主張されている
んでしょうか?それを認めてしまうと、そもそも受忍限度内なら我慢すべきとする
基準自体が公平性を失いますし、前に上げた家庭からの騒音問題の判例も認めないという
ことになるのではないでしょうか?
399: 匿名さん 
[2010-10-05 23:41:47]
こんだけ増えたのは環境省が推奨したからじゃないのか。

環境省が補助金出していると、お上のお墨付きがあるかのように宣伝に利用している。

環境負荷と毒性が分かったのだから、環境省は責任取って直ちに規制すべきだ。
400: 720 
[2010-10-06 00:04:42]
No.398 by 匿名さん 2010-10-05 23:36:47

> 720は基準値10を了解した覚えはありませんが、そのように虚偽の誘導をする理由を
>教えてください。(了解した文面がありましたか?)

 申し訳ありませんが、議論に戻る前に上記の質問に回答してください。
 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる