住宅設備・建材・工法掲示板「お風呂はどのメーカーが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お風呂はどのメーカーが良い?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 08:05:40
 

ユニットバスをどのメーカーにするか迷っています。TOTOかパナかサンウエーブで選ぶのですが、TOTOのカラリ床は掃除しづらいと書いてあったので気になります。
その3社だったら、どこが良いでしょうか?

[スレ作成日時]2010-06-09 17:09:05

 
注文住宅のオンライン相談

お風呂はどのメーカーが良い?

351: 購入経験者さん 
[2011-09-05 20:33:42]
タカラ人大浴槽の取っ手の変色やっぱり出てましたね、私は変色した取っ手をタカラの品質管理の方へ送ってもらって答えをもらいました。タカラにこう言われました。取っ手に薬品臭がするので原因はあなたが何か薬品を使っているいるからと思われます。馬鹿なこと言うなと何回いっても同じでした。キッチン、風呂をタカラでリホームしたんですが、次回は他メーカーにします。
352: 匿名 
[2011-09-05 21:02:38]
ハイグレードのシスバス
例えばTOTOだとスプリノとか
かっこいい蛇口があるよね
でも、機械なんでいつか壊れるってこと
で、壊れたら選択肢がなくて15万は覚悟しとけよってこと

うちはオプションでふつうの壁出し水栓に変更させた
スプリノじゃあできないんでサザナになった

ついでに言うとソフトカラリ床
これは10年後あぶないぞ
劣化が早いよ
353: 348 
[2011-09-05 22:56:21]
>>349
うーん、ローコストで行けたと仰っていたので、まさかジャクソンとは。。
良くてもジャグジーかなと思ってました。恐れ入りました。

これでハイグレードシステムバスよりローコストとは。。大変勉強になりました。
もう一点だけ。寒さはどうですか??
354: 346 
[2011-09-06 00:59:34]
>>353
シンプルなバスルームなのでローコストです。
寒さ対策はガス浴室暖房乾燥機のカワックの一番大きなものをつけています。
少し能力不足ですが、まあまあ暖まります。
床暖をつければさらにいいのですが、コストダウンのために省きました。
風呂に入った最初に床にお湯をかければ、床はすぐに暖まりますから別に無くてもかまわないと思います。
シンプルなバスルームなのでローコストです...
355: 353 
[2011-09-06 01:10:15]
有難うございます。
システムバスで凝り固まってる人には響かないんでしょうね。。
ここに居る人たちってGM志向が強いみたいなんで、仕方が無いのかも知れません。
356: 355 
[2011-09-06 03:14:10]
HM志向の間違いです。。
357: サラリーマンさん 
[2011-09-06 05:39:23]
パナのコーナ浴槽がかっこいいなと思ってます
358: 匿名 
[2011-09-07 10:24:07]
うちは結露もカビもまったくないです。

ショールームで靴下脱いで水まいてもらって、床の滑りづらさを確認しました。
あと使いやすさ。
シャンプーなどを置く棚が、洗い場から浴槽まで一直線である
カウンタータイプが使いやすい。
よくあるコーナーの上方に2つというのは使いづらいよ。

バリアフリーでは
うちは手すりが3つある(多すぎ?)
扉は引き戸が望ましい。それも3枚引き戸。
開き戸で内開きだと、中で人が倒れ救出に行っても
人にぶつかって開けるのが困難な場合あり。
359: 匿名さん 
[2011-09-11 03:09:01]
アラウーノのガラス系人口大理石が気に入ってます
なのでパナ
360: 購入検討中さん 
[2011-09-13 11:10:47]
在来の一つの欠点が、カビ等の掃除がユニットに比べて大変な事と言われていますが、抗カビ目地等はあまり効果が無いのでしょうか?
どなたかご存知であれば教えて頂けますでしょうか?
意外に、ユニットの床掃除が大変だという声も聞こえてきます。
361: 匿名 
[2011-09-13 12:06:36]
うちはココチーノ。

ちなみにトイレはアラウーノ×2、キッチンはリビングステーション・・・
色々廻ったのにけっきょく松下信者みたいになってしまった・・・
362: 匿名さん 
[2011-09-13 17:40:17]
我が家も361さんと同じく、ほとんどをパナソニックで揃えました。
まあ値引きはもちろんしていただきましたが。
363: 匿名はん 
[2011-09-13 21:08:51]
>355

スレのタイトルよく読みましょう。ココはお風呂のメーカーを話すトコですよ。システムバス向きの意見が多いのは当然と読むべき。
むしりあなたが場違いなんですよ。

364: 匿名さん 
[2011-09-13 21:42:53]
>>355
>システムバス向きの意見
むしろ貴方の日本語の方が変だよ。
365: 匿名さん 
[2011-09-14 06:02:02]

変だというなら、こういう風に表現したらどう、ってことまで
書いてあげたら?

システバス向きの意見=システムバスに関する意見
という風に理解できるし、そんなに変だとは思わないけど。

366: 匿名さん 
[2011-09-14 09:31:43]
システムバスは確かに安い予算で、良い性能だから合理的ではある。
けれども、微妙な差異にこだわって変に高級化競争するようになるんだったら、
システムバスという枠に囚われてその中で、選択するより自由な在来工法の方が
もっといいものができる。
ゴテゴテ装飾だらけの総満艦飾の超高級ユニットバスなんて、恥ずかしくってみてられない。
システムバスは予算と面積の制約なかでの割り切りだと思うよ。
367: 匿名さん 
[2011-09-14 09:48:35]
確かにユニット化されたお風呂より造作の方が広さや浴槽が自由に選べて良いとは思います。
ですが耐久性についてはどうなのでしょう?
実家が床は大きめの石で壁にはタイルといった造作のお風呂だったのですが、十数年も経つと張り合わせの目地から浸透した水の影響で、周囲の壁や床の痛みが酷かったです。
結局解体してシステムバスに入れ替えたのですが、その工事も削岩機を使わないと壊せず、騒音とホコリには参った覚えがありあます。
最近は防水の技術や建材の耐久性も良くなっているとは思うのですが、後々の事まで考えるとユニットにした方が懸命かなぁ、と考えてしまいます。
368: 匿名さん 
[2011-09-14 10:33:42]
防水に関しては、近年FRP防水が普及した事により劇的に改善したとは聞いています。(それでも二階の風呂ならユニットが無難でしょうが)

後は、①コスト、②掃除の簡便性・必要頻度、③寒さではないでしょうか?

①はピンキリなので何とも言えないところもありますが、結局のところ個人の価値観次第でしょうね。
③はサーモタイルの採用でかなり改善されるようです。十和田石もアリかもです。
あとは②でしょうか。。

あと、最近の工務店ではあまりやりたがらないかも知れませんね。HMなら殆ど論外でしょうし。
369: 匿名 
[2011-09-15 22:54:19]
浴室の床には、磁器タイルと御影石の場合は、どちらが芳しいのでしょうか?
詳しい方のご説明を宜しくお願いします。
370: 匿名さん 
[2011-09-16 01:43:45]
>>369
見かけは御影石の方がカッコいいんだけど、磁器タイルの方が、
使いやすいと思うよ。
この間泊まったホテルは御影石だったよ。
見かけは御影石の方がカッコいいんだけど、...
371: 匿名 
[2011-09-16 21:42:50]
>>370
そうなんですか。迷いますねえ。
ご意見賜りまして有難う御座います。
372: 匿名さん 
[2011-09-17 10:23:00]
木曽ヒノキが一番
373: 匿名さん 
[2011-09-17 10:28:59]
昔のヒノキぶろ焚口があって銅板で熱伝達していたように思うが銅板とヒノキはどうやって伝えていたのだろうか
煙突は風呂の中を通っていた?
374: 匿名 
[2011-09-21 23:52:37]
工務店にタカラのエメロードを薦められたのですがどうですか?

ステンレスのあの色はいやなのですがカラーステンレスもあるみたいですね。

耐久性が高いのとユニットバスの構造がしっかりしているとのことですが他のメーカーとは違うのですか?

実際に使っている方は体感されているのでしょうか?
375: 匿名さん 
[2011-09-22 08:59:39]
>374

タカラのユニットバスをショールームで見た際、鉄骨のベースに厚さのある壁や石の床といった造りに、頑丈そうな印象を受けました。
この造りをは他社とは違うなぁ、と思います。ですが、それ以外は他のメーカーのような多くのセールス・ポイントは見られなかったです。
壁の見栄えも一昔前、といった化粧しか無かったですね。

またタカラは、人造大理石の浴槽が標準という事が良いと思うので、ステンレスのエメロードはどうでしょう。
ステンレスはお湯から出ている箇所に触れると冷たく感じる、といった感想を見た事があります。
浴槽全体の造りは悪くないと思いますので、後はスレンレスの浴槽を気に入るか?ではないでしょうか。
376: 匿名 
[2011-09-23 01:08:11]
ありがとうございました。

タカラのバスで情報があったらまた教えて下さい。
377: 匿名さん 
[2011-09-23 04:11:20]
ステンレス浴槽の耐久性は凄いものがあるけど、前の方が言ってるように
冬場なんか特に冷たいんだよねえ。

タカラはキッチンも同様に、その耐久性こそが売り
みたいな側面が強いから、デザインや機能さえ気に入れば満足できるかと・・・

378: 匿名さん 
[2011-09-23 08:24:10]
>374

お風呂に入る時は浴槽に背中をつけて、体を伸ばすように入っています。
当然、背中から首筋や頭が浴槽に接触している訳ですが、こうした箇所が冷たく感じるのだとしたら私ならイヤですね。
もし374さんもこうした姿勢で入浴しているのであれば、FRPや人造大理石の方が良いかもしれませんよ。
379: 匿名さん 
[2011-09-23 08:38:26]
>>374
タカラのショールームでいろいろと比較しましたが、ステンレスは少し安っぽく感じたのでやめ、ポリエステルの人造大理石が高級感があったのでルーノにしました。
エメロードより6万ぐらいのアップですみました。
380: 匿名さん 
[2011-09-23 17:33:44]
上のポリエステルはアクリルの間違いでした
381: 匿名さん 
[2011-09-24 08:58:47]
スレ主さんの候補とは違いますが、ウチはノーリツのクレッセJXにしました。
押しボタン式の水栓などかっこ良い装備はありませんが、色々とオプションを付けてもTOTOのサザナやトステムのラ・バスなどより値段が安かったです。
特に気に入ったのは浴槽と床ですね。1616サイズに使われる浴槽だと300Lくらいが多いですが、ウチは260Lとお湯が少なめです。
それでも、浴槽の上部が広い逆ハの字の様な形になっているので、狭さは感じません。

また床が人造大理石の物が選べたのが良いです。
以前のユニットバスはFRPだったのですが、デコボコにヒビが入ってしまい、そこが黒ずむとなかなか落ちなかったり、デコボコ自体が切れてしまっていました。
人造大理石なら耐久性も高く、掃除をする際にスポンジ以外で擦っても大丈夫だそうです。
ノーリツはあまり名前は知られていないみたいですが、値引率も良かったのでウチのようにコストパフォーマンスを重視される方には良いと思いますよ。
382: 匿名さん 
[2011-09-27 03:13:03]
パナのガラス系人大?
あれが良かった

なのでココチーノです
コーナー浴槽が洒落てる
383: 匿名さん 
[2011-09-27 03:30:15]
> ステンレスはお湯から出ている箇所に触れると冷たく感じる、といった感想を見た事があります。

あり得ません。
もちろん、お湯と同じ温度です。
384: 匿名さん 
[2011-09-27 08:20:42]
>383

あり得るよ。そりゃ水に触れるようなピタッとくる冷たさじゃないけどね。
うちがステンレス浴槽だけど、明らかにFRPなどに比べると浴槽の縁とか触れると冷たく感じる。
ステンレスの方が触った時に熱を奪われるのが早いんだと思うよ。
385: 匿名さん 
[2011-09-27 20:09:12]
ありえません。
ステンレス板のほうが、比較にならないほど熱伝導が高く、熱容量も小さいんですけど・・・
お湯入ってます?
386: 匿名さん 
[2011-09-27 21:33:51]
>385

理屈じゃなくて、体感として冷たいと感じると言ってるの、判る?
背をもたれて首とかステンレス浴槽の縁に当ててると、FRPなんかより冷たく感じるよ。
お湯に浸かっている部分にしか触れてないんじゃないの?
387: 匿名さん 
[2011-09-29 08:42:42]
あまり話題になりませんが、クリナップのお風呂ってどうですか?
388: 匿名さん 
[2011-09-29 11:10:20]
>387

クリナップは浴室の保温が標準となる数少ないシステムバスですよね。
アクアリ・バスでは選べる浴槽も縁が一段低くなっていたり、ラウンジ型といった他社には見ない工夫や形があり個性的に見えます。
しかし他の機能を見ると、床や壁パネル、排水のゴミ取りといった事は他社も皆同じで大差無いといったようです。
また標準セットの値段が高いようにみえます。
多くのオプションを選ばずに済む点は良いと思いますが、浴室の保温がある分高額なのかもしれません。

こうした価格は業者によっても差があると思いますが、クリナップを選ぶ場合、浴室の保温であるとか個性的な浴槽に魅力を感じる人が選ぶのかな、といったメーカーに見えます。
389: 匿名さん 
[2011-09-29 11:51:11]
>387

造りが良いという事で、工務店にクリナップのhairoを勧めらていました。
しかし中にステップがある浴槽は人造大理石のタイプだけ、という事で10万円近く上がるというので、止めてしまいました。
人造大理石は人気だそうですが、私は材質より使い勝手やデザインを重視したかったのですね。
結局、Hairoと同じく浴室が保温となっているノーリツのクレッセにしたのですが、クリナップは標準の浴槽が機能的で無い点が残念と思います。
390: 匿名さん 
[2011-09-30 11:04:43]
>>388 >>389
ご親切に有難うございました。
391: 匿名 
[2011-09-30 12:23:04]
うちはキッチンも洗面もお風呂もクリナップにしました。

品物が良いですね
392: 匿名さん 
[2011-09-30 22:11:34]
お金があってユニットバスが良いならこれで決まり。
http://www.waburo.com/

私は金が無いけれど。
393: 匿名さん 
[2011-09-30 22:48:07]
>329

日立にもこうした和風のがありましたよね。
価格はこちらの方が高そうですが。。。
394: 匿名さん 
[2011-09-30 23:06:30]
>393
少なくても定価ベースではこちらの方が安いようです。プランにもよるでしょうが。
あと、十和田石を使っているいうのは他のユニットでは無いでしょうね。
395: 匿名さん 
[2011-10-01 01:48:55]
396: 匿名さん 
[2011-10-01 09:13:00]
パナソニックの人大浴槽は人気があるみたいだけど槽内が細長いし、タカラの人大は浴槽内が小さく感じる。
背も高くて体格のある自分は、TOTOのスーパーワイドやのびのび浴槽、ノーリツのベンチバスEXのようにゆったりした浴槽が好みです。
397: 匿名さん 
[2011-10-01 09:30:18]
>>396
浴槽は長い方がいいが、幅が広いと湯がさめやすく、水位を浅くしない限り湯も多く使うからね。
パナソニックやタカラの人大で狭い人は身長が2mくらいあるの?
そうでない場合は、標準体型より「幅」の方が大きいのだろうが、
その場合は、その体格の方を改善した方が健康的で賢いと思うぞ。
お湯の節約にはなるかもしれないが、健康の方が大事。
398: 匿名さん 
[2011-10-01 10:53:14]
>>397
浴槽の幅なんて人それぞれの好みじゃないか。大きなお世話だよアンタ。
絶対円形のバスタブが良いとか、拘りは色々あるじゃん。一々嫌味を言うなよ。
そんなに健康が大事なら、シャワーだけの方が良いかもしんねえぞ。
399: 匿名さん 
[2011-10-01 11:23:01]
>397

身長2mとかアホな事例に何の意味あんの?
だったら相撲の力士みたいな体型の人には、細いだけの浴槽なんて狭いだけ、と感じる事だってあるだろう。
身長だけでなくスリムや人や太った人と、色々な体型の人が居るって事くらい想像してみろよ。


400: 匿名さん 
[2011-10-01 12:33:30]
398と399は同一人物だな。精神的にヤバそうな感じ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる