東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

201: 匿名さん 
[2010-07-27 20:29:39]
>豊洲なら問題なさそう。
>有明なら1000万くらいは値下がり余地を見ておいたほうがいいと思います。
そんなんわからないでしょ。値下がりしたときに逃げられるように繰り上げ返済するか
それよりましなのは頭金多くいれることでしょう。
無理して買うのはダメだよ。
202: 匿名さん 
[2010-07-27 20:29:59]
まぁ、余裕がある人はそれでいいのでは?
うちは普通のサラリーマン家庭なので、頭金は500万だけです。
あとはローンで。
誰かも書いてますが、豊洲なら値下がりしなさそうなので他の土地と比べたら安心感があります。
203: 匿名さん 
[2010-07-27 20:36:02]
豊洲は、都心と比較するとタワマンも安いですからね。
結構お得な地域なんじゃないでしょうか。
204: 匿名さん 
[2010-07-27 21:15:07]
結論は豊洲に引き込みたい   だけのようです。

世田谷にいるけど、豊洲は半値にすると言われてもカミさんのオーケーでません。

なぜなんでしょうか?
205: 匿名さん 
[2010-07-27 21:16:25]
かみさんの脳みそ調べてみたらどう?
206: 匿名さん 
[2010-07-27 21:24:41]
奥さんにとっては、島流しみたいなものだから。
かつての石川島の労務所の寄席場もあの近辺の埋め立て地でしょう(笑 
207: 匿名さん 
[2010-07-27 21:32:29]
まぁ、慣れた街が一番いいですよ。
私は海が好きなので豊洲もありですけど。やはり住み慣れた日本橋も捨てがたい。
208: 匿名さん 
[2010-07-27 21:36:36]
マンションデベの奴らは自分の商品をけなされて腹が立つのかもしれんが、普通の女性の感覚では江東区に住むなんて有り得ないよ。
城東育ちだと違うのかもしれないけど。
209: 匿名さん 
[2010-07-27 21:43:40]
東京に上京したころ(40年ほど前)東京のどんずまりは晴海ふ頭だった。

あれよあれよという間に豊洲 お台場が出来上がった。  地面が揺れまくって隣地境界杭が暴れてとんでもなく離れたらどうなっちゃうのかな。
210: 匿名さん 
[2010-07-27 21:55:37]
豊洲は発展の余地はあるけど、あくまで都心勤務の勤め人の街としてだよね。

その意味で仕事のための街として発達するのであって、生活の潤いや豊かさのためじゃないかも。

そこそこゆとりのあるご主人の奥さんでしょう?

人はパンのみにて生きるにあらず、人は仕事のためだけに家を買うにあらずと思うよ、きっと。
211: 匿名さん 
[2010-07-27 22:17:57]
豊洲なら安心、って、単なる釣りでしょ。
豊洲も有明も辰巳も一緒でしょうに。
212: 匿名さん 
[2010-07-27 22:27:12]
いや、だいぶ違うと思うよ。
俺はどれも選ばないけどね。
213: 匿名さん 
[2010-07-27 22:47:19]
豊洲は周辺環境がまずい。
再開発の一部地域だけきれいで。
214: 匿名さん 
[2010-07-27 23:09:43]
豊洲はPCTのころの坪単価でなら存在価値がある
今の坪単価はあきらかに過大評価

街歩いてる人間見てみ
215: 匿名さん 
[2010-07-27 23:33:05]
>>202 負債わ買い込むようなものだぞ。
216: 匿名さん 
[2010-07-27 23:47:29]
辰巳はヤバそうだね。
豊洲のように化ける可能性ってかなり少ない気が。。。
217: 匿名さん 
[2010-07-27 23:48:16]
化けるって液状化のことか?
218: 匿名さん 
[2010-07-28 00:05:29]
世田谷警備員は 豊洲専門なの?w
219: 匿名さん 
[2010-07-28 00:06:18]
豊洲が欲しいのです。
220: 匿名さん 
[2010-07-28 00:07:22]
割高外周区
とうとう壊れちゃった?
221: 匿名さん 
[2010-07-28 00:08:00]
うちのは練馬出身だけど城東なんて論外。川崎も論外。埼玉も論外。
東京23区西部出身者ってみんなこんな感じ。
世田谷とか杉並出身者なら尚更でしょう。
222: 匿名さん 
[2010-07-28 00:10:07]
アットホームはこのほど、首都圏の居住用賃貸物件について6月の市場動向をまとめた。それによると、居住用賃貸の成約件数は1万5214件で前年同月比6.6%減少した。前年同月比で唯一、増加となった神奈川県を除く、東京23区、東京都下、埼玉県、千葉県で減少。
東京23区の10.1%減のほか、埼玉県、千葉県で二桁減となった。
223: 匿名さん 
[2010-07-28 00:12:44]
みんなw 

賛同者がいない奴の念仏か これw
224: 匿名さん 
[2010-07-28 00:13:25]
各区の賃貸過剰状況
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
225: 匿名さん 
[2010-07-28 00:17:42]
>>221
その通りだと思いますよ。

割高にもかかわらず敢えて買っているのは地元の人だけでしょう。
賃貸の人たちは、基本的には持家取得で他に出て行きます。

上京人口が減るに従って、いずれは流出超から人口が減り始めるでしょう。
226: 匿名さん 
[2010-07-28 00:25:48]
郊外にタワマンが建つような時代は二度と来ないでしょうねw
227: 匿名さん 
[2010-07-28 00:26:41]
目黒区からすると、練馬は論外だけどなぁ。世田谷もなし。
228: 匿名さん 
[2010-07-28 00:27:05]
229: 匿名さん 
[2010-07-28 00:31:13]
杉並区は登録物件の半分が即入居可。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13115/?lc=03&...

供給をかなり減らしてこんな状況じゃ
どうしようもないね。
230: 匿名さん 
[2010-07-28 00:32:41]
割高外周区でググると
ひたすらこの掲示板系が引っかかる

もはや宗教
ストーカー
231: 匿名さん 
[2010-07-28 00:36:49]
大田区は16物件中なんと11件が即入居可
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

割高外周区は総崩れ状態。
さらに賃貸は激余り。

新築マンションの坪単価がどこまで下がって行くか見物です。
232: 匿名さん 
[2010-07-28 00:39:06]
スレ題から行くと
話題が割高外周区に集中するのはしかたがないでしょ。

割高外周区の動向次第で決まります。
233: 匿名さん 
[2010-07-28 00:45:54]
まさに勤行

宗教ですなw
234: 匿名さん 
[2010-07-28 00:52:51]
賃貸も余っているが高めだけだ。
手頃と思うところはしっかり埋まってる。
都内はワンルームもファミリー向けもガラガラ!
どうするつもりかねこれから。
235: 匿名さん 
[2010-07-28 00:55:55]
>>234
足立区あたりで賃貸する人が確かに増えてきています。
同じ都内でも割高感があるとこは余ってます。
236: 匿名さん 
[2010-07-28 00:58:57]
同じ外周区でも江戸川区、足立区は人口が増えている。
二極化か?
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/60k7r100.htm
237: 匿名さん 
[2010-07-28 01:06:39]
景気が悪くなりゃ
低所得者層がそこに投げれ込む
人口が増えるのは当たり前

人口が増える=発展するって
ア・ホですか?
238: 匿名さん 
[2010-07-28 01:13:01]
世田谷区、杉並区あたりにしわ寄せが行って賃貸がめちゃくちゃ余り始めている。
同じ外周区間の家賃差が急速に縮まりそうだ。

家賃差が縮まれば、
新築マンションの坪単価の差も縮まって行く。
239: 匿名さん 
[2010-07-28 01:17:29]
新宿、渋谷周辺の仕事が減り続けている影響も大きい。

郊外の高齢化が進むとターミナル駅の役割は小さくなって行く。
また、少子化で若者の数が減って賑わいも無くなって行く。
240: 匿名さん 
[2010-07-28 01:29:19]
結局割高外周区って
偽者大学教授の盲言だったわけか

何年間も勤行やっててご苦労さんだけど
いっぺんマジで病院行ったほうがいいよ
241: 匿名さん 
[2010-07-28 01:43:02]
つーかこの人
よっぽど新宿や渋谷、杉並世田谷に恨みがあるんだね
反日半島人的粘着具合は、はっきり言って医者に行くべき
242: 匿名 
[2010-07-28 01:45:18]
長期的に考えれば東京だけじゃなくて日本全体下がるでしょ、人口減るんだから。外国人に買わすったって先行き暗い国の不動産買うBAKAばっかじゃないし。

で、このスレを都内新築板で長寿化させる理由はなんなの?1だから買うな、と警鐘を鳴らす2買い渋りを誘発させ暴落を待って買う3暇潰し

どっちか言ったら『逆境で勝ち残れるマンションは』の方がまだ建設的だと思うんだけど。「=稀少立地の非高層」みたいにすぐ結論出ちゃって盛り上がらないだろうが。
243: 匿名さん 
[2010-07-28 02:09:13]
>このスレを都内新築板で長寿化させる理由はなんなの?

割高外周区と、ひたすら書き込んでいる
かつては大学教授と名乗っていたオッサンが
書き込みを続ける限りは永遠に続くんじゃない?
サブプラ前後は熱い書き込みも結構散見したもんだが
今じゃすっかりネタスレでしょここは
244: 匿名さん 
[2010-07-28 02:51:28]
割高といくら騒いでも、買えない連中は買えない。

人口が減っても、不人気地が過疎化していくだけ。

考えてみな、いくら人口が減っても23区内に首都圏人口が全て収まるわけなかろうw

地区別・物件別にも見れないなんて、そんな頭悪いから勤行するしかないんだよ。
245: 匿名さん 
[2010-07-28 02:52:31]
3暇潰し、かな
246: 匿名 
[2010-07-28 05:01:09]
これだけ中国隆盛っていわれてるのに人民元は信用されないね。
なんで?
247: 匿名さん 
[2010-07-28 05:14:55]
政府が介入してる管理通貨だからでしょ。
中国政府のご機嫌次第で、どうにでも変動するんだから怖くて信用できないよ。
248: 匿名さん 
[2010-07-28 05:21:25]
>>242

世の中、希望的観測を事実と錯覚するBAKAが多いんだな~と思って、ほくそ笑むため。
まともなネタが上がっても、すぐ希望的観測に引き戻される。
頭いいのは今でもうまく売り買いできてるでしょう、BAKAが多い分。
249: 匿名さん 
[2010-07-28 05:40:28]
タワーに釣られる客はデベにとって最高のカモ
250: 匿名さん 
[2010-07-28 05:55:49]
そういうカモが警戒して食いつかないから、なかなか価格が上がりそうにないね(笑
251: 匿名さん 
[2010-07-28 05:57:44]
見てな、一部のカモが動き始めると、群集心理で一斉に食いつき始めるから。
あとはババ抜き大会。
252: 匿名さん 
[2010-07-28 06:19:35]
どれ引いてもババだなんて八百長だよね。(笑)
253: 匿名さん 
[2010-07-28 06:36:19]
すでにババをつかんじゃってるmakegumiが必死にババを押し付けようとしてる様が滑稽ですね
254: 匿名さん 
[2010-07-28 06:39:43]
そういう事にしたいのですね(笑)
毎日・毎日ご苦労さまです。

はやく買えるといいですね。
255: 匿名さん 
[2010-07-28 07:53:30]
自分のとこが売れないから、
購入検討者をカモ呼ばわりとは・・

割高外周区の逆噴射ぶりも
ここまで逝ってしまったかw
256: 匿名さん 
[2010-07-28 07:58:32]
低層しか建てられないようなところは、地価が高いと他と比べてマンションの値段がかなり高くなって、売れなくなります。根本の原因は地価がバブル(好景気時代)のままだからです。
257: 匿名さん 
[2010-07-28 08:00:34]
地価下がりまくってますけどね。もう去年から反転してる。
258: 匿名さん 
[2010-07-28 08:02:58]
>>256
バブルの波にも見捨てられた地域に住んでるの?
バブル時代の地価キープしてる場所なんていったいどこよw
259: 匿名さん 
[2010-07-28 08:03:02]
>>257
一時的なリバウンドは過去にもありました。
今は少子化時代、過去よりさらに状況が悪いことをお忘れなく。
260: 匿名さん 
[2010-07-28 08:04:52]
バブル=割高と考ええば、分かるでしょ。
古い住宅地域の地価はあまり調整されていません。
これからですよ。
261: 匿名さん 
[2010-07-28 08:06:13]
リーマンショックで下がらなかった場所なら、今後も下がらないでしょ。
下がる理由が見当たらない。
262: 匿名さん 
[2010-07-28 08:09:51]
>>261
住宅地域の地価は世の中の生活形態の変化と人口動態で決まって行きます。
まず言えることは、既存住民が代を重ねると新たな住宅を必要としなくなることです。
263: 匿名さん 
[2010-07-28 08:13:20]
>>260
教授殿(笑)は地価の地域差が解消される
もしくは逆転すると主張してるのでしょう?







何年勤行を続けてもムリです
工業地帯が高層マンション群というかつての団地に変わって
スポット的に地価が上がることはあっても
根本的には変わりません諦めてください迷惑ですw
264: 匿名さん 
[2010-07-28 08:19:48]
23区でどこが下がり続けるか?

理論的には割高外周区じゃんw
265: 匿名さん 
[2010-07-28 08:44:40]
偽者大学教授の勤行理論で結論が出たようですw
266: 匿名さん 
[2010-07-28 08:49:12]
下げても売れないところはむやみに下げない。

もしくはとっくに損益分岐超えててとんとんだから無理しない。


そこは絶対獲りたいと思ったとこは多少下げてでも売り切る。

バカなユーザーだけ有頂天はまことに都合がいい。
267: 匿名さん 
[2010-07-28 09:28:11]
世田谷区で大幅値引きだけど売れていないようです。
それで他社が追従せずに、塩漬けにしているのかな?
二子玉も塩漬け?
268: 匿名さん 
[2010-07-28 09:30:36]
>>267
勤行ご苦労様です
269: 匿名 
[2010-07-28 10:00:02]
大学教授、って
以前はスカイツリー周辺の賛美レスをしてたけど、
今も書き込んでるの?
270: 匿名さん 
[2010-07-28 10:11:07]
スカイツリー周辺と江東区内の湾岸が主要戦場

江戸川区や足立区は川向こう同士のシンパシーを感じるらしい
271: 匿名さん 
[2010-07-28 10:16:24]
そういえば割高外周区の前は
心南4区とか訳のわからない言葉使ってたな~
千代田港中央江東だっけ

さすがに集中砲火を浴びて諦めてたw
272: 匿名さん 
[2010-07-28 10:23:28]
四苦八苦じゃなくて?w
273: 匿名さん 
[2010-07-28 10:53:18]
中央・港・江東

地震3苦
274: 匿名さん 
[2010-07-28 11:27:56]
割高外周区
真綿で首を絞めるようにジワジワと下がり続ける(笑)

お金が有る既存住民は既に持ち家あり。
賃貸住民は割高なものは買わない現実主義者(笑)
275: 匿名 
[2010-07-28 11:38:34]
江東湾岸は都の開発計画失敗(鈴木時代)の粗隠しにマンション作らせたようなもんだからね。
生まれた時からアウトレットなんだよ。
あちこち無理がかかるのはわかる。
買って得したと思うか損したと思うかは個人の自由だけど。
276: 匿名さん 
[2010-07-28 11:46:09]
いいことずくめのパンフと洗脳ビデオに舞い上がるような人が無駄遣いしますね。
277: 住まいに詳しい人 
[2010-07-28 12:11:46]
>>274
>割高外周区
>真綿で首を絞めるようにジワジワと下がり続ける(笑)

下がらないから「割高」なんじゃないの?
だからさぁ「割高」の根拠を数字で示して下さいよ、大学教授なんでしょw

一方、都心はどんどん下がっているけどまだ下げ止まらない
まだ調整が足りないのなら、それも「割高」の状況証拠になるし
単純に静的な価格水準で「割高」云々は言えない思う
278: 匿名さん 
[2010-07-28 12:18:38]
割高なものを数多く売ることは無理で~す
あきらめなさい
279: 匿名さん 
[2010-07-28 12:21:42]
割高なものはいずれ下がりま~す。
あきらめなさい
280: 匿名さん 
[2010-07-28 12:24:32]
豊洲が割高なのはデベと都の策略
281: 匿名 
[2010-07-28 12:26:26]
この人自分が業者なもんで
相手もみんな業者だと思ってるよね
282: 匿名さん 
[2010-07-28 12:27:44]
豊洲って外周区?違うよね
なんか今ひとつ定義がわからないけど
283: 匿名さん 
[2010-07-28 12:37:36]
豊洲は洲です
284: 匿名さん 
[2010-07-28 12:38:36]
割高外周区最後の大型物件二子玉が向こう三年の割高需要を食い尽くした(笑)
285: 匿名さん 
[2010-07-28 12:52:20]
傍から眺めてるほうは二子玉も湾岸もアホの骨頂なんですが。
286: 匿名さん 
[2010-07-28 12:53:41]
まあ杉並世田谷あたりは個人的にも閉塞感を感じて
そこまでの評価しないんだが
歩いてる人間を見てるとやはり東側とは違うんだよね

東行くなら埼玉行くわ
287: 匿名さん 
[2010-07-28 12:59:30]
勝手に埼玉いけ
288: 匿名さん 
[2010-07-28 13:01:47]
二子玉の入居が終わってからの一年間が注目。
本当に需要が尽きたかどうか?(笑)
289: 匿名さん 
[2010-07-28 14:34:22]
流行りには廃りがくる。

だから吉祥寺や自由が丘は流行りで終わると思ってたが終わらない。
作られた流行ではないということか。

本当に人気がある、実需があるということなんだね。

地上げの材料にされる購入者って気の毒だなぁ。
290: 匿名さん 
[2010-07-28 14:38:54]
単なる流行りで~す。
浅草、皇居あたりとは明らかに違う(笑)
291: 匿名さん 
[2010-07-28 14:41:47]
30年以上も流行ってるならいいじゃんか
292: 匿名さん 
[2010-07-28 15:08:26]
いわゆる郊外文化は三年前がピークでした。
293: 匿名さん 
[2010-07-28 15:12:38]
郊外の都心部通勤者とその家族は年々高齢化が進む。
少子化も進んで若者文化も廃れる。
294: 匿名 
[2010-07-28 15:18:28]
そこまで悲観的にならなくても(^^;
夢を持ちながら現実を生きていきたいものですね。
295: 匿名さん 
[2010-07-28 15:32:49]
東京駅5キロ圏内っていわなくなったな
2キロ圏内じゃ都合悪い都心信者w
296: 匿名さん 
[2010-07-28 15:50:59]
超郊外に無いものを求めて自由ヶ丘あたりに人が集まっていたけど、
超郊外から都心部があまりに遠かったからで、
郊外は引きこもり文化、都心部居住が進むで、どうなるのか?
297: 匿名さん 
[2010-07-28 16:06:20]
>>290
浅草・・・・

釣りですか?



川の向こう寂れた街で、数十年間指咥えて生きてきたんだろうけど
楽しい妄想は出来る能力はあるみたいなんで
掲示板なんかに張り付いてないで別のことしたら?

生活かかってるし仕事はヒマだし止められないかな?
298: 匿名さん 
[2010-07-28 16:31:42]
これからの十年で郊外の高齢化が一気に進むから、
首都圏の様相も一変しますよ。
299: 匿名さん 
[2010-07-28 16:44:19]
高齢化が進んで深刻な状態になるのは、豊洲東雲あたりの、同じような年代層が同時に入ったニュータウン。
生活環境や思考・食い物まで画一化。
そして同時多発ゴースト化。
300: 匿名さん 
[2010-07-28 17:08:45]
残念ですが豊洲東雲エリアは、まだ子供のいない若い夫婦からリタイアした隠居さんまで結構幅広い住人層ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる