住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-07 21:18:54
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

その3です。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/

[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?その3

551: 匿名さん 
[2012-11-22 20:34:39]
正直な話、集成材の利用率が高いのは工務店側の都合でしかないです。今は熟練の職人が少ないので、未熟な若僧でも無難に建てらる集成材のほうが安心なのです。でなければ、わざわざ割高な集成材なんて使いません。お施主様の希望により、無垢材を使う事もありますが、後々のクレーム対応にコストが掛かるので、無垢材の方が安いからといっても、施工費を下げられないのが正直なところです。さらに施工後のご指摘が大変厳しいお客様だとほんと割に合わなくなるので、工務店の経営的な立場からすると集成材を使いたいのです。
でも、自分の家を建てる時はやっぱり無垢材がいいですね。
552: 匿名さん 
[2012-11-22 21:28:54]
無垢で問題なければ集成材がこれだけ普及しないよ
考えれば分かる
553: 匿名さん 
[2012-11-22 22:55:53]
>>551
集成材が割高?ヒノキとホワイトウッドならヒノキのほうが高価でしょ。
何と何を比べてんだ?
554: 匿名さん 
[2012-11-22 23:02:42]
集成の方が高い木材もあるよ
555: 匿名さん 
[2012-11-22 23:18:43]
>551の施工側の方の吐露でこのやり取りの結論が出た気がします。少なくとも私はそう受け止めました。こういう施工会社さんはきっとご信頼置けるでしょう。施主側も施工側もお互いざっくばらんな意思疎通が必要だと思います。施主側も言われっぱなしで何となくそうかなで素通りで終わってしまうのが問題である局面もあるのではないでしょうか。そしてもちろん施工側も言葉を尽くす必要性もあろうかと思います。ポジショントークだけの見解の相違でもし何か失うものがあったとすれば折角の家作りで悲しいですからね。
556: 匿名さん 
[2012-11-22 23:32:21]
無知ですね・・・。

無垢もプレカットが主流です。

大工が刻む工務店なんか極少数ですよ。
557: 匿名さん 
[2012-11-22 23:41:22]
プレカットのこんなページもあるが

手加工の最大1.5倍の強度
接合部の強度は、手加工の最大1.5倍。丸加工の場合は荷重が分散するため、実質強度はさらにアップします。

http://www.omori-mokuzai.co.jp/product/precut.html
558: 匿名さん 
[2012-11-22 23:56:20]
>>556

555です。
>551には同意しますが、>549には同意しません。
559: 匿名さん 
[2012-11-23 00:15:36]
無垢材での反りや割れを嫌うのが、工務店側の都合なの?施工主側が知識を付けて無垢を敬遠していると思うが・・・。
560: 匿名さん 
[2012-11-23 00:27:15]
それ集成屋さんの販売口上が上達した結果でないの!?
561: 匿名さん 
[2012-11-23 07:13:54]
集成材が問題無い話として掃海艇を取り上げてるが意味の無い話です。
掃海艇は水に漬かってる訳ですから変化は少ないです、つまり無理な力を受けないで済むのです。
無垢等の木は水分を吸ったり吐いたりして伸縮が有りますから応力が掛かるのです。
特に無垢の最初の乾燥時には大きな応力が働いて木割れします。
掃海艇の話は笑止です。
空より水の入った樽の方が長持ちするのと少しにてる。
562: 住まいに詳しい人 
[2012-11-23 10:44:35]
ここは無垢と集成材どちらがすぐれているか?という議論のスレでしょうか?
どちらが優れているかは値段によるのではないでしょうか。

集成材は構造材として確立されているので、家の構造として問題ないですよ。
同じ値段なら無垢より集成材のほうが丈夫でお得というだけです。

でも家を建てるときに丈夫さを一番に考える人と、木の香りや風情を一番に考える人と
価値観が違うのでそこは建てる側が判断されたらよいのではないでしょうか。

船の話が書いてありましたが、船でなくても橋(道路の橋や歩道橋)に使われている例もあるようですよ。
ただし、これはラミナの状態で防腐剤を注入しそのあと接着しているので
通常の家の構造材とは違う処理の仕方ですね。
家にこれを使うならかなりの高額になるので、100年持つ無垢材の家が建つでしょう。

家の構造としては柱はぬれない位置にあるはずだし、雨漏りで剥離するようなレベルでは
構造材として使えないので大丈夫です。
土台に集成材を採用しているHMもあるようですが、防腐材、防蟻材を注入しているなら問題はありません。
桧の無垢のほうが、シロアリに対する耐性で言えば劣っているかもしれませんね。

あと、集成材もランクがありますので自分の建てる家の集成材のランクはどのあたりかを調べてみるといいでしょう
563: 匿名さん 
[2012-11-23 10:46:31]
集成材、ホワイトウッドの販売技術が上がっています。
ご注意ください。
564: 住まいに詳しい人 
[2012-11-23 11:14:26]
無垢は需要がさがっているので必死ですね。
集成材がJAS認定を義務付けられているのに対して、無垢は義務がないですよね。

しかもJAS認定を受けている無垢と受けてない無垢では値段の差があまりないようです。
しかし、JAS認定を受けるためには認定工場になるための支出と一本一本を検査する手間と人件費がいるため
あまりメリットがなく、またJAS認定を取った工場に対しての補助などもないため
なかなか無垢のJAS認定をうける工場がないようです。

こうして無垢の無認定品が多く流通しているんですが、ほとんどが良品で大丈夫です。
ただ、たまに儲け主義の建設会社がいて悪事を働くため無認定のイメージが悪くなっているようですね。
しかも建てたからしばらく経たないと、粗悪品に気づかないし気づいてもこれは木の特性ですと
納得させられてしまうということです。

施工業者がしっかりしているところであれば、どちらを選んでも問題はないでしょう
565: 匿名さん 
[2012-11-23 11:15:28]
いまの家の建て方なら集成材のほうが合っていると思う
無垢が追いついていない感じ
566: 匿名さん 
[2012-11-23 12:24:41]
昔ながらの家は無垢が合っている。

今の耐力壁ボードの強い家には、反りや割れの無い集成材のほうが合っている。

こんな感じ?
567: 匿名さん 
[2012-11-23 14:14:00]
>566
おおむねは良い、見栄えだけのクロス裂けのクレームが怖いHMは集成。
病気のリスクをはじめ、危険なリスクを避ける顧客は無垢。
568: 匿名さん 
[2012-11-23 14:28:10]
ボード工法・金物工法だけに頼る家は集成
ボード工法・金物工法だけに頼らない家は無垢
569: 匿名さん 
[2012-11-23 17:03:15]
>563

本当にホワイトウッドの集成材ですか?

うちは米松集成材を使いましたが、HM営業は知識が無く白いからホワイトウッドだと思っていた様です。

ホワイトウッド(スプルース、欧州トウヒ)は、シロアリが生息しない北欧で育つ木です。

色だけで判断する知識の無い方が多いので、樹種を聞く事ですね。
570: 匿名さん 
[2012-11-23 17:04:36]
ホワイトウッド=2×4って連想しちゃう。
571: 匿名さん 
[2012-11-23 17:08:04]
564の住まいに詳しいって例のアイシネンばかだろ

中気密低断熱集成材金物工法で独りよがりの無知男
572: 匿名さん 
[2012-11-23 17:30:30]
>570
2x4に使う木材はホワイトウッド(欧州産)じゃなくてSPF(北米産)です。
573: 住まいに詳しい人 
[2012-11-23 17:31:36]
アイシネンのスレは開いた事がないですね。
現状を真面目に書くことはこの掲示板では必要ないようですね。ただ、あまり小学生みたいなやりとりばかり続けるのは無垢業界によいことのようには思えません。
まぁでもわたしには関係ないですね。
真剣に考えている方は、やりとりをじっくり読んでみて自分で判断されたら良いと思います。
574: 匿名さん 
[2012-11-23 17:39:18]
よっ、低気密・中断熱

調湿や蓄熱も勉強しなよ

得意科目もなく不得意科目があっては看板に偽りありだ
575: 匿名さん 
[2012-11-23 17:44:29]
ホワイトウッド専門店

http://www.nanap.co.jp/shopping/ww_sei_t.html
576: 住まいに詳しい人 
[2012-11-23 17:52:08]
私は吹付断熱材はあまり好きではないですが、似てる人が気になるのでよければスレのリンクお願いします(笑)
577: 匿名さん 
[2012-11-23 17:57:57]
575さん
このホームページは構造材は売ってないようですね
578: 匿名さん 
[2012-11-24 09:02:15]
無垢・集成ってことより杉や檜の無垢材がダメ。
現在の金物工法に合致した材木になるなら、安いし国の林業のためにもなるから使うさ。
でも割れるんだもん。
昔みたいにホゾ工法や細い釘使ってるならいざ知らず、現在主流の耐震工法には適してない。
579: 匿名さん 
[2012-11-24 11:34:21]
と主流でもなんでもない低気密・中断熱・集成・金物工法男が申してます。


それと無垢の金物工法あるよ。確か105とかでも対応しててびびった。
580: 匿名さん 
[2012-11-24 14:03:26]
君の言ってる金物工法とはドリフトピン工法のことかい?
自分の言ってる耐震工法とは、ホールダウンや羽子板ボルトみたいなごく一般的な耐震金物を使った工法を指してたんだけどね。

>それと無垢の金物工法あるよ
あるなしの話ではなくて、向いてるか向いてないかについて書いたつもりだったが。
581: 匿名さん 
[2012-11-24 15:27:42]
579は頭が低機密、高断熱だな
582: 匿名さん 
[2012-11-24 17:32:51]
>580

> あるなしの話ではなくて、向いてるか向いてないかについて書いたつもりだったが。

ピンに荷重が収集して、木材の繊維を押しつぶしてしまうドリフトピンは、
そもそも木造には向いてない工法じゃないのかな。
使用すればするほど、どんどんピンのクリアランスが広がって、
接合が弱くなる危険な工法だよね。

まあ、元から剥離などのリスクがある集成材を使っているなら、
今更、リスクの一つや二つ増えても大差ないので良いのかな?
583: 匿名 
[2012-11-24 17:56:51]
>>582
ドリフトピンが木造に向いてないという意見には賛成。
ただ無垢は集成より曲がり・痩せがある分、接合部に応力がかかるので、無垢がより向いてないというのは俺みたいな低能でもわかる。


584: 匿名さん 
[2012-11-24 18:11:12]
ボルトを使う工法は築5年ぐらいで乾燥により、痩せるから、締め直しが必要ではありませんか?
585: 匿名さん 
[2012-11-24 18:36:53]
>584
それは無垢の話だよね?
586: 匿名さん 
[2012-11-24 18:37:02]
>使用すればするほど、どんどんピンのクリアランスが広がって
何か勘違いしてるよ。
もう一度勉強しては。
587: 匿名さん 
[2012-11-24 18:40:23]
579は自分に都合が悪いレスされると、気密男のせいにしたいらしい(笑)あんがい気密男の宣伝したいだけかもな。
588: 匿名さん 
[2012-11-24 18:57:05]
気密と機密を間違えるなよ・・・

ボルト、木痩せに対応してばねで自動的に締めるのがいくつかあるね
589: 匿名さん 
[2012-11-24 19:00:37]
無垢、集成どちらもだ。
590: 匿名さん 
[2012-11-25 08:57:37]
>584

無垢のグリーン材を使うとそうなるかも?

普通は、その位は考えた締め付けトルクで締めているので問題ありません。

そんな事が起こるなら、基礎のアンカーも弛みますよ~。
591: 匿名さん 
[2012-11-25 09:33:45]
含水率が低いからボルトが緩むとは考え辛いが、それで緩むようなら施工不良でしょう。
たしかにぐりん材はあるだろうなぁ
592: 匿名さん 
[2012-11-25 10:08:24]
グリーン材(kd材以外)でなくても含水率が気乾状態より高い木材を使えば、必ず緩みます。
kd材でも表面の含水率が低く、内部の含水率が高いものがある(水分傾斜がある)ので、施工後次第に表面の含水率が上がることがあります。
こうした材は、kd材であっても痩せることがあります。

基礎材は、湿度が高いところにあるので痩せません。
以前デ-タを見たことがありますが、23%ぐらいあります。
kd材を使う必要の無い箇所といえます。

基礎以外でボルトを使う場合は締め直しができるよう配慮してつくる必要があります。
基礎は、例えゆるんでも締め直しができます。

なお、集成材なら緩まないなどということは決してありません。
593: 匿名さん 
[2012-11-25 17:26:30]
もうスレのタイトルを無垢と集成材について
に変えた方がいい。
または集成材の将来的不安要素について語りましょう!
かな。
木材はどれも信用できないようにしたいネガティブな書き込みばかりなので、ここに書かれたことが本当なら日本はもう終わりですね。
JAS認定材を使用して家を建てたのに、すべて崩壊。
国は家や家族を失った被害者を救済するために破綻。そんな未来しかなさそうです。
594: 匿名さん 
[2012-11-25 17:34:36]
木材の性質について勉強している学生は、森林資源関係の学科(旧林学)で建築学科では殆どしないのではないか?
森林資源系を卒業した学生に、せめて木造建築士が受けられるように制度改正すると、木材の良さを生かした家づくりをする建築士が一遍に増える。
595: 匿名さん 
[2012-11-25 20:35:25]
今日、から松の皮はぎを始めてした、午前中でφ150x4mの丸太1.5本で終了。
結構大変、杉は簡単との話も聞いたが4寸柱が2~3千円で買えるのだから馬鹿な作業になる。
皮を剥いて虫に食べられないようにして保管などしたら木は貴重品になることが理解できた。
購入した方が安いのだが、木を使わなければ更に山は荒れるので手伝っている。
596: 匿名さん 
[2012-11-25 20:42:25]
意味不明
597: 匿名さん 
[2012-11-25 22:01:12]
>593

木材はどれも信用できないのでは無く、無垢も集成材も大差ないと言うだけでしょ。

グリーン材さえ使わなければの話ですが・・・。
598: 匿名さん 
[2012-11-25 22:17:19]
グリ-ン材って何だかよくわからない。
木材には、人工乾燥材とそれ以外しかないはずなのだが、グリ-ン材というのは含水率は何%以上木材なの?
599: 匿名さん 
[2012-11-25 22:23:03]
>木材には、人工乾燥材とそれ以外しかないはずなのだが

それが正解です。それ以外がグリン材です。含水は20以上とか言ってますが、30ぐらい平気であったりします。
600: 匿名さん 
[2012-11-25 22:34:11]
天然乾燥(air dry)と人工乾燥(kiln dry=KD)があり、それらの方法をとらない含水率の高いままの材を未乾燥材(green)と呼んでいます。

KD材の含水率ですが、米国の木材製品の団体(WWPA)では、針葉樹の含水率を鉋がけの状態で、S―GRNを19%以上、S―DRYを19%以下、MC15(含水率15%またはそれ以下の特定の数値にした材)と区分しています。

日本では平成3年の7月から施行されています日本の針葉樹構造用製材のJASにより、とくに強度と乾燥という点が重要視されています。

これは空調設備の普及や機会プレカットの導入などにより、人工乾燥が社会的な要求になってきたたためで、検討の結果、
乾燥材の含水率を25%、20%、15%の三水準とし、それぞれを「D25」、「D20」、「D15」とすることが決められています。

従って含水率25%以上の製材は未乾燥材、グリーン材となるわけです。
601: 匿名さん 
[2012-11-25 22:50:47]
JASには天然乾燥という定義も25%以上がグリ-ン材という定義もないと思うよ。
感覚的には25%以上というのは分かるような気がするが。
602: 匿名さん 
[2012-11-25 23:23:44]
天然乾燥とか自然乾燥とか呼んでるのはただのグリン材です。その辺に丸太のままほっぽリ出して乾燥とか管理とか言ってる代物です。計ってもないのに20とか寝言を言っていますが。30ぐらい平気であります。
603: 匿名さん 
[2012-11-27 08:25:08]
私の知り合いの工務店さんは、丸太で仕入れて、製材して自然乾燥してますが、含水率は全部計ってますよ。最近は検査が厳しいから当然のことって言ってましたが、602さんはいつの時代の人ですか?
604: 匿名さん 
[2012-11-27 08:36:46]
計ってる工務店が少ないと思うよ(笑)
そこの工務店が当たりなんだよ。
605: 匿名さん 
[2012-11-27 08:56:42]
>丸太で仕入れて、製材して自然乾燥してますが

倉庫だってタダじゃないんだし、キチンとした管理するなら莫大なコストになる。
悪いけど先長くないんじゃないか?
606: 匿名 
[2012-11-27 12:36:35]
>>603

製材屋が工務店やってるのではないですか?

製材してって簡単に言ってますが

製材してから自然乾燥?

一皮はいでから自然乾燥ならまだわかりますが

そんなことしたらロスだらけだと思いますが

で、どうやってヤング係数計ってるのですか?

グレーティングマシン導入してるのですか?
607: 匿名さん 
[2012-11-27 12:42:09]
話の流れからして含水率のことだろ。
608: 匿名さん 
[2012-11-27 12:47:19]
>606
チラッと聞いた話だけど皮を剥ぐのが面倒なのでいきなり製材するようだ。
乾燥させてから、仕上げ寸法にするのでは?
609: 匿名 
[2012-11-27 12:51:21]
ああ、含水率ですか
それならまだわかります
で、自然乾燥で含水率いくつなんでしょうね
何の樹かもわかりませんが
よく20きってる「はず」とか適当なこと言ってる連中多いですからね
絶対きってないのに
610: 匿名さん 
[2012-11-27 21:10:57]
自然乾燥でも、17,8くらいにはなりますよ。ちゃんと計って、20以上は使わないようにしてますから。
611: 匿名 
[2012-11-27 21:14:11]
知り合いの工務店の話なのに自分の話になってるところが既にクサイ
612: 匿名 
[2012-11-28 00:11:26]
鼻つまんでろ
613: 匿名さん 
[2012-11-29 18:17:52]
>自然乾燥でも、17,8くらいにはなりますよ
10年もかければな。

>ちゃんと計って、20以上は使わないようにしてますから
じゃあ自分の測った含水率などプラマイ5%はあること知ってるな?
614: 匿名さん 
[2012-12-02 17:52:57]
新しい製品は、表面の含水率と内部の含水率に傾斜があるはずなのだが、そのへんはどう考えたらいいの?
615: 匿名さん 
[2012-12-02 17:55:43]
集成材より無垢のヒノキの本物がいい。
616: 匿名 
[2012-12-02 21:36:58]
>>614

気にしないのがベスト
617: 匿名さん 
[2012-12-03 06:08:23]
なんちゃって乾燥材が無垢材の評判を又悪くする

伝統の親父に活躍の場を阻害されてきたとも言える

なんちゃって乾燥のくせにKDが悪いとか陰口を言う

一体何様なんだろうか
618: 匿名さん 
[2012-12-05 11:29:54]
接着剤を過信するな!
619: 匿名さん 
[2012-12-05 12:23:39]
過信してないからJAS認定が義務付けられています
620: 購入経験者さん 
[2012-12-06 01:19:14]
強度では集成材です。
無垢に拘らないのならALL修正材でよいと思います。
現在☆☆☆☆以下の材料にはほとんどお目にかかれません。
構造計算上も集成材をベースに、無垢材は含水率を加味し割り引いて計算されると思います。
コストも無垢よりも高い集成材はいくらでもあります。

無垢は含水率(乾燥度合)が重要です。安い乾燥が十分でない所謂グリーン材は
避けた方が良いです。ALL無垢は大きな梁が必要な家では相当値が張る、と思います。
そこは集成材を使うなどすればよいのではないでしょうか。

621: 匿名 
[2012-12-06 02:29:05]
梁は相当値が張るから集成と言うのがよくわかりませんが
具体的にどのくらい値が張るのでしょうか。
622: 外野ですが 
[2012-12-06 08:57:31]
まぁいくらかは知らないけど、集成の梁と無垢の梁が同じ太さ、長さで同じ値段では用意できない。
無垢より集成の方が高いものもあるが、梁の部分ではその高い素材を使う必要性がないから
使用する場所にあったものを使えばいい。
集成の梁と無垢の梁が同じ値段で用意できるというなら、その無垢の梁を私は採用したくない。

621が無垢を使用したいならすればいいと思うが、なぜそんなに攻撃的なんだ?
構造に使用して安全なもので考えるなら、集成の方が安いのは現実。
いい無垢は金持ちのステータス。悪い無垢は無知な無垢信者の象徴。
だからいい無垢を使用するやつは、ここで集成材と争わないとおもうが。
623: 匿名さん 
[2012-12-06 09:04:28]
>>622
そうなんだよな。
同じ性能ならそりゃあ継ぎ目のない無垢のほうがいいに決まってる。
高価な無垢はきっといいものなんだろう。
が、集成と同等の値段の無垢がそんなにいいものならば、そもそも集成なんて技術が生まれてくるのかってことだ。
624: 匿名さん 
[2012-12-06 09:27:06]
それは労働者諸君のためじゃ
625: 匿名さん 
[2012-12-06 09:50:11]
621ですが、一体どこが攻撃的なんでしょうか?
相当値が張るからやめたほうがよいと言わんばかりの言い方だから
だったらいくら値が張るんですかと前提条件を聞いただけなのに。

どちらかと言うと施工サイドだけの言い分のように聞こえますが。。
それに、それって最初に仕様で打ち合わせておく内容ですよね?
オール無垢がいいという要望の施主もそりゃ中にはいるでしょう。
626: 匿名さん 
[2012-12-06 09:50:23]
>>623
>集成と同等の値段の無垢がそんなにいいものならば、・・・

あなたは勘違いしています。
柱の場合は集成材の方が高いが、無垢は反ったり割れたりするのでNG
梁の場合は集成材の方が安いが、無垢材で集成材と同じ強度の部材を用意すると梁勢が高くなってしまい価格が跳ね上がるのでNG

よって最近のまともな住宅は集成材の家になります、但しローコスト地場工務店は柱は無垢で梁は集成材が多いです。
なぜなら、その組み合わせが一番安いからです。

627: 匿名 
[2012-12-06 10:08:17]

>無垢より集成の方が高いものもあるが、梁の部分ではその高い素材を使う必要性がないから

その「必要性がない」か否かの判断は施主と最初に相談して決めることではないですか?
中国木材あたりのベイマツも無垢のドライビームと集成のラミナビームがありますが、
ラミナビームには高強度ベイマツ集成材とわざわざ強度を謳っているものもあります。
ちなみに欧州アカマツの集成材だと、ここでも話題に出ていた接着剤自体が異なります。
http://www.chugokumokuzai.co.jp/products/products4/products4.html

よくよく話し合って商品説明しその上で採用の適否を判断すべきことではないですか?
当初強度と価格だけで判断するのは早計であり、施主の判断が全く入っていないのでは。
集成材が好みの人、あるいは無垢に別に拘りがない人ならそれでよいかもしれませんが、
仮に自然素材を謳っている業者さんあたりでオール無垢にしようかというぐらいの施主に
梁だけは集成で欧州アカマツで十分とかいうのはちょっと話がズレてる様な気もします。

ここでは梁材最大手の中国木材の名前を出しましたが、二番手の東亜林業の無垢ベイマツの
ナチュラルドライなどもよい商品ではないでしょうか。
また、山長商店あたりの杉の平角JAS品横架材も画期的な商品だと思います。
国内林業のためには輸入材でなく有り余っている杉やヒノキを使うことも意義があります。
628: 匿名 
[2012-12-06 10:11:52]
欧州アカマツでなくホワイトウッド集成などというような先はそもそも論外なので省略しました。
欧州アカマツが悪いといっているわけではありません。ただよりよいものを使いたい客もいて当然かと。
629: 匿名さん 
[2012-12-06 10:17:58]
>>625

626です、参考までに私が昨年見積もりを取った価格は延べ床面積85坪で
ハウスメーカーで、設備等は何でもありで全て付ける高級仕様で6000万
地場工務店で、ALL5寸柱以上 床材は欅無垢板で内装は高級だが設備は普通仕様で6500万
でしたが結局全く別の構造工法で建ててしまいました。
630: 匿名 
[2012-12-06 10:21:01]
あ、書き忘れましたが、地松、欅、栗などは伝統さんの領域?で全く詳しくないのでどなたかお願いします。
631: 匿名さん 
[2012-12-06 10:22:53]
621の発言も625の発言も第三者からみて十分攻撃的だとは思いますよ

620は無垢にこだわらないならという前提で話をしているようだし
安価なグリーン材は避けたほうがいいと言っている

含水率が安定した太い梁が高いのは明らかなことだし、時価みたいなものだから
いくらと明確に答えられるようなものではないと私は思いますけど
なので620は同じ値段で家を建てると考えるなら集成材の方を勧めるといっているだけで
無垢はやめたほうがいいとは言ってないと思いますよ

集成材を肯定する発言をすると何かと業者扱いする方が多いですが
いろいろな考え方があるということを受け入れてもいいのではないですか?
632: 匿名 
[2012-12-06 10:26:28]
その地場工務店さんは随分と高そぅですね。若干比較がわかりにくいですが。有り難うございました。
633: 匿名さん 
[2012-12-06 10:31:59]
>627さん
こだわりがある方を諌めようとは思ってないですよ。
一般論を言っただけなので、どの方も自分でいいと思ったものを選ぶのがいいんじゃないでしょうか。
634: 匿名さん 
[2012-12-06 11:18:22]
>626

工務店の柱は無垢で梁は集成材が多い理由が、一番安いからなのには納得。

実際多いですね・・・。

635: 匿名 
[2012-12-06 13:05:56]
結局その理由一点でしょう。反りや曲がりは説得ついで。確認擦り合わせをきちんと行わないのはいずれにしてもよくないと思いますね。施主の要望をきちんと当初から聞いていたのかどうか。最初から頭の中がそこは集成のつもりと凝り固まっていないか。選ばせないように話をもっていっていないか。などいろいろ可能性は考えられますね。軽く値段聞いただけで攻撃的とか時価とか言っちゃってますからね。柱も大事な家の一部、商品ですから、商品の説明と検証、比較は当然必要な作業だと思います。もちろんそもそも選べる施工会社さんならの話ですから選べないような先だと関係すらない話でしょうが。
636: 匿名さん 
[2012-12-06 13:06:47]
建築中です。集成材の柱で剥離を見つけました。まだ上棟して間もないのに。。。その柱は交換してもらったほうがよいですか?他の柱も同じロットならすべて交換してもらったほうがよいですか?JAS認定なんてあてにならないですね、ほんと。
637: 匿名さん 
[2012-12-06 13:10:01]
636
それがほんとならぜひ写真を!お願いします
638: 匿名 
[2012-12-06 13:15:29]
>集成材の柱で剥離を見つけました
交換して強度計測してもらいなよ。
剥離が躯体強度に影響するレベルならメーカー持ち、影響しないならあなた持ちで条件としてイーブンでしょ。
639: 匿名さん 
[2012-12-06 15:16:34]
宇都宮4号線沿いのセンチュリーのモデルハウスの梁(高さ40㎝位)は思いっきり割れています。
接着剤剥がれでは無く乾燥でラミナが割れている様に見えました。

無垢材も割れるので気にしないのが得策です。
640: 匿名さん 
[2012-12-06 15:25:47]
636みたいなのは絶対写真出さないよね^ ^
まぁ本当ならそのうち出すでしょう
641: 匿名さん 
[2012-12-06 15:42:30]
自宅を建築した時の12㎝角柱の切れ端に防蟻材のピレトリンやホウ酸やフィプロニルを塗って半年放置の防露試験をしましたが割れや剥がれ等一切ありませんでした。

集成材は意外と強いのを確認しました。
642: 匿名さん 
[2012-12-06 15:44:16]
>641です。

同時に、雨ざらしで半年放置の防露試験をしましたがOKでした。
643: 匿名さん 
[2012-12-06 15:59:56]
うちも集成材の板を外に放置して7ヶ月。
何も塗ってませんが剥離はないですね。
ヒビが入った箇所はありますが、接合部ではないです。
構造用ではないのでなんとも言えませんが。
644: 匿名 
[2012-12-06 16:03:00]
みんなそうやって大丈夫と思ってまあいいだろうと標準仕様で使ってるわけですね

30年50年建ってるの確認できないですもんね
645: 匿名さん 
[2012-12-06 16:32:39]
30年50年て(笑)
もし生きてたとしても自分の代ではない。
今建てた家をそんな先まで自分でどうこうしようなんて思わん。
老いては子の考えに従うよ。
646: 匿名 
[2012-12-06 16:37:19]
100年住宅200年住宅の国策は無視ですか
低炭素も何もないですね

30年で笑うぐらいの感覚だから集成推しなんでしょう
事ははっきりしました
647: 匿名さん 
[2012-12-06 16:43:38]
卒業した小学校の建替えで記念の内覧があったんですが、30年ほど前の机を見ても反ったり割れたりといった事はなかったです。
薄い板を重ねた積層材といった具合で、机なので面も狭い板でしたが接着材を塗って圧着してあるのだと思います。
今は接着剤の性能も良くなっているでしょうから、30年くらいは持つと思いますよ。
648: 匿名さん 
[2012-12-06 16:53:43]
50年ほどたった無垢の家が鎧張りの外壁も含めたわんで朽ち果てる寸前の家をよく見る。
中に住んでいる人がちらちら見える状態をみても、無垢にこだわって建てる方はたくさんいる。
集成材に不安はないですね。無垢が50年もつなら集成材も大丈夫でしょう。
100年200年住宅といいますが、集成材を使って200年住宅をだしている所もありますよ。
どちらでも自分がいいと思ったほうでいいのでは?
私は集成材のほうがいいです。前の家が無垢でいやだったので。
649: 購入検討中さん 
[2012-12-06 16:55:36]
HABITAのSORAMADOにあこがれています。
200年住宅のHABITAは集成材ですが、200年はもたないと思った方が良いのでしょうか?
650: 匿名さん 
[2012-12-06 17:23:40]
無垢でも集成材でも200年住宅が何もせずに200年もつわけではないでしょう。
きちんとメンテナンスをすればもつのでしょうが、
200年住宅を残したいという気持ちが私には理解できませんね。
100年前の家でも住みたいとまったく思わないからです。
しかし100年後の世代の人にも受け入れられるようなよい家が作れるならとてもいいことでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる