住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その15

141: 匿名さん 
[2010-05-21 08:46:15]
いつのデータかはわかりませんが、育児介護休業法も改正されましたし、今はなかなか出産ぐらいで辞める人はいないですよ。
出産前につわりが酷くて就業できなくても医者に一筆書いてもらえば休暇を認めざるを得ないんだから。
ましてや公務員なんだから、制度をフルに活用すればどうにでもなるでしょう。
142: 匿名さん 
[2010-05-21 08:54:33]
妻が今後も働ける確率が高いとしても…そのローン価格はやはり高すぎではないでしょうか?

>>128の世帯年収より夫の年収が若干高いですが、5200万ものローンは怖いです。
1100万強の収入では引かれるものが多くて手取りはかなり下がります。
143: 128です。 
[2010-05-21 09:27:05]
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
かなり無謀そうですね。

妻は健康であれば定年まで働くつもりです。
なので、育児休業や労働時間の変更等を利用させてもらうつもりではいます。

>>142さん
二人の場合、可処分所得は900万弱なのですが、お一人でも同じくらいですか。
ご参考までに教えていただけますか。

144: 匿名さん 
[2010-05-21 11:45:40]
>>143

142です。
今手元にすぐ探せるのが3月の給料明細ですが、法定控除が199,620円です。
給料で16~17万、多い時は20万超引かれてますので
月給からの法定控除だけでも200万~240万、均すと200万は軽く超えていると思います。
それ以外に2回のボーナスからも引かれているので、合計はやはり300万を超えていると思います。
300万として1150万としても850万。
900万弱ともいえますが、自分の感覚ではもっと少なく感じます。
143さんは1100万位で900万弱というと、引かれている金額は200万ちょっとではないですか?
1人と2人では金額がというより、引かれている感覚が違うのかもしれません。

それと家計の優先順位というか、自分の気持ちとしては住宅ローンが1番ではありません。

金額からいっても、法定控除や貯金が多く、3番目に住宅ローン、4番目に生命保険という感じです。
でも住宅ローンは早く完済させたいので、月10万は繰り上げ用に貯めているから、更に自由に使えるお金が少なくなります。

143さんとちがうのは、既に子どもがいる事、すでに子どもが2人いるので、生活費や子どもの貯金でそちらの方も結構膨らんでしまってます。


145: 匿名さん 
[2010-05-21 19:59:00]
>>143さん

公務員です。ちなみに昨年年収900万ですが、給与所得控除後の金額は690万です(確定申告書を見てますので、間違いありません)。143さんの可処分所得900万は、いま一度源泉徴収票を確認した方がいいですよ。
146: 匿名さん 
[2010-05-21 20:53:49]
そりゃ、一人で1100万より、二人で550万ずつのほうが、税金とか安いですよ。
147: 匿名さん 
[2010-05-21 21:26:02]
扶養家族がないから税金高いんじゃないの?
148: 匿名さん 
[2010-05-21 21:28:10]
共稼ぎで扶養家族もいないとかなり引かれていると思うけどね
149: 匿名さん 
[2010-05-21 21:39:29]
給与所得控除後の額と可処分所得は同じじゃないですよ。
給与所得控除後の額は税込年収額より計算式が決まっています。
可処分所得は一般的に税込年収−所得税−社会保険料−住民税です。
150: 143です。 
[2010-05-21 22:49:50]
>>142さん
情報ありがとうございます。
子供ができるとさらに回せるお金がかなり減ってきますよね。
FPには2人子供ができた場合、ともに中学から私立に行かせられるように試算をお願いはしたんですよね。
FPも妻が公務員(色々と資格を有する)であることがかなり有利であるとは言われました。


私が計算してた可処分所得は149さんのものに控除額を足したものでした。



151: 匿名さん 
[2010-05-22 00:39:07]
手取り、じゃないの?
152: 匿名 
[2010-05-22 01:19:34]
早まったかなと思ってます。

年齢:30歳
職業:公務員
家族構成:配偶者、子供2人(小学生)
年収:自分700万、配偶者100万

ローン総額:4700万
貯蓄:200万

昇級見込み:有り

どうでしょう。


153: 匿名さん 
[2010-05-22 01:50:20]
テンプレ使わず書き込み。早まってますね。
154: 匿名さん 
[2010-05-22 02:11:11]
>>152
余談ですが、
30歳で700万なんて、やっぱり公務員さんてよいですね。
世帯年収平均540万って昨日の朝のニュースでやってたから、羨ましい限りです。定年まで倒産のリスクもないですしね。
155: 匿名さん 
[2010-05-22 03:21:22]
30歳で700万てキャリアか?
普通の公務員はそんなにもらってないと思うが。。。
156: 匿名さん 
[2010-05-22 07:55:21]
30歳、公務員、子供2人(小学生)、年収700万、ローン4700万

ものすごく特殊なケースですね。
157: 匿名さん 
[2010-05-22 08:28:42]
頭金も書かず、テンプレ通りにも書く事もできない、こんな人が公務員?
子どもが大きくて親が30歳って高卒公務員か?
158: 匿名さん 
[2010-05-22 08:51:12]
高卒公務員で30歳で年収700万は無理だろ。
キャリアかつりか、どっちかでは?
152さん、ツリじゃないなら、テンプレに従って再投稿しないとレスもらえないよ?
159: 匿名さん 
[2010-05-22 09:33:54]
テンプレの意味わかるよね?
キャリアにこんなこと聞くの失礼かな?
160: 匿名 
[2010-05-22 14:17:22]
関西の特殊な公務員は30才子供が二人いて700万
161: 匿名さん 
[2010-05-22 14:41:28]
で、釣りだったの?
162: 匿名さん 
[2010-05-22 15:04:57]
子供が多ければ扶養手当が増えるので年収あがりますよね。
民間でも650~700くらいって30歳、子二人だと結構普通なんじゃ?
大卒だと小学生がいておかしくないし。
公務員だと特殊ってこと??
163: 匿名 
[2010-05-22 15:07:09]
いけますよ
全然余裕ですよ
ひがみばかりの人達はほっておきましょう
ちなみに自分も同じ年齢同じくらいの年収です
164: 匿名さん 
[2010-05-22 15:47:59]

そんな条件のどこにひがむ必要があるのか?あたま大丈夫?

こんな条件なのに4700万もローン組むからみな驚いている
公務員、年収700万、30歳に疑問があるわけではない。
ヘンなところはローン金額とテンプレのない所の2か所です。
165: 匿名 
[2010-05-22 15:59:01]
>関西の特殊な公務員は30才子供が二人

まっ、計画性はないわね。
4700万のローン、何とかなるんじゃないってノリなのでは。
166: 匿名さん 
[2010-05-22 19:31:06]
で、結局152はどこいったのさ?
167: 購入検討中さん 
[2010-05-22 21:22:18]
■世帯年収
 本人  税込3500万円(手取り月200万円、住民税別、ボーナスなし)

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者 39歳
 子供1 11歳
 子供2 10歳

■物件価格
 20000万円

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 19000万円
 ・フラット35S 20年(10年間1.487% 、11年目〜2.487%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 現状:基本給2000万円、出来高払い1500万円
 昇給はないが、出来高払い+500万円可能

■定年・退職金
 なし 

■その他事情
 家賃収入で年800万円、税務上は赤字。

今回の物件はそれほど惚れ込んでいませんが、税金対策で購入検討しております。
毎月91.5万円(11年目〜96万円)のローンが20年間続くわけですが、同じような経験がおありの方に背中を押していただきたく投稿いたします。
168: 匿名 
[2010-05-22 22:24:39]
167さん


この板で聞くよりか、リアルなお知り合いに聞かれた方が宜しいかと。

一応印象ですが、それだけの収入がおありなのに貯蓄が少な過ぎです。

私はあなたより収入がすくないですが、もう少しは貯蓄できていますよ(笑)
169: 購入検討中さん 
[2010-05-22 22:56:24]
168さん

貯蓄ですが、ご指摘のように少ないです。
理由は分譲賃貸マンションを複数所有しており、その購入代金にあてたからです。
1年前、義理の両親用にも約5000万円のマンションを購入しました。

その他、最近購入した700万円のクルマ2台所有、過剰気味の保険関係、株式投資も理由になろうかと思います。
しかし、毎月130万円〜170万円貯蓄可能ですので、頭金はもう少し増やせると思います。

170: 匿名さん 
[2010-05-23 07:29:08]
しかし、これだけの収入がありながら、ただの掲示板でアドバイスしてもらおうとは・・・
せこい・・・
171: 匿名さん 
[2010-05-23 11:05:33]
つーか、税金対策のためにリスク負うより、素直に税を支払って、貯金して、一括で気に入った物件を買うなり一戸建て建てるなりした方がいいじゃね?

所得が多いって、それが20年も続く保証はないだろ。
172: 匿名さん 
[2010-05-23 11:55:55]
うーん
これだけ稼ぐ人ならもっとマシな人に相談できるあてくらいあるんじゃない?

実は仮想人格でしたとか、こんなに稼ぐ俺を見て悔しがれとか
そんなような気がするなぁ

まー、年収すごいですね。私が5人いてもかないませんわ
物件もすごいですねー。0一個多く書いてしまったのかと思いましたわ
そんだけ儲けてるなら私みたいな貧民にも落としてもらいたいですわhahaha


さてと、一通りほめてあげたので
満足したらそろそろお引取りいただけると助かりますね
役に立たない書き込みは邪魔ですから
173: 匿名さん 
[2010-05-23 13:27:34]
>>167

住民税とられると、月手取り180万で、ローン90万は結構きつくないですか?思い入れの少ない物件なら、特にそう感じるかもしれません。
10年後とかに出来高払いが減ってしまって、年収2500万きってくると厳しいと思いますよ。

174: 匿名さん 
[2010-05-23 14:32:11]
なんかほんと見ててイライラします。

人が悩んだり意見を聞いてみようと書き込んでるのに
勝手に嘘だと断定したりへたに見下したり「せこい」など暴言吐いたり。

これは本気の相談ではない、そう思うならスルーしたら?
もっと言い方もありますよね?

ちくちく嫌味を書くことしかできないなんて余裕のなさを感じますね。
175: 匿名 
[2010-05-23 15:28:02]
特殊公務員の餌は食い付きが悪いね。
176: 匿名さん 
[2010-05-23 15:59:57]
>>174

私は167さんにレスをつけていないけれど、あなたのレスを読んでやはり思うわ。

ご本人の申告によると、年収もあり、今までに複数の物件を所有、2台の高価な車を購入、株式投資や生命保険、
これまでに普通の人々が家1軒、マンション一部屋買って必死で返済する以上の、
人並み外れた多数の判断を自分でやってきた人なのに、
そう言う人がこんなところで「月100万弱のローンが20年続く」事を「同じような経験がある人に背中を押してほしい」なんて、今までの経験が一体何なのか理解に苦しみます。
そこまで大きなお金を有意義に使う人なら、お金を出して相談したら良いと思う。


あなたの言い分はイライラするといって、一見誰にもケチをつけられないような正当化した内容で他人をケチつけているけどw相談者のスケールの方が上回りすぎてる
余裕のなさはあなたも一緒。
177: 匿名さん 
[2010-05-23 16:47:05]
釣れないからといって魚に八つ当たりしてるようじゃ三流釣り士だね
178: 匿名さん 
[2010-05-23 17:22:14]
仮に空想や見下しでも良いのでは
自分自身が惨めでなければね。
179: 匿名さん 
[2010-05-23 17:24:06]
>>167
>■住宅ローン
> ・頭金 1000万円
> ・借入 19000万円
> ・フラット35S 20年(10年間1.487% 、11年目〜2.487%)

普通の人だと、そのようなローンは組めません。
フラットの借入出来る最高限度額を超えています。(最高でも8000万円まで)
また対象となる物件価格は1億円までです。

どうしてそのような資金計画が成立するのですか?
なにか裏技でもあるのでしょうか?
ご説明ください。
180: 経済のプロ 
[2010-05-23 22:37:39]
>> 本人  税込3500万円(手取り月200万円、住民税別、ボーナスなし)
>> 本人 39歳
>> ・借入 19000万円

釣りです。
フラット35では、上記の融資はOKが出ないはずです。

以上
181: 匿名さん 
[2010-05-23 23:09:47]
174さん

他の方も書かれている通り、
本当にそれだけの年収があってそれだけの資産があり、
本気の相談である、と言うのであれば、
すぐにお金を払ってプロに相談すべきです。
それだけの収入と資産でこの掲示板で素晴らしい回答を得ようと言うのが図々しい。

182: 152 
[2010-05-23 23:09:50]
152です。

変な人がいそうなので書き込み躊躇してました。

携帯からなのでテンプレに従うのが手間で省いてしまいました。

高卒ではありませんが、残業代は多いですね。

183: 匿名さん 
[2010-05-23 23:24:05]
公務員なのに残業代ですか??
184: 匿名さん 
[2010-05-23 23:40:55]
どこの公務員かによる。
ちなみにうちは社長が残業廃止を言い出しており、ほとんど無理。
185: 匿名さん 
[2010-05-24 08:49:41]
>>152

>高卒ではありませんが、残業代は多いですね。

と補足をするくらいなら、最初からテンプレを使った上で投稿してください。携帯だから手間とテンプレ省いて質問すると、答える方が手間になるんです。
186: 匿名さん 
[2010-05-24 11:39:57]
公務員でも残業代は無制限には出ないよ。予算枠があるからね。
むしろ、残業の多いとこほど出ない。ひどいケースでは月120時間の残業で支給は30時間なんて配置があった。そこは不人気部署で若手はそうすかんだった。
187: 匿名さん 
[2010-05-24 12:21:45]
>高卒ではありませんが

それでは大卒でしょうね、年収700万なら。
30歳で小学生の子供が二人というと、学生時代で収入がないときに結婚なさったのですか。
それで、今度は4700万のローン・・・
う~ん、なんと申しましょうか。
188: 匿名さん 
[2010-05-24 14:36:13]
>>185

残業代が多くて700万になるなら、なおさらテンプレどおりに書かないと

一応ローンを考えるときは、残業代はゼロとして考える、あるいは5万程度位にしないと。

10何万、もっとそれ以上の残業代を月々今後もずーっと何十年入ってくるように考えて返済計画たてないでしょ?

残業が無くなっても、月々の決まった支出(貯金含め)をひいても生活できる、
残業代が入れば、更にその分貯金ができるかゆとりの部分として使える程度に思わなくちゃ。

テンプレも書かずに残業代含めて700万って…間違いなくこのスレのヘンな人はあなたですよ。
189: 匿名さん 
[2010-05-24 15:53:43]
公務員なら規則にのっとった給与明細があるよね。
まず、判断材料としてそれを晒さなくちゃ。
医者にかかるときは診療データが必要です。それと同じ。
話はそれからだ。
190: 匿名 
[2010-05-24 17:38:10]
変な公務員もいるもんだね
191: 匿名さん 
[2010-05-24 18:05:14]
みんな、釣りならもっと上手にしてよ。
192: 購入検討中さん 
[2010-05-24 21:32:48]
■世帯年収
 本人  税込380万円(手取り月20万円、ボーナス年75万円)
 配偶者 税込370万円(手取り月20万円、ボーナス年70万円)

■家族構成
 本人 30歳
 配偶者 28歳
 子供1 3歳

■物件価格
 3300万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 3200万円
 ・変動 1.0%ぐらい

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 夫は少しずつ、最終700万円くらいか
 私(妻)はこれ以上昇給はなし。

■定年・退職金
 夫60歳・妻60歳
 1000万程度か(30年後は1000万も貰えないかも。妻はなし)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(夫のみ・年収300万程度) 

■その他事情
 ・車ローンなし。
 ・夫は地方公務員・私(妻)は民間保育施設勤務
 ・子供は1人でいいです。
 ・月々の支払いは9万ぐらいになりそう。

こんな公務員はどうでしょうか?
193: 匿名さん 
[2010-05-24 22:05:13]
>>192

マンションですか?戸建ですか?

今購入すると、定年時築30年の物件になっているけれど、それに対応する費用や考えはありますか?
194: 購入検討中さん 
[2010-05-25 00:41:21]
■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月27万円、ボーナス手取り年160~180万円)
 配偶者 0

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 27歳
 子供はなし

■物件価格
 4000万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 3900万円
 ・変動 0.875(全期間-1.6)35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年20から30万円程度は昇給する見込み

■その他事情
 ・車の購入予定はなし
 ・妻は今後就業予定(年150万程度??)
 ・子供がいないうちに貯蓄し繰り上げ返済していきたい

現在の家賃負担が12万円程度と高く、賃貸でもローンでも会社からの補助の金額(3万円強)は変わりませんので
購入を考えるに至りました。が、ここを見てると明らかに無謀君な気がします。アドバイスをいただければ嬉しいです。
195: 匿名 
[2010-05-25 07:19:06]
子なし、共働きなら最強でしょう。
お子さまができる前に出来るだけ繰り上げ返済をしていきましょう!
196: 匿名 
[2010-05-25 14:02:36]
■世帯年収
 本人  税込560万円(手取り月30万円、ボーナス年100万円)
 配偶者 0円(寿退社予定、現在は地方公務員、来年にはパート?)

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 30歳
 子供 なし

■物件価格
 4600万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(親からの援助、別200万諸費用有り)
・借入 3100万円
 ・変動 0.875(全期間-1.6)35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円(嫁さんの貯蓄)

■昇給見込み
 年0から30万円程度は昇給する見込み

■その他事情
 ・車は5年に一度買い替え(親から借金だが返さなくても問題なし)


・10月に結婚と同時に住宅の購入を検討。
・現在ワンルーム75000円、駐車場25000円
計10万

戸建を買えば、無駄な駐車場代や修繕管理費もなくなり、安上がりな気がし、検討に至りました。

そこに一生住むかわかりません。また、修繕費を貯めるつもりはありませんが、老後の為の貯蓄は考えています。いずれは地方の暮らしを考えているので。

最後に、土地は残るので最悪売ればお金になる。と考えています。

考えが甘いでしょうか。
197: 匿名 
[2010-05-25 14:02:38]
■世帯年収
 本人  税込560万円(手取り月30万円、ボーナス年100万円)
 配偶者 0円(寿退社予定、現在は地方公務員、来年にはパート?)

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 30歳
 子供 なし

■物件価格
 4600万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(親からの援助、別200万諸費用有り)
・借入 3100万円
 ・変動 0.875(全期間-1.6)35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円(嫁さんの貯蓄)

■昇給見込み
 年0から30万円程度は昇給する見込み

■その他事情
 ・車は5年に一度買い替え(親から借金だが返さなくても問題なし)


・10月に結婚と同時に住宅の購入を検討。
・現在ワンルーム75000円、駐車場25000円
計10万

戸建を買えば、無駄な駐車場代や修繕管理費もなくなり、安上がりな気がし、検討に至りました。

そこに一生住むかわかりません。また、修繕費を貯めるつもりはありませんが、老後の為の貯蓄は考えています。いずれは地方の暮らしを考えているので。

最後に、土地は残るので最悪売ればお金になる。と考えています。

考えが甘いでしょうか。
198: 匿名 
[2010-05-25 15:01:12]
劇アマ、我がまま、子供過ぎでしょう。
199: 契約済みさん 
[2010-05-25 15:06:03]
197さん

固定資産税の計算はされていますか?
あと戸建でも修繕はかなりかかります

かなりボロボロでもよければ30年は持つと思いますけど、少なくとも30年後に水周りはいれかえないと、まともに使えないと思うけどね
修理するにもおそらく部品もなくなっているだろうから
それに300万~500万円くらいかかるよ

戸建の場合、駐車料金や管理費はかかりませんが、修繕積立金は同等くらいは貯めないとかなり厳しい生活になるよ
あと駐車料金はかかりませんが、実際はその分土地代が高くついています
なので実際差がつくのは、管理費ぐらい
200: 197 
[2010-05-25 19:36:46]
199さん
ありがとうございます。
固定資産等、住宅に関する税金はとりあえず、10年は住宅控除でチャラ(多少足がでるくらい)と考えております。

修繕は多少の覚悟はしておりますが、壊れない限り、直さない。30年以降は売る予定です。
仮に売らないケースは嫁のパートが年100万(最低)として、この分は蓄えとして考えていますので修繕にもあてられるかと。
また、現貯蓄は700万ですが、結婚祝いでブラス300万ははいる予定です。

最後に忘れていましたが、子供も早く欲しいです。(嫁の歳を考えて)

甘い考えなのは承知ですが、もしよろしければ、無謀か無謀でないかの判断を頂けると幸いです。
201: 197 
[2010-05-25 19:48:13]
200に追加です

因みにマンションの修繕費というのは、共用部に使用され、所有部(部屋)は別で個人負担という認識であってますよね?
202: 匿名さん 
[2010-05-25 20:21:45]
なんで公務員なのに寿退社するの????
すでにこれが甘いと思います。
203: 匿名さん 
[2010-05-25 20:22:55]
マンションの修繕費は共用部に使用されるとありますが、戸建の場合はマンションで言う自分の部屋だけの分
の負担で済む…と考えているのなら間違いです。
戸建の場合、外壁、屋根、玄関も植栽も自分でメンテナンスをする範囲です。
その分、マンションの管理費相当は自分で手入れをしたり、屋根などのメンテは業者にお金を払って
してもらう事になります。

故障して使用に差し支えない限りはノーメンテナンスでやっていくとの考えですが、屋根や外壁は
定期的にメンテナンスしないと雨漏りなどの問題がありますし、後々にと考えて放置すると結局高くつきます。

玄関や塀、植栽に関しても錆びが出ないように、出たら修理、草も伸び放題と言うわけには行きません。
自分が良くても周囲に迷惑ですし、フェンスが腐って通行人に当たったらメンテ代どころではすみません。

頭金なども用意されているようですが、早期に子供を望んだりもしていますし、物件価格をもう少し落としては
いかがでしょうか?
子供のお金は想像以上にかかりますし、かけてあげたいものです。
204: 194です 
[2010-05-25 20:36:45]
195さん

ありがとうございます。現在は一馬力のため不安があります。
年収の5倍も大きく超えるローンですし・・・

嫁が働きだして、1~2年頭金を増やしてから考えようかとも
思ってます。なんにせよ子供がいない時が勝負ですよね!

205: 匿名さん 
[2010-05-25 20:39:47]
>>197

よほど困らない限りは手をいれない、さいごには売る、それならそれで良いと思います、

ただその時に、土地として売れる土地である事が肝心。
今の時代、その土地が人気があっても、あなたの定年の頃、人口が減って土地も余っている時代、
その土地が売れる土地か、残債整理して手元に次の家のためのお金が残るほど価値があるかどうかが大切
206: 197 
[2010-05-25 21:20:24]
202さん

結婚を機に嫁(彼女)は山梨→東京へ上京してきますので。


203さん

ありがとうございます。1000千万あれば、建て替えが可能ときいておりますので
最終的にどうなるかわかりませんが、退職金&現在の貯蓄があれば最悪、建て替え
又は、修繕に当てることも可能かと。

また、通勤を30~60分未満が条件だと、これ以上安い物件がないのです。
狭いことが難点ですが・・・


205さん

ありがとうございます。先のことはわかりませんよね。
売れないことも念頭に入れておきます。



207: 匿名 
[2010-05-25 22:23:37]
〉〉197
通勤時間を譲りたくない、のは良くわかりますが、身の丈より背伸びをしているのではないでしょうか?誰でも近いに超したことはないですが、収入から計算した結果、通勤時間が少し長くなった場所に譲っていると思います。どうしてもと言うなら条件に合う物件を待つか、中古なども視野に入れてみては?

1000万で建て替え可能はかなり難しいです。1000万で建てた家など本でありますが、若い時で施主仕上げなどを盛り込み、更にローコストにこだわれますが、歳をとった時に壁を自力で塗ったり、コストダウンのために2階にはハシゴ…なんて無理です。それどころかエレベーターや介護リフト付きの浴室を考えなくてはいけません。あと、建て替えの場合、解体費が別枠です。

そのようなことを考えると売るのが前提ならマンションも再考の余地があるのでは?土地代分安く手に入りますし、駅近も望めます。修繕費など強制ですが、戸建ても考えなければいけない費用は同じだと言われます。庭やちょっとしたメンテ、町内会など自分でやる派なら管理費がもったいないと感じるとは思いますが…。
208: 197 
[2010-05-26 14:50:46]
207さん

ありがとうございます。
もう一度よく考えてみます。
要は3000万のローンが無謀の範囲なんですよね。

209: 匿名さん 
[2010-05-26 15:54:13]
年収の6倍ですからね。ちょっとキツイですよ。一生住むくらいの気持ちであれば、頑張ってみるというのもアリかと思いますが、失礼ながら軽い・甘いと思われるようなお気持ちと見受けられます。家に対してその程度の考えですと、正直キツイながら頑張ることが無駄でもあり、分不相応でもあると思います。
210: 入居済み住民さん 
[2010-05-28 14:42:55]
■世帯年収
 本人  税込800万円(できれば手取り月43万円、ボーナス年100万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込100万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 40歳
 子供2 10歳 ,7歳

■物件価格
 4500万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 4400万円
 ・変動 35年・0.975%
 1年間払って、現在残金4200万くらい。ちょっと繰り上げもした。


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円
 その他学資保険 約200万ほど積み立て中

■昇給見込み
 少しづつかな。年に数万?

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み


■その他事情
 ・家以外の借金はなし

なんだかここ見てたら、自分では余裕かと思ってたのに不安になってきました。
家を買ってからなんだか勢いづいてお金ばっかり出て行く。
少し閉めないとまずいかな
211: 匿名さん 
[2010-05-28 16:38:23]
>>210
もう買っちゃったんだから今更どうしようもないのでは?

まあ、ここのスレにいる人達の感覚からすると、
・なんで頭金ゼロ?
・貯蓄ちょっと少なくないですか?
・子供2人が私立コースならかなり大変ですね。

といったところでしょうか。
212: 匿名さん 
[2010-05-28 17:57:08]
>>210
将来、お子様の進路選択の幅が狭くなったり、
老後に立ち行かなくなる可能性は低くないと思います。

今のうちから頑張って節約してください。
213: 匿名さん 
[2010-05-28 18:01:38]
>>210

つ老後
214: ローン11年目 
[2010-05-29 03:24:17]
買ったばかりのときの方が、やりくりで繰り上げ返済しやすかったです。
5年をすぎると住宅ローン減税の率は減り、半額免除だった固定資産税は
まるまるかかってきます。新築時に買った家電の寿命も徐々にやってきて、
買い替が必要になります。
10年を過ぎると家のいろんなところが傷んできます。リフォームした
箇所もあります。
ローン開始時に貯蓄できないようでは、だんだん生活が苦しくなって
くると思います。
215: 匿名さん 
[2010-05-29 07:58:26]
マンションは35年もするとEVや配管やらの交換で、一戸あたり1500万円以上掛かる。
払えない人が多いとスラム化。

教育資金・老後資金・大規模修繕資金を無視して、目一杯ローンを組む人は終わってる。
216: 匿名 
[2010-05-29 08:43:38]
資金が足りなくなったら子が巣だったあたりの大規模修繕前に売り逃げするしかないか…
217: 匿名さん 
[2010-05-29 08:46:57]
>>215
それは特殊な例じゃないの?
両親は築30年すぎているけど、そんなにお金かかっていないし、そんな話もない。
どこの情報?
218: 匿名さん 
[2010-05-29 09:11:17]
実は、日本のマンションの寿命は思いのほか短く、平均37年で建て替えを余儀なくされているのが現状である。

日本のマンション寿命が30年程度になってしまう大きな理由のひとつが、配管の寿命にある。築30年を超えたあるマンションの改修工事現場で、職人が室内のコンクリート壁を打ち破ると、天井から床まで縦に貫く錆びた配管が現れた。長年排水に晒された配管の内部も酷く腐食が進んでいた・・・。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061107.html

219: 匿名さん 
[2010-05-29 09:25:14]
>>218
それは特殊な例だよ。また騙されている人がいるのか…。
統計データないの?
220: 匿名さん 
[2010-05-29 09:52:06]
築28年マンション床下配管
http://allabout.co.jp/r_house/gc/29661/

まあ、よく調べて検討してください。
販売会社はマンションの経済的寿命など言いませんから。
せめてSIのマンションを選びましょう。
221: 匿名さん 
[2010-05-29 10:49:43]
今建てられてるマンションが30年前と同じ技術水準で建てられてるなら30年後がすごく心配だね
でもそんなマンションあるの?
222: 匿名さん 
[2010-05-29 10:52:02]
■世帯年収
 本人  税込600万円(手取り月30万円、ボーナス年70万円)
 配偶者 税込360万円(手取り月20万円、ボーナス年60万円)

■家族構成 ※要年齢
 本人  35歳
 配偶者 30歳
 子供なし(そのうち欲しいかも?)

■物件価格
 4100万円

■住宅ローン
 ・頭金 1600万円(諸経費別途160万円用意有)
 ・借入 2500万円
 ・変動35年・固定ミックス(夫分2,000万)+変動(妻分500万)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円

■昇給見込み
 すこーし

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 
■その他事情
 ・他ローンなし
 ・子供めぐまれれば欲しい
 ・妻はずっと働く予定

全部で2,000万ほど貯蓄あります。
諸経費、オプション、引越し代諸々を考え、頭金には1,600万入れることにしましたが、
もっと手持ちに残したほうがいいでしょうか?
また、夫と妻とでローンを別々に組む際の注意点などご教授願います。
(妻が子育てで働くなる状況は除いてください。)
223: 匿名さん 
[2010-05-29 11:20:32]
>>215
>>218

また昭和を引きずる人が現れたよ。貴方の頭の中には技術の進歩って言葉は存在しないんだな。
224: 匿名さん 
[2010-05-29 11:46:15]
>>220
それって築36年の画像じゃないですか?
225: 匿名さん 
[2010-05-29 13:49:12]
>>222
引越し後、家電や家具を買い揃えるならそれだけで200~300万掛かるので
もしその予定があるならもっと手元資金を積み増した方がいいと思います

>夫と妻とでローンを別々に組む際の注意点
・住宅ローン減税は二人ともが申請しないと損する
・離婚したら(その予定はないのは分かってるけどね)資産分割で揉めやすい
226: 匿名 
[2010-05-29 16:11:48]
>>225
かなりリッチな家具を買わない限りは、家電や家具で200〜300万はかからんと思うぞ(^_^;

今時の家だからタンスとかはかわないよね
買うとしたらダイニングセットとソファー、テレビ台
それなりの金額をかけても100万ぐらいでしょう
後はテレビと洗濯機と冷蔵庫
それなりのを買っても70万くらいでしょうかね
227: 匿名さん 
[2010-05-29 18:52:41]
>>226
225ではないですが、あなたの試算、家具が100万家電が70万なら、
合計170万で200万とさほど変わらないと思いますが?

リビングボードや書棚、書斎デスクなど良いものを買えばすぐに1つ何10万としますし、
引っ越しで布団派からベッドになる人もいる。

家電も、エアコンが増えたり、照明をデザイナーに選んでもらって良いものをいれたり、
これを機会にブルーレイHDD/DVDとかヘルシオオーブンレンジや色々入れると、
すぐトータル200~300くらいになるでしょう。

カーテンは結構高いです。100万以上かけて良いものにする人も多いです。
絵など美術品もこの機会に買う人もいる。我が家は絵が高かった。
あとリクライニングチェアの良いものやピアノも買いました。

そのあたりはご本人の暮らしぶりや、そういうものに予算をとっているか、全く購入を考えないか人によって違いますね。
228: 入居予定さん 
[2010-05-29 18:59:24]
スレ違いかもしれんが、うちはこんな感じ(予定)

テレビとブルーレイ  40万
テレビ台       10万
カウチ        30万
リビングテーブル    5万
ダイニングテーブル  15万
ダイニングイス    20万
ベッド        70万
洗濯機        15万
食洗機        25万
エアコン2個     40万
カーテン       50万

カーテンだけは、お金かけてると自覚してるが
それ以外はそこそこの物でも300超えそうです(泣)

今使ってる物が全部古いので、100では収まりそうにありません。
229: 匿名さん 
[2010-05-29 19:37:37]
自分のマンションの寿命がどのくらいか解っていない人が多いな。

先の事は何も考えないのか?
230: 匿名さん 
[2010-05-29 20:11:18]
で、寿命はどれくらいですか?

根拠もお願いします。
231: No.222です 
[2010-05-29 22:35:29]
みなさんありがとうございます。

我が家はとりあえずは内装は徐々に揃えていこうと思っていますが、「頭金はできるだけ多く」といろんな人から言われたので、どんなものかな・・・と。

物件そのもの以外にも、オプションやら必需品やらで結構かかりそうかなと思っての1,600万なのですが、なにぶん初めてのことなので^^;

ここを見ているとなんだかいろいろ心配になってきますね・・・
232: 匿名さん 
[2010-05-29 23:14:54]
なんかな、家を買ったらちょっとの間は、鼻の穴がゴォーッと10倍ぐらいに膨らんでるんじゃないかってぐらい、金遣いがハンパなくなるよ。普段縁のない単位が動くから、もう100万なんて10万くらいかそれ以下に感じる。個人的インフレ状態。

ただ、その勢いに乗らないと、

>231
>とりあえずは内装は徐々に揃えていこうと思っていますが

これ、ムリね(笑
マヒしてる状態で一気にやらないと、あとで揃えようってのはまず実現しない。
233: 匿名さん 
[2010-05-30 09:32:18]
>>232
わかります! うちも建てて1年は金銭感覚がマヒしてました。
建てた直後に外構も300万円かけて道路側だけ完成させましたが、
裏の和室前の坪庭は後まわしにしました。
しかし、勢いがおさまった3年後の今、なかなかお金をかけて
坪庭を業者に依頼しようという気にはなりません。
時間をかければ、もっと勉強できてもっと安くよいものができた
かもしれませんが、
勢いにのらないとできないことって、確かにありますよね。
近所で家だけ完成させたまま外構は手つかずで1年以上すぎている
家を見ると、建てた時に一応形がつくとこまではやっといて
よかったと思います。
234: 匿名 
[2010-05-30 10:11:06]
>232
たしかにそうですよね。
後から徐々にって考えだと、その分のお金は繰り上げに回したほうが。。。
と思っちゃいそうです。
なので、うちも大きい買い物は最初に買っちゃう予定です。
235: 匿名さん 
[2010-05-30 11:52:13]
家具もそう、

とりあえず今のを使いつつ、気に入ったものを購入しよう・・・
な~んてのは実際の生活が始まったら頓挫。

せいぜい入居後3ヶ月以内ですね、出費に躊躇しないのは。

その後はいづれ行うだろうリフォームのことにフォーカスし始め、
すべてはその時で、となってしまいました。

236: 経済のプロ 
[2010-05-30 13:58:59]
>>228

もののかちがおわかりでないとみえますね。
おかねもちでしょうから、どんどんおかねをつかってくださいね。


みなさん、
家を買うときの金銭感覚の麻痺 とまで判っておられて、
なぜ無理してまで購入するのか良く判りませんね。
とはいえ、一生賃貸というのも どうかと思いますが。
237: 匿名さん 
[2010-05-30 14:06:25]
>>236

へぇ、自称けいざいのぷろさんは、>>228のどこをみて「もののかちがおわかりでない」と
けなしているんでしょうねえ??

238: 匿名 
[2010-05-30 14:21:09]
お金の感覚が麻痺してしまうと言うのは同感です。

今2DKのアパート住まいですが、9月には4LDK(30坪なのでギリギリな広さです)の新居が完成予定ですが、窓が2ヶ所から10ヶ所へ増えるので、カーテンだけで8万位揃えています。

テレビ・洗濯機・冷蔵庫(小さい物を2つ)を独身の頃から16年使用し続けていたので、この引っ越しを機に買い揃えるつもりです。
洗濯機を探してみると残り湯を綺麗にしてから洗濯する機能付きだと10~15万はかかったり、冷蔵庫も大きいサイズだと10万以上。
コタツも小さいサイズから大きいサイズへの買い替えを考えていたり、家具・家電で50万以上はかかりそうな勢いです。
簡単には解約しないつもりの定期も簡単に解約してしまっていたりします。
239: 匿名 
[2010-05-30 14:56:03]
このスレを読むと家を買うと経済波及効果があるんですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる