京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ネバーランド大津ってどうでしょう? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 滋賀県
  4. 大津市
  5. 浜大津
  6. ネバーランド大津ってどうでしょう? パート2
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2006-04-04 16:01:00
 

ネバーランド大津を購入予定の者です。
琵琶湖ビューと両面バルコニーが気に入っています。
ただ、浜大津の地理に疎いので購入予定の方等
何か情報等があれば教えてください。
お願いします。

[スレ作成日時]2005-11-01 22:04:00

現在の物件
ネバーランド大津 GRANBAY
ネバーランド大津 GRANBAY
 
所在地:滋賀県大津市浜大津4丁目2番(地番)
交通:京阪京津線「浜大津」駅から徒歩2分
総戸数: 229戸

ネバーランド大津ってどうでしょう? パート2

202: 衝動買いマン 
[2006-02-22 00:39:00]
201さんに同意です。
今の環境で購入を決めたので問題無し。
203: 匿名です 
[2006-02-22 12:18:00]
ところで、まだ1階部分もできていなかった(10日前ですが)ようですが
工事が遅れているのでしょうか?
ワンフロア3週間とシアーズさんに聞いているのですが
このままでは計算が合わないような・・・・
204: 匿名はん 
[2006-02-22 14:26:00]
さぁ?エスコンに直接聞けば?
205: 匿名はん 
[2006-02-22 17:04:00]
逆にあんまり早く出来てるのもこわいけど。
ワンフロア大体3週間ってことでしょ。階数によっては3週間かかるところもあれば2週間で出来るところも
あるんじゃない?その辺はエスコンもちゃんと計画たててるでしょう。
多少の遅れがあったとしてなにか困るの?
206: 衝動買いマン 
[2006-02-22 23:32:00]
204さん、私はここは、皆が忌憚無く思いを述べる場だと思っています。
削除された中に同じ系統の書き込みがありましたが、個人的には迷惑だと
思っております。
207: 匿名はん 
[2006-02-23 09:52:00]
203さん、昨日工事現場に見にいきましたが、まだ基礎工事されてるみたい
ですね…。1階部分も全然できてませんでした。大丈夫でしょうか??
それにしてもすごい騒音でした。近隣住民の方たち迷惑でしょうねぇ。
208: 匿名はん 
[2006-02-23 13:06:00]
そうですねぇ。 [壁]ー‾)ニヤ
209: 匿名はん 
[2006-02-24 00:45:00]
|彡サッ!
210: tokumei 
[2006-02-24 11:42:00]
それより完売したんですか?
211: 匿名はん 
[2006-02-24 13:19:00]
また、言われますよ・・・・「それ聞いてどうすんの!」って。
212: 匿名はん 
[2006-02-24 16:10:00]
工事現場は基礎工事の段階なんですね。まあ大きな建物なので基礎工事はしっかりやってほしいものです。
昨年契約に行ったときは「1年も先かぁ」と思っていましたが、11月の内覧会まであと9ヶ月なんですね。
楽しみだなぁ〜。
私は内覧会に行くときっとワクワクしてすべてがよく見えてしまうだろう自分が想像できます。内覧会では
どんなところをチェックすればいいのでしょうか?


213: 匿名はん 
[2006-02-24 16:31:00]
え〜ご要望にお答えしまして・・・・。
(〃‾∇)」<それ聞いてどうすんの〜〜〜!!!
失礼しました。
214: ふりふり 
[2006-02-24 16:41:00]
 内覧会。楽しいですが冷静に。
 一番多いのがクロス。めくれや傷、空気を含んで浮いていたり。
それとクロスは一つの面の壁も一枚では貼れないのでつなぎ目も
職人の良し悪しが出ます。
 ほかには電気関係はすべて電源を入れて作動させてみること。
建具もすべて開け閉めして確認。スライドのサッシや障子、襖は
閉めたときに傾いて隙間がないかもチェック。
 と、言い出すといっぱいある…。
215: 匿名はん 
[2006-02-24 17:30:00]
212です。214さん、丁寧な回答有難うございます。
いろいろチェックするところがあるんですね〜。勉強になりました。
216: 匿名はん 
[2006-02-24 18:24:00]
203/205/207の方と212の方に口はばったいですが追加
全く基本的に岩盤・砂礫層への杭の打設と建築物の重量・形状・地盤・震度の関係はどの程度が適切か否かは、その学会の基準値に準拠し、それを建築物の安全ラインとしているわけですが、千差万別である個々の状況による十分なデータは、本来得られる物ではないと考えます。   
数十万年以前には喫水線が逢坂山の麓と考えられ、当時はこの位置は琵琶湖の底であり、したがって基本的に堆積層です。埋蔵文化財の資料から想像すると、水城である大津城建設以後1597の大地震に見舞われましたが、当時の喫水線の位置から考えて城の石垣が沈んでいる様に思われる事や、現場の周辺道路のたわみにもその一因が認められるとすれば、杭その他で基礎のずれを抑える為に、基礎の構造の如何に関わらず、暫くは沈み込みを待ち安定を得るべく時間をかけるべき事だと考えます。これはどのような場所、また建築物であろうと同じ事でしょう。
217: 匿名はん 
[2006-02-25 01:53:00]
文章は平易な言葉で簡潔に書きましょう。20点
218: 匿名はん 
[2006-02-25 06:28:00]
ありがとう。どうも真剣な事なので長くなります。これ以後暫く休みます。
ところで、失礼ですがもっとポジィティブで建設的な意見交換は無いのでしょうか。契約者で10年先を考えていない人はいないと思うのですが、このステージでみなさんリスクを共有する運命共同体になるのですから、その意識を認識した楽屋裏でのコラボは必要です。
さて、少し冗談ですが物事にはon/off.in/out.があります。しかし異言語は本質的にその発音色の違いで認識される様に、観念を概念にせざるを得ない、つまりその意味は違うが良く似てるから錯覚しておこう程度の刷り込みの教育により、平和時は成り立つ。これはデジタルは永遠にアナログには成らないんだよと後世に言い続ける必要性は人間愛に基ずく事と似ている。
日本語では表も裏も一体に始まり、つぎはWhat's next ですので「それ聞いてどうすんの」から気分的に少し進化させていただいて、ヘビーですが「こんな事聞いてどうします」の方向へ進めさせていただきたいと思います。
What about it ? no problem ? take it easy , please You see,, ok ? better !

京都新聞1月19日付、にこんな記事が見つかりました。少し考えなければなりません。大津市では眺望保全の観点から景観施行条例が今年10月に施行される模様です。商業・工業地域でも高さ15メートル以上、そして市街地水辺は床面積10平方メートル以上に規制が掛かる様です。パート1だったか、どなたかが以前に書き込みされていた北面の土地の問題です。大津市に建築許可申請をしている10階以上の建築物は、少なくとも50件を超えるとのネット上に情報がありましたが、残念ながら遺失しましたので大津市建築指導課で調べなければなりませんが、市では教えてくれるのかどうか。しかし10月迄にただ単に申請を出されてしまっただけでも、たぶん建設されてしまうでしょう、物事は分からない間に粛々と進みます、間に合いません。そうなると他のマンションでも問題が起こっているように、湖側が見えなくなる恐れもあります。そして考えたくはありませんが、もし万が一地震で立て替える必要が生じた場合には同じ高さでは建てられない等は起こり得るでしょうか。そのへん法的に詳しい方はおられませんか。私は事業者にはこれ等に関して義務責任は無いと考えますので、自己責任のこの時代、契約者同士で何らかの会を前向きに結成すべきだと思います。例えば、よく分かりませんが地域住民協定のようなものを締結し、できるだけ早急に市や県に何らかのアクションをするなどをし、この環境を守る必要が有ると考えます。
219: 匿名はん 
[2006-02-25 10:26:00]
え〜ご指摘がありましたので・・・・コホン。
(〃‾∇)」<こんな事聞いてどうします〜〜〜!!!
ご清聴有難うございました。
220: 匿名はん 
[2006-02-25 11:59:00]
あそこにはもう、何もたたないんじゃないですかね^。
221: 匿名はん 
[2006-02-25 14:56:00]
長文拝読いたしました。
が、意味が良く判りません。異言語はいざ知らず、日本語は表意語を多く含む言語ですから
意味は違うが良く似ているから錯覚しておこうなどという認識で文章を書かれると、貴方の
意図するところが、相手に伝わりにくいと思います。これは別に刷り込み教育のせいでもな
く、平和時でも騒擾時でも成り立つ普遍的なものです。
ですから、その単語のもつ意味を良く考えて文章を書いてください。あと改行もね。
もうすこし、がんばりましょう。10点

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる