住宅設備・建材・工法掲示板「お風呂はどのメーカーが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お風呂はどのメーカーが良い?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 08:05:40
 

ユニットバスをどのメーカーにするか迷っています。TOTOかパナかサンウエーブで選ぶのですが、TOTOのカラリ床は掃除しづらいと書いてあったので気になります。
その3社だったら、どこが良いでしょうか?

[スレ作成日時]2010-06-09 17:09:05

 
注文住宅のオンライン相談

お風呂はどのメーカーが良い?

401: 匿名さん 
[2011-10-01 12:59:17]
400、洞察力が稚拙すぎ。思考力不足がヤバそうな感じ。
402: 匿名さん 
[2011-10-01 14:01:21]
お金がないからアクリル系人工大理石のバスタブはあきらめるしかないな。
安いFRPやステンレスで我慢我慢。どうせ家の寿命の方が短いだろうし。
403: 入居予定さん 
[2011-10-01 18:28:28]
>>402
現在建築中の者ですが、タカラのアクリル系人工大理石の風呂は60万弱でしたよ
404: 匿名さん 
[2011-10-02 14:39:41]
>403

タカラは浴室保温に人造大理石の浴槽も標準ですから、カタログ価格をみても安い感じは受けます。
ですがイザ工事を頼むとなると、値引きは良くないです。
新築や立替えのように多くの工事が絡むと、ユニットバスの利益を下げても大丈夫なのかもしれないですが、浴室のみの入れ替え工事だと1割値引ければ良い、といった価格にみえます。
装備は悪くなさそうですから、もう少し浴室内のデザインも今風な仕様にして欲しいですね。
405: 匿名さん 
[2011-10-02 14:58:35]
> ですがイザ工事を頼むとなると、値引きは良くないです。

そのことは良く知られていますが、実勢価格とかけ離れた定価をつけないのは、タカラの誠実な企業姿勢です。
406: 匿名 
[2011-10-02 16:39:25]
タカラスタンダードは、耐震性もあるから良いですよね。
407: 匿名さん 
[2011-10-02 21:35:30]
タカラなら少々高くてもホーロー浴槽がお勧め。
壁もホーローで掃除が楽々。
1.25坪でも100万くらいだと思いますよ。
408: 匿名さん 
[2011-10-02 22:01:33]
ハウステックはどうですか?
409: 物件比較中さん 
[2011-10-02 22:36:00]
TOTOのカラリ床は掃除しづらいというのは本当です。
ちょっと掃除しないと、すぐに汚れ(石けんカス?カビ??)は溝のところについて、
それがこげ茶色に変色する頃には、水ハケが悪くなって、からり じゃなくて ジメジメ床になります。
一般的な風呂掃除用スポンジでは落ちません。
メーカーに言ったら一言「ブラシで掃除してください!」とのこと。
奥さんが綺麗好きなら問題ないけれど、ウチのような・・・(以下省略)
410: 匿名さん 
[2011-10-02 22:45:06]
>406

タカラの耐震バスって、重いホーローの壁パネルを支える為に鉄骨の土台が必要だった・・・という事なのではないかと思っています。
結果としての頑丈な造りが、耐震といううたい文句になったではないですかねぇ。
411: 匿名さん 
[2011-10-03 09:57:19]
>408

装備としては、排水のゴミ捨て、滑り難く乾きが早い床、ゴムパッキンの無いドアと、どのメーカーでも見かける内容です。
ですがフェリテなどは価格は安くパネルの組み方も良いので、コストパフォーマンスは高いと思いますよ。
412: 匿名さん 
[2011-10-04 09:09:02]
>409

他スレでもTOTOのほっカラリ床など、評判はあまり良くないみたいです。
乗ると軟らかくて確かに冷たくはないのだろうなぁ、とは思いましたがゴシゴシと掃除が出来るみたいでは無さそうです。
それと、軟らかいとカビが根付き易そう、とも思えますね。
413: 購入検討中さん 
[2011-10-04 10:40:38]
結局はINAXがいちばんバランスが取れてるし良いとおもう
414: 匿名さん 
[2011-10-04 11:04:42]
>413

ラ・バスだっけ?
確かに価格やユニットバスとしての装備をみるとバランスは良いと思う。
でも浴室保温のオプション付けると結構価格が上がっちゃうすよね。それと暖房換気扇とか、付帯設備も他のメーカーより価格が高い。
せめて床と壁の保温が標準、といった他メーカーより少し上のグーレドを狙ってあの価格だったら、間違いなく選べるんだけどなぁ、といった品かな。
415: 入居済み住民さん 
[2011-10-04 12:56:28]
>409
うちはサザナのほっカラリ床ですが,ブラシで軽くこすれば汚れは落ちるので,今のところ問題とは感じてません。
416: 購入検討中さん 
[2011-10-04 17:09:05]
確かにラ・バスにオプションつけていったら凄いことになりますよね。
てか、ラ・バスって浴室保温はオプションだったんだ!
てっきり標準だと思っていました…
417: 匿名さん 
[2011-10-04 20:29:13]
>415

ピンク色のカビの様なモノが・・・といった話をよく目にします。
ほっカラリ床に限らず、FRP系の床だとカビやヨゴレの話は耳にしますが、軟らかい分そうしたモノが根付き易そうと思ってしまいます。

FRP系の床はキズやデコボコが破損してしまうと言う事も聞くので、最近のユニットバスはどうも好みのものがありませんね。。。
418: 匿名さん 
[2011-10-04 21:57:27]
それならいっそ、こんなユニットバスもアリかもしれませんね。
http://www.hinokibath.com/unitbath.html
値段も思った程では。。
419: 匿名 
[2011-10-04 22:02:51]
ほっからり床の評判は他スレでも見ましたが、ラバスの床も掃除しにくいのでしょうか?
凹凸とか、見た目は同じような物に見えるのですが、もしラ・バスはほっからり床より乾きが良くカビ難いとしたら何故なんでしょう?
HMの標準設備ではこの2つからしか選べないので気になる所です。
サーモバス等のオプションを付けなくても良いTOTOにしようと思っていましたが、迷い始めてしまいました。
420: 匿名さん 
[2011-10-04 22:51:23]
ほっカラリ床
この前、施工している職人さんに聞いたら、ほっカラリ床はユニットに
乗せているだけだから取替えができるよって事でした。
まぁ、安くはないんだろうけど。
421: 匿名さん 
[2011-10-05 08:23:12]
メーカーに聞くとユニットバスの寿命は10年~13年なんだそうです。
なかでも傷むのはパネルのコーキングと床だそうで、コーキングは使わないタイプも増えているそうですが、床のデコボコの破損は避けられないと聞きます。
すべり難い、乾き易い、冷たく感じ難い、この3拍子はどこも当たり前のうたい文句ですが、見た目も触った感じも確かに変りないですよね。メーカーによって少し硬さが違う程度です。
カビが生えないとか変色しないと言うのは、コーティングが効いている期間だけでしょうし、ゴシゴシ擦って傷を付けてしまうと、そこが黒ずんだり削れてしまうのでしょう。
こうした耐久性まで比較すると、タカラの磁器タイルやノーリツの人造大理石の床が良いのだろうなぁ、と最近は思えてきています。
冷たく感じるかもしれませんが、気を使わずゴシゴシと掃除をして長く使いたい、という点だとこうしたメーカーの方が良いのかもしれないですね。
422: 匿名 
[2011-10-05 08:39:08]
寿命が10~13年って・・・
タカラの10年たつけど、何の問題もないけど。
423: 匿名さん 
[2011-10-06 08:58:36]
>422

タカラは頑丈とか造りは良いといった話はよく目にします。
ですが実際にショールームでみるとどうかなぁ、、、って考えてしまいます。
確かに人造大理石やホーローと他のメーカーではオプションになるような仕様で出来てますが、壁のパネルや水栓器具といった所にカッコ良さがみられませんでした。
壁パネルなどは、なんだか昭和を感じる柄といったようでした。
モダンな柄のパネルとかタッチ式の水栓など、もう少し装飾や新しい装備に替えてゆければ良いと思いますね。
424: 匿名さん 
[2011-10-06 22:41:00]
ヤマハのビュートを見て、浴槽も人造大理石だしデザインも良いと気に入ったのですが、色々と調べると人造大理石はポリエステル系とありました。
アクリル系の方が熱に強く質が上といったようなコメントも見たのですが、トステムなど他のメーカーの浴槽にもポリエステル系はあるとも知りました。

浴槽の場合、ポリエステル系の人造大理石だと何か違いが起きるものなのでしょうか?
変色とかゴシゴシこすると傷になる、といった事であれば他社製にするか上のグレードの浴槽に変えるといった事も考えなくてはならないものか、現在悩んでおります。
425: 匿名さん 
[2011-10-06 23:35:34]
高いやつ選んだ方が間違いない
426: 匿名さん 
[2011-10-07 00:19:01]
高いユニットバスなら、在来工法できっちり浴室を作った方が、良い物が出来る。
むしろ、金が無いから、ユニットで我慢する、場所が狭いからユニットで我慢する
と考えるべき。下から2番目ぐらいのグレードにしておけば充分。
427: 匿名さん 
[2011-10-07 08:27:49]
>426

それって425への回答?じゃないよね、答えになってないしw
425の言っている、高い、と言うのは424の質問に対して浴槽の質の事だと思うけど、426は浴室を造るなら、という話に変っているよ。
仮に造作で浴室を造っても、使っている浴槽がFRPじゃ全然説得力無いでしょw
造作だからよい、みたいな事をコメントしている人もいるけど、造るなら1つ1つの事にコダワリを持てないとユニットバス以下にしかならないし、だいいち掃除といったメンテや耐久性を考えると、ユニットの方がよぼど便利になってるよ。
428: 匿名さん 
[2011-10-08 05:17:59]
一般的には
アクリルは
硬くて傷が付きづらい
磁器のような透明感がある

ポリエステルは
やや軟らかく傷つきやすい(なので浴槽などの商品は普通コーティングされてる)
透明感がなくモロに樹脂の塊

で、アクリルのほうが上位にラインナップされてます。
まあでも普通にスポンジで洗ってる限りはポリエステルでも傷は問題なし
見た目気に入ればあまり心配ないかと。

429: 匿名さん 
[2011-10-08 05:38:58]
アクリル浴槽、タイル壁とか選ぶと在来のほうがお高いし、メンテナンスに難がある。
木造住宅で2階の風呂にシステムバス勧められるのは、在来が水や湿気が漏れてくからだし。
在来でFRPとかステンレスとかホーローの小さい浴槽だと
"システムバスも買えないかわいそうな人"
にしかならない。
430: 匿名さん 
[2011-10-08 12:10:23]
工務店やHMが楽したい、つーか、クレームが嫌なだけでしょ。
それと、ユニットバスが必ずしもメンテが楽かどうかは、上の方の書き込みを見れば疑問に思う筈。ユニットバスのメリットは確かにあるし否定する気は無いが、だからと言って在来を最初っから否定するのは自分で自分の選択肢を狭めているだけ。確かに2階風呂ならユニットが低リスクだろうけど。
注文ユニットバスっていう手もあるけどね。
431: 匿名さん 
[2011-10-08 12:41:13]
ユニットバスのメリットがあるのは、あまり高くなくって大量に販売されるボリュームゾーン
のもの。狭いのに、やたらゴテゴテ装飾過剰な高級ユニットバスって趣味が悪い無駄なものと思う。
ユニットバスなんて、適当に割り切って使うモンと思います。
432: 匿名さん 
[2011-10-08 13:58:41]
造作で浴槽なんて造ったら家が傷むだけですよ。
うちは床は石貼りで壁もタイルの造作でしたけど、10年もしたら床下や土台が水気によってダメになってしまいました。
結局、石貼りの目地から浸透して、その水気が土台まで湿らせて傷めていたようです。壁を壊すとタイルの下地も同じようでしたね。
壁の中には耐水性のゴムシートに石膏ボードを貼ってあったのですが、壁の中はカビて真っ黒で、断熱材などスカスカになっていました。

造作時にはそうした事を考慮して、水抜きの配管を埋めたり防水シートの敷設していたのですが、どんなに水を押えても箱になっている訳ではないので水は浸透してきますよ、という事なのだそうです。
造作が良いだろう、と思っていましたが、こうした実情を目の当たりにすると、見得をはっても家を傷めてはどうしようもないよな、と今は反省しています。
433: 匿名さん 
[2011-10-08 16:35:12]
造作のバスルームは10年以内にリフォームを繰り返し出来る余裕がないとだめですね。
あと、造作にはもう一つ問題があって、自由度が高い分だけ、施工が不十分になりがちということです。
ユニットと違って、規格化されてない部材を使うことで、手作り部分が多いため、
現場での加工精度がそのまま耐久性に直結してしまいます。
実家もそうでしたが、いくら頑張っても、10年くらいで手直しが必要になります。
434: 匿名さん 
[2011-10-08 18:39:06]
工務店の腕を100%信頼できて、施主と関係良好と確信できるなら
在来もいいかもしれない。
でもほとんどの施主が工務店をそこまで信頼できないし、
値切ったりなんだりで関係不安定だろうから
画一的にある程度の完成度が保障されてそうなシステムバス選ぶでしょ。
格安からそこそこ豪華バージョンまでカバーされてるし。

でもサイズがどうにも1216、1616、1620、1624、1818あたりに限定されちゃうから
もっと大きい、もっと豪華な風呂がほしければ在来や注文ユニットにいくしかないけど、
いくらくらいになるんだろうね?
ジャクソンやコーラーの浴槽、ハンスグローエとかのオーバーヘッドシャワーとか揃えていくと。
435: 匿名さん 
[2011-10-08 20:23:56]
ハーフユニットバスを使えば壁と天井はヒノキの、疑似ヒノキ風呂は造れますよ
436: 匿名さん 
[2011-10-09 02:57:06]
ヒノキの効果を得たいなら、フタだけをヒノキにする方がいいそうですよ。
香りがしなくなったら、表面をサンドペーパーなどで削ったり、交換する方が安上がりで効果的です。
437: 匿名さん 
[2011-10-09 09:32:32]
ヒノキ風呂は傷んだら交換する、とかテレビでやっていたけど、5,6年くらいでダメになるらしいです。
その度に浴槽から交換しよう、という事らしいですから、まぁ贅沢な風呂ですよね。
438: 購入検討中さん 
[2011-10-09 10:31:20]
現在見積段階です。

タカラのホーローキッチンに一目惚れして、キッチンをタカラに、
しかし、お風呂はINAXのラ・バスがいいな~と思っておりましたが、
見積先からタカラの担当さんがかなり頑張ってくれたとのことで
お風呂の見積もりもとりあえずタカラで出しましたと。
INAXと比べると差額が40万くらい出るとのことでした。

40万も差が出るならタカラにした方がいいですかね?

タカラのホーローの浴槽は素敵だな~と思うのですが、
床がタイルだと足元がヒヤッとしそうなのが気になります。
439: 匿名さん 
[2011-10-09 14:23:40]
「差額が40万くらい出る」って、安いの高いの?
それからINAXのラ・バスはアクリル系人工大理石なの?

もしホーローとアクリル系人工大理石だったら、後者のほうがいい。

ホーローのデメリットは検索したらわかるけど、
衝撃で表面のガラス質にヒビが入るとキレイに修復できないだけでなく、
地金にサビが入ってしまうと膨らんでさらにヒビが入ったり、
黒いシミのように浮き出てくることがある。

ホーローのガラスと金属は熱伝導率が高いので、
断熱を強化しないと浴槽のお湯がすぐに冷めてしまう。

人工大理石は樹脂なので熱伝導率が低くて冷めにくいし、
アクリル系は有機ガラスと呼ばれるようにガラス並に汚れが付きにくく耐久性が高いわりに、
衝撃や傷にも強く、たとえ傷が付いても、深くなければコンパウンドできれいに消える。

ちなみに、ホーローが高いのは消費エネルギーと歩留まりの関係でコストが高いだけ。
重いので、輸送や設置にもコストかかかる。
陶器の便器がアラウーノに比べて高いのと同じ理由。
440: 購入検討中さん 
[2011-10-09 15:10:29]
438です。

40万くらいタカラの方が安くなるそうです。
すみません書き忘れてました。そこが大事ですよね。

INAXの方はどちらかわかりません。
というのは、電話で少し話をしたのみで、見積もりは
明日の打合せで見せてもらうことになっていまして…。
441: 匿名さん 
[2011-10-09 17:12:30]
>440

ラ・バスの人造大理石浴槽はポリエステル系だと思います。
アクリル系とポリエステル系との違いについては、428番が詳しく書いてくれていますね。

ラ・バスは一見すると装備は良さそうなのですが、浴槽の保温やボタン式排水もオプションですし、浴室まで保温を望むと随分と高額になってしまいます。
タカラはそうした部分が標準なのでオプション部分が少なかったのではないか?といった事で差額があるのかもしれません。

ホーローと人造大理石については438番が詳しく書いてくれていますので、他の部分も比較してはどうでしょう?
ラ・バスはパッキンの無い扉や、排水のゴミが取り易いくるりんポイッ、それと滑り難く冷たく感じ難い床といった事が特徴なようです。それに見た目もモダンな感じの壁が選べたりしますよね。

一方のタカラは浴槽がホーローやアクリル系人造大理石製であるとか、構造が頑丈である、といった事が主でINAXのような使い易さ、といった点はあまりうたい文句ではみられません。また見た目の色や柄も、ちょっと古い感じを受けます。
恐らく床も大理石という事なので、保温があっても最初の一歩目は冷たく感じるのだろうと予想します。
まぁ、入浴時にお湯をまけば済むことですし、ゴシゴシ擦って掃除が出来る耐久性はありますよね。

最近流行の(?)ユニットバスらしい機能や使い勝手を求めるのであればラ・バスで、浴室の基本性能や耐久性を重視するならタカラ、といった具合といったようですが、あとは両社のショールームへ行って、実際に扉やゴミ捨て、浴室の出来具合といった事を比較すると良いと思いますよ。

442: 匿名 
[2011-10-09 22:52:41]
タカラは値引きしないけど他のメーカーは相当値引きするよ。

そもそも定価って何だろうという具合に。

ラ・バスってINAXのボリュームゾーンですよね。

40万の差はないと思いますよ。
443: 匿名さん 
[2011-10-10 10:55:25]
住宅設備の定価は、実は工事費込み相当だったりしますからね。
それだけ施主側に不利な市場なのでしょうけど、施主も賢くなっているので、
強欲なHMは避けられてしまうでしょう。
444: サラリーマンさん 
[2011-10-11 11:48:18]
inaxのラ・バスとtotoのサザナが選べるのですが、どちらがオススメでしょうか?
445: 匿名さん 
[2011-10-11 12:35:43]
>444
オプションは選べるのでしょうか?
もし浴槽を人造大理石にするのであれば、サザナの方がアクリル系なので質が良いように思います。
魔法びん浴槽など保温設備も良さそうですし、浴槽の排水もプッシュ式が標準です。
水栓器具もサザナの方が好みです(このあたりは本当に個人差がありそうですが)。
サザナで難を言えば、床の評判の悪さ(?)でしょうね。このサイトでもみかけますが、掃除し難いとかカビがどうとか、色々と目にします。

オプションを選ばず、どちらもFRP浴槽で保温といった機能も無しであれば、床に悪評の無い(?)ラ・バスで良い、といった事だと思います。
ただし、その場合でもラ・バスは浴槽の排水が標準だとゴム栓なので、プッシュ式に替えると良いかもしれませんね。

446: 匿名さん 
[2011-10-21 09:11:50]
日立ハウステックのコキュアスにしました。
カタログ上の価格はラ・バスと同じくらいでしたが、うちが頼んだ所ではラ・バスより1割ほど安いくらいでしたね。。
浴槽や浴室の保温も標準ですし、色々な形の浴槽から選ぶ事が出来ます。またプラズマクラスター付きの換気扇があるなど選べるオプションも多くて使い勝手も悪くなく気に入っています。
447: 購入検討中さん 
[2011-10-21 15:56:52]
新築予定であちらこちら見て回っています。
前の家ではリフォームでタカラのお風呂でした。経年変化のなく美しいまま。満足でした。
お家を買ってくださった方も、きれいなお風呂ですね。と、びっくりしていました。

今回はメーカーを変えようと思ってたのですが・・どこを見ても、流行りのプラスチッキーな床 それが不満です。
ほっからり床にしても、ラ・バスにしても、汚れないわけでなし。あの溝は掃除がたいへんなだけ。
おまけに安っぽい。
ヤマハは、浴槽の大理石の美しさはピカイチでしたが、こちらも、床が・・・
そこを我慢してでもヤマハの人造大理石の色は独特で魅力的なんですが、お値段がなんでもかんでもオプションで高い。

タカラのハイグレード磁器タイルはかわいいし、掃除がしやすいです。
う~ん・・値引き率というのが各メーカーちがうとは言え・・TOTOなどと比べると、タカラは4、50万安いんですよね。そんなに差があったら、値引き率も関係ないのかな・と思っています。
448: 匿名さん 
[2011-10-21 17:40:54]
>477さん

同じくお風呂の床に不満を持っていました。
素材はFRPとの事でしたが、10年も経たずに凹んだ箇所が黒ずみ、擦って落とそうとしたら今度は傷が付いたりで、耐久性に不満を感じていましたので、新しい浴槽にする時は一番に床が気になりました。
そうした私が改装時に選んだのがノーリツのリズというモデルです。

タカラのショールームへも行ってみたのですが、頑丈で耐久性は十分と思えても、壁のパネルの柄など古い感じがしたのですね。
また、掃除のし易い排水やゴムパッキンのない扉、見た目の良い器具などの逆に最近よく目にする所が無く、少し不満がありどうしても選べませんでした。

ノーリツは床が人造大理石製なので、タカラと同様にタワシで擦っても傷が付く事はありません。
また滑り難くするデコボコも、水はけが良くなるように考えられたパターンなようで、乾きも早いです。
浴槽はアクリル質の人造大理石製で、浴槽・浴室共に保温が標準となるグレードもあります。こうした耐久性や品質はタカラと似ていますよね。
そこへ更に私が求めていた壁の柄や排水、扉などの設備の良さが加わり、確定となった次第です。

更に嬉しかったのは、選んだリズというグレードだと標準で浴室が少し広いところです。
普通の1坪の広さでは1616といった広さですが、リズでは1616+といった記載となり、他より縦横共に4cm広かったのですね。
その分浴槽も広く、流行(?)のヤマハ製のように一方が広くなっている形なのでゆったりと入れます。

今使ってみて難点と思うのは、お湯を沢山使ってしまう、といったところですね。でもこれは浴槽が広いので仕方が無いですし、半分以上は洗濯に使っているので良しと考えています。
それと、水洗の器具はあまりカッコ良くないですね。

もし色々なメーカーを見比べて、床の耐久性に不安や不満があるようでしたら、ノーリツを一度見られることをお薦めしますね。
449: 匿名さん 
[2011-10-21 17:42:32]
>448です、上記の訂正です。
>477さん としてしまいましたが、>447さん への間違いです。失礼をしましたm(__m
450: 匿名さん 
[2011-10-21 19:40:21]
随分と前ですが、>381を書いた者です。
>448さんはLizですか。良いですね。うちは予算が適わずクレッセJXと、ノーリツの中ではローコストなモデルです。
しかし、おっしゃるように床と浴槽は人造大理石に変更しました。

浴槽は省エネタイプなので少し細い感じですが、入ってしまうと狭さを感じません。
しかし、お湯の量についてはカタログに載っている程の節約が出来ているのか?ちょっと実感はないです。
それでもデザインや耐久性、それとなにより価格を考えると選んで良かったと思っています。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる