注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「コンセプトハウスの評判ってどうですか? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. コンセプトハウスの評判ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-11 08:37:15
 削除依頼 投稿する

コンセプトハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
ーーー
注文住宅作るのにかかった実際の総額(土地費用も)教えて!! https://www.e-kodate.com/bbs/thread/322386/

[スレ作成日時]2010-07-15 13:28:19

コンセプトハウス株式会社

     
 
所在地:茨城県ひたちなか市笹野町1-9-25

コンセプトハウスの評判ってどうですか?

381: 入居済み住民さん 
[2016-08-18 22:52:15]
377さん
風の塔はお薦めです!
うちが建てた当時はまだ実験段階で、かなり安い価格で取り付けていただきました。とにかく涼しい。電気代も安い。
382: 匿名さん 
[2016-08-23 14:16:10]
書き込み見る限り、凄く評判良さそうですね。
私も気になっていたのでハウスメーカー探してる時一度電話でご相談させて頂いたんですがつくば市だと施工範囲外だと言われて入り口のところで泣く泣く断念した経緯があります。
しかも電話で最初に対応して頂いた女性は大変感じの良い方でしたがその後話した営業の方が敬語1つ使えないその辺のあんちゃんみたいな対応で興醒めしたのであまり良い印象ないまま終わってしまいました…
383: 入居済みさん 
[2016-08-23 21:22:11]
382を書かれた方、それはいつ頃のお話ですか?
384: 匿名さん 
[2016-08-23 21:32:01]
>383
確か定かではありませんが今年初め位でしょうか?
友部の1号の分譲地の残った部分をしきりに薦めてきた記憶があります。
385: 購入経験者さん 
[2016-08-24 13:03:28]
>>384

つくば市どころか守谷で建てた事例を聞きますけどね〜
386: 入居済みさん 
[2016-08-25 19:38:20]
>>384 382・371も同じですね。
昨年コンセプトハウスさんにお世話になって、つくば市に外断熱住宅を新築した者です。
ホームページや広告にはコンセプトハウスさんのつくば店が掲載されています。
もうお分かりだと思いますが、支店がある同じつくば市内だというのに
施工できないというのは、ちょっとおかしな話ですね。
どこか外のメーカーと勘違いなされているのではありませんか。
それから、コンセプトさんのスタッフは皆さん礼儀正しく良く教育された方々だと思います。

肝心の建物は、あれこれわがまま言わせてもらって完成した外断熱住宅ですが、
すごく住みやすくて以前住んでいた家とは比較にならないくらい快適な住みごこちに満足しています。
全館空調のエアコンはこの夏も本当に弱くかけておいて十分。電気代も安いので助かります。

387: 匿名 
[2016-08-25 20:29:01]
こちらの建坪単価って平均どの位なんですか?
設備にもよるんでしょうけどあくまでスタンダードで。
388: 入居済み住民さん 
[2016-08-25 21:29:23]
>>387

注文住宅の平均坪単価
http://www.polaris-hs.jp/kiso_chishiki/mitsumori_top.html

ニューベーシックで、ほとんど標準なら、茨城県の数値に至らない(と聞いた)。

フェイバリットのスタンダードの場合、埼玉県や千葉県の数値に至らない(と聞いた)。

デザイナーハウスを選ぶような人は、千差万別(でも、茨城県の数値よりダイブ上だ)。

三階建住宅物語は、手元に情報無し。

私の場合は、東京都を超えた(大笑)。
389: 住まいに詳しい人 
[2016-08-29 00:59:16]
この方は、自分がお金持ちだと自慢したいようだ。
コンセプトハウスは、茨城発祥の企業とは思えない
高いレベルのデザイン住宅を長年市場に供給している。
それから断熱や気密をはじめ様々な住宅性能にこだわり
独自の技術開発も熱心で、業者達から聞くところによると
設計図面はマニアックなくらい多く描かれており
現場の監理はかなり厳しいと聞く。
その結果、住心地や会社の評判について
このスレに書き込まれている通りかなり評価が高い。
しかし、最終的な価格は実際に請負契約を
締結した人しか分からないので噂では無く、
コンセプトハウスに直接問合せしてみれば良い。
自分の目で見積金額を確認して、性能や品質を良く知った上で
自分にとって価値のある住宅かどうか判断するべき。
大切なのは、他に気になる会社の情報も数多く集め比較し、
相見積をした上で最終的に決定しては如何か。
390: 入居済み住民さん 
[2016-08-30 01:01:13]
住宅の高い安いは、人によって住宅に求めるものは違うし価値観も違う。資金の余裕だって人により様々だと思う。
うちは、年寄りが居たので最優先に親の事を考えた。親孝行など何一つしたことがなかったが、老後は快適な暮らしを楽しんでもらおうと考えて、大手のハウスメーカーやら地元の工務店やら片っ端から見学した。庶民には手が出ない豪華な家もあったし、外張り断熱といいながら、意外といい加減な会社もあった。その中で、性能が明確で、どの見学会に行っても快適だし、エアコン一台だったのはコンセプトハウス。この会社の広告や営業マンの言葉に偽りなし。そう確信してコンセプトハウスに決めた。もちろん、このe戸建ての掲示板への投稿は全て読んだし、同時に検討したハウスメーカーの書き込みも読み漁った。建築している現場をコンセプトハウスの担当者に幾つか見せてもらい、その後は何度もそこに通って建築している過程を見た。知らんぷりをして大工さんに話しかけたりもした。工事現場は綺麗に片付けられ、大工さんの対応も良かった。ここなら大丈夫という確信が持てたので決めたわけだが、完成して住んでみると本当に建てて良かったとつくづく思う。家族みんなそう思っている。年寄りの熱中症など全く心配することなどないレベルの快適さだ。真夏にこんなに涼しく過ごせるのは安い買い物だと思う。まだ3年目だが冬の暖かさは、ストーブやファンヒーターなどでは得られない、体全体が温かくなる不思議な快適さ。
実際に、ここまで快適だとは建てて住んでみなければ分からなかった。が、親戚や友人の建てた家に行くと同じ新築の家なのにこんなに違うのかと驚く。お世辞でも何でもなくコンセプトの外断熱住宅は快適だ!
風の塔の話が出ていたが、私は追加で100万円近くしたと記憶している。エアコンだけでも家電量販店で見ると30万円位する上位モデルが取り付けてあったので、銀色の龍がのたうちまわるような凄い配管など、工事代を含めると高くないと感じた。大手ハウスメーカーの全館空調の見積もりに比べたら半分以下だった。他とは比較しょうがない快適なコンセプトの外断熱住宅と空調システム風の塔はオススメだ!
391: ご近所さん 
[2016-08-30 23:21:46]
うちは築40年を過ぎてかなり古くなり
新築に興味を持ち始めた。
先ずネットで情報を集めようと気になった
ハウスメーカーのホームページを見ていたら
コンセプトハウスという会社が我が家の近くで工事を始めた。
工事の前に挨拶に来たらしく、
かみさんがチラシを渡されたと言っていた。
普通はチラシじゃなくて手拭いかタオルじないの?と思った。
ケチなのか経費の削減なのか分からないが来ないよりマシだ。
受け取ったチラシを見たがチラシと言うより挨拶状だった。
その後この会社の現場監督が挨拶に来た。
先日は暑いのに道路を掃除していた。
わざわざe戸建でこれだけ熱く語る客や
良い家だという客が多いコンセプトハウスに興味を持ったので
もっと情報が欲しいものだ。
最近出張でしばらく見ていなかったら工事が進んでしまったが
最近の高性能な家はどんな物なのか興味津々で観察する予定。

392: 匿名さん 
[2016-08-31 01:09:16]
いま基礎工事しているが、やけにコンクリート幅が分厚くみえるので図ったら180㎜もある。
工事始まるまで知りませんでした。
知り合いの他社の基礎幅は120㎜だったので1.5倍の太さがあるとは。だから基礎が頑丈そうにみえるんですね。
こんなに分厚くするのは家の性能や耐久性を高めるためなんですかね。
393: 周辺住民さん 
[2016-09-01 05:44:22]
うちの近所でも工事が始まった
掘られていた地面に石が敷かれた後
黒っぽいシートが敷かれたがこれって何?
その後随分細かに鉄筋が組まれていた
394: 匿名さん 
[2016-09-01 19:30:25]
現場監督に確認したところ、黒いシートは、耐候性・耐久性のある特殊樹脂シートに安全性を高めた防蟻薬剤を混入、優れた防蟻力を持ちながら人畜無害。土壌・水質汚染公害の心配を解消従来の土壌処理に代わる画期的なシロアリ防蟻工法だそうです。
395: 購入検討中さん 
[2016-09-02 00:19:15]
断熱だけじゃなく他にも色々と手がこんでいる家なんですね。かなり快適な家なのは良く分かりますが、予算があまりないので見積りまでして断るのも恥ずかしいと思い先に進んでいません。
土地はあるので、自分で返済出来ると思う住宅ローンの借入額から計算すると、最高で2200万円位なんですが、コンセプトハウスで35坪位の外断熱住宅を建てることは可能でしょうか?2200万円は自己資金200と借入2000で保険とかローンの借入の費用とか全ての予算です。
396: 入居予定さん 
[2016-09-03 01:26:49]
コンセプトハウスと契約して今建築中です。
私も新築するのは初めてですので不安でした。
予算が決して多いとは言えず、土地もなかったので最初は建売住宅や安い住宅の会社ばかり見て回っていたのを覚えています。
何社も見ていたら、どこも大差はなくこんなものかと思いながら、ちょっと疲れ面倒になってしまい、一番安い建売に決めてしまおうとしていたら、親からの援助で土地代を出してもらえることになり、家探しも振り出しに戻ることになりました。
そんな時にチラシでコンセプトハウスの外断熱住宅の見学会を知り、興味を持ちました。ホームページを見たら、今まで見て来た会社と違ってかなり性能にこだわっていて、新鮮なイメージでした。ファインズというチラシも他の会社のチラシと違いお洒落で目立っていました。
昨年夏にはじめて見学会に参加した印象は驚きでした。他の会社はみんなエアコンを部屋の数だけ取り付けて冷房していましたが、コンセプトハウスは、たった1台だけで家中が涼しかった。玄関を入るとすぐに涼しいし、家の中が静かでセミの鳴き声や車の音がほとんど聞こえないことにも驚きました。
これだなと思い欲しくなってしまい契約しました。デザイナーズハウスの予算が無かったので、うちはフェイバリットというシリーズにしました。欲しかったデザインに近く、間取りも希望通りにできたので満足でした。建物本体と外部の給排水設備、電気工事、諸費用で2000万円以内に収まり、消費税と多少のオプションや住宅ローンの借入費用などを含めても2300万円でした。引越しするのが楽しみです。
397: 購入検討中さん 
[2016-09-03 10:05:37]
>>396
ちなみに延べ床面積はどのくらいですか?
色々とHM見てきたけど値段的には大差無いので、それならコンセプトで建てようと思っています。営業の人の口が臭いのがマイナスだけど、それくらいなら我慢する。
よろしくお願いします。
398: 入居予定さん 
[2016-09-04 22:00:55]
延べ床面積は約35です。吹き抜けのあるプランが凄く気に入りこれでお願いしました。吹き抜けは2坪ちょっとなので37坪の大きさになります。
397さん、営業の方に直接言いにくい事ですね。デザインや性能は抜群なのに残念ですね。
399: 購入検討中さん 
[2016-09-04 23:57:23]
>>398 さん
ありがとうございます。
吹き抜け良いですよね。
コンセプトは天井が低い(普通かな?)から、尚更吹き抜けを作りたくなりますね。皆さんの書き込みを見てると、性能は本当に凄いんだと思います。

昨日、見積もりが出たのですが、40坪位で3000万を超えていました。398さんと 3坪差で700万〜1000万の差はどこから来るのか?特にオプションは付いてないはずなんですが‥。
まだ、間取りも仕様も決まってないから高いのかしら?とりあえず次の間取り提案が楽しみです。

400: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2016-09-07 19:06:35]
No.395さん。参考になるかどうか分かりませんが私が購入した時は家の広さも総額もあなたの予算ぐらいでした(Favoriteシリーズ36坪タイプ)。キャンペーン時の棟数限定特別価格であったことは、考慮すべきポイントではあると思います。そういうのを使えれば、おそらく行けます。最近の構造改良(内断熱材の追加など)分での値上げがなければです。外構は別に頼んだので、外構は別です。地盤改良不要で建てられています。上下水道の敷地内引き込み済の土地です。オプション追加は屋根裏収納追加の40万がメインで、それ以外の追加費用発生オプションはほとんど無し、の条件です(ポイント活用分のオプションは結構使ってます)。2年前のタイプですが、それでも、高気密高断熱に全館冷暖房を加えたこの家は、他の家ではあまり感じられない、充分な快適性(温度むらのなさ)を提供し続けています。太陽光発電無しですが、光熱費もあまりかかりません(オール電化+エコキュート使用ではある)。入居前古いマンションにいて、エアコン1台をなるべく使用しないで我慢しながら生活していた時のガス代と合わせた光熱費合計と比較して、年間の光熱費は85%ぐらいですね。夏冬はエアコン連続運転なのにこのぐらいで収まるのは優秀と思えます。一つ失敗した点は、全て追加費用無しのものから壁紙を選択しましたが、見た目だけで決めてしまったので、選択した中の一種に強度が弱い(何かぶつけた時に剥げやすい)種類があった。この辺は注意して選択されると良いかも。
401: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2016-09-07 19:24:00]
No.399さん。最初に出す見積もりは実際にかかる費用よりは高くなるようです。新築の家は建ててみないと本当の費用が分からない側面があり、いろいろ余裕を見ているようです。見積もりより高くなってしまうことがないようにです。私の場合は実費用は最初の見積もりより350万ぐらい安く済みましたが、どなたでもそうなるとは限りません。前に書いたように、土地の条件や、実際に細部の話になったときに、どれだけオプションを加えるかでも変動します。
402: 戸建て検討中さん 
[2016-09-13 01:39:46]
401さん、ありがとうございます。
そういうことだったんですね。
まだ、全館空調とか風の塔とか何がどう違うのか理解してないのですが、早く建てたいと思うようになりました(笑)

ちなみに全館空調と風の塔の違いって何ですか?それと、デザイナーズハウスとマイコンセプトやFavoriteの違いも宜しければお教えください。
担当の方と今一合わない感じがします‥。
403: 戸建て検討中さん 
[2016-09-15 05:38:34]
風の塔とメーカー製全館空調、コンセプトはパナソニック製とのこと、は全く仕組みが違いますね。今月契約を迫られている者ですが、見学会などで見たり説明を聞く限り、風の出てくる量は確かに違いますね。風の量を増やすためにメーカー製と比べても、風の塔はかなり大掛かりな仕組みのように感じました。他の外断熱住宅を販売している工務店も検討中ですが、そこと比較しても断熱や空調の技術はコンセプトがかなり高い様に思いました。熱が伝わらないように工夫されている壁や屋根の断熱も手のこんだ建物です。
最近また地震が多いので耐震も気になるのですが、サイトビームとパネルをあわせた工法も丈夫そうです。
私は最初からFavoriteに気に入ったデザインの建物があったので、それで進めていました。他とは価格の差と思っていましたが違うのでしょうか。
404: 検討者さん 
[2016-09-16 04:14:36]
フェイバリットは、提案型のオーダーメイドと称しているコンセプトハウス側からのデザイン提案の中からお気に入りを選んで、自由に間取りを設定出来る商品。建物の坪数、仕様、性能、それから価格を最初から提示してくれるので安心出来る。このタイプはお買い得なので、フルオーダータイプのデザイナーズハウスとの差額で太陽光発電や全館空調システムを取り付けると、かなりハイレベルな省エネ住宅となる。
最近急激にモデルが追加されているので、大手ハウスメーカー並というよりそれ以上の数、100モデルあるようにホームページには掲載されてはいるが、詳細はまだ掲載されていない。
マイコンセプトという商品の位置付けは、フェイバリットとデザイナーズハウスの中間の注文住宅のようだが、デザイナーズハウス同様、客の希望を聞いて設計図を描いてくれる従来通りのオーダーメイド住宅だと思われる。
何れにしても外断熱プラス補助断熱のネクストエコ160や160Vという工法がハウスオブザイヤーを受賞してきたものらしく、性能はかなり高いようだ。
405: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2016-09-16 23:01:07]
No.404さんの回答でFavoriteの良い点は大体説明できています。安くて、確実に性能が発揮されそうだ、ということ。少し捕捉しますと、安い理由は最初から基本設計ができていて、新たに設計する部分が少なくて済むからです。半面、家全体の外形形状は変えられません。他メーカーでいうところの規格住宅です。性能が発揮しやすいことも織り込んで設計していると思われるので、性能も出やすいと考えられます。マイコンセプトは自由にデザインできるので、設計料が高くなるし、要望内容によっては必ずしも性能上有利な形状になりません。デザイナーズハウスは有名(?)デザイナーがデザインする分がさらに上乗せされ、さらに高額に。常時で価格が最も安いのは直方体形状に制限されるニューベーシックと聞いてますが、これでも通常は2500万ぐらいかかる、と私が建てた時期には言われました。まあ、地方ビルダーとしては決して安いメーカではないと思いますが、大手でもなかなかない快適高性能を、大手よりは確実に割安に建てられるのが一般的に見て、この会社のメリットかと思います。
406: 通りがかりさん 
[2016-09-16 23:27:19]
はいはい
407: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2016-09-17 00:10:11]
No.402さんがお尋ねしている全館空調と風の塔の違いについてのコメント。私の理解ではパナソニックの全面協力下でコンセプトハウスが作り上げたコンセプトハウスオリジナルの全館空調システムを風の塔と称しているものと思います。実際のところ、3階建て仕様には「塔」の称号がピンとくる大きな通気口(間取りを考える際にはちょっと邪魔になりそうにも見える)が縦に貫通していますが、2階建てには、目立った「塔」はないです。2階建ての拙宅の場合、収納の背面壁内等の目立たない壁面内に床下を空調した後の最後の空調空気を吸い上げて排出する太めのパイプがあると説明されており、これが「塔」に相当するのではないか、と思います。コンセプトハウスの全館空調システムの技術的特長として、私なりに理解している点を挙げれば、1.基礎コンクリートの蓄熱効果を利用するための床下までの空調。2.高気密にこだわることによって建屋内に計算通りの気流を発生せしめ、建屋内の温度むらをなくせること。3.縦に貫通する「塔」も温度むら低減に一役かっていること。です。
408: 戸建て検討中さん 
[2016-09-17 12:44:05]
403さん、404さん、405さん、407さん
ありがとうございます。
理解できた感じがします。なかでも、407さんがおっしゃっている2階建なのに風の塔と称する理由が分かりやすかったです。
Favoriteとマイコンセプトの違いも詳しく教えて頂きありがとうございました。Favoriteのデザインや間取りを見て、気に入った物が無ければマイコンセプトで、コンセプトハウスの設計者さんのデザイン-間取りがイマイチならデザイナーズになる感じですね。
マイコンセプトやデザイナーズはFavoriteに比べてそんなに値段は違うのですか?
409: 購入経験者さん 
[2016-09-17 16:26:18]
皆様の風の塔の説明、大変勉強になりました。
拙宅にも2階建てで風の塔をつける予定となっております。
デザイナーズハウスとマイコンセプトの場合は、基本的には坪単価がありますが、自由設計となっておりますので、角隅や屋根の形状、下屋の量、ポーチなど、いろんな物が複雑な外観だと加算されて本体価格に上乗せされます。
あと坪数により単価設定がかわり、もちろん大きいほうが割安になります。
設計料は外部に委託するデザイナーズハウスのほうが高くなります。

その年度により、坪単価が少し上下することがあるみたいなんですが、去年は20周年記念ってことで、デザイナーズハウスがお得な坪単価になっており、ポイントのサービスにもキャンペーンってことでかなりのサービスをされてました。
今年に関してはFavoriteを売りしているようにみえるので、お得なキャンペーン価格になっているのかもしれません。
410: 戸建て検討中さん 
[2016-09-20 00:26:18]
うーん、買うのは20周年していた去年だったか‥
今年はFavoriteとのこと、通常よりもお得に買えれば良いかぁ。でも、家の値引きって手を抜かれそうで怖いんだよなぁ。そこらへんはコンセプトは大丈夫ですかね?
検査するとは言っても身内みたいなところが検査するんだろうし‥。
下手な分譲よりはまだマシか。
全館空調って、業務用のエアコンを入れているのを指すのかと思ってたよ。勉強になりました。
411: 検討者さん 
[2016-09-21 06:44:50]
社宅暮らしで夏は暑くてエアコンをつけて寝ると翌朝のダルさで仕事に行く気力が無くなる自分と、文句を言いながらもカビや結露に長年耐えて来たかみさんのためにも新居を購入する決意をして住宅展示場通いをしていました。どこも素晴らしくこんな家に住めたらいいねとみんなで話し合い、5社から見積を出してもらいました。
しかし、見てみると出て来るのはため息ばかりで、現実に引き戻されてしまいました。親と将来一緒に住めるようにしたので家が大きくなってしまった事もあり予算とかけ離れて計画が白紙に戻ってしまいました。
そんな時、ネットでコンセプトハウスの三階建住宅物語りを見つけ興味を持ちました。まだコンセプトハウスにアプローチしていないのですが、性能では大手のハウスメーカーよりかなり上で、このe戸建ての評判も良く親やかみさんにも喜んでもらえそうなので、実際に三階建てを建てた方の感想や値段を教えて下さい。
412: 検討者さん 
[2016-09-21 06:52:26]
それから、3階建物語りの1階のコンセプトスペースはどのようになっているのかも知りたいので、よろしくお願いします。
413: 建てた人 
[2016-09-27 10:54:36]
三階建住宅物語りの一階は、玄関と階段以外のスペースは、標準仕様だと何も有りません。無いといっても倉庫に使ったり卓球台を置いて遊ぶ部屋にはなります。基礎まで外断熱なので、内側は柱やパネルが見えて、床はベタ基礎のコンクリートのまま。綺麗に仕上げてあるので気にならないし、コンセプトハウスがコマーシャルしている通り、冬に裸足で歩いても冷たくないのはこの家の凄いところです。
大手のハウスメーカー数社と比べて500万円以上は安い価格で3階建てが建つので建てました。一番高いメーカーとは1000万円も違っていました。建てた当時は、ここで話題の風の塔が付いた価格だったので、実際はもっとお買い得だったと思いますが今はどうなのでしょう?
広くて快適な家が必要な方にはオススメですね。満足してます!
414: 検討者さん 
[2016-10-01 06:10:08]
3階建て住宅は40坪くらいで
いくら位するのでしょうか?
415: 入居済み住民さん 
[2016-10-01 20:47:22]
>411
>412
>414

費用は、405さんが参考になります。
コンセプトの三階建住宅物語りについて、知っていた方が良いことを1つ(知ってたら失礼)。
一階は、普通の二階建の床下を、上に延した構造になってます。コンセプトのサイトを見てね。
なので、413さんのコメントのとおり、標準では居室になりません。床は基礎のコンクリート。

追加工事で居室も可能ですが、玄関のほか、床付きの居室にしたら、
普通の三階建てと同じ・・・・
コンセプトのサイトのハウスレポートを見てください。数軒の実例が紹介されてます。

なお、コンセプトの換気システム上、排気が居室に流れないので、
ビルトインガレージの自家用車や倉庫の匂いが二階の居室に入って来ません。
なので、ビルトインガレージや作業場・倉庫には最適・・・・

家の検討中に、私はコンセプト営業に依頼し、多数の家を見せて貰いました。
その時、親同居の三世代の家もあり、参考になりました(普通の二階建てでしたが)。
まずは、コンセプト営業に相談しては。百聞は一見にしかずですよ。

蛇足。地盤補強の費用は覚悟。補強工事無しであった時、ラッキーと考えるようにしよう。
何事も、お金と希望のバランスが大事だけど、地盤も大事。
地盤調査は施工直前に結果が分かるので、費用面でドキドキですよ。
416: 匿名さん 
[2016-11-22 15:12:51]
詳しく書いてくださった方がおられて、とても勉強になります。
1Fはいずれにしてもガレージにしたり、工場みたいな感じにするのが一番効率は良いということになってくるのですか。

地盤補強、基本はあると考えたほうが良いということなんでしょうか。
これってあるとなしじゃ、全然家にお金が変わってくるっていうことですよね…?
でも地盤がよろしくないのに無理してたれられないし…厳しいですね。
417: 検討者さん 
[2016-11-27 01:07:19]
コンセプトさんの3階建て体感ハウス見学してしまうと欲しくなりますね。高くて見晴らしの良い3階建に限定して見積もりを5社出してもらいましたが、大手さんにはとても手が出ません。コンセプトさんは外断熱なのに、そうじゃない会社の建物と同じ位の価格でした。寒くなると基礎まで外断熱構造の暖かさは魅力ですし、一階の広いスペースは仕上げてなくても十分使えそうなので、しばらく卓球台を置いて家族の遊び場にしようかなと考えています。それから風の塔は付けた方が良いでしょうか?
418: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-29 00:55:22]
>>417 検討者さん
ウチも先日コンセプトさんの3階建を見学してきました。広くて高い素晴らしいハウスでした。多分手が出ないだろうな、と思い値段等は聞かなかったのですが、ちなみにおいくらくらいだったのでしょうか?
よろしければお教えください。
風の塔良いですよね。買う時は付けたいです。
419: 匿名さん 
[2016-12-07 17:45:04]
風の塔って何だろうとすごく気になったのですが、全館空調換気システムの名前なのですか?
てっきり煙突のようなものを想像してしまいましたが。
゛家庭用エアコンたった1台で、3階建外断熱住宅の大空間を快適に冷暖房でき、”
って本当なのでしょうか?信じられないです。本当なら、かなりの節約になって大助かりですが。
420: 住人 
[2016-12-08 00:20:31]
うちは三階建てじゃないけど、風の塔付けました。
ピカピカの断熱材が貼られた小部屋の中に、本当に壁掛けエアコン一台で
40数ツボの家のどの部屋も暖かで温度の差も1度か2度、コマーシャル通りでした。
この家を建てる前、朝はファンヒーターの前から動けなかったのに今は本当に楽になりました。
打合せしている頃、設計の人から風の塔はパナソニックと共同開発のような話を聞いていましたが
後から気が付いたのですが取り付けられたエアコンはなぜか三菱電機の最上級機種。
いずれにせよどこにいても暖かいのは間違いなく、コンセプトハウスで外断熱の家を建てるなら
この風の塔はオススメします。
421: 検討者さん 
[2016-12-08 13:44:20]
2階にしようか3階にしようか迷っていて概算で見積集めていたら、先日コンセプトハウスの三階建住宅物語りは、本体価格55-6坪で2600万円でした。大手ハウスメーカーからもらった見積もりと比べたらすごく安いので検討中です。外断熱で坪50万円以下は安いし、1階はオープンスペースで後から何かに使えそうで面白そうですが、今はキャンペーンで2階建ての方がお買い得のようです。
422: 通りがかりさん 
[2016-12-12 19:25:31]
本当に60坪近い3階建が
2000万円台で建つの?
消費税は別?
1階は仕上げていない?良くわからないのですが、玄関とか階段の所は壁紙とか貼ってあるのかな?
それこら、本体工事以外にコンセプトハウスはいくらくらい掛かるのか教えて下さい。
423: No.301入居2年超 [男性 50代]  
[2016-12-13 22:33:33]
422さん。拙宅はこんな立派な豪邸ではない狭い2階建てですが、おそらく本体価格という表現からして、実際にかかる費用よりは大分少ない額になってます。そこのところは考慮したほうが良いです。拙宅の場合本体価格とコンセプトハウスに実際に払った費用(コンセプトハウス経由でお役所にいった費用、いわゆる諸費用も含みます)の間には700万円近い差額があります。コンセプトハウスの本体価格には全館冷暖房の費用(2階建て用で100万円ぐらい)も入ってません。
424: No.301入居2年超 [男性 50代]  
[2016-12-13 23:10:31]
422さん。念のため捕捉しますと、コンセプトハウスに限らず、どこのメーカーでも、本体価格と実際の費用の間には大きな差額があるのは常識です。421さんの言わんとしているのは、総額ではなく、とりあえず情報として収集しやすく、相対比較しやすい条件で本体価格で比較してみて、大分安かった、ということであると思いますし、実際大手と比べてであれば、大分安く収まる可能性は高いと思います。建造物自体の内容に対する大手のコストパフォーマンスは最悪と言っても過言ではない。
425: 入居済み住民さん 
[2016-12-14 06:21:00]
三階建住宅物語りの完成イメージは、コンセプトさんが外断熱体感ハウスと呼んでいるモデルハウスを見学すると良くわかります。1階の玄関を入ると吹き抜けになっていて階段で2階に繋がってます。見える範囲は何ら普通の家と変わらない仕上げです。玄関横から廊下で広い仕上げの無い部屋に繋がっています。ここに色々展示がされていました。仕上げされていなくても太い梁が並んでいてウッディな感じ、そのままでも十分使えます。家庭用のエレベーターが付いていましたが、これはオプションでした。
わが家も奮発して風の塔を取り付けて正解。その他は標準仕様にほとんど含まれていて、キャンペーンのポイントプレゼントでまかなえたので本体価格以外で値引もあり290万円でした。今はどんなキャンペーンをやっているのか分かりませんが、上手く使えば安く建つと思います。足元から暖かくて光熱費が安いとコンセプトさんが宣伝している通りで、電気代は前の家よりかなり安いのは助かります。
426: 匿名さん 
[2016-12-21 14:35:51]
キャンペーンを上手く使ってやっていくと価格を抑えることができるよ!ということですね。
自分たちがしたいと思うことがちょうどお安くなるような事をしていればラッキー。

電気代って結構かかってしまうんじゃないかなと思うのですが、そこまでかからないとのこと。どうしてなのでしょうか。高気密高断熱の成せる技なのでしょうか。真夏と真冬、かなり光熱費がかかりますからお安くなるのは素晴らしい
427: 戸建て検討中さん 
[2016-12-23 15:13:32]
外断熱住宅って高いのかと思ったら
この会社だと30数坪なら2000万円以内で行けそうなんですね。
どこの会社もかかってくると思いますが本体以外の費用は
25から30パーセントくらいでしょうか?
土地はあるので2500万円の予算なら大丈夫でしょうかね?
性能はスゴクいいけど高くて予算オーバーは困るので
問い合わせをしていなかった会社でしたが
それなら今まで見てきた会社と大きな差は無いので
カタログ請求してみます。

428: 匿名さん 
[2016-12-29 08:14:57]
エアコン1台でどの部屋も暖まるとはにわかに信じられませんが、
居室のドアを閉めていても暖かいのでしょうか。
こちらの外断熱住宅ではオール電化住宅で平均的な1ヵ月の電気代は
真冬で1万円台、猛暑でも1万円を切るそうで、それが本当なら
かなりの節約になりそうです。
429: 住人 
[2016-12-29 09:29:11]
ドアを閉めていても暖かいですよ。
各部屋の天井には暖かい空気が出てくる給気口と、床にその空気が出て行く排気口が付いています。
最初エアコン一台で暖かくなるなんて私も信じられませんでしたが、住んでみると十分だと思います。部屋も廊下も暖かいので寒くて何枚も重ね着する必要はなくなりました。
430: 匿名さん 
[2016-12-30 01:33:34]
コンセプトハウスの場合、建物自体の断熱性能や気密性能がかなり高く、しかも外断熱構造のため熱ロスが非常に少ない。また、各部屋まで冷暖房した空気を効率良く届け、床下コンクリートへの蓄熱と熱交換による熱の再利用を謳った風の塔という計画換気システムが一体化した省エネ型の住宅のため、エアコン1台で家中が暖かいとコマーシャルしていますが、実際の電気代はどれ位なのか興味があるので429さん教えてもらえますか?
431: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2017-01-04 23:47:35]
331(前後のやり取り含めると、328-332)に拙宅の場合の電気代情報あり。フェイバリットシリーズ36坪タイプ、冬場の話です。夏の冷房より冬の暖房のほうが電気代がかかるので、季節的に最も高くなる時期です。ここ数年でも断熱材の追加など、改良されている部分もあるので、若干は良くなってるかも。家の広さが巨大だったり、注文デザインで断熱性が不利な形状になっていたりしたら、逆に悪くなるかも。エアコンの設定温度でも当然変わるでしょう。うちの場合、冬場は19℃設定で、実温は19℃(外に霜柱ができる氷点下の朝)~21℃(快晴の日の昼頃、カーテン全開)キープです。
432: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2017-01-05 00:23:38]
念のため補足しますと、この年は結構寒く、また、小型の熱帯魚水槽(ヒータ100W蛍光灯36Wは案外馬鹿にならないかも)を設置していました。昨年は暖冬だったので何とかぎりぎり1万円台。今年は寒いが熱帯魚水槽は撤去状態。現時点わかっている範囲の電気代は今シーズン1万円台にはなっています。もう一つ補足しますと、うちの冷蔵庫は15年以上前の省エネより、庫内の取り出しやすさを重視した薄型タイプ(食器棚と面一に並び、すっきりもするので、一時はやった)を壊れないからしつこく使っているので、この分の電気代が余計にかかっているかも。また、ワイフは週3日勤務なので、完全共働き家庭よりは、昼間家にいて電気を使う時間も多いかもしれません。
433: 匿名さん 
[2017-01-10 08:09:55]
オール電化で冬場の熱費が1万円を切るなら極めて優秀じゃないですか?
室温も19-21℃を保っているなら十二分に断熱効果を感じられます。

現在の住まいが古い木造住宅で、冬場の光熱費は電気+ガス+
石油ファンヒーターの灯油で2万5000円程度かかるので
羨ましい限りです。
434: 匿名さん 
[2017-01-11 16:49:44]
ここは床暖房いらないとコマーシャルしてるけど、今の季節どうなんでしょう?床暖房を勧めるハウスメーカーって庶民が買える住宅レベルでは性能が良くないから勧めていると聞いたけど、床暖房は電気代やガス代ってすごくかかりますよね?
それから全館空調ってもっと電気代かかりそうですが、どうですか?
435: No.301入居2年超 [男性 50代] 
[2017-01-13 21:22:39]
実際、床暖房はいらないと思いますね。水虫の再発を嫌って、家では1年中靴下もスリッパもはかずに裸足でフローリングの床を歩いてますが、外では霜柱が立つ氷点下の早朝でも足は全く冷たくありません。床暖房と異なり、床が特に暖かいということは起こりませんが、特別冷たくなることがないのです。全館空調は後付けしたわけではないのでこの分の電気代を割り出すのは私には困難です。年度によって少し違いますが、オール電化でエアコンをつけていない春・秋の電気代が1.1万~1.4万に対し、真夏が1.6~2万、真冬が2.2万~2.7万ぐらい。これには、冷蔵庫の電気代変動とか、風呂等を沸かすための電気代変動なんかも含まれてますので、同じ36坪タイプぐらいの家で、オール電化で、違う冷暖房方法を行っている場合等と比べないと分からないと思いますが、参考まで。
436: 入居済住人 
[2017-01-15 18:49:45]
7年目です。床暖房はありません(無くて良いと思う)。当方は靴下とスリッパは使用してます(笑)。
コタツは無かったのですが、子供がどうしても、友人宅や親の実家のようにゴロゴロしたいというので、電気カーペットでコタツを組んでいます。
親も結局、そのコタツでゴロゴロしてしまっています。あぁ日本人だ。
オール電化の料金は、上の方とほとんど同じです。原発事故の前の竣工時、もっと電気代が安かったです(そこが残念です)。
コンセプトの回し者ではありませんが、家に問題は無く良かったですよ。
437: 匿名さん 
[2017-01-19 12:22:39]
戸建で真冬の電気料金が2.2万~2.7万円でしたら妥当だと感じます。
これに床暖房をつければもっと高くなるんですね。
同じメーカーさんでもシリーズによって断熱効果が異なる
(光熱費が異なってくる)ものですか?
全てが標準で外断熱住宅になるのでしょうか。
438: 住人です 
[2017-01-19 22:37:42]
コンセプトの外断熱の家は、今のように寒くなると
朝起きる時に違いがわかりますね。
全館空調はちょっと高かったけど
寒くて布団から出たくないと思うこともなく
ストーブやこたつは使わなくなりました。
表現が上手くないかもしれませんが
外が氷点下でも床を裸足で歩いて寒くないし、厚着の必要もありません。
暖かいというより、この家の中に居ると外の寒さは全く感じません。
気にならないという方が正解でしょうか。
これで12月末に来た28日分の電気代は1万円後半
1月はまだ請求が来ていないので、去年の使用料のお知らせを見るとちょうど2万円でした。
うちは電気だけでガスや灯油は使っていませんし、全館空調は常にオンにしています。

439: No.301入居3年近く [男性 50代] 
[2017-01-19 22:47:12]
シリーズによって断熱効果が異なるかどうかは不明です。おそらく大きい家と小さい家では電気代は違うと予想しますが、思った程差はないかもしれません。大きい家=空調体積が大きい=エアコンの能力が必要=電力を食うという図式が普通には考えられますが、大きい家=体積に対する表面積の割合が小さい=熱の逃げが小さい=温度が安定する=思ったほど空調が頑張らない=電力食わないという図式も、理論上考えられます。例えば大型の冷蔵庫が案外電力を食わないのと同じ理屈。なお、コンセプトハウスは全てが標準で外断熱住宅ですが、全館空調はオプションです。もっともコンセプトハウスで建てて全館空調にしないのは、もったいない気もします。単に外断熱住宅ということだけでよければ、アエラホームもあるし。アエラホームで聞いた話ではリビングのエアコンだけで全館ほぼ暖かいと言ってましたよ。もっとも各部屋の扉をあけ放つ必要があるようですが。コンセプトハウスの全館空調は物々しい配管で各部屋に吸気するこった代物で、強い気流を感じさせないのにとんでもなく温度が均一化するので、もともとあまりエアコンが好きではなかった私と家族も、エアコン感を感じない自然な温かさや涼しさが大変気にいってます。
440: No.301入居3年近く [男性 50代] 
[2017-01-19 23:26:42]
現在、我が家では冬越しの為室内に取り込んだハイビスカスが、大輪の花を次々と咲かせており、同様に取り込んだパッションフルーツの実を収穫してトロピカルな味を堪能中。ジャスミンも花を咲かせていい香りを放ちます。本来夏野菜の紫唐辛子(奈良県特産だそうです)も鉢に入れて家に取り込んだところ、花が咲き、実が付きそうです。真冬のコンセプトハウスの室内がいかに温かいかを如実に示す事例としてご紹介。考えてみれば最低気温に関しては20℃ぐらいだと、沖縄より暖かいですよね。熱帯・亜熱帯植物にとっては、最低気温が重要なのかも。
441: 通りがかりさん 
[2017-01-20 16:13:39]
冬でも観葉植物が室内で枯れてしまうことは無いと言うことですか?いつも冬に枯らしてしまう事が多かったのですが、そんな暖かさをキープできる断熱性能が標準なのですね?
それから、足元が暖かいと書いてありましたが、床暖房を取り付けずに暖かいというのは理解できないのですが、どうしてですか?
442: No.301入居3年近く [男性 50代] 
[2017-01-21 07:13:31]
「床暖房を取り付けずに暖かい」の意味は室温より暖かい、という意味ではありません。他社のよくあるベーシックな家の構造では、床下が室外と通風孔を通じて直接通じているので、床下面に薄い断熱材があっても、断熱しきれず床が冷たい。また、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行く性質があるので、普通に暖房しても、天井近くは暑く、床近くは冷たくなりやすいので、温度むらが1フロア内で3℃以上もあったりする。だから床を温めるととても効果的に感じる。コンセプトハウスの全館冷暖房では2階の天井近くと1Fの床面でも温度差は1℃ぐらいしかない。前にも書いたように、高気密性により計算通りの気流を作り、床下まで断熱構造の内側に取り込んで冷暖房した空気を流すからです。床面がほぼ完全に室内の高い位置と同じ温度になっていると、特に足元も床面も冷たくは感じないので、床暖房も必要性を感じないのです。
443: 入居済住人 
[2017-01-21 17:56:08]
床が冷たくない理由を簡単に言いますと、
室内の温かい空気が床下に流れ、全熱交換機を通して排気・熱回収、
という流れになっています。
よろしければ、コンセプトのサイトを見てください。
 http://www.concept-house.co.jp/contents/technology/kuuki.html
拙宅では1階の床に排気ガラリ(5×25cm)が4カ所あります。
床下が室内と同様な熱環境になっているので、床が冷たくありません。
なお、決して暖かいとは言えませんが。
なお、最新の家では確かガラリではなかったと思いますので、建築会社に詳細を聞いてください。
444: 戸建て検討中さん 
[2017-01-22 17:54:09]
27坪位の平屋を検討中ですが、営業さんに坪単価聞いたら上下水道。外構など入れないでも
坪100万円位と説明受けましたがこれって高くないですか?
445: No.301入居3年近く [男性 50代] 
[2017-01-25 19:28:32]
No.444さん。当方、平屋ではないので高いかどうか分からず静観してましたが、レス無いようなので若干コメントしますと、平屋はよくある2階建ての家よりはるかに坪単価が高くなると聞いてます。基礎工事費用が建築費の中で大きな割合を占めるのに対し、基礎工事の面積に対する床面積が2階建ての半分ぐらいになってしまうからです。普通の家の平均より高いという意味なら、それは当たり前です。承知の上でおっしゃられているのであれば、平屋で建てたり、検討された方の意見待ちですね。
446: 購入経験者さん 
[2017-01-25 20:32:14]
No444さんの何を求めているかによって高い、安いの基準は変わります。
性能なのか?コストなのか? 私は性能を買ったつもりで5年前にコンセプトさんで建てました。 33坪、二階建なので坪100までは行きませんでしたが 多分85位だったと思います 住めば価格の違いが分かりますよ
コスト重視ならローコスト系ハウスメーカーにどうぞ
447: No.301入居3年近く [男性 50代] 
[2017-01-25 21:22:14]
坪単価という言葉、よく注意して取り扱わないとうまく比較できずに間違える恐れがあるので、検討し始めて間もない方は、注意したほうが良いです。書いたように階数でも大幅に変わります。よくチラシに書いてある坪単価は、○○タイプの面積で何もオプションをつけない住宅本体価格を割った値であることが多いです。これで計算すると拙宅の場合、なんとこれだけの高性能でありながら、42.5万円。ローコストメーカ並み。一方、延べ床面積という課税対象になる面積で同じ本体価格で計算する(比較的良心的なメーカがチラシに記載するもの)と、46万円。まだまだ大手より安い。お高くなるパターンの計算として、お役所にいった費用、全館冷暖房、他オプションも含めた総コストを延べ床面積で割って計算した値だと65万円。大手の相場とか言ってよく書かれている数値(たぶん1個前の計算方式なんじゃないかと)ぐらいか?うまくキャンペーンを利用したうえ、けち臭くコストカットしたためであり、こだわりの家を建てようとする場合はもっと費用は掛かると思います。計算の仕方でいくらでも変わる、キャンペーンのタイミングをつかんで、いろいろ我慢するところを我慢すると、このくらいでも全館冷暖房付きで買える可能性はあるということでの参考です。
448: 匿名さん 
[2017-01-31 18:16:06]
坪単価、理解できるようなできないような・・・正直難しいお話だなと思いました。
さらなる勉強が必要だなと思います。

キャンペーンを利用するというのはいい手かもしれません。
最新の技術で価格が安くなったりとかあるでしょうから。

コンセプトさんでもキャンペーンやっておられるかと思って探しましたら、
地域限定で11月14日受付開始となっているのがありました。
あまり頻繁にキャンペーンなどをやっている雰囲気ではないような感じです。

自由設計、フルオーダーにも何種類か選択肢があるようなので、
注文住宅を希望している人は検討しやすい面もありそうに思います。
449: No.301入居3年近く [男性 50代] 
[2017-02-01 06:56:03]
キャンペーンの頻度は少ないです。いつ行ってもキャンペーンをやっているぐらい頻度の多い会社もありますが、それではキャンペーンの意味がない。常時キャンペーン価格だと会社がつぶれる、と言ってましたよ。坪単価、補足すると、トイレや風呂の数なども影響しますので、そうしたものも同条件かどうか、もあるし、平屋が高い理由、基礎のことだけ言いましたが屋根もあります。つまり、屋根、壁、基礎、床、の中では、屋根と基礎が高いから、面積当たりの価格が上昇する、ということです。前のほうで話題になってましたが、コンセプトハウスの3F仕様が安いのは、標準仕様で1Fの床を張らず、2F仕様の床下の高さを1フロア分にしただけの構造だからだということです。もともと床下まで空調するシステムだし。
450: 匿名さん 
[2017-02-07 09:27:09]
外断熱住宅の住み心地アンケートでは、快適の理由の1位が温度差がないという
結果が出ているようです。
主婦的には光熱費が抑えられ節約できれば万々歳なのですが、1年を通して
寒暖の差がなく過ごせるのは家族の健康に良いのだと感じました。
451: 戸建て検討中さん 
[2017-02-07 10:29:01]
友部の分譲地っていつから分譲されたのでしょうか?
結構外壁が黒ずんだり蘚が発生されてる家が多いですが
外壁の問題ですかね?
452: 周辺住民さん 
[2017-02-07 11:17:46]
近隣は住宅街でここ数年で新築が増えてきました。
我が家も建て替えを検討しており、散歩がてら建設中の家をよく見ています。
昨年秋頃から近所でコンセプトハウスという初めて聞くハウスメーカーで建設中の新築を見かけたのでネットで調べてみたらとても興味を持ちました。
密かに完成を楽しみにしていましたが12月初旬頃ぐらいから基礎工事のままストップ。
先日たまたま施主さんに会い、(実は施主さんは知り合いの方でした)工事が進んでないことを聞いてみると大工が不足して上棟の目途がたっていないとのことでした。
本来なら3月には引っ越し予定だったそうです。
当初3月に引き渡し予定が現在、上棟の日取りでさえ決まっていない。
周りにそんなに工事が遅れた人、聞いたことがありません。
自分のことではないのですが施主が知り合いなことと、条件が合えば我が家もお願いしたいなと思っていたのでコンセプトハウスは大丈夫なのか気になりました。
453: 匿名さん 
[2017-02-07 12:26:56]
HPを流し読みしましたが、エンジニアリングウッドって要は集成材。集成材+パネル工法みたいな感じですね。
尚、集成材は無垢より材の狂いが少ない、強度も一定なので悪い訳ではないです。
454: 無垢材大好き 
[2017-02-07 15:58:58]
>>452 周辺住民さん

他の現場はどうなのでしょうか?同様ならしばらくは様子を見た方が無難です。

お金は掛かりますが、調査会社などに信用調査を依頼すれば財務状況がわかります。

455: 匿名さん 
[2017-02-07 16:29:53]
社歴20年、資本金5000万、hmとしてはチョイと資本金が心細い。
456: No.301入居3年近く [男性 50代]  
[2017-02-07 20:42:42]
No.452さん。そんなこともあるんですね。455さんのおっしゃるように会社の規模はたいしたことがないと思いますのに、徐々に人気が出てきて、対応が追いつかなくなっているのかもしれません。こういうとこで、あんまり良いとか快適だとか宣伝じみたことを言わないほうが良いのか?この会社、もともと設計事務所から始まっているとのことで、お抱えの大工はそんなにいないのではないか、と思います。拙宅は県南ですが、大工やメインの業者のほとんどは、石岡より北の県央~県北の方がやってくる感じでして、遠いところから大変だな、と思っていたのですが、聞いてみると、県南地区にはもともと基盤がなかったので、信頼できる大工・業者の確保が難しく、本拠ひたちなか周辺から来ることになってしまう。県南地区での質のいい大工の確保も今後の課題、と言ってました。この会社、もともとチラシや地方雑誌への広告掲載などをあまりやらないところがあり、それで知名度が上がらないのだが、無駄に広告費を使ってないのも良いところか?と思っていたのですが、意図的に急速な受注拡大を抑えていたのかもしれません。この会社、元々工期は長いほうであり、丁寧な大工を使って、一般の家より多めのかすがいなども設計を無視して省略されてしまったりしないよう、腐心しているように見えたことも、私としてはポイント高いと思ったところではあります。変な大工を雇って突貫工事の手抜きをされるよりは、正直に大工が不足だ、と明かしてもらうほうがましにも思えますが、引越予定伸ばされそう、というのはいただけないですね。
457: 名無しさん 
[2017-02-07 21:58:35]
No.451
一条の外壁とは違うよ。
親水じゃないんだよ
458: No.301入居3年近く [男性 50代]  
[2017-02-07 23:22:20]
もう一つ、453さんに対するコメント。あなたの言うことは全くその通りです。集成材+パネル工法の良さを真に理解しなければ、コンセプトハウスの良さも理解できません。集成材+パネル工法というのは、ある意味、木造在来工法の最近主流の基本的なやり方であり、ここだけを見たら、今どきのベーシックな家と大差ないです。しかし、コンセプトハウスがこの構造を採用している理由は、純木造建築の範疇で「材の狂いが少ない」最良の方法であり、この部分のコストも抑制できるからです。何度も書いてますが、コンセプトハウスの温度むらのない全館空調環境の基盤となっているのは、高気密性を確保することにより、計算どうりの気流を発生することにあります。経年劣化で材の狂いが生じていたのでは、高気密性が保てるはずがないではありませんか?高気密・高断熱住宅を目指す上で、構造材の天然木化はあり得ません。天然木が好きなら、内装材に使えばいいんですよ。内装材なら、お金さえ出せば自由設計のグレードであれば対応してもらえるのではないかと思います。一般人に構造材の天然木化は必要ないのではないか、と思います。法隆寺を建てたいわけではあるまいし。
459: No.301入居3年近く [男性 50代]  
[2017-02-08 00:20:49]
No.457さんに対するコメント。一条の外壁はよく知りませんが、一条オリジナルの外壁なんでしょうね。地方工務店の建てる住宅に外壁を工務店自らが独自に開発することはまずありえない話であり、コンセプトハウスも外壁メーカーから購入して装着してます。外観が選べないフェイバリットシリーズはともかく、自由設計のグレードだったら、お金次第でいくらでも高級な外壁が選べると思います。しかし、一条の外壁といいますがすべてのグレードに高級な外壁が使われていると、言い切れますでしょうか?私は「家は性能」のキャチコピーで有名な一条には一度、足を運んでますが、私の予算では性能のかけらもないグレードしか建てられない事実に直面しましたよ。なお、親水性は表層の処理だけの話なので、技術的には本質的にたいしたことではないです。外壁に関し一条だろうがコンセプトハウスだろうが、外断熱住宅が抱える本質的な欠点としては、耐久性が高い重量級の外壁が使用できないことです。断熱材の外側に長い支柱で構造材と連結して支えねばならないので、重量級の壁を長期間支えられないのです。だから、外断熱住宅で外壁を高級ぶるというのは、所詮限界があります。
460: No.301入居3年近く [男性 50代]  
[2017-02-08 00:51:02]
少し訂正。フェイバリットシリーズでも、外壁のグレードぐらいは選べると思います。費用差は出ますが。拙宅の場合、キャンペーン激安価格の制約があっただけの話。
461: 通りがかりさん 
[2017-02-08 07:34:21]
重い外壁を支えるために
他の外断熱ハウスメーカーにない
サイドビームという
横向に取り付けるオリジナルな材料が
付いていると聞きましたよ
462: 周辺住民さん 
[2017-02-08 09:04:51]
No.452 周辺住民です。
■No.454 無垢材大好きさん
他の現場も同様みたいです。
信用調査の依頼も視野に入れてみたいと思います。

■No.456 入居3年近くさん
そうなのですね。
基礎工事をお願いしたところも遠くから来ているようでした。
わたしは県東地区に住んでおりますがこちらではチラシすら見かけたことはありませんね。
大手のハウスメーカーは週末にイベント等開催し、来場者へ記念品を配ったりしていますがそれも結局は建設費の一部として施主が負担しているわけですから。
広告費のコストを抑えている面ではコンセプトハウスは関心できますね。
実際入居している方から意見を聞くことが出来て大変参考になりました。
463: 施主さん 
[2017-02-08 15:35:41]
>>461 通りがかりさん

それでもタイルや塗り壁は一度サイディングボードを貼った上での施工になるので、重量級の外壁は難しいと思います。
デフォルトの設定が14mmの釘うちボードだったと思いますので、せいぜいそれより厚い材かガルバあたりかが選択肢かと思います。
どうしても外壁にこだわりがあるのであれば、大手に行くしかないわけですが、そうは言っても苔のつくつかないは建てる土地の条件によると思いますので、ある程度は諦めるしかないかと思われます。
464: 購入経験者さん 
[2017-02-08 19:26:41]
452さん 
454さん

通勤途中でコンセプトの現場を見ます 確かに基礎のみで数ヶ月放置状態なので気にはなっていました
私も10年前にコンセプトで建てた者なので心配してしまいます
友人が建設関係に勤めているので今度聞いてみます
465: 戸建て検討中さん 
[2017-02-08 21:09:07]
こちらにお願いしようか検討中だったのですが、不安になりました。
パンクされたらと思うと...
466: 匿名さん 
[2017-02-09 04:39:09]

461さん

そのサイドビームがあると

重い外壁を取り付けることは可能なんですか?

例えばレンガ風のタイルとか?

467: 戸建て検討中 
[2017-02-09 09:04:36]
サイドビームが取り付けられると、外壁は標準になったと聞いた厚さ16mm位なら平気なのかな?
東日本大地震でも、それほど被害は無かったと書いてある取材の記事を見ましたが、
構造は頑丈そうに見えますので、揺れを抑える装置は必要ない?それとも太陽光に振り向けた方がいい?
468: 匿名さん 
[2017-02-09 10:05:24]
外壁厚みが16ミリとか18ミリとか2センチ以下って蹴飛ばせば破損しそうで頼り無い気がする。30ミリ以上は欲しい。〜
469: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-09 10:23:23]
私もコンセプトハウスと他2社で検討しています。
>>452・454・464さんの書き込みを見るとちょっと不安になってしまいます。
昨年倒産した(のかな?)水戸にあるW〇G〇Y〇を思い出します。
住宅検討中なのでデザインや性能の話しに行きがちですが会社情報も大事ですね。
何か情報有ったらみなさんで共有しましょう!
470: 匿名さん 
[2017-02-09 13:49:54]
中小に依頼する時は、建築中にドボン、引渡数年後のメンテ時にドボンとか倒産リスクも考えなくちゃ。そう言うときの傾向と対策しとかなきゃ。
471: 戸建て検討中さん 
[2017-02-09 17:58:05]


30mm以上の外壁材を標準で取り付けているハウスメーカーはあるの?


かなり高いんじゃないの?


16mmでもかまわないけど地震で割れて落ちたりしなければ良いけど

472: 通りがかりさん 
[2017-02-09 21:54:31]
会社があぶないなどの情報は競合の営業マンがよく使う手段。信じる信じないは自由だけど、ウソの情報かも。ウソを信じて本当に欲しい家が建てられないかも。
自分で調べて見たほうが良いのでは?
473: 建築済男 
[2017-02-09 22:36:57]
浮き沈みの激しい業界ですから、実際自分の目で見て確かめてから判断すれば良いのです。情報はあくまで参考程度の事です。
474: 検討中さん 
[2017-02-09 23:23:54]
469です
ネット等でコンセプトハウスを調べてみましたが(悪い・あぶない)レスなどは特にありませんでした。
でもいくら大工さん不足だからと言っても数ヶ月間基礎放置はいただけませんね お施主さんお怒りにならないのですかね??
475: 周辺住民さん 
[2017-02-10 09:10:23]
No.452周辺住民です。
何度か上棟日を延期され、施主さんは怒りを通り越して呆れているようでした。
子供を4月から転校させる予定だったみたいなのでとても困った様子でした。
監督と営業担当者の方とは連絡が取れているみたいで今後のことについて相談しているみたいです。
476: 匿名さん 
[2017-02-10 10:32:32]
>471
ヘーベルはALCのアレンジ版。積水は自社開発のもので数種類あったと思います。

>何度か上棟日を延期され、、
遅延で引っ越せない家賃とかは会社持ちでしょ?
477: 通りがかりの埼玉県民さん 
[2017-02-10 17:10:32]
コンセプトハウスの事は分からないけど基礎や棟上げだけで「半分、7割くれ」と言ってきたら疑え
富〇ハウスはそう言ってドボン
478: 住宅検討中さん 
[2017-02-12 13:13:44]
コンセプトハウスのデザインや、性能に興味があります。
業者さん不足の為順番待ちの中、今契約すると夏のお盆頃には完成するでしょうか? 今現在建築中の方や入居済みの方は実際どの位待ちましたか? 参考までにお聞かせいただけると助かります。
479: 通りがかりさん 
[2017-02-12 20:18:04]
>>478 住宅検討中さん
匿名で会社に伺うのが一番です。
480: ただ今建設中 
[2017-02-13 15:23:05]
>>No.478さん
我が家は昨年11月に上棟予定でしたが延期延期でようやく3月に上棟の目途がたちました(>_<)
他にも上棟待ちの方が数組あると伺いましたので今契約してお盆までに完成は難しいと思われます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる