一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

241: 匿名さん 
[2015-01-07 11:26:04]
>240
製鉄会社です?鉄をたくさん売って儲けるために懸命に宣伝してます。
危険は出来るだけ回避する事は当たり前です、重い瓦は百害あって一利なし。
242: 匿名さん 
[2015-01-07 20:25:14]
私の家、都内ですが鉄骨住宅の家に瓦です。何よりもメンテナンスと住み心地重視しました。屋根屋さんからはもうメンテナンスは必要ないですとお墨付きです。都内で屋根瓦が付く余地がないっていう意味が分かりません。

ハウスメーカーの15年毎の屋上の工事を考えると、安いものだと思います。
243: 匿名さん 
[2015-01-07 20:38:31]
きちんとメンテすれば、100年は超えるでしょう。
軽井沢・旧三笠ホテルは1905年(明治38年)に竣工した日本人の設計による純西洋風建築で、また文化人財界人が多く宿泊したことから、「軽井沢の鹿鳴館」とも呼ばれていた。
244: 匿名さん 
[2015-01-07 20:47:52]
>242
都内でも僻地でしょ?中心部と断っています。
瓦屋根の条件を知ってれば分かることです。
245: 匿名さん 
[2015-01-07 20:51:38]
>243
例外等は無意味です、瓦屋根はメンテ不要と声高に言ってます過去レスを参照して下さい。
メンテをすればボロ屋根でも100年持ちます。
246: 匿名さん 
[2015-01-07 21:35:20]
>メンテをすればボロ屋根でも100年持ちます。
スレート屋根は、100年は持ちません。全屋根の交換が30~40年です。
247: 匿名さん 
[2015-01-07 21:51:04]
ジンカリウム鋼板ディプロマットだぜ!!
死ぬまでほっとくぜ!!
248: 匿名 
[2015-01-07 23:53:26]
>>244
田舎者でよくわからないのですが、都心部では瓦屋根にできない条例でもあるのですか?
249: 匿名さん 
[2015-01-08 07:32:44]
>248
規制はたくさん有ります。
田舎者らしく瓦と心中して下さい。
250: 匿名 
[2015-01-08 08:42:40]
>>249
へー、都心は狭くて高価で大変ねと思ってたけど、おまけに建材の規制まであるのでは全く自分好みの家にはできないのね。
都心住みは都会に住みたいけど家は寝に帰るだけって人向けなんですね。
251: 匿名さん 
[2015-01-08 08:57:28]
>250
>都心は狭くて高価で大変
だから瓦は無い、3階建てが普通になってきてる、瓦屋根は軒も出すのが普通、勾配も取らないとならないからペンシルになり弱くなる。
足場もままならない所で瓦を載せる馬鹿な施主はいない。
252: 匿名さん 
[2015-01-08 10:26:20]
15〜20坪台の都会の狭小住宅ですと、へーベルのような陸屋根か、軒なしのスレートが多いけど、40坪ぐらいあれば軒をとって瓦屋根ぐらいは皆載せてますよ。

いくら都心の中心部だからといったって、狭小住宅の話でしょ。瓦屋根がダメなんて規制は全くないし、斜線規制の話でしょうけれど、クリアーして瓦を載せて建てることも可能です。
253: 匿名さん 
[2015-01-08 11:03:26]
>252
瓦屋根?物好きな馬鹿はいないでしょ、23区新築住宅で探して見てよ。
254: 匿名さん 
[2015-01-08 11:10:46]
なんだ。瓦がダメと言ってる人は狭小住宅並の家が対象なのか。
これじゃ話しが通じないわけだね。
255: 匿名さん 
[2015-01-08 11:15:18]
>254
何処でも重くてメリットない瓦は無用です。
過去の貴重な体験を生かすなら瓦の選択は有りません。
256: 匿名さん 
[2015-01-08 11:20:37]
ペンシルに瓦は無理だわな
257: 匿名さん 
[2015-01-08 11:22:49]
瓦にどんな魅力が有るのですか?やはり儲けですか?
地震は怖いです、何でリスクを増やして瓦屋根に拘るか理解出来ません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E4%B8%AD%E8%B6%8A...
258: 匿名さん 
[2015-01-08 11:53:47]
随分古い建物の崩壊写真ばかりですね。
リスクが高いかどうかはわかりませんが、和風建築に瓦はとてもマッチしています。
都会に合うかどうかは微妙ですが、スペイン風の家屋にも瓦はマッチしています。
金属瓦やサイディングで妥協してしまう人もいるでしょうけど。
狭小住宅に瓦は必要ないという意見には同意します。
259: 匿名さん 
[2015-01-08 12:36:52]
>258
「新潟中越地震」の画像で検索しただけです、意図的な事はしてません。
瓦屋根の家の崩壊画像が多い結果になりました。
瓦屋根の危険性が現れています。
260: 匿名さん 
[2015-01-08 12:49:54]
瓦屋根の危険性というよりは古い家屋の危険性が現れていると判断するべきでしょうね。
古い家屋の場合は殆どが瓦屋根なのですから、瓦屋根だから危険だというのは早計です。
阪神大震災のときはRCのビルやマンションも相当被害を受けましたが、これをもってRCもリスクが高くて危険と言えないですし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる