マンションなんでも質問「入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第2弾>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第2弾>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-06 10:13:23
 
【一般スレ】入れて良かったオプション・無駄なオプション| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えましたので、第二弾立ち上げました。
住宅オプションも、時代と共にどんどん進歩してきています。
これからも積極的に意見交換していきましょう!

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3083/

[スレ作成日時]2010-05-22 03:36:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第2弾>

601: 匿名 
[2011-01-16 00:34:18]
要求ばかりする奴ってだいたいこういう態度だな。
602: 匿名さん 
[2011-01-16 09:24:22]
597さん、598さん

回答ありがとうございます。

確かに1万ぐらいでパナのかってにスイッチとかありますが、
後付けだと見映えに問題が
ありそうだということですね。

やはりOPでつけたほうがよさそうです。

アドバイス、ありがとうございました。
603: 匿名さん 
[2011-01-16 15:08:26]
>>596が一番残念なレスだったな
604: 匿名さん 
[2011-01-17 22:55:07]
>>597

自分は後付けできるかどうかの知識は無いから590にとって参考になる回答は出来ない。
だから書かない。

けどポイントずれた事書き込む位なら何も書かない方がマシだろ。
「うちは標準でついてます。おすすめです。」
なんて自分ちの自慢でしかないし何の役にも立たないっつってんだよ。
605: 匿名 
[2011-01-18 15:17:12]
便利だからぜひ!という意味合いなんだろう。
しつこく責めるほど意味のない回答ではないと思うが。
日本語に詳しいんだぞ!と言いたいのはわかったからさ。
606: 匿名さん 
[2011-01-24 18:16:04]
二重窓とか入れると、税金が控除になるんですね!!
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1219.htm

知らなかった。
607: 匿名さん 
[2011-02-08 19:05:56]
えっ!?そうなんですか。去年春に、二重窓にしました。
ちょうど確定申告の時期ですから、明日税務署に行って条件等を詳しく聞いてみたいと
思います。いい情報ありがとうございます。
608: 匿子 
[2011-02-14 16:20:17]
三月に新築に入居予定なんですがエコカラットをしようか迷い中です〜

いま賃貸ですがカビ&クローゼット内の湿気に悩まされてます…引っ越し先では北側の洋室にカビが発生しないかなって不安です…あとは洗面所のタオルかけの面にエコカラットをつけて壁ガード代わりにしようかと考えてますがされた方いらっしゃいますか?タオルをかけると水がついて壁が汚れてしまうかなと考えております…お風呂場の横にエコカラットはどうでしょう…?
施工自体は安いとこを探して洗面所のみなら二万円くらいかなと考えています。質問ばかりですみませんがエコカラットは引っ越しする際に取り外し可能でしょうか?売却する際にどうなのかなと思いまして…
610: 匿名さん 
[2011-02-14 21:24:03]
いまの新築は法律で24時間換気システムが義務づけられているので、カビや結露の心配はあまり無いと思います
湿度調整以外にも脱臭効果があるのでペットがいるならオススメかも、個人的には空気清浄機のが欲しいですが
水を吸収する性質なので水系の汚れに弱いらしいです、洗面所はマズイようです

公式Q&Aを見ましょう
http://ecocarat.jp/about/QandA/index.html#a03
611: 匿子 
[2011-02-15 05:17:52]
匿名さんへ

ご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました!洗面所にエコカラットはまずいですね…ホームページ見てみます!ありがとうございます。

私もプラズマクラスターや空気清浄機でもいいかなと考えております。予算的に…リビングと寝室に置いたらいいかなと。24時間喚起があれば心配ないかと思いますが、除湿対策にはなにが一番効果的ですか?窓はちなみに二重窓で四階、リビングは南東です。近畿地方です。
612: 匿子 
[2011-02-15 05:18:51]
漢字間違えました…換気ですね…お恥ずかしい…
613: 匿名さん 
[2011-02-15 06:13:33]
今のマンションは、除湿よりも加湿に気を配った方がいいですよ。
614: 匿名さん 
[2011-02-15 10:38:02]
>いまの新築は法律で24時間換気システムが義務づけられているので、カビや結露の心配はあまり無いと思います

違います。あくまでも24時間換気はシックハウス対策なのでカビや結露はその他の要因が大きいです。
ペアガラスにしても湿度など諸条件により結露する場合があります(格段に減りますが)。
ガラス以外にサッシの材質もあります(アルミだとヒートブリッジになりそこだけ結露します)。
カビは通風等、間取りも影響しますし家具の置き方にもよります。
615: 匿名さん 
[2011-02-15 11:33:22]
私はウォークインクローゼット内にエコカラットのタイルを数枚敷いてますが
それだけでも結構変わりますよ。
エコカラットのタイルなんてホームセンター行けば1枚500円くらいから売ってますから。
616: 匿子 
[2011-02-15 15:55:09]
なるほどー勉強になることばっかりです。エコカラットをクローゼットにしくのもありですね!割れる心配もあるんですが強度はどんな感じなんでしょう?ウォークインクローゼットに敷かれていて上を歩いたり、カラーボックス置いたりしてますか?
他にオプションとして洗面所や選択機裏に壁ガードされた方はいらっしゃいますか?自分で貼ろうかとも考えています。
デベオプションは魅力的ですが金額が無理なものばかりです…
617: 匿名さん 
[2011-02-15 16:41:09]
敷くだけでもOKなんですか。
歩くよりプラボックスを置いた方が割れにくそうですね。

8年前にオプションの時は外で売っているということも聞かず、
北側のこども部屋は腰下にぐるり、クローゼット中も同様に
貼りました。
高かったです。
効果は比べないのでよくわかりませんが、2段ベッドはマットが
かびましたが、すのこの上がカビました。
きっとスノコが結露してマットにしみてそこがカビたと思います。
618: 匿名さん 
[2011-02-15 20:36:10]
エコカラットの設置場所に、建築オプションでピクチャーレールをつけていたせいで、不恰好になってしまいました。

エコカラットをつけると絵やカレンダーがかけれなくなると聞いてたのでピクチャーレールを施工を希望しましたが、まさかこんなことになるとは…後悔してます。
619: 匿名さん 
[2011-02-15 23:05:41]
MRと同じ間取り買うならともかく
間取り図だけでピクチャーレール付ける場所指定するのは難しいよね
下がり天井の下がり具合とか実物見ないと間隔つかみにくいこともあるし
自分は間取り図で絵を掛けたいと思った場所と
実際に絵を掛けたいと思った場所が違ったので
ピクチャーレールをオプションで付けないで良かったと思った

620: 匿名さん 
[2011-02-15 23:19:42]
オプションでLD全面エコカラットと全幅ピクチャーレールを付けたら見事な仕上がりでしたよ。
オプションでやった方が修繕やクレーム対応含めて安全でしょう。
ピクチャーレールは絵や写真パネルに限らず、カレンダーや時計、子供達の創作など色々飾れて良いですよ。
LDと全個室に付けましたが、玄関や廊下にも付ければ良かった。
621: 匿子 
[2011-02-16 09:16:15]
ピクチャーレールつけたいですねーうちは3Mの強力両面テープでカレンダーだけダイニング側にかけそうかなと考えています。リビングは大きなテレビ台があるので…エコカラットは後付けでも可能ですよね?春に入居するので冬のボーナスで…(笑)
622: 匿名 
[2011-02-17 16:41:05]
やはり後付けの方が安価に付くのでしょうか?
623: 匿名さん 
[2011-02-17 22:07:51]
ピクチャーレールは後付けだと下地の関係でできない場合があるようですよ。

うちはリビング一部、子ども部屋、玄関につけています。
どれも結構活躍していますので、まあよかったかな?
624: 匿名 
[2011-02-18 08:49:58]
良かった→エコカラット
いらなかった→床暖房
625: 匿名さん 
[2011-02-18 10:26:06]
ピクチャーレールをオプションでつけて、同じ壁に入居後にエコカラットをはりつける場合は注意が必要ですね。
ピクチャーレールのレール幅(長さではなく)とエコカラットの厚みの関係で、場合によってはピクチャーレールがお亡くなりになる場合が。もちろん、事前の現調で施工会社から話があると思いますけど。
弟のマンションLDでの失敗談です。
626: 匿名さん 
[2011-02-18 11:21:45]
ピクチャーレール+エコカラットはオプションをお薦めします。
上記の方の問題も、ピシーッときれいに仕上がります。
627: 匿名さん 
[2011-02-18 12:16:41]
そそ。オプションでやった方がいいことと、後からで問題もなく、かつコストも安いっていうことと、情報集めて選択しましょう♪
628: 匿名さん 
[2011-02-18 12:22:59]
>624
いまどき床暖がオプションってどんなマンションよ。
629: 匿名さん 
[2011-02-18 13:16:24]
三井のマンションでもあるよ。
さいたま北。
しかもウォシュレットすらオプション。
630: 匿名さん 
[2011-02-18 13:31:26]
地域格差があるんだよ。
631: 匿名さん 
[2011-02-18 14:06:29]
むしろ設備はオプションになっていたほうがいいと思います
その分ちゃんと安くなってるなら、必要なものだけチョイスできて合理的じゃないですか
632: 匿名さん 
[2011-02-18 14:35:45]
そういうのを負け惜しみと言います。
633: 匿名 
[2011-02-18 15:40:44]
負け惜しみって?意味不明。
634: 匿名さん 
[2011-02-18 15:44:24]
えー、神奈川の海沿いの暖かい地域でも「今時床暖なしって・・」とスレに
あがるくらいなのに、埼玉でなしだと寂しくないですか?
それとも床だけあればOKの南と違ってがっつりエアコン入れるから不要なんですか?
635: 匿名さん 
[2011-02-18 18:08:45]
茨城ですが、床暖標準の物件の方が少ないです。別にそれこそオプションでいいと思います。必要があるか無いかは個人によって違うので、床暖に限らず欲しいものを選べる方が自分的にはありがたいです。ちなみに床暖は不要派。(そんな程度の暖房じゃ満足しないし、コスト高だから)
636: 匿名さん 
[2011-02-18 18:49:24]
マンションで床暖なしなんてありえない!は東京神奈川くらいなんですね。まったく知りませんでした。
でもエアコンだと高くない?
637: 匿名 
[2011-02-18 19:10:13]
うち今賃貸ですが床暖がメイン暖房ですよ。
床が冷えてたら空気暖めても足元から寒いです。
638: 匿名さん 
[2011-02-18 19:41:44]
>マンションで床暖なしなんてありえない!
って考える人がいること自体がありえな~~い!

ほんと自分の周りが世界のすべてなんでしょうね。
639: 匿名 
[2011-02-18 19:56:52]
え?私もあり得ないと思う。
640: 匿名さん 
[2011-02-18 20:04:24]
631書き込んだ者ですが
床暖だけに限ってどうこうではなくて
設備はオプション扱いのほうが自分のニーズにあわせて
組みかえられるから合理的、という意味だったんです
自由度が高かったら面白いなあと思って書き込んでしまったんですが
スレ違いな内容ですみませんでした
641: 匿名さん 
[2011-02-18 20:12:51]
床暖がオプションの場合、床暖が欲しい人は青田買い必須だね。
642: 匿名さん 
[2011-02-18 20:32:02]
横浜海側住人だけど新築をはじめて探した10年ちょい前は床暖無しはあったな。
全く見かけないってほどでもなかったかな?今はほとんどないだろうね。
ウチも標準でついてるが使ってないというか暖房自体ほとんどいらない状態。
643: 匿名 
[2011-02-18 20:32:54]
埼玉だって床暖なしはありえない。
安かろう物件は勘弁して。
644: 匿名さん 
[2011-02-18 20:40:05]
>>631=640

私も床暖に限らず、あまり色々標準じゃない方が、自
分のニーズに合わせて組み合わせられるから合理的
だと思う。そういう考えの人が参考にするためのスレ
じゃないの?
床暖なしがあり得ないとか言うのもスレ違いかと。
645: 匿名 
[2011-02-18 21:00:05]
人の発言に対する意見だけ書いてオプションにふれてかいレスもスレ違い。
646: 匿名さん 
[2011-02-18 21:07:03]
ご自分だと思いますよ。
647: 匿名さん 
[2011-02-19 02:14:25]
 640さんの意見はもっともだけれども、立地が良い物件だと価格が高くなるので、設備や内装もレベルが高くなるのが一般的。
 交通の便のよい物件だと床暖房もディスポーザーもほとんどついている。設備の分高くなっているだろうけれども、それ相応の便利さがあると割り切るしかない。
 実際に暮らしてみると良く使うから、損をしたとも感じないのが救い。

 

 
648: 匿名さん 
[2011-02-19 09:09:39]
駅徒歩5分だけど、床暖もディスポーザーも付いてません。自由に組み合わ
せられることをウリにした物件だったからです。内装も数種類から選
べるし。最初から付いているけど評判の良くないメーカーの食洗機とか、そう
いう場合は困るので、自由に選べる方が私はありがたかったです。
649: 匿名 
[2011-02-19 09:11:55]
床暖とかディスポーザーとかは、後付けできない代物なので、ちょっとここでは意味がちがうかなあ。特にディスポーザーは青田買いをしていても、各契約者単位で付ける付けないをチョイスできる設備じゃないでしょう。
650: 匿名 
[2011-02-19 09:37:04]
床暖房は後付けできるでしょ。大掛かりなリフォームになるけども。
ディスポーザも自治体が許可していれば付けられるでしょ。配管も制限あるかも知れないが。
昔住んでた分譲賃貸は大家がリフォームして取り付けたタイプだったぞ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる