注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 13:53:07
 

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9516/

[スレ作成日時]2010-07-14 15:30:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

501: 1月契約 
[2011-12-22 22:25:30]
こんばんは、いよいよ雪が降り出しそうです。

>498さん
詳細なレポートありがとうございます。
興味深いデータで感謝します。
うちもデータ取るのに温度計増やそうかな。。

灯油式だとかなり手間もかかりそうですね。
石油高騰に一喜一憂してしまいそうです。
外気温による床温度の変化は今のところ感じません。
最近になって基礎断熱も入るようになったらしいので
その恩恵かもしれませんね。

うちはオール電化ではありませんが、石油給油が大変そうだったので
ヒートポンプ式+電気代増加を見越して太陽光仕様です。
また電気代レポします。

窓はLOW-Eの2重サッシですがそれに加えてインナーサッシか。。
うーむ。。

>499さん
床の温度ですか。やはり温度計勝手きます。
うちは触るとヌクヌクなので、30度は超えているような。

>500さん
やはり間取りや使い方によって快適な設定というのは変わりますね。。
502: 匿名さん 
[2011-12-22 22:26:20]
2Fリビングで1F床暖房ですか?

1Fの床暖つけて床温度18度は低いなあ。2Fまで熱がいかないような気がします。

カタログ見ると床下の地熱温度が冬でも15度くらいあるみたいなので、床暖つけなくても床温度も15度くらいはあるんじゃないかな。でも15度くらいだと足冷たいでしょうね。でも室温も床温度と同じぐらいだと考えると床暖つけなくても息は白くならないかも。

いっそのこと、1Fの床暖つけなくてもいいような気がします・・・。

503: 498です 
[2011-12-22 22:39:47]
501さんへ

我が家はLOW-Eのペアガラス+YKKエピソードサッシ(アルミと樹脂のいいとこどりサッシ)でした。しかし、他のガラスやサッシよりましかもしれませんが、やはり窓際は寒い!!!。

そこで、インナーサッシを付けることを決断。しかもLOW-Eペアガラスインナーサッシ!う~ん、我ながら贅沢と思いつつ、つけてみると効果抜群でした。

ただし、ただでさえLOW-Eガラスは色がついているので室内が若干暗くなるのに、インナーサッシまでLOW-Eにしたので、ますます暗くなりました・・・。まあ、寒いよりいいですが。

水銀温度計では床温度を測りにくいので、放射温度計がお勧めです。放射温度計は、接触していなくても温度が測れるもので、持ち運びもできるので、床や天井、壁の温度、そして調理器具(フライパンの表面温度)の温度まで測れて便利です。5000円~10000円位かな。近所のホームセンターでも売っていました。

504: 購入検討中さん 
[2011-12-23 16:43:02]
熱源なんですが、現在灯油ボイラーを使用しております。

ヒートポンプ式に変更したいのですが出来るのでしょうか?
505: 1月契約 
[2011-12-23 19:49:16]
>503さん

2重のLOW-Eかつエピソードとはすごいですね!
やっぱり効果あるんですね。。もし耐えられなければ
検討してみます。が、、特殊な構造にしちゃったので
つけれるかなあ。。

温度計は次に休みにでも、非接触式のを購入します。
比べると楽しいですよね。

本日現在外気温2℃、室内は19℃。
じっとしていると肌寒さを感じます。
吹き抜けの下あたりがもうひとつ冷気を感じるので
測定したところ16℃。
吹き抜け部のエアコン稼動開始です。


うちは今現在上記のような感じで床暖フル稼働していますが
2階は恩恵を感じませんねえ。。ないともっと寒いのかもしれませんが
寝室はエアコン必須です。
506: 匿名 
[2011-12-24 13:19:07]
ユニバーサルホームって、高気密・高断熱ですか?
507: 入居済み住民さん 
[2011-12-25 00:24:19]
確かに吹き抜け部というかリビング階段の部分は冷気が下りてきて寒い。

吹き抜けと、リビング階段はお勧めできないなあ・・・。
508: 1月契約 
[2011-12-25 08:33:56]
当月分の電気料金の請求が来ました。
約2万5千円。高ッ!!!!

とは思いますが以前のマンションでの電気代1万4千程度+ストーブの灯油代等
考えると、面積が広くなった分も合わせて考えるとこんなもんかという気も。
太陽光の売電が約4000でした。
夏場は売電で1万そこそこだったんですが、冬はやはり厳しいですね。
来月はもっと行くんだろうなー。


吹き抜けとリビング階段は光熱費、という観点からはオススメできません。
ただ私としては、この空間>光熱費ですw
509: 入居済み住民さん 
[2011-12-25 18:24:50]
昨日今日とかなり冷え込むとの予想だったので、タイマー運転から40度の低温で24時間運転に変更。

外気温-1度の地方ですが、室内は補助暖房なしで朝からずっと23度をキープ。
暖かいです!!!ユニバにして良かった!!!
510: 入居済み住民さん 
[2011-12-26 19:48:19]
あげ
512: 入居済み住民さん 
[2011-12-29 21:41:37]
1階の風呂場と玄関土間以外はすべて床暖房というのが最大の特徴。

一度見てみる価値はあると思う。

ただし、それ以外は他のメーカーと似たり寄ったりかな。

お値段もまあ普通かな。
513: 匿名 
[2011-12-29 21:47:21]
ありがとうございます。

建物40坪くらいで考えてるんですが…坪単価はどのくらいでしたか?

514: 匿名さん 
[2012-01-02 11:11:59]
40坪で最終的にユニバに支払ったお金が2000強

①このお金は、オプション、建築確認申請、屋外配管、その他必要な経費、消費税など全て含んでのもの。

②ただし、外構、屋内照明、カーテン、ローン保証金などユニバ以外に支払うお金は含まれていません。これらにもう300位かかった。

もともとモデルルームにいったときは坪30ちょっとという説明だったけど、この単価って標準仕様の建物のドンガラのみ。これに上記①を含んでいくとで結局坪50超えました。さらに②まで入れていくと坪60に届きそうになる。

安いといわれるタマホームもこんなシステムとっているみたいだから、結局支払うお金は想定以上になるようです。

515: 今月契約予定です 
[2012-01-04 01:24:39]
こんばんわ 突然お邪魔致します
私もユニバで検討中です

最終的にアイ○ルと悩んでいるところですが、金額を考えるとユニバになりそうです

建坪は約51坪、一階は蓄熱床をせずどちらものメーカーもリビングのみ床暖房を検討
間取りは同じで、どちらともだいたいのオプション(二階雨戸・小屋裏収納等)は同じです

アイ○ルは次世代省エネの、low-Eガラス・まだ小さい子供が居るので、角がすべて丸くなってる所や、スローモーションドア・チャイルドロック機能等々次世代省エネの良い仕様にはかなり惹かれています

一方ユニバはクラスワンの蓄熱無し、サッシはたまたまキャンペーンに入ったらしく標準でサーモスになっている様です
後子育て支援のキャンペーン・その他営業さんのお力なのか、お値引きをして頂きかつちょっとしたワガママもそのまま追加料金取られずに希望の間取りやオプションつけて検討金額になりそうなのでユニバにしようかと思っています

アイ○ルの営業さんは去年4月にどこかのHMからか入社した方で、値引きとかも大きくはなくちょっとした事も追加料金を取られそうな感じで、一方ユニバの営業さんは優秀なのかユニバから個人的に表彰されていたり、何年も上位の営業成績だったりするらしくある程度の事はできそうな感じなんです

営業さんも好きですし、そこから考えてもやっぱりユニバなのかな・・・とは思っては居るのですが

ただ心配なのは、とっても寒がりの私が蓄熱をやめてしまっていいものか・・・

どうしても金額に制限があるので、諦めなければならないのですがユニバのクラスワンの標準仕様がどれ位の断熱材を使っているのか、やはりサーモスでは全然ダメなのかが心配になりまして

それと、そもそもアイ○ルの次世代の仕様とユニバのクラスワンの仕様とでほとんど差がないのか、やっぱり蓄熱をやめてしまうとアイ○ルの次世代の方が断然冬暖かいし夏涼しいのなら断熱材やインナーサッシを考えてしまう所なのでここにお邪魔させて頂いた次第です

金額に制限があるのでそれも出来るか分かりませんが・・・

皆さん蓄熱をされているので、まったく見当違いな質問でしたら申し訳ないのですが一生に一度の事ですし、誰に相談していいのかもわかりませんでしたので

もし分かる方がいらっしゃればご意見いただければ幸いです
長文になりましたが最後まで読んでいただいて感謝致します
516: 匿名 
[2012-01-04 12:49:58]
温水蓄熱床は外せないはずですが、施工会社によって違うの?

個人的には逆ベタ基礎の将来のメンテが不安。
517: 匿名さん 
[2012-01-04 12:50:55]
515さん
確か、クラスワンは次世代対応では無かったと思いますよ。
蓄熱床を止めてしまうと、あまりメリットは出ないですね。
アイ○ルが次世代なら、性能はそっちの方が上でしょう。
518: 匿名さん 
[2012-01-04 22:53:56]
515さんへ

数年前まではクラスワンは次世代省エネ基準をクリアーしていませんでした。しかし、ユニバのホームページを見ると、今ではクラスワンでも長期優良住宅の認定を受けているように書かれているので、現在では次世代省エネ基準をクリアーしているかも。これらは、営業マンに聞いてみるのが一番の解決です。

次世代省エネ基準3地域はユニバの工法だと、天井断熱でグラスウール10kで200㎜程度、壁断熱で高性能グラスウール90㎜(100㎜だったかも)程度必要だったと思います。サッシやガラスにも基準があったと思います。これらを営業マンにぶつけて見てください。即答してもらえればその営業マンはよく勉強していると思います。勉強不足な営業マンは「次世代省エネ基準ってなんですか?」って逆質問してきたりします。

金額面で便宜を図ってくれるのみの営業マンは優秀ではないと思います。サービスはだれでもできます。サービスの上限は多分どこの店でもどの担当でも同じだと考えたほうが自然です。本当に優秀な営業マンは、サービス面だけでなく自分の売っている商品についてしっかり勉強をしていて客の質問に即答できる人だと思います。

ちなみに、私の担当だった人は、商品知識も建築物の知識もないに等しかったけど、人柄がよく営業成績はよかったみたいでユニバの本部から表彰を受けている人でした。値引きは1円もしてくれませんでしたが・・・(設備関係のグレードアップなどのサービスはありました)。結局、営業の人柄がよかったのと床暖房がとても気に入っていたのでユニバで建てました。
(本当に優秀な営業マンは、会社に利益をもたらすことができる人です。いかにサービスなしでお客に商品を買わせるかです。いかに、客にサービスしてもらったと勘違いさせるかです。こんな営業マンはそりゃ、表彰もされるでしょう。いいすぎでしょうか?)

話変わって、予算が許せば、1Fすべての蓄熱床暖房は付けたほうがいいです・・・。もし、付けない家を建てて寒い家だったら後悔しますよ。数千万円かけて建てた家が寒かった・・・。次世代省エネ基準をクリアーしていても、足元は寒いです。友人の家がそうでした。
暖かさは、(次世代省エネ基準をクリアーしているが蓄熱床暖房なし)<(次世代省エネ基準をクリアーしていないが蓄熱床暖房あり)だと思います。ただし、蓄熱床暖房はランニングコスト(電気、灯油など)がかかりますのでご注意を・・・。

それと、リビングのみの床暖房はやめた方がいいです。リビングから離れると突然足が冷たくて心臓が止まりそうになります。心臓が止まらないにしても、かなりのストレスを感じるでしょう・・・。もしどうしても金銭面で蓄熱床暖房をつけることができないならば、いっそのことリビングのみの床暖房もやめてその分でインナーサッシを付けたほうが快適だし、床についてはあきらめがつくと思います。つけないなら全部つけない方がいいです。どうしてもリビングの床の暖かさにこだわるなら、ホットカーペットでも代用できるのではないでしょうか?

長文乱文にになってしまいました。お許しください。

519: 購入検討中さん 
[2012-01-05 13:12:56]
最近検討していることもあり、色々勉強させてもらっています。

床暖について質問させてください。
パントリーなど食品を保存する場所も暖まると思うのですが・・導入されたお宅は食品の保存方法は何か対策されていますか?
床近くには置かないくらいで大丈夫なのでしょうか?
また、システムキッチンの中なども暖まってしまうのでしょうか?

営業の人に聞いたら「システムキッチンの中には食品は入れないこと」「食品は床には置かないように」とアドバイスされましたが、その通りなのでしょうか?
520: 匿名さん 
[2012-01-05 16:47:35]
519さん
その通りです。
この前、キッチンをタイル貼り仕上げにした上にジャガイモ入りの段ボール箱置いておいたら
芽が出てきてしまいました(苦笑)
食品保管スペースをとりたいなら、一部収納となる部分を蓄熱体と縁を切って
土間敷きにして、配管しないようにしたらいいんじゃないですかね?
むろん、この場合はフーチング型蓄熱基礎にします。
521: 購入検討中さん 
[2012-01-05 18:53:14]
520番さん
早速のお返事ありがとうございます。
やっぱりそうなのですね。ここでのお話の方が営業さんよりも信憑性があって(営業さん信用してないわけじゃないですけど)ありがたいです!
営業さんには「パントリーだけ床暖を避けるわけにはいかない」と言われてしまったのですが、次回また話してみます。
また、「フーチング型蓄熱基礎」が分からなかったので検索して調べてみたのですが・・それでも私には分かりませんでした・・・(^_^;)
まずはお返事のお礼のために今書き込みさせていただきましたが、また改めてじっくり調べて勉強しようとおもいます。ありがとうございました!
522: 入居予定さん 
[2012-01-05 20:55:40]
519さん

私もPAN(床暖)に直接食品を置くと暖まってしまうのでは?と思い,
PANは台所からドアをあけると一段下がる土間収納にし,
土間収納から勝手口をつけました。(説明,わかりづらかったらすみません・・・。)
一段下がっているので,その分の配管は最初からありません。

設計に関しては全くの素人すが,担当の方といろいろ打ち合わせしながら
楽しく設計できましたよ。
523: 匿名さん 
[2012-01-06 10:43:58]
521さん
520です。
この基礎にはハリタイプとフーチングタイプがあり、
・ハリタイプは耐圧版そのもので、その盤でもたせる工法
・フーチングは布基礎(フーチング)の底盤でもたせる工法

営業さんのおっしゃっているのはハリタイプで耐圧版に一部
縁を切ることは出来ない(構造体なので)ということを言ってると思います。
フーチングであれば、もたせる盤では無いので、縁をきることは出来ます。

ハリタイプでも522さんの仰っているように建物の端部分をそのように
すれば可能です。

もし営業さん或いは、施工店がわからなければ、この工法の開発元の
八洲さんという会社に問い合わせば丁寧に教えてくれますよ。
524: 入居済み住民さん 
[2012-01-06 14:52:42]
蓄熱式土間床暖って暖かいですか?
過去スレ見ると、一般的な床暖より少々性能が劣る心配がありそうなんですが…

すごく寒がりなんですけど、快適に過ごせるでしょうか?

部屋中が輻射熱で適温まで上がりますか?

525: サラリーマンさん 
[2012-01-06 19:45:22]
旅行などで外泊するときなども点けっ放し。
もったいなくて切ってしまうと、2日くらい寒い。
526: 元販売関係者さん 
[2012-01-06 23:10:49]
床暖房は暖かいです。

モデルハウスでは実際にストーブ・エアコンは使わずに暖めているので体感できると思います。

ただ、モデルハウスではコスト度外視で、実際に建てたお客さんの家と比べても設定温度高め&床暖房稼動時間長め、な気がします。

熱源が電気or灯油と選べますが、どちらがお得かはなんともいえないですね。

一般的な床暖房と比べると、

-長所-
・局所的ではなく、1階全てが暖かい
・部屋ごとに寒暖の差がない(1階のみ)
・エアコン不要(設定温度・稼働時間による)

-短所-
・温まるまで時間がかかる
・故障したときにメンテができない


コストについては一概にどちらが安いかはいえないので、書きませんでした。
527: 匿名さん 
[2012-01-07 16:24:28]
床暖房暖かいです。ただ、他の床暖房と比べたことがないので暖かさの比較ができません。

ユニバの床暖房は蓄熱体(大量のコンクリート)を温めますので立ち上がりが遅いけどボイラー切ってもしばらくは暖かいです。
他の直接床を温める方式の床暖房は立ち上がりが早いけど、ボイラー切ったらすぐ床が冷えるようです。
ランニングコストも含め、どちらの方式がいいのかはわかりません。

まあ、ユニバの床暖房は1F全部なので寒いところがないところがいいです。

電気代、灯油代を考えなければ床暖房だけでも床の輻射熱で部屋全体を温めることができます。
灯油で外気温5度位で、毎月200㍑~250㍑も使えば、ほぼ床暖房だけで過ごせると思います。
我が家では、月80㍑程度使用(灯油月6000円位)+エアコン併用(電気月3000円位)でランニングコストを抑えながら快適に過ごしていますよ。
528: 物件比較中さん 
[2012-01-07 23:57:50]
527さん

月80㍑程度の灯油使用と言いますと、
大体どのような温度と使用時間で床暖を稼働させているのでしょうか?

参考に、目安を教えていただければ幸いです<m(__)m>
529: 今月契約予定です 
[2012-01-08 00:35:44]
〉〉516 ・517・ 518さん

お返事が遅くなり申し訳ありません

回答有り難うございますm(_ _*)m

営業さんも、利益出る中で上手にサービスっぽく見せてくれているのかもしれませんね

とにかく寒がりなので、地熱床検討したいと思ってます

ただ、メンテがとにかく不安なのも有りまして…

30年、40年後に床暖が壊れたらどうしようだとか、もし白アリが来てしまったら在来工法よりかなりお金がかかってしまうのではないかとか先を考えると不安材料もあって、考えた末に出した結論だったのですが…

これが何十年も使用されてて未だに故障など無いと言えるならいいのですが、まだ新しい工法なのでそんな資料や統計等は出ていないんでしょうね

そんな不安を抱きながらも、皆さんに回答頂きまた蓄熱床を再検討する事に致しました☆一階にある

パントリーや、家は二世帯なのでお姑さんのウォークイン等は蓄熱床を止めることは出来ると言われました

今から約30万アップするそうです
これを高いと思うのか安いと思うのか…

後は通常の床暖にしたときにかかるランニングコストを考えたら蓄熱で各部屋温かいのと比べたら同じ位なら、断然地熱床がいいのかなと思いまして

またまた質問で申し訳ありませんが、うちは今ガスでみていて床は灯油にしようかと思ってます

昼間はお姑さんと下のおチビが居て、冬より夏のエアコン代が心配です

オール電化にして、石油高騰も気になるのでここはもう電気式にするのか、やはりそれでも灯油の方が安いのか…

もし何かわかる方もしくは実際住まれていてオール電化の日中もお家にいらっしゃる方、電気代等参考になる資料がおありなら、教えて頂けないでしょうか??
530: 匿名さん 
[2012-01-08 00:49:43]
527です
1階の床面積約20坪です。
ボイラー設定42度で4:00~7:00(3時間) 16:00~19:00(3時間) 合計6時間
ただ今、0:30 夕方の床暖房ボイラーが切れて5時間30分
現在の床の温度23度、部屋の温度20度、外気温3度。

エアコンは24時間つけっぱなしです(21度設定)。我が家のエアコンは電気料金の表示ができるもので、1日70円~100円の電気を使っています。月換算で3000円弱です。
エアコンを外出時にこまめに消しても日に70円位かかっていましたので結局24時間つけっぱなしになりました。つけたり消したりの方がエアコンの全力運転の時間が長いので、24時間運転と同等の電気代がかかるそうです。

床暖房は、「床が冷たくない」という設定で行っています。室温は主にエアコンで調整しています。エアコンは200ボルトの40タイプで1Fすべてが20度です。

いろいろ試行錯誤して、ランニングコストと快適さの比較でこの設定に落ち着いています。「床が冷たくない」というだけでとても快適です。

こんな感じです。
531: 匿名さん 
[2012-01-08 01:17:20]
ユニバが採用している土間床式床暖房の特許は、たしか昭和55年前後にとられています。

ちなみに、地熱床とか土間床式床暖房とか蓄熱式床暖房とかメーカーによって名称が違っても構造の基本は一緒です。

その後、少数ですが土間床式床暖房を採用しているメーカーがありました。(例えば㈱ウェルダン)
そこのホームページにも耐久性のことなど書かれています。

それと、ユニバの床暖房のシステムは、㈱八洲のSRC基礎(土間床式床暖房と同じと考えてもいいです)のことです。そこのホームページも覗いてください。いろいろ参考になることが書かれています。

いろいろ読むと、コンクリートに埋まっている配管のトラブルはなさそうですね。といってもボイラー本体は10年も使用すれば壊れるでしょうけど。ここらへんは風呂の湯沸しボイラーと同じことです。

夏のエアコン代は、冬場のエアコン代より安かった記憶があります。
夏の外気温35度と室内の温度28度の差が7度
冬の外気温3度と室内の温度20度の差が17度
で夏の方が外気温と室温との差が少ないことからも推測されます。まあ、いろいろ夏と冬でヒートポンプの運転条件が違うのでなんともいえませんが・・・。
532: 匿名さん 
[2012-01-08 11:16:56]
巨大な蓄熱体のコンクリートを暖める訳なので、相応の燃料費は掛かりますね。
確かに特許は昭和55年くらいからですが、これはあくまで、逆梁形状の
耐圧スラブ基礎工法のやり方であり、スラブ内に配管を回す床暖を付加したのは
ここ10年くらいの実績でしかありません。
耐久性への疑問や燃費、それから建物全体の耐久性を考えたら、
外断熱の高気密高断熱住宅で、リビングのみ床暖房を入れるノーマルな考え方の
方が、いいかも知れません。
533: 今月契約予定です 
[2012-01-08 16:07:02]
色々ご意見、参考になるお話しをお聞かせ頂き有り難うございます

やはり地熱床式はまだまだ日が浅い商品なのでしょうか?

皆さんのご意見を聞けば聞くほど悩んできました(^-^;

どちらにせよユニバでしか金額的に建てられないので、在来工法のリビングのみの床暖にして、リビングについている大きな窓をサーモスのLowーeガラス+インナーサッシにして気密性を上げてするか、蓄熱床暖をするのか…

皆さんやはり省エネの面でもエアコンしか利用されてないのでしょうか?

今現在住んでいる家は30何年も経つとても寒い家なので、エアコンでは全く意味が無く、ファンヒーターをかけまくって皆ファンヒーターの近くに居る状態です

なので今よりは建て直したら良くはなるのでしょうが、やはり皆寒がりなので心配ではあります

太陽光も費用的に無理なので、オール電化もした方がいいのか床暖やらは灯油を使用した方がランニングコストは安くなるのか、それもリビングのみ床暖をする時と蓄熱床をした時とどう検討したらいいのかなかなか難しいものですね(^◇^;)

なかなかユニバで建てて在来工法にしてる方は居ないのかもしれませんね

うちはもしかしたらそうなるかもしれませんが…(T^T)
534: 物件比較中さん 
[2012-01-08 18:15:07]
533さんへ

我が家も寒がりの集まりです(^_^;)
ところが、ユニバの土間床暖にしたところ誰も「寒い~」と言わなくなりました。

他のみなさんも言われているように、1階全体が暖かいからです。(2階はそれなりに冷えますが)

寒い中、外出先から帰ってきても玄関ドアを開ければもうポカポカと暖かい!
脱衣場も暖かいので入浴も億劫になりません。

以前は、ガンガンにファンヒーターやエアコンを効かせているリビング以外は
寒くてたまりませんでしたが、今はそんなことはありません。
キッチン床はタイルにしたので、妻が料理をしていても足元ほかほかです。

実家は某大手木造HMで建築した家ですが、暖かさは段違いで拙宅の方が上ですよ。

特に寒い日はエアコンを併用しますが、座ってもお尻が暖かいのでとても快適に生活しています。
ランニングコストは少々掛かりますが、冬の間だけですし
我が家は快適性でデメリットは相殺されると思っています。

535: 匿名さん 
[2012-01-08 21:39:05]
遠い将来、娘とかが巣立っていくときに、床暖とかがない安アパートなどの、新しい住居で堪えられるか心配だったので、ユニバを諦め、坪32万の普通の家を建てましたが、予想以上にあったかいです。
やっぱり床暖はいらなかったです。
536: 匿名さん 
[2012-01-09 00:34:05]
室内で石油を燃やして暖房とする、石油ストーブやフ石油ファンヒーターは結露の原因になります。

石油を燃やすと、水分が発生します。石油の中の水素H2が空気中の酸素O2とが反応して水H2Oが発生します。

ということで、気密の高い住宅で石油ストーブや石油ファンヒーターを使うと結露の原因とされます。

といっても、現在24時間換気システムが義務化されているので、ストーブやファンヒーターを使っても結露は発生しにくいかもしれません。現在の法律では1時間に0.5回以上室内の空気が入れ替わらないといけないのです。

しかし、24時間換気システムも設計(吸気口と排気口の位置関係など)が悪いと一部の空気しか換気されず意味ないし・・・。

ついでに
床暖房のある家の暖かさと、床暖房がない家の暖かさは、質が違うと思います。
床暖房あり・・・頭寒足熱というか全部暖かい。
床暖房なし・・・頭熱足寒というのはいいすぎかもしれませんが、どちらかというと頭の方が暖かい。

床暖房で足元を温めれば、室温が少々低くても暖かく感じます。
床暖房がない部屋では、室温が少々高くても寒さを感じることがあるようです。
過去ではオフィスなど暖房がガンガンかかっているのに、ひざ掛けをしている女性社員をよく見かけていました。現在はいろいろありますので、暖房をガンガンかけることはありませんが、男性社員までひざ掛けしています。

人それぞれ感じ方が違いますので何とも言えませんが、コタツで足を温めるととても快適というのは床暖房の効果と通じるものがあると思います。

我が家は、床暖房があるのでコタツを出していません。そして、1Fすべての床が暖かいので、コタツより便利がいいです。




537: 匿名さん 
[2012-01-09 00:48:38]
ユニバ方式の床暖房を辞めるのならば、ユニバでたてる意義はない。

リビングだけ床暖房ができるメーカーはたくさんあるよ。
そしてユニバより基本温熱性能が高いが、ユニバより安いハウスメーカーもたくさん。

でも、リビングのみの床暖房はきっと後悔するよ。その理由は、前述の人も書いていたけど。特に寒がりのひとは後悔が大きい。頻繁なヒートショックはストレスのもと。

ユニバの床暖房をあきらめる=ユニバもやめる方が幸せ、かも。

営業マンの印象もあるだろうけど、ここは心を鬼にして、別のメーカーという選択肢も考えたほうがいいような気がする。

538: 入居済み住民さん 
[2012-01-09 00:50:03]
独立した子供の借りる部屋が寒いかどうかなんて不確定なことを理由に建築メーカーを選ぶってどうなの。
「やっぱり床暖はいらなかった」なんて言ってるけどこの板に来てること自体、ユニバに未練がある証。
539: 契約済みさん 
[2012-01-10 22:31:47]
安アパートの生活に堪えられない・・・って
ユニバの床暖はそんなに中毒になるほど快適なんですね!?
540: 匿名さん 
[2012-01-10 23:01:06]
中毒ですか・・・。中毒かも。

自分はもう家を建てる資金力はないけど、もし我が子が家を建てるなら、多分床暖房を進めるだろうな。そして、親が子供にしてあげられる新築のお祝いに、せめて、床暖房でかかった金額を補助するかな。

まだまだ先の話だけど。

しかし、学生時代に子供自身が安アパートに住んでいるって理解しているなら、別に床暖房があろうがなかろうが気にしないと思うけど。逆に安アパートで貧乏生活を経験するから、将来頑張ろうと考えると思うけど。

わたし平成8年前後の学生時代に、家賃月5000円(仕送り月20000円。仕送りがあるだけましか?)の学生寮に住んでいて(築年数がわからないぐらい古い、部屋にムカデやヘビがよくでていたなあ)、これではだめだと考えたものでした。で、就職活動がんばったものでした。というか、学生時代は、住環境がどうのこうのとか考えたことないし、ただただ将来のことを考えていたと思う。

541: 入居済み住民さん 
[2012-01-12 20:19:01]
入居して半年になります。
初めての冬で、床暖の設定温度&稼働時間で悩んでいます。

このスレを読み返してみて、
個々の好みや体感の違い、居住地域によって設定もそれぞれなのは理解しましたが、
参考程度に皆様のお宅の状況を教えて頂けませんか?

設定温度と稼働時間、稼働中の室温や朝の外気温との差などなど、ご教授頂ければ幸いです。

ちなみに当方Ⅳ地域居住、現在設定温度40度で夕方4時から朝8時までの連続運転で稼働中。
(夜中に床暖を切ってしまうと朝立ち上がりが遅いため)
稼働中は20~22度の室温をキープ。朝は外気温-1~2度ですが室温は20度程度です。
542: 匿名さん 
[2012-01-13 23:11:44]
リラックマのCMで気になって、このHMってどんな??って色々と調べてみました。
どうやら、地熱床ってのが一番の自慢で、その他はあんまり特徴がないように思える。

冬は地熱の効果で、床下の砂利や土の部分が15度とのこと・・・。
自然エネルギーで15度。
これだけ聞くとなんとも聞こえが良い。

でも、私みたいな素人が単純に考えると、熱って冷たいところに移っちゃうんじゃないのかな?
要するに60度の温度で温水を流しても、温度の低い15度の砂利に熱が伝わって、結果としてエネルギーの垂れ流しの様な気がするんですけど・・・。
結局、床面温度を25度にするのにも、床下やコンクリート全体を15度から25度に上げてあげない限りは、難しいでしょうね~~~。大変なエネルギーの消費です。

そりゃ、床暖房は快適だと思います。
快適なのにはお金がかかると言うこと。
逆に言うと、お金をかければ、なんだって快適になります。笑

でも、このシステムはお金がかかりすぎるシステムではないかと思いますが、いかがでしょうか?

同じ床暖房でも、単純にベタ基礎で、基礎断熱+床断熱にした方が効率が良いし、光熱費もかからないでしょうね。

私の結論としては、ここの床暖房にこだわらなくとも、普通の床暖房で十分だし、そっちの方が光熱費もかからないという事となりました。
543: 匿名さん 
[2012-01-14 00:42:15]
同じ疑問を、この床暖房を開発したメーカーにメールにて質問したことがあります(5年前ぐらい)。

Q.この床暖房って、床以上に地球を温めていませんか?
A.温熱パイプが通っているコンクリートの下部の砕石や土の部分も温めていますが、その部分も床暖房の蓄熱体と考えることができます。

というような回答でした。

結局ユニバでたてましたが、想像より床暖房にかかる燃料費用は必要ありませんでした(月1万円位。もっと節約ができそうな感じ)。しかも暖かい。

ユニバの床暖房は、大量の蓄熱体(コンクリートやその下の砕石・土)を温めて、その間接効果で床や室内が暖かいというような感じなのでしょうね。

先日、電気のブレーカーを洗濯物を引っかけて落としてしまい床暖房の運転予約がキャンセルされていて、約2日間床暖房が運転されていませんでした(2日間運転されていないのに気が付いていなかった)。なんか少し足元が寒いなーと気がついて床の温度を測ったら21度でした。オーノー!床暖房が切れいている!

我が家は通常床の温度が23度になるようにボイラーの運転をしているので、約2日間で2度の低下でした。
運転予約切れに気が付いてボイラーを付けると、約6時間の運転で23度以上に回復しました。
一日当たり1度しか床の温度が低下しないということであればただ単純に地球に熱を奪われているというのも違う気がします。なんとなく地球自体が蓄熱体になっているというのもあながちウソではないかな・・・?。

蓄熱体を温めずに直接床を温めるユニバ以外の床暖房システムは、スイッチを切るとドンドン床の温度が下がるようです。それだと逆に燃費が悪いような印象があります。
544: 入居済み住民さん 
[2012-01-14 02:01:01]
「私の結論としては、ここの床暖房にこだわらなくとも、普通の床暖房で十分だし、そっちの方が光熱費もかからないという事となりました。」

ユニバの床暖と普通の床暖、同じ快適性を得る場合で光熱費はいくら違うという結論ですか?
光熱費ですから当然、金額で検証されておられると思いますので是非教えて下さい。
まさかイメージだけで結論付けた訳ではないですよね?
545: 契約済みさん 
[2012-01-14 21:07:06]
入居済みのみなさんに質問ですが、
1階は床暖房のおかげでかなり快適になりそうで楽しみです。
完成が3月なので今年の冬はあまり実感できなそうですが・・・

2階に関しては普通の家とほとんど変わらないですか?
多少は暖かいですか?
546: 匿名さん 
[2012-01-15 02:36:44]
544さんへ 543より

>まさかイメージだけで・・・

「まさか」って言葉、なんか尋問されているような気持ちになります・・・。

ユニバの床暖房と別の方式の床暖房と2軒も家は建てられないので、ユニバの床暖房で生活した経験しかありません。ということで、実際にユニバ方式と他方式の違いは想像でしか話ができません。というか544さんの結論もイメージだけで出したような印象ですが・・・。

光熱費も当然のことながら比べようがありません。

ユニバの床暖房は1Fすべてが暖かいのと、蓄熱式というのが特徴です。

「私はこう考えています。」程度の意見ですので、あとはご自分の結論にそって家を建ててください。

あーそういえば、一条工務店って、1Fすべてが床暖房だったなあ(蓄熱式ではない)。ホームページ見てみたら、床暖房のランニングコストがのっていました。参考まで覗いてみてはどうでしょうか?



547: 入居済み住民さん 
[2012-01-15 11:04:25]
543さんへ

そうですか、尋問と受け取っていただいて構いませんよ。
わざわざここで否定的なことを意見するのですから、そのくらいの覚悟はあるのでは?

まあずいぶん光熱費にこだわって優劣をつけていた割には、想像だけの話だったとはがっかりです。

あいにく私はユニバに建替えて2度目の冬なので、あなたと違い想像ではなく経験でコメントします。
旧家(普通の家)に比べ、光熱費が一年を通して4割減といったところでしょうか。

一条工務店のホームページ見てみました。
床暖だけで15,000円/月とか20,000円/月なんて、我が家ではありえませんね。
関東圏のせいもあるでしょうが、その3~4割ですよ。

あくまでも我が家の場合なので、543さんは惑わされることなく普通の床暖房でどうぞ。
548: 匿名さん 
[2012-01-15 14:12:26]
543です。

うっ、なんか話が食い違っているような気が・・・。

542さんと、544さんと、547さんって同じ人ですか?話の流れからすると同じ人のような気がするけど。
でも、542さんはユニバで建てていないようですし、547さんはユニバで建てているようですし。

我が家はユニバの家です(543でも書かせてもらっています)。ユニバの家で建てて4シーズン目の冬です。
ユニバの蓄熱式の床暖房で灯油代月1万円(もっと節約できるかも)です。

ユニバの家を否定しているわけではありません。当然別の方式の床暖房も否定しているわけではありません。それぞれメリット、デメリットがあるでしょうし。

>まあずいぶん光熱費にこだわって優劣をつけていた割には・・・。

うーん、そんなに光熱費にこだわって優越をつけたように感じましたか。私の文章の下手なのが原因です。ユニバで建てて数年たちますので、実際のところ他の方式の床暖房の光熱費については今更気にしてもしょうがないです。
 ただ、1Fすべてで床暖房を行うということを考えれば、ユニバの蓄熱式が優れているのではないかという気持ちで書かせてもらいました。
549: 匿名さん 
[2012-01-15 14:28:53]
なんか荒れ気味ですが、542からの話の流れを整理しなおすと、

542さん
543さん(546、548でも発言)
544さん(547でも発言)
545さん(荒れ気味の発言とは無関係)

この人たちすべて別人では?
それぞれが、見えない方々とねじれの関係で議論しているように感じます。
550: 契約済みさん 
[2012-01-15 15:19:18]
545です。
私は光熱費議論とは無関係ですよ。

話が食い違っていますし、544,547は喧嘩腰の文章は止めたほうがいいと思いますよ。
客観的に見ていて良くないですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる