住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-07 21:18:54
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

その3です。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/

[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?その3

451: 匿名さん 
[2012-11-21 00:37:06]
だからJAS認定うけてる無垢はいいって言ってるじゃん。
あの文みたら無垢は雨漏りでも躯体に影響がないから大丈夫と言っているだろう。
詐欺みたいな書き方してるからそれで違うって言うんだろ?じゃあ無垢は雨漏りで躯体に損傷がでないのですか?
きちんと答えてください。
452: 匿名さん 
[2012-11-21 00:39:30]
無垢は認定をうけてなくても大丈夫といいきるところが業者だろって思う。なぜ?クレームたくさんなのに?
誰が安全って保証するの?
453: 匿名さん 
[2012-11-21 00:41:32]
無垢は100年持つとかいうほうがばかだろ。
普通の住宅でかんがえろ。
そんなメンテばっかりやってる国宝とくらべるな
454: 匿名さん 
[2012-11-21 00:43:28]
>>451

木は濡れても乾燥するから無垢材は接着剤使った集成より仮に雨漏りしても剥離するリスクがない分ましだろう。

何をいきり立ってるの?そんなの当たり前の話だろう。水溶性の接着剤使ってるのに。完璧だとでも思ってるの?


>>452

無垢は認定受けなくていいって一体誰が言ってた?妄想?
455: 匿名さん 
[2012-11-21 00:44:45]
>>453

集成何年持つのさ?20年30年で結構剥離してるようだけど。森林総合研究所さんの実験だと。
456: 匿名さん 
[2012-11-21 00:49:03]
またですか?先にお前が答えろ
457: 匿名さん 
[2012-11-21 01:58:08]
>454
リスクが少ないだけでリスクがないわけじゃないだろ。
剥離がはじまるぐらい雨漏りするなら無垢でも内部まで水分が浸透してるからむりだろ。
無垢は申請がいらないと言ったのは無垢材で家を建てようとすすめた工務店。無垢は安全だから認定をうけなくてもいいらしい。
458: 匿名 
[2012-11-21 02:11:28]
だからー、無垢なら雨漏りしても平気だなんて別に誰も言ってないからね。わかった?
それにアナタの工務店のおやじが何を言ったかなんて知らないよ。知るわけないだろうw


>無垢は安全だから認定をうけなくてもいいらしい。

ただ、☆☆☆☆とかの絡みがあるから、あながち間違えてるとも言えないとは思うけど。
強度の話じゃなく安全性の話をしているわけだろうから。議論がかみ合ってないね。
459: 匿名 
[2012-11-21 02:16:12]
雨漏りってのは年がら年中してるわけじゃないんだよ。
別にうちが雨漏りしてるわけじゃないがw
雨が降ったときに漏れるから雨漏り。
雨がやめば乾く余地もある。

その際にぬれた木材があって方や無垢、方や集成なら
どっちがよいかって話をしてる。
まあ断熱材とか、壁体内の構造如何では無垢でも腐るだろうが、
所与の条件が同じなら集成の方が水溶性接着剤を使ってる以上
弱いなんてのは当たり前。そんなことまで強弁してどうするよ。
460: 匿名さん 
[2012-11-21 02:27:25]
雨漏りは論外として、断熱材を充填した壁内のが心配。発泡系やグラス系で結露した水分で柱が板になっちゃいそう。
461: 匿名さん 
[2012-11-21 02:39:02]
そうですね。でも大多数の日本の今の家は、集成材で、GW使って、合板張って、タイベック張って、サイディング張って、内側に防湿シート張って何となく誤魔化した感じの家ですからね。さらにPBの上にビニールクロスでトドメ。ひょっとして第二の防湿シート?一つバランス崩れたら全部アウトのように思いますけどね。ここで強弁してる業者さんの作る家も大半そうでしょうね。
462: 匿名さん 
[2012-11-21 07:23:52]
458
343からの流れが工務店の説明の流れそのままだ。
その工務店のやつかと思った。自分で説明の形をとらず、相手に答えさせ、ほら集成材はあなたが湿気に弱いって言ったでしょ。と言うことになるわけだ。
前にはやった訪問販売の浄水器とか掃除機をうりつけるひとみたい。不安をあおって粗悪品を高額でうりつける。

459
それは欠陥住宅だと思いますよ。

460
それがほんとなら国が動くだろ。それな構造材として認可しないだろ。無垢のクレーム対応で集成材を使う形になったのに、またクレーム増やすようなばかでないだろ

461
無垢の家も変わらないだろ。その構造で気に入らないなら他の構造で建てれば良い。それは無垢、集成材の問題じゃない。

いずれにしろ認可をとっていない無垢は危険だと言っているし、認可をとっていれば無垢でもいいんじゃない。
でもとってない無垢を使っている業者が多いのも現実。
無垢は無垢だとひとくくりにされているが、SPFを使っていても無垢だし同じにされたらたまらないんじゃない。
無垢を力説している人も、100年持つとかいうひともいるわけだから同じような無垢でかんがえているか怪しいもんだよ。
463: 匿名さん 
[2012-11-21 12:58:05]
>450
LVLというのは積層材というんですね。
日本で一般的に使われている集成材とは少し違うんですね。
ヨーロッパではこのLVLをどのような工法、接合方法で使われているのでしょうか?
464: 匿名 
[2012-11-21 13:23:48]
予算は同じです。
無垢材だけでできた家を建てたいか、それとも集成・合板の家を建てたいかっていったら、ほとんどが集成・合板を選ぶだろう?
それが現実的な選択ってもんだ。
465: 匿名さん 
[2012-11-21 13:24:32]
ドリフトピンは、業者は初期強度だけ確保すれば良いし、簡単だから採用したがるだろうけど、
施主の立場からは、荷重が一点に集中し、それが延々と続くので、
初期強度は確保できるかもしれないけど、木材の圧縮強度、経年劣化を考えると、採用したくない最たる工法だね。

まあ、集成材を採用している段階で、初期強度が高ければ、
経年劣化は激しくても構わないという思想なのだから、良いのかな。

466: 匿名さん 
[2012-11-21 13:59:29]
>464
無垢を選ぶ。
大手HMだと集成材のみの一択だからが現実では、工務店を選択する能力か、度胸が有れば無垢でないの?
工務店でかつ集成の選択は無いと思う。
467: 匿名 
[2012-11-21 14:34:26]
465

同意します。集成&ドリフトピンというのは他人事ながら超安易だなと感じます。
468: 匿名さん 
[2012-11-21 14:43:39]
無垢業者はいつも都合の悪い話題だけスルー(笑)
そんなにいいならみんな選ぶだろうから、世の中無垢の家だらけになっていいことですね。
選ぶのは建てる人。これからがたのしみですね。
469: 匿名さん 
[2012-11-21 17:09:24]
>465,467

ドリフトピン工法を採用出来なかった僻みがあるの?

ほぞより強度があるのは確かだし、通しはピン3本に荷重分散しているから問題ありませんよ。

分かりもしない事に、口出し無用ですね。
470: 匿名さん 
[2012-11-21 17:49:12]
>449
昔は釘が無いか有っても高価だったので木組みにするか紐で縛るしかなかったからで木組みが優れているわけでもないでしょう。
白川郷の住宅の小屋組は紐で縛ってるでしょ。
471: 匿名さん 
[2012-11-21 18:34:04]
ヨーロッパでの集成材の100年の実績について詳細を教えて頂けませんかね? 誰も触れてくれないので、まさか都合の悪い事はスルーって訳じゃないですよね? もしかして私がスルーされてるって話??
472: 匿名さん 
[2012-11-21 18:55:04]
>>466
工務店でも大梁は集成材が多いよ。
工務店は柱は安い無垢材で、大梁は無垢に対して安い集成材で建てる。
要するに工務店で建てる家は安普請のローコスト住宅です。
473: 匿名さん 
[2012-11-21 19:05:58]
>472
コストが安いと安普請?
登り梁4本だけは室外で変なもの吸う心配ないから使用を許可した、後は全て無垢。
洗面台、キッチン台も全て無垢、押入れも合板は無し無垢、ついでにすのこ状にしてもらった。
474: 匿名さん 
[2012-11-21 19:14:41]
うちは工務店で建てましたが、柱は5寸角以上、梁のせいは1尺以上、すべて無垢材ですよ。集成材どころか、合板も一切使っていません。工務店は安さを求めるところではありません。こだわりを求めるところです。横並びな規格一辺倒のHMでは実現出来ないようなこだわりです。
475: 匿名さん 
[2012-11-21 19:16:37]
>471
接着式の集成材が実用化されたのが100年前だったて事でそれが現存してる訳じゃないと思いますが。
476: 匿名さん 
[2012-11-21 19:41:21]
>475
そうなんですか。結局、集成材の行く末は、未知の世界ってことでしょうか。25年で剥離とのレポートもありましたが、まだまだ信頼に足る実績と言うのは無いのでしょうか。
477: 匿名さん 
[2012-11-21 20:00:40]
ここは「集成材って本当のところどうなんでしょうか?」という主旨のスレですから、無垢材の良さをアピールするところではなく、集成材の欠点を教えて差し上げるところですよ。みなさん、お間違えのないように。
478: 匿名さん 
[2012-11-21 20:36:25]
無垢のスレがないのでここに書くしかないのでしょう。

剥離についてはJASがこのように言っております
「構造用集成材に使用される接着剤は、接着性・耐久性・耐火性に優れたものが研究開発され続けています。現在の構造用集成材にはレゾルシノール系樹脂接着剤や水性高分子イソシアネート系樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤などの耐久性に優れたものがありますが、構造用集成材の接着部は全くといって良いほど剥がれることはありません。

しかし屋外で使用する場合や屋内でもエアコンの冷風をいつも受けている場合など、湿度が急激に変化して木材の含水率が大きく変動すると、木材の収縮に対して接着層が追随できないために接着層付近の表面に「擬似剥離」と言われる現象が、発生する事があります。ただしこれは、接着剤がはがれたものではありません」


他でも

集成材(Laminated Wood)は、天然木特有の欠点を取り除き、良い部分だけを集めて作られた加工木材です。乾燥させた引き板を、木目にそって長さ・幅・厚さの方向に集成接着した建築材料です。

大きな特徴としては、木材の欠点と言われていた、そりや割れ、ねじれや狂いなどがおこりにくく、品質が安定していま・形状は自由に作ることができるため、多種多様なニーズに対応できます。
 
また、間伐材などを利用することで、地球環境の保全にも役立つ資源として現在、注目を浴びています。集成材とは、科学の力によって、木材の品質を高め、木の特徴を最大限に引き出した画期的な建築材料なのです。


この木材の欠点を補うという目的で集成材が構造材として着目されたようです。
また、集成材の接着剤についてはその性能を試すために自衛隊の掃海艇を集成材を使った木造船でつくったそうです。
長年使った舟を解体して調べた結果、接着剤の強度低下は見られなかったとの事。

しかし、構造用集成材を長年も足せるにはきちんとメンテナンスは必要とのこと。
でもこれは無垢であっても同じことです。
479: 匿名さん 
[2012-11-21 20:58:59]
>473
>474
は工務店に騙されています、気づかないとは気の毒です。
480: 匿名さん 
[2012-11-21 21:07:57]
>479
>工務店に騙されています
何を騙されてるの?、価格、寿命、耐震性・・・何?
481: 匿名さん 
[2012-11-21 21:13:57]
>476
50年くらいな実績はあるんじゃないの? そんだけ持てば十分です。
482: 匿名 
[2012-11-21 21:15:47]
469

>ピン3本に荷重分散

冗談で言ってるの?

それを局所と言います
483: 匿名さん 
[2012-11-21 22:06:06]
>しかし、構造用集成材を長年も足せるにはきちんとメンテナンスは必要とのこと。


メンテナンスって、何すんの?
484: 匿名 
[2012-11-21 22:11:27]
25年程度で随所に剥離してるものが50年実績ありってなんのことだ?

建ってりゃいいって事か?朽ちなきゃいいと?
485: 匿名さん 
[2012-11-21 22:21:05]
普通に家のメンテでしょう
486: 匿名さん 
[2012-11-21 22:26:07]
>484
25年で剥離の根拠は?
487: 匿名さん 
[2012-11-21 22:28:55]
同じ間取り、同じ値段の家なら集成材のほうがもつでしょう。同じ間取り、同じ強度なら無垢も集成材も同じぐらい持つかもだけど、無垢はその場合高額になる。
488: 匿名 
[2012-11-21 22:29:12]
合板の中の集成柱をどうメンテするのですか?


今日車乗ってたら一戸建の改装(解体?)現場で

壁から黒いGW引っ張り出してた。慌てて窓閉めたが。勘弁して欲しい。
489: 匿名 
[2012-11-21 22:31:13]
>>487

だから採用しない・されないんですよね。結局の話。
490: 匿名 
[2012-11-21 22:42:39]
>>486

根拠は森林総合研究所さんの「盛った」データしかありません。
491: 匿名 
[2012-11-21 22:43:24]
しかも以前の接着剤ベースでの話です。今はもっと弱い。
492: 匿名さん 
[2012-11-21 22:48:47]
489
そうですよ。無垢にお金だして、家がぱきぱきなるのとか勘弁してほしい
493: 匿名さん 
[2012-11-21 22:53:28]
まぁ無垢信者は無垢が強いと言ってるんだから、そのまま建てればいいじゃないですか。
無垢のクレームには目をつぶって、ほかの建材に文句ばっかり言っている意味がわからない。
その寺にも勝る構造の自宅を写真にとってのせたらどうですか?参考にしますよ
494: 匿名さん 
[2012-11-21 22:58:24]
>488
あなたの家はメンテナンスがまったくいらないんでしょうか?
メンテナンスがいりませんっていう住宅はほぼないと思いますが。
メンテナンスがいらないんじゃなく、メンテナンスをしない家はありますが。
鎧張りの朽ち果てそうな家がよくあるからあんな感じかしら?
廃墟かと思ったら、明かりがつくから人がいるんだ?って思っちゃった
495: 匿名さん 
[2012-11-21 23:04:47]
メンテナンスの極力いらない構造にする手はあるでしょうね。外壁だけの話でなしに。

ビニールクロス、PB、防湿シート、GW、合板、防水シート、サイディングの家のメンテは
まあしにくいんじゃないですか。どうせ建てっぱなしでメンテなんかしないくせにーw
496: 匿名さん 
[2012-11-21 23:07:08]
>>487
>>492

施主側の話をしているのではありません。
497: 匿名さん 
[2012-11-21 23:09:44]
サイディングが駄目になるので上からガルバか樹脂サイディングを張る
スレートが駄目になるので上からガルバを張る
カコイイ
メンテサイコー
498: 匿名 
[2012-11-21 23:27:57]
剥離したら壁剥がして定期的に接着剤を塗り直そう!
499: 匿名さん 
[2012-11-21 23:42:55]
>498
日本語が読めるようになりましょう。
剥離しないとJASが言ってるから。
無垢は頭も悪くするのかな?
500: 匿名さん 
[2012-11-21 23:44:42]
>495
メンテがわかんないのはほんとは一戸建てじゃないんじゃないの?かわいそう
501: 匿名さん 
[2012-11-21 23:49:18]
剥離すると森林総合研究所さんが書いています。文盲ですか?
502: 匿名さん 
[2012-11-21 23:53:09]
501さん
そこが集成材の認定を出しているなら信じますよ。
あなたは関係ない人の意見にさゆうされるんですか?
それだから無垢詐欺にあうんでしょ(笑)
503: 匿名さん 
[2012-11-21 23:54:52]
あらあら
(財)森林総合研究所は国の外郭団体で
農水省管轄ですが
集成さんは親元まで否定しだしましたか
504: 匿名さん 
[2012-11-22 00:04:07]
国立大と同じ独立行政法人。
国の外郭団体ではない。
505: 匿名さん 
[2012-11-22 00:05:08]
「元」外郭団体で宜しいでしょうか?
506: 匿名 
[2012-11-22 00:44:45]
集成詐欺が発覚する日はいつか
507: 匿名さん 
[2012-11-22 00:57:09]
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/paper.html
集成材剥離の論文はこの中のどれ?
508: 匿名さん 
[2012-11-22 00:58:59]
過去レスたどったほうが早いよ
509: 匿名さん 
[2012-11-22 01:10:40]
No.201 by 匿名さん 2012-11-12 02:42:20

表1 集成材接着層の劣化等級判定基準
集成材の長さ深さ頻度
劣化等級
0 なしなしなし
Ⅰ 全長の5%以下材幅の5%以下接着層数の10%または10cm以下* または5mm以下* 以下
Ⅱ 全長の10%以下材幅の10%以下ま接着層数の25%または30cm以下* たは20mm以下* 以下
Ⅲ 全長の25%以下ま材幅の25%以下接着層数の50%たは100cm以下* 以下
Ⅳ 全長の50%以下材幅の25%を接着層数の75%超え、貫通なし以下
Ⅴ 全長の50%を貫通接着層数の75%超えるを超える


「ほとんどが0ⅠⅡで問題ない」とか言っています。

えっ、Ⅱとか大丈夫? 図を見たらⅢもあるけど?

しかも都合よく「不明」とかって何?

これしかも一昔前のレゾルシノール系での話ですが、、、

水性になって強度が弱くなってるってのは定説ですけど・・・


No.202 by 匿名さん 2012-11-12 02:45:27

そもそもシグネスゲージって、単なるゲージ使ってるだけで目視に毛の生えたようなものですが?破壊検査も非破壊検査もやってませんよ。どうやって残存強度がわかるんですか?


No.203 by 匿名さん 2012-11-12 02:49:57

>長さ・深さとも2基準ある場合は、2つの基準によって判定した上,
>いずれか小さい等級を採用するものとする

えっ・・・

普通常識的に大きいほうの等級で最終判断するでしょ・・・

どんだけ甘い身内検査ですか・・・


No.204 by 匿名さん 2012-11-12 03:02:30

ぱっと見ただけでも突っ込みどころ満載ですね。

一般論として、天下りの御用団体のご都合情報に誘導、利用、惑わされてはなりません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A...
農水省の独法ですのである種の天下り団体であることだけは間違いなさそうですし

http://www.cao.go.jp/midorisho/gakujutsusho/pdf/suzuki.pdf
経歴拝見する限り如何にも天下り御用学者風と見えなくもないのですが・・・???
510: 匿名さん 
[2012-11-22 01:42:45]
前の投稿を見ると分かると思うけど独立行政法人 森林総合研究所は、集成材で建てられた築年数25 ~ 51 年の建物13 棟の集成材の接着耐久性を実地調査した。
隙間ゲージで割れまたははく離の長さ, 深さを計測, 頻度を調査。「少なくとも50 年くらいの期間であれば, 建物の廃棄や取り壊しの要因となるような、重大な接着性能の低下はおこらないということが明らかになり、長期間の実使用下における集成材の接着耐久性への信頼性が裏付けられました」という内容。
このレポート投稿後、データの数値が大きいとか、いい加減な評価だとの投稿があった。また加重を加えて強度実験しないのはおかしいという意見もあった。(現在建物として使用しているのに破壊実験できる訳がないのだが、そういう変な意見もあった。)

集成材に限らず合板なども建築資材としての需要が伸びており、輸入材に頼っている現状があるようだ。国内事情(林業育成と保護?)から品質の高い集成材、合板の開発に力を入れている。森林総合研究所が主体となって関係する研究部署が取り組んでいる。
従来の集成材の強度、耐久性、耐火性の検証の他に新集成材の開発、規格化、利用拡大等々。

無垢、集成と対立して楽しむのもいいだろうが、上記の動きがあるという事実だけ伝えておく。
511: 匿名さん 
[2012-11-22 06:24:40]
どうせ何を説明しても、無垢の人は読まずに同じいちゃもんをつけるだけ。
無垢だけを扱う建築会社の評判はここの掲示板をみてもかなり悪い。なのに何故薦める?
無垢を使いたいなら坪いくらとか考えないぐらいお金をかけて家を建てたらいいと思う。
でもそれなら集成材の建築会社とは土俵が違うから、ここで集成材にけちをつける意味がない。
集成材と同じような坪単価で無垢を使うなら、集成材の方がいい。乾燥がきちんと行なわれた無垢材は限られた業者しか扱ってません。
512: 匿名さん 
[2012-11-22 06:45:41]
>511
>乾燥がきちんと行なわれた無垢材
適当でよい、木割れ、多少の変形を許容すれば良いだけ、太い梁、柱だけの問題、板は割れない。
女性が住宅購入の主導権を握っているので見た目だけが重要視される。
大手HMはクロスが避けるのを防ぐため集成にしてるだけ。
513: 匿名さん 
[2012-11-22 07:45:00]
水に濡れた集成材の木口の割れの長さを足すと、500%ぐらいにはなる。
全てのラミナに亀裂貫通でランクⅤとなるが。
514: 匿名さん 
[2012-11-22 08:22:59]
512
私は嫌です。
樹液が出てくるのもパキパキいうのもやせて隙間が出てくるのもそってくるのも、きしきし音がしてくるのも外に出ている分がだんだん灰色になってくるのも嫌です。
515: 匿名さん 
[2012-11-22 08:24:43]
↑乾燥が適当な無垢はこんなでしょ?
まぁ灰色はちがうけど
516: 匿名さん 
[2012-11-22 09:06:19]
>514
>樹液が出てくるのもパキパキいうのもやせて隙間が出てくるのもそってくるのも、きしきし音がしてくるのも
樹液は松だけでないですか。
木鳴りは有りますが2年くらいでなくなります。
隙間は最初に考慮して対応すれば良いです、板はアイジャクリ加工して有りますので貫通隙間は無いです。
変形は有ります、あまり酷く他に影響する時は木ですから鉋がけすれば良いです。
きしきし音は(床鳴り?)出来の問題と思いますが痩せでなったら調整すれば良いです。
>外に出ている分がだんだん灰色になってくるのも嫌です。
紫外線から防御のために表面だけ替わるそうです、中は変わりません。
室内側は紫外線の影響が少ないです、色があせた場合はあく洗いをすれば殆ど元に戻るようです。
517: 匿名さん 
[2012-11-22 09:32:37]
マツの外壁は、灰色になって、それから30年過ぎると赤黒くなる。
この赤色は何とも言えない風情がある。
518: 匿名さん 
[2012-11-22 09:39:03]
嫌なのになぜそこまでしないといけないかわかりません。
あなたが集成材をすすめられた時の嫌な気持ちを、私は無垢をすすめられた時に感じます。
寺もすごい建造物だとは思いますが、住みたいのとは違います。住宅というカテゴリーで考えると、やはりただのボロやです
519: 匿名さん 
[2012-11-22 10:23:39]
無理に無垢を薦めようとは思いませんが、一時の見た目だけでなく、なんせ家ですから長い目で見た方がよろしいかと思います。見た目がタイプなだけで結婚したとしたら、20年後には禿げ頭で後悔したなんてことになりかねませんかね。禿げ頭でも、中身がしっかりした男なら、後悔なんてしないと思いませんか?まぁ、禿げ頭になったら別れて別の男を探すというお考えなら、将来剥離するであろう集成材でも構わないんじゃないですかね。私達がアドバイスするのは、20年、30年後に「こんなはずじゃなかった」と言う人を未然に助けてあげたいからなのです。家にとって何が一番重要なのか、それを知って納得のうえなら、集成材を選ぼうが、無垢材を選ぼうが、それは本人の意志ですから、それはそれでいんじゃないでしょうか。
520: 匿名 
[2012-11-22 10:44:38]
本当に無垢業者さんが登場してきてしまった。

まあ、集成が流行ってるのは大いに施工側の都合が大きいと言うことだけだよ。
521: 匿名さん 
[2012-11-22 10:51:09]
アドバイスありがとうございます。
あなたのところはきちんとしているかもしれませんが、無垢の家とうたって粗悪な無垢材を使い家を建設する会社も多いです。
集成材は心配だ、剥離があるから危険だと言って恐怖心をうえつけ集成材と同じような坪単価で契約した方は、建設中から落胆しているという話をよく聞きます。
実際、周りでも無垢で出来がいい家と悪い家があり、無垢だから安全で長持ちというのは、過大評価だと思います。
木の特徴をきちんと知っていて、それにあった施工をきちんとできるところに頼む事でいい家が建つのだと思います。
あなたがここで無垢のよさを説いて、それをみた人がレベルの低いところでも無垢だから安心と思ったらどうでしょうか?
きちんとしているところは、口コミでのびていくものです。ここで宣伝しなくてもいいんじゃないですか?
集成材はたしかに一昔前はあまりよいものではなかったようなので、材木屋さんも使わない方がいいと言っていました。
でも今はいろいろな試験をしていいものになっています。
バクチで無垢にするよりは安全です
522: 匿名 
[2012-11-22 10:55:19]
安物の杉の話はもういいよ
523: 匿名さん 
[2012-11-22 10:57:42]
>520
とうとうではなくずっと登場してますよ。
無垢業者としては良いものがあることは、理解してもらいたいと思います。
気持ちはわかりますが、すべての無垢をよい業者が扱うわけではないのでちょっとどうかと思います。
524: 匿名 
[2012-11-22 11:02:48]
杉で使えるのは吉野や紀州ぐらい?ヤング係数出てるのあるの?
525: 匿名さん 
[2012-11-22 11:09:04]
良い無垢材ばかりなら、集成材なんて売れる訳がない。

現実を見ましょう・・・。
526: 匿名さん 
[2012-11-22 11:11:57]
ヤング係数とか言ってるけど壁量計算だけで構造計算などしてる家など殆ど無いだろ?
527: 匿名 
[2012-11-22 11:45:36]
木造4号建築ならそうですね。世の大半はそうです。

無垢か集成に拘るか以上に構造計算入れる方が大事でしょう。

その上で拘るなら拘ればと言ったところ。
528: 匿名さん 
[2012-11-22 11:50:17]
住まいに詳しい人って、もうギャグみたいな登場になってんな。哀れ。
529: 匿名さん 
[2012-11-22 11:51:50]
あ、スレ間違い。すんまそん。
530: 匿名さん 
[2012-11-22 11:55:09]
無垢を使った家には悪い家もあるというが、新築に限って言えば集成材を使った粗悪な家の方が圧倒的に多いという事実から目を背けてはいけない。パワービルダーやローコスト系はどこも集成材を使うからね。
結局は材よりも施工よ。
531: 匿名さん 
[2012-11-22 12:05:20]
ヤング係数、スギの横架財スパン表はあるよ。

http://www.aomori-itc.or.jp/assets/files/rinshi/sugispan.pdf#search='%E3%82%B9%E3%82%AE+%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BF%82%E6%95%B0+%E9%9D%92%E6%A3%AE'
532: 匿名さん 
[2012-11-22 12:13:29]
建材として集成材が全面否定されたから反論しただけです。
集成材でも無垢でも粗悪な例はたしかにあります。
建築会社まかせにするからそういう事になるんです。

でも業者による、集成材が悪いと思い込ませる行為はよくないと思います。
たしかに剥離した例も昔はありましたが、技術も進歩しているのに、バカみたいにそればっかり言って不安にさせるのはどうでしょう。
交通事故にあうかもしれないから、家から一生でない方がいいと言っているようなものです。
間違ってはないけどおおげさです
533: 匿名さん 
[2012-11-22 12:18:14]
>531
大工さんはそんなぎりぎりに作らない、安全率を高くしてる。
何間飛ばしたら梁の高さはいくらと頭の中に入ってる。
534: 匿名さん 
[2012-11-22 12:58:01]
http://www.yamacho-net.co.jp/hirakaku.html

杉のE150とか、あんのな。。。


ところで集成って何の技術が進化したの?

接着剤の性能は退化したと言ってもいいのに。

新建材同士の誤魔化し技術かな?
535: 匿名さん 
[2012-11-22 13:01:01]
販売口上さ
536: 匿名さん 
[2012-11-22 13:09:23]
進化してますか?

ここ読んでる限りそんな印象ないですけど。

まあ、無垢はもっと酷いか。
537: 匿名さん 
[2012-11-22 13:24:16]
構造計算もしない、耐震は壁の合板で持たせているのに集成信者は何故ヤング率に拘るのかね?
本音はクロスが裂けるのが怖いだけでないの?
538: 匿名さん 
[2012-11-22 13:30:41]
集成材で剥離がないと言い切れるのが凄いね。

以前、日本製、ドイツ製、中国製のそれぞれの集成材で、
建築途中で剥離が分かって建て直しになったと報告されていたことがあったな。

JASの剥離試験で煮沸試験があるけど、ある程度剥離があっても合格になる試験で、
殆ど全ての建材は、ある程度剥離があるけど合格になったよね。

 …JASって、業者との癒着が凄いのだろうか??
539: 匿名さん 
[2012-11-22 13:34:08]
>537

集成材は接着剤で固めるから、変形しずらくなるので、
初期強度としてのヤング率が高くなるから、拘りたいのでしょう。

ただ、その半面、破壊試験の結果では、
限界強度は集成材の方が無垢材よりも弱いということは各種報告されているので、
そのことには触れたくないのでしょう。

集成材業者がヤング率だけに拘りたいのは当たり前ではないでしょうか?
540: 匿名さん 
[2012-11-22 13:41:40]
無垢の方は質問するということはわからない状態で集成材はだめだと指摘してると解釈していいのでしょうか?

集成材の欠点である接着不測についてはラミナを選別が悪かったようですね。

木材をひくときに、無垢材の節などは目視により排除されるようですがラミナ1枚の中でヤング係数に
ばらつきがあると、接着能力が低くなるようなのでヤング係数にばらつきのないものを使うことで
接着能力が上がるようです。
また、製造した中で接着能力の低い集成材についての研究により接着剤の改良が行われたようです。
(いろいろ試してみたということですね)
この接着能力の低い原因解明の歳には、原因になることをわざとやって
ほんとうに弱くなるかという試験もやっているようです。

世の中に進化しない技術が存在するんでしょうか?無垢だって加工技術はあがっているでしょ?

しかし、無垢業者さんも言っているように粗悪なものはJASの検査ではじかれます。
認定を受けていることが証明ではないですか?
どうして無垢は粗悪品をJASではじいてるから大丈夫で、集成材のJAS認定は無視するのでしょうか?
無垢でも集成材でもJASで認定されているものを使ったほうがいいと思いますよ。
541: 匿名さん 
[2012-11-22 13:45:35]
集成材でも無垢でも建てる人が気に入ったほうを建てればいいでしょう。
剥離が心配ならJASに直接問い合わせしてみればいいでしょう。
話題がループしすぎです。
542: 匿名さん 
[2012-11-22 13:50:29]
集成のJAS認定はそもそもが売らんがための認定だから無垢の認定と意味合いが異なるでしょう。
543: 匿名さん 
[2012-11-22 14:07:20]
542さん
どのようにちがうんでしょうか?
544: 匿名さん 
[2012-11-22 15:27:18]
>539
なるほど集成の利点はヤング率の初期値が高いだけということ、おまけで変形が少ない。
545: 匿名さん 
[2012-11-22 15:35:17]
理屈っぽい家だなあ
546: 匿名さん 
[2012-11-22 15:58:18]
阪神淡路大震災でも、桧の住宅がずいぶん倒壊しました。
でも主因は、無理な開口部や耐力壁の不足などで材料ではありません。

柱が「集成」か「ムク」かなんて実はどちらでも良いのです。

大事なのは、しっかりとした施工ができているかですね。
立派な木を使っても、シロアリがあがってきちゃダメだし、家としての強度バランスが悪けりゃダメです。


547: 匿名さん 
[2012-11-22 18:38:13]
56基準の家は、倒れていない。
手抜きがあれば別だが。
548: 匿名さん 
[2012-11-22 18:40:50]
毛利元就の3本の矢より、1本の太い矢の方が折れにくいってことか。
549: 匿名さん 
[2012-11-22 19:35:23]
現代主流の簡易工法は、プレカットで仕口・ホゾの接合はゆるゆる。それをボルトや金属プレートで固定するだけ。木の本来の特性である「ねばり」や「しなり」の強さを活かした熟練の大工でないと建てられないような丈夫な造りの家では無いのだから、素人大工でも扱いが簡単な集成材で十分なんだよ。無垢材なんて扱いにくいもの、好んで使う人はいないよ。
550: 匿名さん 
[2012-11-22 19:49:57]
と伝統親父が言い出すと話がややこしくなる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる