東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

51: 匿名さん 
[2010-08-11 17:48:23]
見栄張りの中国人はさぞかしタワーの最上階でも買い漁るのかと思ったら

貧乏日本人が借りやすい二千万くらいの郊外住宅地の小家族向け物件しか買わない

投資ですな

だから割高物件にはいっさい興味ないらしい

自分の別宅はドバイに

見栄も張るが勉強もしてる
52: 匿名さん 
[2010-08-11 20:23:24]
この2日だけでぼろもうけだよw
53: 匿名さん 
[2010-08-11 21:12:16]
儲けは売りを確定させてからね。
54: 匿名さん 
[2010-08-11 21:22:47]
NHKが社員寮の処分を開始しました。
55: 匿名さん 
[2010-08-11 21:35:29]
民放のスリム化はもっと凄いらしいが。
56: 匿名さん 
[2010-08-11 21:52:30]
レオパレス21はこのほど、7月実績(速報)を発表した。
それによると、同社の7月・アパート建築請負受注高は前月比15%減の51億円(前年同月は168億円)だった。アパートの管理戸数は前年同月比7.3%増の56万140戸で、入居率は78.4%(3.7ポイント減)で推移。受取家賃ベースの入居率は84.3%(同3.5ポイント減)だった。
近隣3県以外からの東京都への流入超人口
1994年247人、1995年10,344人、1996年19,808人、1997年31,350人、
1998年41,405人、1999年43,522人、2000年51,629人、2001年63,128人、
2002年63,912人、2003年59,276人、2004年58,516人、2005年67,209人、
2006年77,067人、2007年87,709人、2008年81,147人、2009年59,984人、
57: 匿名さん 
[2010-08-11 21:54:32]
日本地主家主協会は8月29日、賃貸不動産のオーナーを対象にした「更新料問題最新情報・借地権セミナー」を東京都庁第一本庁舎で開催する。参加費無料。定員450人。
全4部構成で、第4部で賃貸借における「更新料問題」を取り上げ、貸主側担当弁護士が今後の対処などについて解説する。
58: 匿名 
[2010-08-11 21:59:47]
株には、
薄商いに売り無しなんて格言もあるのに今日は下げたね。
証券会社に用事があって行ったが、今日はガランとしていた。
59: 匿名さん 
[2010-08-11 22:08:46]
60: 匿名 
[2010-08-11 23:27:57]
もう少しで家賃6万円代に世田谷が。
こりゃ永住覚悟だな。
61: 匿名さん 
[2010-08-11 23:36:57]
売れる見込みが立たなくて分譲を賃貸に変更しているのが増えてるから家賃はまだまだ下がるかも。結構大規模マンションに多いよ。
62: 匿名さん 
[2010-08-11 23:51:19]
都心部の成約割合が増えているので成約家賃は高くなってるけど
実際は賃料の下落は続いているよ。
63: 匿名さん 
[2010-08-12 00:04:37]
絶対強気だった学生単身向けまで下げ傾向
64: 匿名さん 
[2010-08-12 06:50:49]
都心部の従来高かったところが値を下げつつ、都心部居住が進んでいる感じだな。
同じ都心部内の家賃差がどんどん縮小している。
港区も高い感じが少なくなったし、新宿区なんかは江東区と同じレベルまで落ちてきた。

独身だと無理して買わなくても、賃貸で十分だね。
65: 匿名さん 
[2010-08-12 07:36:03]
売れる見込みが立たなくて賃貸にしているのは、
新築だけではなく中古物件も同様。
投げ売りしたくない中古は賃貸になっている。
66: 匿名さん 
[2010-08-12 07:39:02]
これから東京駅周辺にオフィスビルの集中化、集積化が進みますから。地域によって家賃変動の様相がさらに変わって行くでしょう。
67: 匿名さん 
[2010-08-12 08:06:43]
買える人もどこにすれば資産価値が維持できるかを第一に考えるようになってきた。

人に余裕が無くなって来たね。

全体としてまだまだ下がるとみなさん見ているのでは?
68: 匿名さん 
[2010-08-12 14:01:54]
上向きとか言いながら株の下げ傾向が鮮明になってきました。
9000円割る可能性も・・・。
69: 匿名さん 
[2010-08-12 14:12:43]
東京株午後、下げ幅が200円超に拡大 取引時間中の年初来安値更新
8月12日12時56分配信 産経新聞

 12日の東京株式市場は、午後に入っても円高に対する懸念がくすぶり、日経平均株価は一時、200円を超す下げ幅を記録。7月6日に付けた取引時間中の年初来安値(9091円70銭)を更新した。

 午後0時半の日経平均は、前日終値比226円91銭安の9065円94銭。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は午後0時半過ぎに、同17.67ポイント安の816.78まで下げた。

 東京外国為替市場が、1ドル=85円を挟んだ値動きになっており、輸出関連銘柄を中心に幅広い銘柄が売られている。

 日経平均は年初来安値を付けた後、下げ幅を若干縮めたが、9100円をはさむ取引が続いており、9000円の大台割れも視野に入ってきた。
70: 匿名さん 
[2010-08-12 14:16:21]
リーマンショックでも1万5000円近くまでいったことがあるし、1日に日経平均で200円程度動くのはとくに珍しくなくなった。
マネーゲームで日経平均の値動きが粗くなっただけで、もっと長期的に考察した方がよい。
71: 匿名さん 
[2010-08-12 14:20:54]
本格的に底に向かいだした気がする。
世界情勢眺めても上げ材料皆無。
72: 匿名さん 
[2010-08-12 14:32:46]
マーケットは冷酷
2番底は決定的となったみたい
しばらく様子見
不動産、今つかんじゃった人は
後悔するしかないね
73: 匿名さん 
[2010-08-12 15:09:37]
坪単価が高額な物件は避けたほうが良いですね。
74: 匿名さん 
[2010-08-12 15:57:25]
消費者心理7カ月ぶり悪化 7月消費動向調査
8月12日14時59分配信 産経新聞

 内閣府が12日発表した7月の消費動向調査によると、消費者心理を表す消費者態度指数(一般世帯、原数値)は前月比0・2ポイント低下の43.3となり、7カ月ぶりに悪化した。

 消費者心理の基調判断は「改善に向けた動きがみられる」に据え置いた。
75: 匿名さん 
[2010-08-12 16:04:03]
日経の首都圏の素顔特集

首都圏で発展性・成長性のある街     第1位 豊洲
首都圏で子供と一緒に出掛けたい街    第2位 豊洲
首都圏で祖父母と遊びに行きたい街    第8位 豊洲
首都圏で恋人とデートに行きたい街    第9位 豊洲
首都圏で住んでみたい街           第10位 豊洲
首都圏で家族と暮らしたい街        第20位 豊洲
76: 匿名さん 
[2010-08-12 16:23:25]
豊洲エリアの独り勝ちは続きますねぇ。
77: 匿名さん 
[2010-08-12 16:24:22]
人気投票を貼り付けるようになったら
落ち目になったと思われますよ(笑)
78: 匿名さん 
[2010-08-12 16:51:30]
必死なんだろうな。
新築は売れ残り、中古はどんどん値下がり。
あれだけ臭い街だから仕方ないよ。
79: 匿名さん 
[2010-08-12 16:59:10]
っていうか、
魚市場の移転が本決まりになる前に
売りたいんでしょ
80: 匿名さん 
[2010-08-12 17:04:09]
三浦や焼津に仕入先の切り替え準備してる店があるから、なし崩し的に移転するのかな。
規模縮小になっちゃうよ。築地
81: 匿名さん 
[2010-08-12 18:22:14]
住んでみたいランキングとか

富裕層が住む街とか

よくある煽りwイメージに頼るようになっちゃお終いよ。
82: 匿名さん 
[2010-08-12 18:24:16]
お値段と中身と将来性で勝負する時代ですよ(笑)
83: 匿名さん 
[2010-08-12 18:43:11]
どこのマンションをイメージしての回答なんでしょうねw

不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボの調査によると、1年後の住宅価格について、「上がる」と考えている消費者の割合が36.2%を占め、調査開始以来最高値を更新した。また、「横ばい」も47.7%となり、今後の住宅価格について横ばい以上の価格形成が進むことを消費者が予想している結果となった。
10年7月2日~7日まで、同社が運営するインターネットサイト「住まいサーフィン」のモニター会員で、直近3カ月間に新築マンションの販売センターに訪問経験のある会員が対象。有効回答は149件。
84: 匿名さん 
[2010-08-12 18:45:55]
>>83
住宅取得に関する優遇税制が終息し、金利が上がり始めたら
マンションが売れなくなるので価格を安くせざるをえないでしょ。

エコカー減税が切れたら自動車が安くなると言われているのと同じ理屈。
85: 匿名さん 
[2010-08-12 18:46:01]
どこを想定しているかで回答がまるっきり違うだろうね。
86: 匿名さん 
[2010-08-12 18:47:52]
>>84
購入検討者が上がるか価格維持ができる場所があると思っているんでしょうね。
どこだと思います?
87: 匿名さん 
[2010-08-12 18:58:24]
実際に一番戸数が売れている区でしょう。
88: 匿名さん 
[2010-08-12 19:02:27]
消費税がUPされたら中古の売買が有利になるから、今のうちに買ってるのですかね。
89: 匿名さん 
[2010-08-12 19:15:14]
自民政権の消費税に関するルールを、民主政権がそのまま使うかどうかは分からない。
中古にも消費税を掛ける可能性もあるし、
逆に生活必需品として新築の消費税を還付する可能性もある。

今のうちから買ってたら、慌てる何とかに成りかねない。
90: 匿名さん 
[2010-08-12 19:21:03]
必要な人が資産価値が維持できそうなところに買っているだけですよ。
消費税の事なんか考えて無いってw
91: 住まいに詳しい人 
[2010-08-12 19:44:03]
細かいことちびちび考えてないで早く家買え!
このムキンポ野郎ども!
92: 匿名さん 
[2010-08-12 21:02:22]
日本電産は12日、15年から課長代理以上の管理職への昇進に外国語1カ国語、20年からは部長級への昇進に2カ国語の習得を義務付ける方針を明らかにした。世界28カ国・地域で事業展開する同社が業務で使用する言語は英語や中国語、タイ語など10カ国語以上にのぼり、グローバル化を加速するため、管理職は外国語の習得が不可欠と判断した。
93: 匿名さん 
[2010-08-12 21:18:49]
マンション販売の関係者って馬鹿ばっかりだな。
94: 匿名さん 
[2010-08-12 21:24:02]
>>93
そうそう時代の変化が分かって無いと言うか
分かりたくないと言った方が正確か?
昔ながらのやり方に固執している業者がまだ結構いる。
その内に淘汰されるでしょうが。
95: 匿名さん 
[2010-08-12 21:37:03]
都心部居住の増加はずーっと続きますよ。

理想として93.9%の人が「できるだけ家族揃って食事をしたいと思っている」と答え、64.8%の女性は「誰かと一緒に料理をすることが楽しい」と回答。さらに、96.1%の人が「子どもの食育のために調理を手伝わせるのはいいことだ」とも考えている。家族で食卓を囲めば子どもに食事のマナーを教えることができ、子どもと一緒に料理をすれば、目標設定力や感性の表現といった能力を身につけさせることができる上、豊かな心を育てるための情操教育にもなる。そして何より、不足している家族間のコミュニケーションを補うことが、期待される大きな成果の一つだろう。実際に、同誌によると43.0%の人が「一緒に食事をしている時に家族だということを実感する」と回答している。
96: 匿名さん 
[2010-08-12 22:41:03]
消費者意識は冷え傾向。
販売者意識は上げ妄想。

毎日ご苦労さまです。
97: 匿名さん 
[2010-08-13 01:20:24]
ダウ、3日続落=景気減速懸念が圧迫〔米株式〕(12日午前)
8月12日5時30分配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】12日午前のニューヨーク株式相場では、米経済指標の悪化による景気減速懸念に加えて世界的な株安に圧迫され、前日に引き続き値を崩した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は、寄り付き直後には一時110ドル以上の下げ幅となった。午前10時現在は、前日終値比68.26ドル安の1万0310.57ドルでとりひきされている。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同25.22ポイント安の2183.41。
 米労働省が朝方発表した7日までの新規失業保険申請件数は季節調整済みで48万4000件と、市場予想の46万5000件(ロイター通信調べ)を大きく上回り、前週の申請件数も47万9000件から48万2000件に改定された。一連の米経済指標の低迷が続く中で雇用情勢の停滞ぶりが改めて示されたことで、景気減速懸念が拡大し株式相場の売り圧力となった。
 同じくマクロ指標の悪化により景気鈍化懸念の広がっているアジア、欧州の株式が軒並み軟調となっていることも米株相場を下押し。
 また、シスコ・システムズが大幅安となっていることも相場の下げ幅を拡大している。同社が発表した第2四半期(5~7月期)決算が市場予想を下回り、業績見通しも景気の先行き不透明感から下方修正されたことを受けて失望売りが加速した。
 個別銘柄では、シスコ・システムズが10%の下げとなっているほか、キャタピラー、ボーイングも安い。一方で、バンク・オブ・アメリカは前週からの下落を受けて一部買い戻しが入っている。(了)
98: 匿名さん 
[2010-08-13 07:31:22]
>>95
しかし毎度御苦労さんとしか言いようがないな
誰が君の書き込みを見てマンション購入を決意するのだ?

下らん書き込みする時間があったら
自分が家族との時間を取ったら良い
99: 匿名さん 
[2010-08-13 07:58:27]
通勤が30分減れば、1時間家族との時間が増えますからね。
そりゃ通勤時間が減る事は悪い事じゃない。

100: 匿名さん 
[2010-08-13 08:05:54]
都心部居住の推進は国策でもありますからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる