東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

351: 匿名さん 
[2010-08-16 23:20:19]
30代前半から20代になると半数以上を地方からの上京者が占めるようになる。

一方、首都圏出身者は、おじいさん、お父さんそれぞれが家を持っていたりする。

若い世代で家を購入する人はどんどん少なくなっていくよ。
352: 匿名さん 
[2010-08-16 23:22:45]
減税も継続だろ、大丈夫だ。不動産は安定は安定収入源ととらえている庶民が多いし、金利安い以上買いたい人は減らし、値下がりはしないっぽい(笑)。
353: 匿名さん 
[2010-08-16 23:23:57]
晩婚化、未婚化率の上昇も結構深刻な影響を与える。
結婚していないと将来のことを考えて「とりあえず賃貸」という選択になることが多い。
そして「とりあえず」が「とりあえず」でなくなる。
住宅を「購入」するニーズはどんどん減る。
354: 匿名 
[2010-08-16 23:26:27]
埋立地の長期在庫掃かないと銀行もデカい長期貸しはしないでしょうね。
社名は身内のようでも赤の他人なので。(笑)
355: 匿名さん 
[2010-08-16 23:27:40]
地方からの上京者は家賃を払った上で貯金して購入・・
大変過ぎる。
ほとんどの人が一生賃貸になりそうだな。

結婚さえできない人もかなりの数になるかも・・
356: 匿名さん 
[2010-08-16 23:30:53]
そんな環境でも発展を続けるエリアは非常に限られた範囲内にとどまるでしょうね。

そこを選ばない限りは、ダウントレンドの中に飲み込まれる。
357: 匿名 
[2010-08-16 23:32:09]
んんんん!
地方というのがどのあたりを言うのか不明だが、
地代(家賃)の負担が少ない地域の人は、同じ給料でも貯蓄ができるわけで、下手に首都圏で住居費負担の高い人よりお金もってると思う。

都内在住者のほとんどが都外からの人だし、
一生賃貸を考えもって選ぶのもありだと思う。
結婚? たぶん地方のほうが苦労しないと思うし。
358: 匿名さん 
[2010-08-16 23:34:18]
>>356

どっちみち都心5区内ですね。
359: 匿名さん 
[2010-08-16 23:35:22]
>>356
都心も地価下がっているよ
マンション価格も下がっているけど土地ほど下がっていないのは
デベがやせがまんしているだけだよ
360: 匿名さん 
[2010-08-16 23:43:07]
>>358
新宿区の家賃レベルが急激に下がって来てます。
都心3区との差が開いてきてます。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
361: 匿名さん 
[2010-08-16 23:43:26]
虚勢張って都内で高い家賃払ってるようなアホよりも、通勤時間長いのも我慢して節約してるほうが人間的魅力がありますが、いかが?
362: 匿名 
[2010-08-16 23:48:43]
高い家賃は嫌だが通勤地獄はもっと嫌だ。
363: 匿名さん 
[2010-08-16 23:49:03]
>>361
無理する必要はないですね。
無理じゃない人だけ都心部に賃貸すればいい。

実際そうなっているのでは?
364: 匿名さん 
[2010-08-16 23:49:37]
高額物件の賃料は金融危機以降暴落している。特に広くて賃料の絶対額が高い物件。

マンション価格・地価と比べて、賃料は時間をかけて下がるから、もう少し下がるかも。

逆に今の価格でマンション買うと、賃貸出したときの利回りは将来下がるだろうね。
365: 匿名さん 
[2010-08-16 23:50:41]
都心ってよほど売れてないんだな
366: 匿名さん 
[2010-08-16 23:52:33]
外資系勤務の日本人や外国人が激減したからねえ。
高額所得者が減れば当然高額賃貸物件の需給は崩れるよ。

賃貸契約の更新タイミングで退去してより安い物件に引っ越したり・・
時間をかけて賃料は下がるでしょう。
367: 匿名さん 
[2010-08-16 23:56:44]
>>366
プチバブルだったとこが次第に剥がれおちてきている。
新宿区家賃の急激な下げの原因?

一方で、渋谷区の家賃が高どまっているのは何故?
368: 匿名さん 
[2010-08-17 00:29:20]
高止まっているのは、赤い地域だけではありませんか?
青い地域はどんどん値下がりしている。
高止まっているのは、赤い地域だけではあり...
369: 匿名さん 
[2010-08-17 01:07:39]
この地図大好きなんだねw
赤いところは割高だから買うな、にしかみえないよ一般人にはw
370: 匿名さん 
[2010-08-17 01:21:40]
えー、逆でしょ。
赤いところが割安。
青いところは不人気なのに割高でしょ。

意味がわかんねぇ。
青いところに住みたいわけ?
371: 匿名さん 
[2010-08-17 01:22:11]
デベの言いなりで、青いところを割高価格で買っちゃうんでしょ。
372: 匿名さん 
[2010-08-17 01:26:02]
豊洲の空き地でも買えばw
373: 匿名さん 
[2010-08-17 01:38:23]
>>360

ファミリー向けの価格はこんな感じです。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/

新築に限るとむしろ上昇傾向です。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/cond=4/sort=4d/

単身向けは規制前の駆け込みで狭い物件が一時的に大量供給されただけで、
面積単位の価格は下がっていません。
374: 匿名さん 
[2010-08-17 01:43:22]
安い在庫がなくなったから平均価格が上がったように見えるだけ。
375: 匿名さん 
[2010-08-17 01:54:02]
江東区は数年前からの規制により最低面積が制限されてしまったので、
一見単身向けの価格が高いようにみえますが、他の区と比べると単身向け物件の面積が広いので、
面積単位の価格は低いままです。
376: 匿名さん 
[2010-08-17 02:00:07]
その証拠に規制の影響がない平等な条件の広い部屋同士を比べた結果は
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/
このようになります。
377: 匿名さん 
[2010-08-17 02:10:41]
「景気動向を注視」GDP鈍化で菅首相
8月16日19時3分配信 産経新聞

 菅直人首相は16日、4~6月期の国内総生産(GDP)の伸びが大幅に鈍化したことを受け、野田佳彦財務相、荒井聡国家戦略担当相ら関係閣僚に対し、景気動向を分析した上で報告するよう指示した。

 首相は同日、首相官邸で記者団に、「為替の問題を含めて注意深く見ていく必要がある」と述べた。新たな経済対策を打ち出す可能性に関しては、関係閣僚の報告を踏まえて判断する考えを示した。
378: 匿名さん 
[2010-08-17 03:10:16]
談話は全力
経済政策は皆無

民主党に入れた人は反省してくれ
379: 匿名 
[2010-08-17 03:14:23]
50年かけて今の経済衰退の下ごしらえしたのは自民党なわけだが。
380: 匿名さん 
[2010-08-17 03:52:47]
ここにもジミンガーがw
381: 匿名 
[2010-08-17 04:10:22]
今日、9000円割ると思う人、手挙げてぇー!


はぁ〜い!
382: 匿名さん 
[2010-08-17 07:17:00]
>>375
江東区だと同じ家賃で広めのところが借りれるわけだ。

こりゃ良いね。
383: 匿名さん 
[2010-08-17 07:19:07]
江東区の単身者用賃貸は広めのが多いってことですね。
384: 匿名さん 
[2010-08-17 07:28:04]
江東区豊洲で独りぼっちで孤独死かぁ…暑いしこれから増えるかもしれない。
385: 匿名さん 
[2010-08-17 07:50:48]
賃貸の居住条件(居住面積)が良いところは
治安も良くなる。
規制を先取りした江東区は偉いと思うよ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
386: 匿名さん 
[2010-08-17 07:55:57]
支払う家賃の総額はその人の所得レベルに比例するから、
総額が増えれば、その地域の所得レベル上がっていることになり、
総額が減れば、その地域の所得レベルが下がっていることになります。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
387: 匿名さん 
[2010-08-17 08:02:06]
>>373
規制適用後の影響が非常に心配ですね。

払える家賃の総額は限界がありますから。
平米あたりの家賃が高いところは、総額も高くなりすぎて
借りて住める人が少なくなってしまいますね。

そのようなところは、新規の供給がストップする可能性がありますね。
388: 匿名さん 
[2010-08-17 08:05:49]

今時タコ部屋みたいなマンションを借りるやつがいるのかね???
389: 匿名 
[2010-08-17 08:15:38]
>>379
こういう言い訳する党は
最初から立候補しなければいいと思う。
390: 匿名さん 
[2010-08-17 09:06:56]
GDPの成長率も先進国でビリじゃなかったっけ?

無策というより
企業をいじめてるし。

391: 匿名さん 
[2010-08-17 09:22:07]
>>389
言い訳でもなんでもない。
尻拭いであることは間違いないでしょ。
392: 匿名 
[2010-08-17 09:24:16]
できないやつの第一声だわな
393: 匿名 
[2010-08-17 09:44:36]
>>391
尻拭いって・・・
そもそも何か行動したか?
394: 匿名さん 
[2010-08-17 09:54:07]
>>382

足立区や荒川区といっしょですね。
395: 匿名さん 
[2010-08-17 10:11:01]
民主もイマイチ頼りないが、自民が再起することはないな。
396: 匿名さん 
[2010-08-17 10:24:36]
世襲で腐敗も、こりごりなんだろうが

売国熱心経済無策無能では国が潰れる

広く薄くは一番効果がない(選挙対策にしかならない)
397: 匿名さん 
[2010-08-17 11:18:03]
9000円カンタンに割れます
80円台カンタンに割れます
GDP0.4パーセント

終わってますね。
398: 匿名さん 
[2010-08-17 11:54:26]
9,110円!
399: 匿名さん 
[2010-08-17 11:55:09]
尻拭いとか無策っていうより、
悪化を加速させてる。
企業を海外へ追い出して、支持母体へ利益誘導してるだけでは?

400: 匿名さん 
[2010-08-17 12:05:43]
預金金利もメチャ安い
定期に100万入れて1年後の利息は400円
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる