一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

261: 匿名さん 
[2015-01-08 12:56:38]
>260
>古い家屋の場合は殆どが瓦屋根
そんな話は聞いた事ないです。トタンも有れば藁ぶきも有り、色々有ります。
>RCもリスクが高くて危険と言えないですし。
言えます、RCも重いですから危険なのです。
RCは耐震等級は低いのは常識です、RCだから地震に強いと思うのは間違いです。
262: 匿名さん 
[2015-01-08 13:32:29]
ペンシル君必死ですね!

狭小のペンシルみたいな、強度が低く不安定なものには瓦は無理なのは当たり前ですね。

しかし、瓦であれ今の家は屋根重量を考慮した強度計算をしますので、心配無用です。

そんな事も理解できていないから、瓦は危ないなんて非常識な事が言えるのね。
263: 匿名さん 
[2015-01-08 13:58:20]
>262
>屋根重量を考慮した強度計算をしますので、心配無用です。
構造計算をするH.Mはほとんど有りません、いい加減な壁量計算だけです、安全性は?です。

地震力に対する必要な壁量の算定は、次の前提による。
屋根荷重
重い屋根 90kgf/㎡
軽い屋根 60kgf/㎡
瓦屋根が90kgf/㎡で例えばガルバ―等が60kgf/㎡のはずはない。
瓦とその他の屋根材で同じ耐震等級で建築すればその他の屋根材の家の方が耐震性が有る。
その他の家は倒壊しなくても瓦屋根の家は倒壊する可能性は大です。
264: 匿名さん 
[2015-01-08 14:14:11]
ペンシルは瓦とかの前に狭すぎて住めなくなるか、年をとって3階まで上がれず住めなくなるから屋根材は気にしなくていいよ。長屋みたいにくっついてる隣の家の火事だけきをつけな。
265: 匿名さん 
[2015-01-08 15:08:46]
>261
>そんな話は聞いた事ないです。
そうですか?
古い町並みをみれば瓦屋根の住宅が多いことがわかると思いますよ。
農家ばかりを見てると茅葺やトタン屋根に目がいくのかもしれません。
いずれにしても、瓦屋根うんぬんではなくて古い家屋は大震災では危険であるということです。

>RCは耐震等級は低いのは常識です
東京では耐震等級2は常識、数は多くありませんが耐震等級3のマンションもありますけどね。

要するに過去の事故を見てそれだから危険だというのは間違いです。
過去から学んで日々進歩しています。
266: 匿名さん 
[2015-01-08 15:24:54]
>263
>瓦とその他の屋根材で同じ耐震等級で建築すればその他の屋根材の家の方が耐震性が有る。
>その他の家は倒壊しなくても瓦屋根の家は倒壊する可能性は大です。
同じ耐震等級であればどちらも倒壊・崩壊しない可能性は大です。
267: 匿名 
[2015-01-08 15:34:53]
>>263
その他の家は倒壊させず瓦屋根の家だけ倒壊させる絶妙な震度にする方が難しそうだね。
268: 匿名さん 
[2015-01-08 15:54:58]
>266
耐震等級1は壊れない事を前提にしてません、震度6強で倒壊しない最低の強度です。
壊れてもやむ得ずになってます。
震度7には上限が有りませんから倒壊する可能性は有ります。
>267
同予算なら屋根瓦代、施工代を軽い屋根にして耐震等級3以上に上げる方に使うのが賢いです。

家を建てるには予算が有ります、安全を重要視するのは当然です。
瓦材のために貴重な予算を無駄に使う事は愚かな行為です。
269: 匿名さん 
[2015-01-08 16:42:11]
>268
>耐震等級1は壊れない事を前提にしてません
それでは不安ならば耐震等級2にすればどうですか?
耐震等級3にしても、100年に一度の地震力の数倍の力が働けば屋根の種類に係らず倒壊する可能性が高いわけですけどね。

>震度7には上限が有りませんから倒壊する可能性は有ります。
上限がないのならば、屋根の種類に係らず倒壊の可能性はあるということです。

>家を建てるには予算が有ります
その予算内で瓦を使いたければ使えば良いのです。
同じ耐震等級であれば、屋根に何を使おうが100年に一度の地震くらいでは倒壊しませんから。
270: 匿名さん 
[2015-01-08 16:58:13]
まぁ、屋根材による地震保険料金の差は無いと言う事で答えは見えているようなw
271: 匿名さん 
[2015-01-08 17:58:17]
>269
耐震等級3でも1.5倍です、等級1で震度6強ですから震度7の少し上でアウトですね。
テントなら倒壊しません、特に上が軽い事は地震に対しては強いです。
重い程破壊力が強いです、高い程強い破壊力が働きます、瓦屋根は勾配のため高くする必要が有ります。
>263を参照して下さい、前提が違いますから同じ耐震等級になりません。
役所は後出しジャンケン(問題がおきてから動く)ですから自衛しなければなりません。
272: 匿名さん 
[2015-01-08 18:18:25]
>271
>耐震等級3でも1.5倍です、等級1で震度6強ですから震度7の少し上でアウトですね。
耐震等級3でも、屋根の種類に係らず100年に一度の地震力の数倍の力が働けば倒壊するということです。

>自衛しなければなりません。
耐震等級をどのレベルにするかは各自に判断。
それと屋根の種類をどうするかは別問題です。
273: 匿名さん 
[2015-01-08 18:26:03]
>271
屋根が軽ければ倒壊しない可能性が有ります。
何遍も言ってますが重い屋根、軽い屋根の前提が違ってます。
274: 匿名さん 
[2015-01-08 18:27:30]
↑ アンカーミス >271>272
275: 匿名さん 
[2015-01-08 18:35:44]
>273
>屋根が軽ければ倒壊しない可能性が有ります。
屋根が軽くても倒壊する可能性があります。
可能性などと言っていたらきりがありません。
耐震等級1とするか2とするか3とするかはたまたそれ以上とするかは各自の判断。
それと屋根の種類をどうするかは別問題です。
276: 匿名さん 
[2015-01-08 18:48:15]
>275
軽い屋根と重い屋根を比べれば絶対に軽い屋根の方が地震に強い事は間違い有りません。
重い瓦屋根の方が命を危機に晒す確率が高いです。
最低限他人には危険な方向に薦めないで下さい。
277: 匿名さん 
[2015-01-08 18:59:02]
>>276
耐震等級1の軽い屋根の家より、耐震等級3の重い屋根の家のほうが地震に強いのではないでしょうか?
屋根の種類で決まる訳ではありません。
正しい選択とはそういうことです。
278: 匿名 
[2015-01-08 19:07:01]
>>276
あなたの絶対軽い屋根理論だと極端な話、4本柱のスレート屋根の方が20本柱の瓦屋根より耐震性があるってことだよね。
本当にそう思うの?
280: ジャンパ- 
[2015-01-08 20:25:16]
>278
飛びすぎ、K点越えです。
281: 匿名さん 
[2015-01-08 21:17:00]
>277
>耐震等級1の軽い屋根の家より、耐震等級3の重い屋根の家のほうが地震に強いのではないでしょうか?
違います。
>263の前提が違ってますからガルバ―など軽い屋根の方が地震におそらく強いです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる