東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

21: 匿名 
[2010-07-25 12:10:46]
そのぶん賃貸が増えました!
割高物件だけ残りました!
22: 住まいに詳しい人 
[2010-07-25 12:19:17]
>>13
複数の統計データから推計した丁町別の世帯年収階級ですが
不動産価格が「割高か否か」については、何も意味するところのない資料です。
24: 住まいに詳しい人 
[2010-07-25 12:38:03]
>>20
>中国人が買ってる高額物件もあるみたいだし

で、その物件名は?

昔から外国人が購入するマンションなんて若干あったわけで
その中で大陸本土の中国人が目立つよーになったとは言え
「中国人が買い漁っている」なんて言うのはただの煽りでしかない

そーいえば
「中国人が日本の水源地付近の土地を買い漁っている」なんて噂も
林野庁が調べたところ中国人が山林を購入した事例はなかったしね

ナチスがユダヤ人弾圧のために利用した偽書『シオン長老の議定書』
みたいな話ですよ
 
 
>在庫圧縮進んでるってニュースで言ってなかった?

商品在庫は大幅に減っているよ
ただ原料在庫はあまり減っていない

供給は増やしたいが、増やすと値崩れの懸念がある
しかし自社だけ抑制していると、他社に出し抜かれるかもしれない
ちょっとしたチキンゲームになっているかと
25: 匿名さん 
[2010-07-25 13:41:16]
割高外周区では賃貸が激余りで、
家賃も右肩下がりで下がり続けている。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
26: 匿名さん 
[2010-07-25 13:44:08]
アハハ
それ、俺たちにはグッドニュース!

27: 匿名さん 
[2010-07-25 14:53:45]
割高外周区は買わずに借りるのがかしこそうだ。
28: 匿名さん 
[2010-07-25 15:51:34]
そんなのPER見れば明白でしょ。
29: 匿名さん 
[2010-07-25 15:52:12]
ストレステスト 「審査が甘い」と批判噴出
 ギリシャ財政危機に端を発する金融不安をめぐり、欧州連合(EU)の銀行監督当局でつくる欧州銀行監督委員会(CEBS)が23日、域内91銀行の健全性を審査した「ストレステスト」の結果を公表した。「不合格」は7行で、35億ユーロ(約3950億円)の資本不足になる恐れがあると判定された。不合格が10~20行、資本不足は数兆円規模という事前の予想を大きく下回ったことで、「審査が甘い」との批判が噴出しており、世界経済の足を引っ張る火種は、くすぶり続けたままだ。(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100724-00000567-san-bus_all
30: 匿名さん 
[2010-07-25 16:06:50]
で、結局このスレには貧乏人のひがみだけが残ったわけだ。
31: 匿名さん 
[2010-07-25 17:00:42]
そだね。
慎重にお金遣う貧乏人でよかったよ。
僻みよりは安堵感かな。
32: 匿名さん 
[2010-07-25 17:49:58]
割高外周区の値引き情報が公表されませんね。
すべては水面下の動きか?

新規販売が始まった時が新価格が公になる時か?
大規模物件は出て来そうな雰囲気さえないけどw
33: 匿名 
[2010-07-25 18:33:29]
割高のはずの府中あたりで強気なんだが…
34: 匿名さん 
[2010-07-25 18:37:55]
大規模物件?
大量に余ってる地域があるだろ・・・
なんでさらに大規模物件なんだかwww
35: 匿名さん 
[2010-07-25 20:27:43]
>>32
アンタの妄想だからじゃないの?
36: 匿名さん 
[2010-07-25 21:00:23]
>>34
ニコタマ苦戦みたいですね。
世田谷区で千戸規模はやはり無理だったのでしょうか?
37: 匿名さん 
[2010-07-25 21:51:32]
人口80万人の区なのに、
やっぱ割高で人気が無いんだろうな。
38: 匿名さん 
[2010-07-25 22:03:27]
人気かどうかはわからんが、住みやすいから80万以上も住んでるんだろうね。
これ以上増えるのはどうかと思うが。
39: 匿名さん 
[2010-07-25 22:06:47]
アパートが多いので取りあえず住む場所になってるだけでしょう。
本当の意味の人気が無いから、買ってまで住もうって人があまりいないんだろうな。
40: 匿名さん 
[2010-07-25 22:28:55]
渋谷、新宿あたりの仕事が減って行くと賃貸住民も減って行くと思う。
41: 匿名さん 
[2010-07-25 23:24:21]
東京駅周辺に本社を構える日本のオールドエコノミーが衰えると、東側も終わりだけどね。
42: 匿名さん 
[2010-07-25 23:31:01]
>世田谷区で千戸規模はやはり無理

というかコンセプトが間違ってんじゃないの?
世田谷というより拠点駅や湾岸のコンセプトでしょ、こういうのは。

世田谷あたりって、一種低層でゆとりのある住宅街というのが売りだっただろ。
タワマン希望者とは明らかに客層が違う。
それを、こんな大規模なタワマンだもの。
タワマンはデベが儲けやすいんだろうけど、勘違い企画としか思えない。
43: 匿名さん 
[2010-07-25 23:38:02]
埋立地と言えばそれほど響きも悪くないのだけど、要はゴミ捨て場でしょ。
その上にタワマン建てた某デベは過去最高益だっけ?
庶民からボッタくった割高ゴミ捨て場でしょう。ここでよく話題になるあの場所は。

割高外周区かどうかは知らないけど、世田谷区でマンション建てたデベは全然利益でてないよ。
全然割高じゃないでしょ。デベの利益見れば一目瞭然。
44: 匿名さん 
[2010-07-26 00:04:56]

世田谷らしい言い訳だな 都合が悪くなれば他地域蔑視
利益出る前に 全然売れて無いだろ
世田谷マンション 有り余ってるじゃんw



45: 匿名さん 
[2010-07-26 00:12:08]

どこも似たようなもんだよ(笑
世田谷だけが特別ではないだろ
46: 匿名さん 
[2010-07-26 00:13:34]
割高かどうかより、場違いってだけじゃないの?
47: 匿名さん 
[2010-07-26 00:20:45]
なぜ埋立地住民はこれほどまでに世田谷を目の敵にするのか?

やはり一度は世田谷にマイホームを買うことを夢見たけど予算オーバーで買えなかった人なんだろね
48: 住まいに詳しい人 
[2010-07-26 00:53:18]
ライズは残念だったが
今年出てきている三軒茶屋-二子玉川-自由が丘エリアの物件は
それなりに価格はこなれていると思えるけどなぁ

クラッシィハウス尾山台の@470はちょっと別にして
プラウド等々力なんて@300切るくらい
このエリアは@300ぐらいが基準に戻っている感じだ

とりあえず妄想はいいから
具体的な物件に数字を語ってよ
49: 匿名さん 
[2010-07-26 01:18:20]
たしかに。
自由が丘あたりもこなれてるね。
50: 匿名さん 
[2010-07-26 09:31:51]
一口に世田谷と言っても様々。
安いのは不人気地域のみ。
51: 匿名さん 
[2010-07-26 09:40:11]
>>47
通勤電車の混み具合に嫌気がさし長年住んだマンション売って住み替えた人もいるんじゃ
52: 匿名さん 
[2010-07-26 09:45:18]
そんな人は湾岸がいいかも。朝の電車スッカスカですよ。
100%座れる電車は気分がいいかも。

ただし、他の問題が生まれる可能性もあるのでご注意を。
なんでもかんでも満たせる土地ってなかなか無いものですよ。
53: 匿名さん 
[2010-07-26 10:26:36]
うちは長年住んだ世田谷の戸建売って湾岸タワー買ったよ。

54: 匿名さん 
[2010-07-26 10:47:40]
おお。住み替えの理由おしえてもらえますか?
子供いると、学校とかの問題でむずかしくない?
55: 匿名さん 
[2010-07-26 10:52:31]
湾岸はピクリとも動かない。
どこ買った話だろう。
56: 匿名さん 
[2010-07-26 11:53:51]
湾岸タワーだと、どこなのかなぁ。
57: 匿名さん 
[2010-07-26 11:58:05]
湾岸タワーだと、どこなのかなぁ。
58: 匿名さん 
[2010-07-26 11:58:20]
>埋立地と言えばそれほど響きも悪くないのだけど、

そもそもここに事実誤認がある。埋立地なんて響き最悪だろ。
人生掛けてチャレンジするのは個々人の勝手だが、イキがって他地域に絡んでくるなよ。
59: 匿名 
[2010-07-26 11:58:44]
これだけ耐震性が問題になっててタワマン買う人いる?いないと思うよ。
住まい購入自体見送りしてる人のほうが多いと思うけどな。
60: 匿名さん 
[2010-07-26 12:09:24]
最近 妬みや僻みが やたら目立ちますねw

何でイライラしてるの?
61: 匿名さん 
[2010-07-26 12:13:25]
タワマンと湾岸に対する妬みだらけだな。
東京湾大華火は、クーラーきかせてソファに座りながら見るわ。
頑張って、人ごみと暑さに耐えろよ。
62: 匿名さん 
[2010-07-26 12:14:12]
そういう事にしたいのですね(笑)

実際にはタワー型が人気なんですが、買えない人多いのも確か。
63: マンコミュファンさん 
[2010-07-26 12:22:03]
タワーは高価だもんね。
俺も買えない組だけど、高所恐怖症だから興味なし
64: 匿名さん 
[2010-07-26 12:33:20]
縦長団地自慢ですか
65: 匿名さん 
[2010-07-26 12:34:28]
横長団地はどんな自慢ができるんだい?
66: 匿名さん 
[2010-07-26 12:37:42]
地震で廃墟になるようなマンションを妬むのか
67: 匿名さん 
[2010-07-26 12:41:05]
小規模タワーって、ないな

だから、必然的に縦長団地
68: 匿名さん 
[2010-07-26 12:46:29]
割高外周区は単なるおもちゃ(笑)
誰も真剣に検討していない(笑)
69: 匿名さん 
[2010-07-26 12:51:41]
まぁ、俺もタワー欲しいけど買えないのでネガしてる(笑
70: 匿名さん 
[2010-07-26 12:52:34]
縦長団地は欲しくない
後先考えない人が買う
71: 住まいに詳しい人 
[2010-07-26 12:58:09]
数字も出さないで、妄想を根拠した貶し合いは
湾岸スレとか世田谷スレでやってくれ
72: 匿名さん 
[2010-07-26 13:04:51]
割高外周区の裏値引きは常識だけど、具体的数字はなかなかリークされないね。
口止めされているからな
73: 匿名さん 
[2010-07-26 13:09:48]
へえ、埋立地ではそんなことやってるんだ。
でもあんまり売れてないね。
74: 匿名さん 
[2010-07-26 13:21:23]
埋立地が売れないのはブームが去ったから。
少し前は都心へのアクセス時間のわりには割安感もあり、ニュースでもいろいろと報道されてた。
ブームが去れば、日常に戻るだけ。
たまごっちと同じ運命(でも一度復活したけどね。)。
75: 匿名さん 
[2010-07-26 13:23:57]
根拠はないけど埋立地は不人気。

根拠はないけど埋立地は危険。

根拠はないけど埋立地は値下げ中。

すごくよくわかります。
76: 匿名さん 
[2010-07-26 13:34:03]
世田谷区は大幅値引きしたけど完売したのかな?
77: 匿名さん 
[2010-07-26 13:37:20]
世田谷 新築マンション 即入居可 で 検索して

あ~りゃあ りゃあ です 心中お察し出来ます。
78: 匿名さん 
[2010-07-26 13:39:01]
一時期大幅値引きしてた、グローリオ蘆花も大量に残っているね。
79: 匿名さん 
[2010-07-26 13:40:42]
いいんだよ、世田谷は中古が回転してるから(いい物件だけな)w

中古でようやく周囲の新築並みの価格くらいだから、そんなもんだろ。

80: 匿名さん 
[2010-07-26 13:45:29]
割高外周区の業者は日照り状態で大変だろうな。
81: 匿名さん 
[2010-07-26 13:57:11]
新築業者はそうかもね・・・

なんて、湾岸や都心に比べれば新築はあまり出てないだろw
82: 匿名さん 
[2010-07-26 14:23:35]
戸建ての方もダメなのかな?
83: 匿名さん 
[2010-07-26 14:30:40]
>>80

埋立地住人の悲鳴に聞こえる。
84: 匿名さん 
[2010-07-26 16:04:00]
埋め立て地の中でも、豊洲なんかは別格ですけどね。
たしか2/3丁目の開発も最後だったと思います。
リーマンショック後も値下がりしなかったエリアなんですよね。買えた人はうらやましいです。

85: 匿名さん 
[2010-07-26 16:07:20]
売れ残りまくってるから印象操作必死なんじゃないの?
表示価格で売れてから自賛しなよ カッコ悪いからさ
86: 匿名さん 
[2010-07-26 16:13:12]
ん?なんでそんなに必死なんですか?
他社の情報操作部員??

そこまで必死になれる熱さの源泉はどこにあるんでしょうか????
87: 匿名さん 
[2010-07-26 16:17:07]
>>85
大幅値引きしても売れ残ったらイメージ操作も意味無しですね(笑)
都心部をネガるしかないのでは?
88: 住まいに詳しい人 
[2010-07-26 16:20:56]
>>86
あれ、芸風を変えました?

でもアンカーを付けないのは相変わらずなんですねw
89: 匿名さん 
[2010-07-26 16:23:33]
あなたも相変わらずですね。
毎日おつかれさまです。
湾岸ネタは無理なんじゃないでしょうか?
リーマンショックでもギリシャショックでも値下がりしませんでしたからね。
90: 匿名さん 
[2010-07-26 16:24:29]
ウメタテーゼみたいなバカな家族いなくてヨカター^^
91: 住まいに詳しい人 
[2010-07-26 16:37:26]
>>89
挨拶なんていいから、いつまでも妄想は吐き出し続けないで
何が割高なのか?ちゃんと数字を出して説明しなさいって
92: 匿名さん 
[2010-07-26 21:43:29]
93: 匿名さん 
[2010-07-26 21:55:54]
額面と実際は違いますよ。
かなり値引きしているらしいけど、
ちゃんど額面に反映されるのは新規の物件が出てきてからでしょうね。

でも、売れ残りの消化で2年くらいかかりそうな感じかな?
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13112/?lc=03&...
94: 匿名さん 
[2010-07-26 22:01:24]
新規のこの2物件の額面坪単価に注目です。
どこまで下げた設定をするかw
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13112/?lc=03&...
95: 匿名さん 
[2010-07-26 22:12:51]
スレはあるけどあまりの不人気でだれも投稿していません。
思い切った価格が出て来そうな雰囲気が充満しているw

スレ題から言うと
割高外周区だけ見ていれば答えにつながるのでは?      
96: 匿名さん 
[2010-07-26 23:50:58]
埋立地ってのは英語ではreclaimed land
でも実際はgarbage dump ってことを言いたいんじゃ。
97: 匿名さん 
[2010-07-27 00:26:09]
悲惨な状態だよな 世田谷 

98: 匿名さん 
[2010-07-27 00:50:02]
>>92

広くて人口が多いとはいえ、よくここまで売り出してんね~
供給抑えてるんじゃないんだ、、、

で、残ってんのって、億越え中心の高額物件か世田谷の北の方の不人気エリアが中心じゃん。
新築高過ぎか、住みたくない地域か、究極の二者択一だね(笑
これじゃなかなか売れないだろうね。

世田谷の人気地域は中古が回転してるから、新築でなくても別にいいんじゃないの~
多少割安で人気地域のいい物件に住めんなら、下手な割高新築より中古がいいかもね

99: 匿名さん 
[2010-07-27 00:51:27]
都内の空室率は上昇し続けてるのに地方では改善されてるって信じられない!
100: 住まいに詳しい人 
[2010-07-27 01:46:08]
>>92
>これ見れば誰でも分かるよ。

(゚Д゚)ハァ?
このデータのどこから 割高/割安 が分かるのですか?

妄想じゃなくて説明してください
101: 匿名 
[2010-07-27 04:31:36]
春夏には定期的に動いた都心ワンルームすらダメなんだってさ。
不景気で地方の大学に分散してるから都内の学生需要も減った。
おいしかった専門学校需要も激減。
学生は先輩の動向がトレンドになるからしばらく続くね。
102: 匿名さん 
[2010-07-27 07:10:01]
割安かどうか見るならこの地図のほうがお勧め。
赤いところが富裕層が住む地域
青いところはその逆。

割安かどうか見るならこの地図のほうがお勧...
103: 匿名さん 
[2010-07-27 08:02:48]
簡単に言ってしまえば、青いところが悲惨。
赤いところは優良住宅地。

まぁ、金がすべてじゃないとは思うけどね。(オレ、綺麗ゴト言いました)
104: 住まいに詳しい人 
[2010-07-27 08:20:19]
>>102
その地図の中で同じ真っ赤なことでも
マンション価格は@600の場所もあれば@300の場所もある
どーやって 割高/割安 なんて読み取るの?

それじゃ外周区厨と同じレベルだ
105: 匿名さん 
[2010-07-27 08:40:12]
同じ色だったら簡単じゃないの。
同じ色だったら、安いほうが割安。高いほうが割高。

結局は何と比べるかが大事。その為には基準を持つ必要がある。

会社の成長率を測るときも同じでしょ?同業他社と比較するとか。最後の手段としてはGDPと比較。
106: 住まいに詳しい人 
[2010-07-27 09:13:02]
>>105
>結局は何と比べるかが大事。その為には基準を持つ必要がある。

まったくその通りだけど
地図の中には価格情報は存在してないんだけど?
107: 匿名さん 
[2010-07-27 09:17:19]
割高外周区関係者の割高擁護は笑えますね。
業者が何を考えて割高にしているのか良く分かる。
マップが根拠とは(笑)
108: 匿名 
[2010-07-27 09:18:23]
貧乏人が富裕層に混じってると自分も富裕になれたような錯覚に陥るらしい。
高いところに登ったりするとなおさら。

同じように、2億の物件説明してると気持ちが大きくなるそうだ。



現実は手取り17万の営業マン。(笑)


買う気になってるカモも非常識なフルローン。(笑)

109: 匿名さん 
[2010-07-27 09:24:11]
割高だと思ったら買わなければいいのです。

青い地域なのに赤い地域と同じ値段だったら見送るべきでしょう。
逆に赤い地域なのに青い地域と同じ値段だったら、、、、迷わず購入。

ただし、急激に開発が進んでいる地域だと当てはまりませんのでご注意を。
既存の街でマンション購入するときにはお勧めな方法。
110: 住まいに詳しい人 
[2010-07-27 09:35:10]
>>107
そんな他人の批判より
>>92のデータの読み方を説明してください
111: 匿名さん 
[2010-07-27 09:43:27]
このマップじゃ駄目?
基準として使うにはなかなか使えるかも。とくに西側物件比較するときにはね。
このマップじゃ駄目?基準として使うにはな...
112: 匿名さん 
[2010-07-27 09:46:13]
若い人の都心部居住が進んでますね。
マップよ永遠なれ(笑)
113: 匿名さん 
[2010-07-27 09:57:14]
そういうのも基準が必要なんじゃないかなぁ。
「進んでる」というのなら、いつと比較して?
114: 匿名さん 
[2010-07-27 10:17:10]
教授の自演の前フリ?
115: 匿名さん 
[2010-07-27 10:25:05]
都心部ってせいぜい都心5区まで、どんなに大目にみても9区までにしてくださいねw
116: 匿名さん 
[2010-07-27 10:26:06]
教授、そろそろ引退して東急リバブルの講演でもうやったら?
117: 匿名さん 
[2010-07-27 10:27:19]
データ使って話す人がみんな高齢になっちゃったから、いいタイミングだと思うよ。
118: 匿名さん 
[2010-07-27 10:45:56]
割高外周区への逆風は年々強まる一方でしょう。
頼りの富裕層も年々高齢化(笑)
119: 匿名さん 
[2010-07-27 10:49:08]
あれ?埋立地に富豪層なんていたっけ?
120: 匿名さん 
[2010-07-27 10:50:52]
富豪層(笑)
あたらしい言葉ですね。あわてちゃった?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる