東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

251: 匿名さん 
[2010-08-15 22:51:52]
需要が盛り上がらない中でも

利潤を追求せざるをえないデベは儲けないといけないので
今後ある程度供給していかないといけない

結果としてさらにマンション価格は更に下がる
252: 匿名さん 
[2010-08-15 22:55:06]
みんなが欲しがっている都心部はみんなが買えるほど安くなるはずがない。
コンパスもって円を描けばよくわかるよ。
都心部はそこまで広くないです、
253: 匿名さん 
[2010-08-15 22:58:31]
>>251
デベも買える人の総数がおおよそ分かって来たと思うよ。
都心部の場合は、
開発計画は周りを見ながら順を追って進むと思う。
254: 匿名さん 
[2010-08-15 23:04:19]
当初予定より2、3年遅らすケースもありそうだね。
そのほうが住民の年齢層に偏りができなくて
良い方向なんだけど。
255: 匿名さん 
[2010-08-15 23:07:22]
港南、芝浦アイランドは短期間に一気だったから年齢の偏りがありそうだな。
256: 匿名 
[2010-08-15 23:08:25]
再開発で地権者住民が多数いる場合は、
デべの都合だけでは遅らせられないでしょ。
逆に地権者たちの都合で遅れることはあっても。
257: 匿名さん 
[2010-08-15 23:09:41]
埋立地優位と言いたいわけねw
258: 匿名さん 
[2010-08-15 23:16:16]
団地の建て替え、増築なんか動きだしたら止まらないんだろうな。
これから多摩NTにめちゃくちゃいっぱいできそうだけど
誰が買うんだろうね。
259: 匿名さん 
[2010-08-15 23:17:27]
みんな埋立地にも同じ感想持ってるよ。
260: 匿名さん 
[2010-08-15 23:20:14]
>>245
そうなんですよね。

>>251
>>241
需要と供給のバランス次第ですが、どなたかがおっしゃっていたように、
元学校の土地が出て来たり、企業が不動産を手放すとまた、土地がふんだんに出てくる事になりますよね。

もう条件のいい場所は終わりかな~と思っていると、また次々という風に繰り返されると
今の価格帯が5年、10年、その先も(?)維持されるのかと感じたんですが。
261: 匿名さん 
[2010-08-15 23:21:09]
なんか意味不明な短いコメントが入るけど、スレ番号の浪費じゃない?
262: 匿名 
[2010-08-15 23:22:54]
人口減少が如実になったら余剰床を売る相手がいなくなるからそうなる前に建て替えられるところは一気にやるだろうね。
規制緩和が先か人口減少が先か。まあオーナーも馬鹿ではないから、新規物件の供給減で枯渇感がある時期にぶつけること考えるよ。
それもタイミング外したら買い手つきにくくなるからデベとか行政との駆け引き。壊すまで数年かかるから『ゆっくり急ぐ』感じで笑
263: 匿名さん 
[2010-08-15 23:24:00]
>団地の建て替え、増築なんか動きだしたら止まらないんだろうな。
>これから多摩NTにめちゃくちゃいっぱいできそうだけど

そうなると古い場所を見つけて建て替えなどやると、無限に続く。
都心から遠い場所、不便な場所は安いけれど、
資産価値を考えると手を出すのは不安。

都心が無難なようだけど、高くて手がでない。

その中間も、資産価値と価格のバランス、買い時が今一つわからないです。
264: 匿名さん 
[2010-08-15 23:25:05]
>>260
少子化時代の
郊外の宿命なんですよ。
都心を中心に同心円状に描くと距離が離れるほどの面積は大きさが増すでしょ。
これだけ広い面積になると、どうしようもないですよ。
265: 匿名さん 
[2010-08-15 23:26:06]
郊外って都内からスライドしてるんだけど
266: 匿名 
[2010-08-15 23:27:01]
だから逆流するんでは
267: 匿名さん 
[2010-08-15 23:29:22]
逆流してほしいのはわかるが現実は他県にさらに拡散。
268: 匿名 
[2010-08-15 23:33:00]
都内が高いって理由もあるけど、基本的に借金してまで買うほどの魅力がない。


高いから買えないヒガミなんて言われてもユーザーにはピンとこない。
馬鹿な奴らだと思われてる。
だから都内は掲示板すら過疎化する。
269: 匿名さん 
[2010-08-15 23:34:43]
少子化時代
外周区は郊外ですよ。

戸建て中心でしょ。
270: 匿名さん 
[2010-08-15 23:37:23]
>>268
都内って外周区の事ですか?
言葉の意味が分かりにくくて。w
271: 匿名さん 
[2010-08-15 23:43:29]
マンションより戸建て需要になるのかな
272: 匿名さん 
[2010-08-15 23:46:17]
それは確実だね。
273: 匿名さん 
[2010-08-15 23:50:10]
人口減少だし、土地も余る事になりそうだと
豊富にあるわけだから地代もそこそこに納まる

戸建てが持てるようになると、今、どんどん建ててるタワーマンションや開発地区のマンションなどは
無人化?
274: 匿名さん 
[2010-08-15 23:50:32]
都心部はマンション
郊外は戸建て

家が余り始めるとこうなるよ。
275: 匿名さん 
[2010-08-15 23:54:53]
「高級住宅地のマンション」
なんて変な言葉もそのうちに無くなりますよ。
276: 匿名さん 
[2010-08-15 23:59:32]
安く売るためのはずの共同住宅を高く売る。
結果的に業界は自分の首絞めることになりました。
277: 匿名 
[2010-08-16 00:01:02]
都心部=マンション、郊外=戸建てが加速すれば高級住宅街のマンションでなく高級マンション街(に若干戸建てが残ってる)になるのか。

まあ番町あたりもほとんどそうだもんなあ。お屋敷のないお屋敷町に高い金出す意味も薄くなる。
278: 匿名 
[2010-08-16 00:27:48]
デキの悪い学生が、卒業してコンビニバイトは恥ずかしいから、仕方なく入るのがマンションデベロッパでしたが、それも求人がなくなったそうです。

高度成長に支えられて肥大化した不動産業界も斜陽業界になってるのは確実ですね。
ま、少しばかりの外国人購買や海外出稼ぎもあるでしょうが、悲しいかな、不動産とは輸出入ができない商品ですから。
出来ることは、次の朝まで生きながらえるということ。
数十年先でしょうね。
279: 匿名 
[2010-08-16 00:42:29]
地所に続いて財閥系がマンション事業撤退とかほんとにするかもね。
儲けようとすると売れない売ろうとすると儲からない、では。
280: 匿名さん 
[2010-08-16 01:03:37]
埋立地にタワーマンションは、めちゃくちゃ儲かる
デベもそういう儲かるマンションにより注力せざるをえないかな
その結果、埋立地タワマンの需給も更に崩れる・・・
281: 匿名 
[2010-08-16 01:27:23]
こんなに売れ残っててまだ湾岸あたりで新規供給やるわけ?
そこまでやったら後世まで汚名を残す気がするけど。
282: 匿名さん 
[2010-08-16 01:44:14]
昭和バブルの時のように作るだけ作って強引に釣り上げればなんとかなると思ってるフシはあるだろうね。
残念ながらネット社会は進化が早くて、消費者も賢くなったし、メディアリテラシーも鋭く正確になってる。
大半は数年前の都心回帰を釣りと見破ったわけだが。

懲りてないのかも。

一度オイシい思いするとなかなか止められない。
お猿さんのナントカみたいに。
283: 匿名 
[2010-08-16 01:49:04]
しかしそうやって作ってかないと飢えちゃうと。まさに死ぬまで続ける猿というか…赤い靴?
284: 匿名 
[2010-08-16 01:52:18]
マグロは泳いでないと死ぬ。

大阪人はしゃべってないと死ぬ。



そして

デベはマンション作ってないと死ぬ。
285: 匿名 
[2010-08-16 02:00:15]
暗いなー、このスレ。まあ明るい要素も見当たらないけど。
カジノだリニアだで浮かれてるスレが悪い冗談に思えてくる(短期売り抜けできればいいが)。
286: 匿名さん 
[2010-08-16 02:05:53]
タワマンが埋立地って考え方、古いね〜
池袋や五反田や上野や飯田橋など内陸に幾つも建ったり計画されたりしてるぞ。
神奈川なら小杉にまだまだ幾つも建つ。
287: 匿名 
[2010-08-16 02:11:22]
ちゃんと読めば?埋め立て+タワマンはデベが儲かる条件であってタワマン建っ必須条件ではない。
このスレ読んでる人なら、埋め立て以外にも建ってることくらい常識でしょう。
288: 匿名さん 
[2010-08-16 02:22:45]
ちゃんと読むと、281は内陸あたりのタワーにも成り立つ話だ 
と分かる。内陸でも売れ残ってる。
289: 匿名 
[2010-08-16 02:50:05]
そうかもね。それで何か?埋め立て内陸がどうって話じゃなくて、埋め立てだとデベの利益が多い、って話だったのだが。
内陸はそもそも地価が高いから埋め立てほどポンポン建たないっしょ。話をどう持ってきたいのか不明だ。寝る
290: 匿名さん 
[2010-08-16 07:24:32]
埋立地にマンションがいっぱい建つと
とってもお困りになる
業者がいることはよ~く分かった。
291: 匿名さん 
[2010-08-16 07:27:36]
内陸が地価下げないと埋立地にかなわないことも
よ~く分かった。
でも愚痴行ってもしょうがないでしょ。

時代はどんどん前に進むw
292: 匿名 
[2010-08-16 07:46:25]
…どういう脳内変換ですか?まあ今日も暑いからな。ハイ次行ってみよ
293: 匿名さん 
[2010-08-16 07:48:29]
みなさん大きな誤解をしているようですね。

製造コストがほとんどゼロの内陸部のほうが
湾岸部より安くないとおかしいのですよ。

もっと大きく見ると海岸線沿いの地価は高くて、
山の中はほとんど無価値でしょ。

なんで東京の内陸部の地価がばか高いかと言うと。
ぼろ儲けした人たちがいるからなんです。
あえて誰かは言いません(笑)
デベじゃないです、デベも被害者の一員かも(笑)
294: 匿名さん 
[2010-08-16 07:53:47]
内陸部は地価が高止まりして
デベも作っても値段を高く設定するしかない、
結局売れなくて、大損。w

地価が高止まりする前に
ぼろ儲けした人たちがいるw
295: 匿名さん 
[2010-08-16 08:01:43]
作っても高くなって売れないのであれば、デベも作らなきゃ良いと思いますよ。
296: 匿名さん 
[2010-08-16 08:24:50]
同価格帯の板橋のプラウドがどんどん売れてるのに、埋立地はさっぱり。
297: 匿名さん 
[2010-08-16 09:12:35]
教授にとっては墨田区は内陸部なの?埋立地なの?
298: 匿名さん 
[2010-08-16 10:34:43]
>内陸部は地価が高止まりして
>デベも作っても値段を高く設定するしかない

近い将来、その値段設定が治まる時期は来ないの?
299: 匿名さん 
[2010-08-16 11:07:36]
既存住宅地の価格調整は徐々に時間をかけないと進みません。
何故なら、そこに既に人が大勢住んでいるからです。
20年くらいかかるでしょう。
300: 匿名さん 
[2010-08-16 11:08:58]
>>296

その現実はちょっ酷だな・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる