住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 21:31:22
 

たくさんのご意見が集まり前スレその2も1000を超えてきました!
その3を作りましたので続きはこちらで宜しくお願い致します。

過去のスレも確認してみて下さいね。

【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
     http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/

その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/

[スレ作成日時]2010-07-09 11:55:54

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3

501: 匿名 
[2010-08-03 10:36:35]
静岡が日本の住宅の傾向を表してるとでも思ってるの?

俺の周りなんかマツダ車だらけだよ。広島だけど。
502: 匿名 
[2010-08-03 10:36:41]
ミサワですが、保険の書類みたら分類はツーバイフォーになってました。
503: 匿名さん 
[2010-08-03 12:06:33]
だから何だよw
504: 匿名 
[2010-08-03 12:41:05]
>502 で日本のどこでツーバイだらけ見れますか?
505: 匿名さん 
[2010-08-03 12:43:38]
軸でも耐震等級3はめずらしくないし、気密にこだわる工務店ならC値1以下だよ
ツーバイ君は、軸の悪い部分を引き合いに出しては、大袈裟にして批判する
終まいには、ツー派は理系とか言い出すし(苦笑)

軸の事知らないのか、ヘソが曲がってるのか何なのか知らないけど、そんな人と会話が成立しないでしょ

こんな事書くと、また487に戻っちゃうかな(笑)
506: 購入経験者さん 
[2010-08-03 22:32:27]
>>500さんや>>504さんが木軸派かどうかはわかりませんが、

「木軸の方が断然多くの人が選んでいる」「ツーバイなんて全然増えてないじゃん」

なんていう意見も、「皆が選んでいるんだからいいんだろう」的ないかにも文系
タイプに多い(つまり論理的でない、イメージにとらわれた)意見ですよね。
507: 購入経験者さん 
[2010-08-03 22:32:41]
>>505さんは、知らず知らずのうちに木軸がツーバイに劣ることを認めてしまって
いますね。

珍しくない=稀ではない。「珍しい」というほどでもない。

木軸で耐震等級3というのは、”当たり前ではない”が、特に珍しいという程でもない。
ツーバイで耐震等級3は当たり前です。普通に建てたらまず等級3はいくでしょうね。
つまり、「工法として」耐震性は木軸よりもツーバイの方が優れる、ということですね。
508: 匿名 
[2010-08-03 22:55:08]
最初から読んだけど、ツーバイも軸もこだわって作れば差なんてなくない?ツーバイは体力壁をたくさん必要とする構造だから耐震等級3なんでしょ。あんだけ壁だらけなら強くて当たり前。けどいつ来るか分からない大地震に備えて耐震等級3のツーバイより家らしい梁のある耐震等級3の設計にて軸組で建てます。同じ等級なら変わらないみたいだしね。だとしたらツーバイにメリット感じない。気密もしっかりと結露で筋交いが…なんて言われたくないしね。
509: 匿名さん 
[2010-08-03 22:55:57]
ツーバイで建てた知人の家に行ったら、壁の漆喰がクラックだらけ
知人は、「ツーバイだから、これは想定内」と言っていたが、コレってどーなの!?
510: 匿名 
[2010-08-03 23:12:25]
だから両方ともお金かければ問題ないです。
工法で罵り合うのは中学生がお互いがどこの小学校出身かで罵り合ってんのと変わらないですよ。
かなり前に結論出てますので終わりで。
511: 匿名 
[2010-08-03 23:28:08]
ツーバイのクラックや壁紙の歪みは想定内です。でも地震には強いし燃えにくいんです。それだけが取り柄ですから。
512: 購入経験者さん 
[2010-08-03 23:43:11]
>地震に強くて燃えにくい

それって家として基本的かつ最重要な部分じゃ?
513: 匿名さん 
[2010-08-03 23:46:14]
俺の家軸だけど、火災等級Aだったよ
514: 購入経験者さん 
[2010-08-03 23:46:18]
「どちらも長所短所があってどちらが優れているとは言えない」
「両方ともお金かければ問題ない」

みたいなことを言う人って木軸派が多いよね。
「ツーバイより優れている」とは論理的に証明出来ないから、なんとか引き分けに
持っていこうとしている風に感じてしまうのは穿った見方でしょうか?
515: 匿名 
[2010-08-04 00:00:15]
>514 ってツーバイ派だからいつも必死。頑張ってね。ツーバイの営業にでもなればいいのに。うちのツーバイ見に来て下さいよ!って。多少のクラックは仕様ですから!って。
516: 入居済み住民さん 
[2010-08-04 01:15:32]
>513
火災等級Aって何よ?
性能表示だと1~4だぞ
517: 匿名さん 
[2010-08-04 01:55:52]
ツーバイ派は安い軸組みしか知らないらしいね

H構造 T構造の保険料の差は約2倍 30年で30万~40万の差

保険料が気になるならツーバイか省令準耐火対応の軸組みだね

けどさ、一戸建て建てる上で火災保険料の差なんて微々たるもんだろう

俺なら軸組みで国産材をふんだんに使用した平屋がいいな!


なんて書き込みしながら住まいは鉄骨3階建てだけど・・・
518: 購入経験者さん 
[2010-08-04 07:29:52]
>ツーバイか省令準耐火対応の軸組み

「省令準耐火対応の」と但し書きをつけないといけないところが、木造は耐火性能
では相対的に劣るということを含んでますよね。

それと、保険料の差の話ですが、保険とは統計学ですから、保険料が安いということは
統計的に火事で受ける被害(リスク)が小さいことを意味します。
ツーバイの耐火性能が優れていることを客観的に数値で示しているわけです。
別に保険料を浮かせようとか、そんなさもしいつもりではありませんよ。
519: 競合物件企業さん 
[2010-08-04 08:21:34]
木軸派は安いツーバイしか知らないらしいね。

米松の2×6もあるよ。
ロシア産の安い集成材を使った木軸とは比べ物にならないよ。
520: 匿名 
[2010-08-04 08:24:48]
519 自宅は勿論、米松の2×6ですよね?
521: 匿名 
[2010-08-04 08:25:52]
安いSPFを使ったツーバイ
522: 購入経験者さん 
[2010-08-04 08:32:04]
安いロシア産集成材を使った木軸、これは危ない。

柱が結露すると、張り合わせのところがパリパリはがれてくるかもよ。
523: 匿名 
[2010-08-04 09:17:58]
>522 推測での意見いりません。自宅のツーバイでも点検してなさい。わかった?取り返しのつかない事になってるよ。
524: 匿名さん 
[2010-08-04 09:28:18]
ツーバイ君へ
筋かいの使えないツーバイが、軸より耐震等級3を取りやすい理由を、理論的に教えて下さい

525: 匿名 
[2010-08-04 09:53:38]
ツーバイよりハイムの方が強さで言ったら上ですか?いくつもの金属の箱で成り立っています。
526: 入居済み住民さん 
[2010-08-04 11:38:48]
亀裂が入るツーバイって、具体的にどういう風に亀裂が入るのですか?
527: 匿名さん 
[2010-08-04 13:55:21]
>>524
その前にツーバイで筋交いが使えない理由を教えてくれ。
仕切り壁には普通に入ってると思うが。
528: 匿名さん 
[2010-08-04 15:08:49]
ツーバイて筋違い使うの?

軸と変わらんじゃんw

ちなみに、壁倍率は?
529: 匿名 
[2010-08-04 17:00:38]
何で2×に筋交。ないない。
軸の壁パネルと2×の違いなど散々今までレスあるだろ。
530: 匿名 
[2010-08-04 17:20:02]
>527 無知。出てくるな。
531: 匿名 
[2010-08-04 17:21:30]
526 亀裂が入るのは君の家の外壁だよ。
532: 入居済み住民さん 
[2010-08-04 19:49:00]
それ、モルタル外壁だからでねーの?
533: 匿名 
[2010-08-04 20:06:23]
で?
534: 入居済み住民さん 
[2010-08-04 20:06:31]
なんで木軸は断熱材にグラスウールを使って、地震や火災に弱いということになっているの?

合板だけは使いたくない派
535: 匿名さん 
[2010-08-04 20:21:55]
で、ツーバイの筋かいの壁倍率はいくつなの?
536: 匿名 
[2010-08-04 21:04:11]
だからツーバイの筋交て何?存在しないものをどう誰が答えるんだ。
無知は消えろ。
537: 匿名 
[2010-08-04 22:55:38]
そもそも527が余計な事を言うからこうなる。534は素通りして下さい。
538: 匿名さん 
[2010-08-04 23:12:18]
527はツーバイ君?
539: 物件比較中さん 
[2010-08-05 07:37:10]
ツーバイは耐力壁が基本、木軸は柱が命、とセールスマンに言われました。

そこの会社は柱に集成材を使っているのですが大丈夫でしょうか?
筋交いを入れた後の現場を見せてもらいましたが、明らかにツーバイより
材木の量が少なく感じました。
筋交いを手で押すと,ブランブランしていました。
540: 匿名さん 
[2010-08-05 08:57:12]
で、ツーバイの筋かいの壁倍率はいくつなの?
541: 匿名さん 
[2010-08-05 09:15:05]
うちが特殊なのかな?
ツーバイだけど、内壁には筋交い入れてたよ。
両面PBだと弱いから?かなんか知らんが。
もちろん外に面した壁はパネルとPBだけど。
542: 匿名さん 
[2010-08-05 09:21:33]
ありえへん。ツーバイでなく、金物工法で、パネルを使っているパターンでないの?
543: 541 
[2010-08-05 09:29:30]
追加。

本来パネルは工場生産のHMだが、自分の場合は土地の関係で現場組み立てだった。
筋交いって言わなくて単なる補強材なのかもしれないけど、シロートなので違いがわからん。
トイレと洗面の間などに、見かけは片筋交いっぽい感じで斜めに入れてあった。

あいにく写真は撮ってなかった。
ちなみに527とは別人。
544: 541 
[2010-08-05 09:30:41]
>>542
ツーバイだと思うけど。
住友○動産ってとこ。
545: 匿名 
[2010-08-05 09:44:29]
544さん、そりゃ仮止めで後で外してあるんじゃないです?補強ならスタッドか梁、まぐさの本数が増えるだけでしょう。
うちも住不ですが、基本455ピッチでスタッドが並んでる、どこにでもある普通の2×でしたよ。
546: 匿名 
[2010-08-05 09:57:32]
そもそもツーバイのどこに筋交い入れれるスペースがあるんですかね。
ツーバイで両面PBだけは弱すぎるでしょ。
ツーバイじゃなくて他の工法じゃない?
547: 541 
[2010-08-05 10:09:44]
>>545
外周はただスタッド並んでるだけだったけど、中の壁は違ったがなあ・・・。
わざわざ外してからPB張ったんだろうか?
そこまでは確認しなかったけど、外して何か利点あるのかな?
下請け工務店によって違うとか?

>>546
ツーバイ内壁で両面PBは当たり前だと思うけど。
スタッド間には隙間あるから、筋交い(補強材?)入る余地あるよ。
548: 545 
[2010-08-05 10:28:16]
547さん、写真見てないからよく分かりませんね。
思い出しましたが、うちも建築中には所々斜めに固定させるよう2×材がありました。外周じゃなくて、室内壁にです。ただ最終的には外されてましたから。うちは工場生産でしたけど。
549: 541 
[2010-08-05 10:55:07]
>>548
本題と違ったところに話題がずれて申し訳ない。

ツーバイは壁が重要な工法なので、壁パネルの強度さえ取れれば別にスタッドと面材に拘ることないわなあと、斜め材入ってたことを今まであまり重く考えてなかった。
550: 匿名さん 
[2010-08-05 11:59:04]
で、ツーバイが軸より耐震等級3を取りやすい理由は、いつ教えてもらえるのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる