住宅設備・建材・工法掲示板「お風呂はどのメーカーが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お風呂はどのメーカーが良い?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 08:05:40
 

ユニットバスをどのメーカーにするか迷っています。TOTOかパナかサンウエーブで選ぶのですが、TOTOのカラリ床は掃除しづらいと書いてあったので気になります。
その3社だったら、どこが良いでしょうか?

[スレ作成日時]2010-06-09 17:09:05

 
注文住宅のオンライン相談

お風呂はどのメーカーが良い?

251: 匿名さん 
[2011-01-25 16:18:39]
トステムはINAXでしょ・・・それに、そんな物どこでも付けたらつくよ・・・・・
252: 匿名さん 
[2011-01-26 08:43:54]
お風呂の排水栓ですが、最近はプッシュ排水栓が多くなってますが、壊れないのかなぁ?

それと、プッシュ排水栓ってリモコンで栓出来ればいいのに、といつも思います。
なんでその辺に気がきかないのかなぁメーカーは。

リモコンでお湯溜めれても、結局栓してるか確認しに見に来てたら意味無いじゃん。
253: 匿名 
[2011-01-26 10:03:34]
リモコンで閉められますよ
ちゃんと調べて下さい

個人的には子供が面白がって押しそうで気になります
254: 匿名 
[2011-01-26 13:22:44]
スゴピカ!ピッカピカ☆
255: 匿名 
[2011-01-26 16:51:11]
スゴピカはピッカピカですね…。まるごと断熱にしたんですが寒いです。
256: 匿名さん 
[2011-01-26 17:08:57]
255様

まるごと断熱にしてもさむいんですか?
うちは金額がUPするので断念しました。

暖かそうでいいなぁ~と思っているのですが・・
257: 匿名 
[2011-01-26 21:34:03]
風呂場だけ基礎断熱した方が暖かいでしょ。ユニットバスにベタ基礎の気密パッキン。白蟻もさほど心配しなくても大丈夫かと…
あとは好みのデザイン・仕様で風呂選べばいい。
258: 匿名 
[2011-01-27 06:24:13]
255です。
保熱のまるごと断熱だから寒いんですかね…。
ココチーノLの蓄熱だと暖かいのかもしれません。
259: 匿名さん 
[2011-01-27 12:23:07]
お風呂の排水栓のリモコン、ノーリツかどこかの風呂洗い機能付きとかでみたことはありましたけど、他のメーカーでもオプションとかで普通にあるんですか?
260: 匿名さん 
[2011-01-27 13:42:12]
ノーリツありました
http://www.noritz.co.jp/bathroom/glb/kinou/network.html

ハーマンでも同様のものがある様ですね。

私はTOTOの昔見たカタログには自動水栓があって、これ便利だなと思った記憶があり
今回新築で入れたかったんですが、浴槽洗浄とセット品らしくて諦めました。
単品で欲しい装備であります。

給湯器で導入すると、これだけ単品で付けられるのでしょうかね?
もうバス本体は設置しちゃったので、もし給湯器の仕様で付けられるなら
後付けしたいです。
261: 匿名さん 
[2011-01-27 15:28:13]
バスルームのパネルを鏡面にするかつや消しのマットにするか悩んでます。
マットにする場合は1面だけアクセントの木目がいいかなとも思っているのですが、
鏡面でない場合はバスルームの印象が暗い感じもしています。

マット仕上げや木目を採用された方の感想を聞かせてください。
262: 匿名 
[2011-01-27 20:06:39]
木目の壁に黒系の浴槽は落ち着いて風呂に入れるのでおすすめ。
263: 匿名さん 
[2011-01-28 04:35:05]
TOTOのサザナで一面だけアクセントのパネルで、ラインナチュラルウッドという
ものにしました。
ユニットバスはパステル系の柄が多いと思いますが、なんとなく嫌で
真っ白でもいいかなと思ってたのですが、主張しなそうな木目柄を選びました。

まあ予想はしてたんですが、表面はツルツルの いかにもプリント木目柄です。
今までの風呂が、アクセントで黒い大理石模様で、これが結構水垢も目だって来るし
シャンプーして目を開けた瞬間は、目の前真っ黒。
みたいな感じで、余り好きじゃなかったから、木目にしてみたのです。

他メーカーの木目柄とかは良くわかりませんが、まあ場所が場所だけに
素材感とか質感を追求するのは、そもそも無理があるのでしょう・・・

じゃあ変えられるとしたら何色?と言われたら、このままでいいやって感じです。
264: 匿名さん 
[2011-01-28 11:52:01]
木目は無難というか、嫌にならない程度に慣れそう。
逆に黒系の壁は見た目や雰囲気はいいけど、「目の前が真っ黒」なのに圧迫感を受けるのかも知れませんね。
けどそのかっこ良さが捨てきれないのも事実・・・
265: 匿名 
[2011-01-28 12:23:07]
>目の前が真っ黒
意識したことなかったな(笑)
上を向いてシャワー浴びる派だからかな。
266: 匿名さん 
[2011-01-28 19:27:27]
>>262

黒系の浴槽にあこがれるんですが、水垢が目立ちそうで躊躇しています。いかがでしょうか??
267: 匿名 
[2011-01-28 23:03:50]
>262
50レスくらい読み返すと良いよ
268: 匿名 
[2011-01-28 23:06:10]
267です
ゴメンナサイ266さんが正解です
269: 匿名さん 
[2011-01-29 01:04:21]
読みかえしてみましたが、結局どうなんでしょう??
270: 匿名さん 
[2011-01-29 02:47:33]
汚れが目立つのは黒っぽい車なども同じ。
要するに選択は好みの問題です。
水垢は白っぽい色なのは、御存知ですよね?
掃除をマメにして維持出来るか、汚れの目立ちなど気にしないかどちらかです。

いっそ黒地に水垢っぽい模様のあるデザインを探しては如何でしょう?
271: 匿名さん 
[2011-01-29 18:25:07]
TOTOサザナの人工大理石浴槽ニューエクセレントバスは
FRP表面のみにアクリルウレタン系塗装ですが
手入れ耐久性等いかがでしょう?
272: 匿名さん 
[2011-01-30 05:09:33]
↑人大と言いつつFRPに塗装なの? 本当に???
273: 匿名はん 
[2011-01-30 08:02:35]
最近の製品に、手入れや耐久性を聞くのは無意味だと思いますよ
274: 匿名 
[2011-01-30 08:47:45]
これまでの話を、自分なりにちょっとまとめ

・水垢は白だから、浴槽は黒系だと目立ってしまう
・ピンクカビは、出る時に水掛けて換気をすれば頻度は減る
 それでも出る物なので、そこは割り切れ

さて、その上で検討中ですが
INAX、TOTO、Housetecで比較しています。

個人的にはサーモフロアのINAXが一歩リードなのですが、
くるりんポイ排水は、取り出し部品がちょっと多いとも聞きます。

水栓の使い勝手や排水キャッチャーの具合でいいものはどこなんでしょう?
275: 匿名さん 
[2011-01-30 22:54:26]
排水キャッチャーの仕組みは、結構どこも似たり寄ったり
業界的には、給排水機器メーカーに一日の長があると言われてます。

水栓の使い勝手は、意外とハイグレードなものに使い難いものがありますね
例えばTOTOは水栓の老舗だと思いますが、タッチ水栓だと
オンオフ切り替えと湯量調整が別の位置にあったりして、使い難そうです。

人によっても使い勝手感覚には差がありそうなので
実際にショールームで確かめるのが、一番かと思われます。
276: 匿名 
[2011-02-01 00:55:23]
>275さん返信ありがとう

しかし、週末には決めないといけないので、ショールーム行ってる暇はなさそうです

はぁ・・・お金も時間もキリキリいっぱいで動くしかないや
277: 購入検討中さん 
[2011-02-27 22:38:02]
風呂のリニューアルで,パナソニック電工のSOCIEを検討中です。
現在の風呂の大きさにぴったりのシステムバスルームは,
これしかなかったので,業者に勧められました。
追い炊きはあるのですが,浴槽側の水栓が特注です。(シャワーと水栓は,もちろん別にあります)
湯船の湯を使った場合,次に入る人のためには浴槽側の水栓はあるのが普通だと思うのです。
(現在は,シャワーと水栓が浴槽側にあるので,使い勝手がいいのです)
追い炊きだけでよいのか?
シャワーでお湯を足すのか?
5万円強出しても浴槽側の水栓を付けた方がいいのか・・・・・
どなたか,教えてください。
278: 匿名さん 
[2011-02-27 22:53:08]
お湯はシャワーで貯めるおつもりでしょうか?
279: 匿名 
[2011-02-27 23:18:26]
普通は給湯器に足し湯機能があるから、浴槽側の水栓はいらないんじゃない?
280: 購入検討中さん 
[2011-02-27 23:23:12]
今どきのシステムバスは、ほとんど、
浴槽用の水栓がオプションになってるようですよ。
お湯が減ったら、給湯器の「足し湯」機能でまかなうのが前提なんでしょうね。

うちは主人の強い要望で、浴槽用水栓をつけることになりましたが
わたしは正直、要らん、と思っとります。
281: とおりすがり 
[2011-02-28 01:25:43]
いまどきなら、ガス給湯(エコジョーズ)でも電気温水器でもたし湯が可能ですので、それで対応出来ます。
282: 購入検討中さん 
[2011-02-28 22:01:39]
みなさん,早速お答えくださり,ありがとうございました。

今時の給湯器の便利さが分かりました。
No.280さんのご主人同様,うちの主人も,ないと寂しい・・・そうで・・・。
足し湯で十分なら,すっきり感のある浴槽用水栓のない物を
私も希望しているのですが。

ない物をお使いの方で,どなたか「足し湯機能」の使い勝手を教えては
いただけないでしょうか。
283: 匿名 
[2011-02-28 22:50:15]
まず浴室の給湯リモコンで、浴槽に溜めるお湯の湯量、湯温、保温時間を設定しておきます。

湯張りする時は、給湯リモコンの「ふろ自動」スイッチをON。
すると浴槽の中の給湯口(追い炊き口)からお湯が出てきて設定しておいた湯量で止まります。

自動設定しておいた保温時間内なら、湯が減ったら勝手に足し湯、湯温が下がったら勝手に追い炊きもしてくれます。

また、自動を解除しても「足し湯」スイッチや「追い炊き」スイッチは別に付いているので、その都度操作も可能です。

うちはエコキュート使用ですが、他の給湯器でもリモコン操作は同じような物だと思いますよ。


284: 匿名 
[2011-03-01 06:26:18]
>>277
ソシエシリーズはパナソニック電工AWEの方ですよね。上級クラスじゃないと浴槽はFRPになりますので。
285: 匿名さん 
[2011-03-01 06:34:20]
当方はガス給湯器ですが(たぶんエコキュートも一緒じゃないかな?)
フルオートとセミオートの機種が存在します。

んでその違いですが「お湯が減ったら自動で足すかどうか」の違いです。
要は次の人が入る時に、湯船のお湯が勝手にちゃんと一杯になってるって事ですね。

私にはこの機能の便利さが理解出来なかったので、セミオート機種にしましたが・・・
そもそも我が家では、ずいぶん前から自動保温機能の付いた給湯器だったのですが
ほとんど機能を使った事はありませんでした。

理由は、入る人によって湯船の好みの温度が違っているから。
勝手に保温もいいですが、そもそも設定温度が熱いと感じたら意味ないですからね
逆に設定温度がヌルくても意味ないし・・・

選ぶべきは保温浴槽。 後は浴室リモコンの操作さえ覚えれば十分です
「適温の足し湯」「高温の足し湯」「追い炊き」好きなの選んでボタン押せばいいですよ。
286: 契約済みさん 
[2011-03-01 08:05:38]
流れトン切りだけど・・・


ウチはヤマハ:ビュートプレミオにした
エルゴデザインバスタブが気に入ったので
サウンドシャワーが標準でついててラッキー
287: 契約済み 
[2011-03-01 09:26:48]
最近の給湯器はスゴいんですね!入居が益々楽しみです。因みにヤマハにしました。

実は現在、築50超のいわゆるボロ官舎(辛うじて鉄筋、ブロック製ではありません。)に住んでいます。
風呂の給湯はツマミをカチカチって廻すたいぷのガス湯沸し器です。風呂の扉は枠が傾いているのか、ちゃんと閉まりません(T_T)。
勿論、箱形浴槽。体育座りで入浴してます…シャワーもチョロチョロしか出ないし、真冬の蛇口は適温でもチョロチョロとしか出ません。(T-T)

足を伸ばせる浴槽が何より楽しみだと思っていたけれど給湯の温度調節や保温もボタンひとつなんですね〜
文明住宅だわ〜(T_T)

288: 購入検討中さん 
[2011-03-01 23:40:31]
284さん,ご指摘,ありがとうございます。
このホームページを読む前は,どちらでもいいかな,と思っていたのです。
人工大理石はきれいだけど,高価だし,悩んでいたのですが,
みなさんの意見を参考に,人大(!?)にしようかという気になりました。

また,浴槽側水栓はなしに・・・。主人を納得できそうな気持ちになりました。^0^
289: 匿名さん 
[2011-03-28 17:29:50]
浴槽や床 掃除が一番しやすいのはどこですか?
ホーローが一番汚れ付きにくくていつもピカピカ?
床はどこがいいのか見ればみるほど判りません orz
290: 匿名さん 
[2011-03-28 23:20:54]
打たせ湯機能付きの浴室乾燥あるけど、
TOTOにノーリツとか他のメーカー組み合わせたらダメなのかな?
291: 匿名さん 
[2011-04-12 12:49:02]
選んでる時はあれこれ悩むけど、使い始めて使い慣れてくるとメーカーごとの良し悪しなんて気にならなくなる。
性能云々より色(雰囲気、デザイン)
これも慣れるが入った時、入ってる時の印象は大事

気に入った色があるメーカーを選ぶのが後々の印象がいいと思う
全体的に白色にするのが面白みは無いけど、明るくて清潔感があって飽きがこなくて無難なわけだが
292: 匿名 
[2011-04-13 22:03:57]
ハウステックの保温浴槽いいですよ。夜のお湯が朝まで冷めないから、朝風呂が簡単!
293: 匿名 
[2011-04-14 17:31:06]
同じ価格ラインだったらメーカー別の違いはあまりないよ
294: 入居済み住民さん 
[2011-04-14 22:29:10]
パナソニック電工のユニットバスは浴槽下がすごく臭くなります。

浴槽の手前のエプロンをはずして、浴槽の水を流してみてください。

我が家では、浴槽の排水が逆流して浴槽の下が水浸しになり、皮脂や石鹸カスで汚れています。

逆流する排水の深さは3cmです。

保温浴槽は最悪です。

厚さ3cm程度の発泡スチロールを貼ってありますので、いつも水浸しで、隙間が小さいため掃除もできません。

新築マンションですが、浴槽下がカビだらけになるのは時間の問題です。
295: 匿名さん 
[2011-04-15 00:02:20]
岩風呂風の4坪サイズユニットバスってあったら売れる?
INAXだったら出来そう。
296: 匿名 
[2011-04-15 03:01:30]
パナソニックのココチーノ導入予定なんだけどそんなにヤバいの?
297: 入居済み住民さん 
[2011-04-15 23:27:15]
浴槽の排水には皮脂が含まれており、「温度、湿度、酸素、栄養素」のガビの4要素を満たしているため、

浴槽下にカビ菌が大量に発芽するのは時間の問題です。

パナソニック電工の排水噴き出しは、トラップの封水にしては、噴き出し量が多すぎます。

改善策は無いとのことであり、浴槽の水を流すたびに、エプロンをはずしてシャワーで浴槽下を洗えとの

ことですが、浴槽の裏側はシャワーの水が届きませんので、浴槽の裏側がカビだらけになるのは避けようが

無いと判断されます。
298: 匿名 
[2011-04-16 02:21:49]
297さん、ありがとう。でもやっぱりココチーノにしますわぁ。
アラウーノ、ココチーノ、オイシーノやっぱりバスだけ他のメーカーだとあれだしね。
カビなんてシャボン玉ょ!
299: 契約済みさん 
[2011-04-20 14:17:21]
ココチーノのカビって本当かなあ?
浴槽のツルツル感が気に入って頼もうと思ってるんだけど・・・
300: 匿名さん 
[2011-04-20 23:47:58]
他メーカーの浴槽の裏側はカビないのかな?
なかなかそこまでは掃除出来ないよね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる