住宅設備・建材・工法掲示板「お風呂はどのメーカーが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お風呂はどのメーカーが良い?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 08:05:40
 

ユニットバスをどのメーカーにするか迷っています。TOTOかパナかサンウエーブで選ぶのですが、TOTOのカラリ床は掃除しづらいと書いてあったので気になります。
その3社だったら、どこが良いでしょうか?

[スレ作成日時]2010-06-09 17:09:05

 
注文住宅のオンライン相談

お風呂はどのメーカーが良い?

963: 入居済み住民さん 
[2013-02-17 18:23:35]
>>951
タカラは値引かないので有名ですね。
リフォーム屋のチラシで70%OFFとかになってるのは、リクシルなどです。
だいたい、定価の付けかたがおかしいんだよ。
964: 匿名 
[2013-02-17 19:05:42]
リクシルとかは極限まで材料安いの使ってる。
ハウステック、TOTOも似たようなものだが。
965: 匿名さん 
[2013-02-17 21:31:38]
リフォームのチラシみるとわかるよね。
ユニットバスなんて、いくらで仕入てるのでしょう。
966: 匿名 
[2013-02-17 23:09:49]
リクシルのラ・バスって無くなったんですか?見積りみたらキレイユって名前に変わっていたのですが…?!(・◇・;) ?
わかる方いますか。
967: 匿名 
[2013-02-18 09:29:54]
LIXILを使うと後で不備があった場合のアフターが悪い。
968: 匿名さん 
[2013-02-18 15:57:40]
>>967
でもショールームのお姉さんはきれいじゃん。
969: 匿名 
[2013-02-18 17:18:18]
私はきれいであればすべて許すタイプだけど、三流が何社集まっても烏合の衆。
970: 匿名さん 
[2013-02-18 17:38:19]
意味不明
971: 匿名さん 
[2013-02-18 18:29:02]
>969

去年の12月に発表したシリーズですね。
在庫でラ・バス持っている業者はそちらを出しているかもしれませんが廃番となるそうなので、今後はキレイユとなります。

以下、LIXILのサイトより、キレイユ
http://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/unit/kireiyu/
972: 匿名 
[2013-02-18 18:31:54]
確かに縮めすぎました。ですがそのまま!
973: 匿名さん 
[2013-02-19 00:09:53]
TOTOだと風呂の広さがUP!
価格は高めだったけど業界首位!?安心感もあり
TOTOにしました
974: 匿名 
[2013-02-19 03:05:22]
でも質感が・・

ハウステックもみてみ
975: 匿名 
[2013-02-19 12:33:08]
ラ・バスよりキレイユだと外壁のバリエーションが増えた程度でしたので
水洗口のスッキリしてるラ・バスのまま変更しなかったです
他メーカーの商品も興味あったけど割引率に結局惹かれた自分は貧乏人…
976: 匿名 
[2013-02-19 12:50:21]
いえいえ貧乏人は選べませんよ!割引の掛け率、重要ですよね。
977: 匿名さん 
[2013-02-19 13:19:15]
うちは高齢となる母がおり、断熱といった設備には妥協したくなかったのでタカラのミーナPにしました。
浴室浴槽の断熱に暖房換気扇まで付けて44万円は、予算の無いうちには助かりました。
978: 匿名さん 
[2013-02-19 13:22:51]
上の977ですが、金額はシステムバスの代金です。
搬入やら設置やらといといった工事代や、つなぐための細かい部材などは含んでませんので。
979: 購入検討中さん 
[2013-02-19 19:43:54]
タカラ・・定価低くて割り引かない
その他大勢・・・定価高くて大出血割引

ハウスメーカーはタカラ嫌いみたい。
980: 匿名さん 
[2013-02-19 21:33:57]
>979

977ですが、確かに同じ見積もりをもらった中では、タカラが一番割り引きが少なかったです。
しかしTOTOやイナックスで同じ仕様の見積りをしてもらったら、50万円を超えてしまっていたんです。それでも業者の話では4割引きだと言う事でした。
タカラは元の価格が35万円程だそうで、あれこれ付けても50万円とちょっとという価格で、そこから1割ていど割り引いてもらった、といった具合です。
割引は悪くても、結果として大きく値引いた他より安かったので良かったと思っています。
981: 匿名さん 
[2013-02-21 01:01:29]
客を騙す戦略として、定価を高くして割り引く方法と、
定価を安くして、取り付け部材や工事費で稼ぐ方法があります。

どちらも仕様がほぼ同じであれば、客の支払いは同じくらいになります。
メーカーが違っていても作っている工場は同じだったりもします(OEMとかODM)。
当然、原価や卸値も同じくらいになります。

バスタブの素材としてはアクリル系の人大がいいです。
それ以外の素材はあまりおすすめできません。
多くは安かろう悪かろうですし、もし価格が高くても様々な性能がイマイチですから。
新素材ができるまで、そういう状態が続くと思います。
982: 匿名 
[2013-02-21 03:15:15]
ヤマハのストーリーはどうですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる