住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その15

601: 匿名さん 
[2010-07-21 18:32:44]
>598さん

まぁ奥さんが、400万程度の年収が確保できれば、一般的なローン額になるのではないでしょうか

ただ、本人の年収が残業代なども込み計算されているようであれば、かなり厳しいとは思いますね
あとはボーナスがあまり上下しない職種かどうかも重要です

おそらく、大手銀行で借りれるMAXの金額でしょうね
602: 匿名 
[2010-07-21 20:53:35]
■ 世帯年収      夫 500万 妻 不動産収入140万        ■ 家族構成      夫 34歳        妻 40歳        子供3歳        ■ 物件価格      4500万 頭金 1500万(諸費用は別に有り) ローン金額 3000万(諸費用は) 金利10年固定1.7% 残期間▲1% 35年      ■昇給見込み      不明 年収にばらつき有り前々年650万 本年見込み580万 年俸500万にプラスという感じです     ■親援助        現状無し        ■その他        不動産収入はマンションを所有(築8年残債なし)    
年収の6倍の借入で楽観視していましたが、不安になりました やはり無理しすぎでしょうか? 仮審査は通りました
603: 匿名 
[2010-07-21 21:11:10]
>>598

昇給とか奥さまの収入とか仮定のものを貰えると思い込んでのローン契約は危険です。

お子様がまだ小さいですが、これから色々とかかるようになるので、小さなうちから積立てを始めるとか出来る額から進学費用を準備してあげると慌てずに済みます。

今の金利で住宅ローンが10万ですが、変動なので将来金利が上がると支払いが難しくなると思います。+管理費や固定資産税もあります。

年によって収入に幅があるようなので、今までで少ない年の収入に合わせて生活していくと収入が多い年はオーバーする分を丸々蓄えへ回せます。
604: 匿名さん 
[2010-07-22 06:56:31]
>>602

所有不動産を売却して、ローン減らした場合もシュミレーションした方がいいよ。
605: 匿名 
[2010-07-23 13:34:20]
602 世帯年収640万円、自己資金も多い。ローンは多少重い程度でほとんど問題ないと思いますよ。
残債のない物件がなんといっても強いね。如何様にでも出来るからね。 
606: 契約済みさん 
[2010-07-24 08:53:30]
■世帯年収
 本人  税込440万円~500万(手取り月26~30万円繁忙期は残業が増えるため、ボーナス年25~30万円等分かれば更に良い)
 妻 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 妻  32歳
 子供1 2歳

■物件価格
 4580万円

■住宅ローン
 ・頭金 2100万円(諸経費別途160万円用意有)
 ・借入 2480万円
 ・フラット35S 35年・初めの10年1.32 11年目~2.32
 ・初めの10年 月々75000円+修繕管理駐車28000円で103000円 11年目からプラス1万3千くらいでしょか
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 少しなら・・

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・転職を考えている 今の業種に未来が感じられない
 ・1年後に子供欲しい
  

宜しくお願いします。
607: 匿名 
[2010-07-24 09:33:33]
■世帯年収
1000万円
 本人:税込み700万円
(手取り月35万円程度、ボーナス年150万円程度)
 妻:税込300万円
(手取り月15万円程度、ボーナス50万円程度)

■家族構成 ※要年齢
 本人:34歳
 妻:33歳

■物件価格
5700万円(55平米:2LDK)

■住宅ローン
 ・頭金 900万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 4800万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
300万円

■昇給見込み
 本人:年20万円程度+役職昇給(10年後には年収1000万円?)
 妻:年10万円程度(10年後には年収400万円?)

■定年・退職金
 60歳
 2000万円(本人)程度見込み
 1000万円(妻)程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・1年後に子供欲しい
 ・妻は産休後、フルタイムで復帰予定
 ・妻実家が徒歩15分
 ・妻職場がドアツードアで20分
 ・都心の駅徒歩1分マンション

宜しくお願いします。
608: 購入検討中さん 
[2010-07-24 13:00:06]
例)

■世帯年収
 本人  税込330万円(手取り月23.5万円、ボーナスは餅代程度)
 配偶者 税込100万円 (手取り月8万)

■家族構成
 本人 38歳
 配偶者 37歳
 子供 4歳

■物件価格
 1900万円(土地60坪・建物30坪)
田舎です。

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 1900万円
 ・変動 35年(最初10年固定・1.75%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 しばらくはなさそう

■定年・退職金
 特になし
 500万程度見込み
 
かなり無謀でしょうか。
家賃で6万程度なので、固定資産税や修繕積立も考えると
現在より支払いが2万くらい増えそうですね。
609: 匿名 
[2010-07-24 14:14:39]
>>608

共稼ぎなさっているので、無謀という程に大きな借り入れではないと思います。

ただ、年齢的に35年後は73になりますから、繰り上げ返済を頑張る必要性が強いと思います。

お子さんが小学生になると保育料分の負担がが軽くなりますから、小学生以降を目標にに繰り上げを頑張ってみては?

子ども手当を全て進学用の貯金へ回す等して、将来の準備も同時進行で考えてあげて下さい。
610: 匿名 
[2010-07-24 14:27:55]
夫婦2人で1千万前後も稼いでいらっしゃる方が多いようで、2人の収入×5倍以上の家や借り入れを計画なさっている方が多いようですね。

どの世帯でも共通しますが、2人の収入合わせないと返済が難しいような物件は、完済までお2人で頑張ってお働き下さい。

将来、子供を持ちたいとか奥さまが産休や辞職した場合が不安だとお考えなら、ご主人の年収×5倍までの借り入れ額に費用を抑えていればご主人のみの収入でも返済可能だと思います。

心配症な方は1人の収入のみでローンを考え、その月々の返済額で無理せず生活出来そうならしっかりと完済出来ると思います。

家賃のように高すぎない額に収まっていれば、もし転職したりしても賃貸でも日常的な額だと住宅ローンを払っていても賃貸を払っていても、生活にかかる割合はあまり変わり無いと思います。
611: 匿名さん 
[2010-07-24 21:44:59]
うちは妻の収入は妻のお小遣いにさせてる。
生活費やローンの支払いには組み込んでないよ。
そんな危ないことはできないだろ。
妻の収入までローンに組み込んで身の程知らずの家を買うより、身の丈にあった安い家を買った方がずっといい。
612: 匿名 
[2010-07-24 21:47:17]
608 なぜか悲しくなるね。てきればもう少し安い物件ないんですかね。貴方たちご家族にとっては、100万円でも安い方がいいですね。
世帯収入ですが、ご主人がダメなら奥様にもう少し頑張って貰うとか。田舎だから、仕事も少なく難しいのかな?
でも、今のままいるよりは買ったほうが老後家賃払うより良いかと思います。 やってやれないことはないですから、609さんのアドバイスを参考に頑張ってください。
613: 購入検討中さん 
[2010-07-24 23:02:10]
■世帯年収
 本人  税込650万円~700万 (建てれば駐車場収入が年約100万見込めます、親の収入か、私の収入かは?)
 配偶者 0円

■定年
 特になし

■退職金
 なし

■家族構成
 本人 48歳
 配偶者 40歳

■物件価格
 6000万円(親の土地に建築予定、現在の建築物の取り壊し費用含む)
 防火地区なので高いです。

■貯蓄 
現在 6000万円(前の会社のときにためた住宅積立金と、退職金を含みます。)

■住宅ローン
 未定(将来の相続税支払いを考えれば3000万くらいの借り入れが必要か?、年齢的に返済期間がせいぜい15年?)
 銀行は相続税支払いのためには金を貸してくれないので、金利の安い住宅ローンを借りた方がいい?
 現在の家賃が11万なので、月11万までの支払いなら大丈夫のはずです。

■その他事情
 父がなくなったときに、相続税が3000万(父の土地に建てて同居の場合)~5000万円(その他の場合)かかる。

相続税を考えると、家を建てるのは無謀でしょうか?
614: 匿名 
[2010-07-24 23:34:01]
支払い期間が15年に希望だと借り入れ額は2千万位では?

収入に合わない土地や家を持つと将来的な維持でも苦しむと思います。
615: 契約済みさん 
[2010-07-25 00:00:59]
年収がどのように見込まれるかわかりませんが、私は48歳で31年ローンを
組みました。
地方公務員で年収800万円(これ以降ずっと横ばいの予定)。
3500万円なので毎月ローンは11万円位です。
その他にマンションなので管理費等々があります。
一応繰り上げなどを進めていくつもりではいます。

自宅なので、管理費等は不要でしょうが、それだけ多くの相続税がかかる土地は
居住にするには不向きかもしれません。
建てる場合も駐車場経営だけでなく、いざという時に切り売りや物納できるように
建てるとか、もう一工夫ないと結構大変かもしれません。
616: サラリーマンさん 
[2010-07-25 00:23:32]
■世帯年収
 本人  税込650万円(手取り月34万円、ボーナス年100万円)
 配偶者 なし 早くほしい

■家族構成 要年齢
 本人 35歳
 

■物件価格
 5400万円

■住宅ローン
 ・頭金 2400万円(うち諸経費・オプション・残貯金として600万)
 ・借入 3600万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年8000円ぐらい

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み
 
■その他事情
 ・車手放すので、60万ぐらいは足せます。


ご意見宜しくお願いします。
617: 購入検討中さん 
[2010-07-25 00:30:33]
地価が一番高いところで同居しないと、相続税減免の特例の効果(240m2まで評価1/6)が少なくなってしまいまい、相続税が高くなってしまいます。
切り売りできるほど、大きくないですし(都心なので間口が狭い)、
売ってしまうと、売却益に税金がかかり、上記特例が受けられなくなり、トータルの税金税(売却益税、相続税)が高くなってしまいます。
賃貸マンションという話もあったのですが、近隣に林立しており、
最初しか(新築のうちしか)競争力がないということで、取りやめになりました。






618: 匿名 
[2010-07-25 09:25:47]
616さん
結婚しても子供なしでいいなら特に無謀とも思われませんが…。むしろその歳でその頭金はすごいと思う。実家暮らしして貯めたんでしょうか。
未来の奥様が専業主婦で、複数のお子さんができたら厳しいかもしれないと思う程度。
619: 匿名 
[2010-07-25 10:55:53]
610教科書にあるような意見ですね
そりゃーその位安定思考でローン組めれば一番いいけど実際このご時世ローン組んでるひとは、そこまで余裕もててないし
今家買ってる若い人は収入の五倍なんて言ってたら買えないだろう
五倍の話は40代とかの話なの?
年齢によってそこらは変わるよね?
このスレだととにかく五倍としか言われないけど(笑)
620: 匿名 
[2010-07-25 11:47:00]
若年層は年収の五倍なんて言ってたら買えない=その程度の額では買いたくなるほど魅力ある物件が見当たらない
→諦めて賃貸でいいorユニクロマンションでいい、と割り切る→儲からないのでデベも作らない→市場停滞

年収の五倍なんて言ってたら買えない=五倍を超えて無理なローンを組む→早晩生活が行き詰まる→諦めて転売→市場さらにダブつく

どっちもゾッとしないシナリオですね。トピずれですが。
621: 匿名 
[2010-07-25 13:02:13]
618さん

616です

ご意見ありがとうございます

5倍以上なのでビクビクしてました

少し安心しました
622: 匿名 
[2010-07-25 14:28:05]
年収300万以下の方だと中古住宅でもないとマイホームは苦しいと思います。
でも、地方の手頃な土地に低価格な住宅を建てれば1千万円台のマイホームも十分可能です。

余裕のある方は大手メーカーさんや工務店さんでお好みのマイホームを建てられますから。
623: 匿名 
[2010-07-25 18:08:35]
実情は五倍未満で買えてる人の方が少ない気がする
地方都市二十代後半の私の周りは
624: 匿名さん 
[2010-07-25 20:21:04]
>>619
>五倍の話は40代とかの話なの?

40代の人こそ、五倍なんて借りたら大変ですよ。
給料貰える年数が限られて35年で組んでも半分繰り上げになるんだから。

結局は年収でしょう。年収が低ければ5倍で買える家は無い。
20代後半で800万以上あれば5倍でも普通に物件は買えるし、家賃を払っても貯金はできる。
625: 匿名さん 
[2010-07-25 22:34:48]
617さんへ
賃貸マンションは結構大変ですが、それを親名義にしておいて、土地-借金にしておく
というのもありでしょうか。
そこに住んでも賃貸部分が多いと特例は受けられないのでしたっけ?
617さんがそこに住まわれたいなら、切り売りできない事情ですし貸してくれる
ところを探して、ローンを組んだ方がよいでしょうね。
現金がないと税金はキツイですね。

626: 匿名 
[2010-07-25 22:55:38]
二十代後半で 800万以上?就業人口の何%存在するんですか、一体。世帯収入でいいと言ったって、大勢は出産育児待機を考えて夫の収入だけで考えろって意見だし。
もし現実的な必要条件なら若い子はますます買えないですよ。自分がその歳でも買わないと思うもん。
627: 物件比較中さん 
[2010-07-26 03:51:04]
>>622
私は人口40万程度の田舎都市(一応県庁所在地)ですが、35歳で年収460万です。
友人達にチラッと「家買わなきゃいけないよなぁ~」と言ってみたら思いっきり反対されました。

既に内緒で土地購入済なので建てるしかないのですが(笑)年収460万で家買えないならいくらなら
買っていいんだよ!?と怒りたくもなります。反対する友人達は皆同年代で独身、実家暮らしです。
貯金はそれなりに持ってるみたいですが、家賃を払い続ける経験もした事ない人達に反対される筋合いも
無いと思います。

デカイ家が当たり前の田舎なので、馬鹿にされたくない為に土地購入も伏せてあるのですが45坪の土地に
33坪程度の家を予定してます。ハウスメーカー数社から見積もり貰ってますが、土地と建物合わせても
1800万程度です。勿論繰り上げしていきますが、35年で借りて毎月4.6万/ボーナス時5万プラスで
計画してます。

今の家賃が5.6万なので、可処分所得に対する住宅費の割合(19%)なんて変わらないです。ローンの支払いが
大変だと言うのなら、今の賃貸生活も無理だという事になります。
妻は育児中なので収入がありませんが、むしろパートで早く社会復帰したがっています。
妻のパート代が入れば、繰上げ返済を加速させるだけです。

長々と愚痴ってしまいましたが、見栄なんて張らずに年収に見合った小さい家で家族が健康で楽しく暮らせれば
それでいいんだと思います。自身の体験でもあるのですが、家が小さいと早く独立しようとしてとっとと出て行き
ますから、20年の耐久性があればそれでいいと思ってます。

628: 匿名 
[2010-07-26 07:08:51]
>>627

この方のように、収入に合った土地や家の広さでマイホームを計画なさっていれば、あまり無謀とも思えません。
ただ、35年後は70ですから、繰り上げ返済は必要ですね。

人口40万人の市町村の土地だとあまり広くなくても結構お高かったのではありませんか?
土地の坪単価と広さと家の大きさによってもマイホームの価格にひらきが出ます。
私の地域でも地区によって倍以上も価格が変わります。

多くの世帯が入れる分譲地で建てる方は、まわりの家の豪華さに麻痺したり、張り合ってしまって収入に合わない程に無理したマイホームになりがちです。
最近の分譲地では、ローンが払いきれなくて手放した中古住宅が増えてます。

土地探しの時に、分譲地や以前農地だったところとか色々探してみましたが、比較的、分譲地は坪単価が高いです。

我が家も77坪の土地に3分の1は庭・3分の1は駐車スペース・家は2階建ての30坪で1900万でした。田舎なので坪単価は8万位で、手頃で周辺環境が静かな条件の土地を探しました。
灯台元暗しで、今のアパートにとても近く、よく見学してます。
629: 匿名さん 
[2010-07-26 10:47:35]
>45坪の土地に
>33坪程度の家を予定してます。
>土地と建物合わせても
>1800万程度です。

土地300万+建物1500万ぐらい?
土地は坪7万弱か。安くていいねえ。
630: 匿名 
[2010-07-26 12:24:33]
624を読んで
我が地方都市の平均収入を見るとほとんどの人は家なんて買えないはずだよなあと思う
しかし最近は特にボコボコ家が建ってるし
どういう事かわかりますよね?
631: 匿名 
[2010-07-26 12:44:15]
確かに家の建築が増えていると思います。

私も今は年収400万になりましたが、以前は350位でしたのでマイホームを持つにも中古でないと支払いが難しいと考えていました。

あとは、数年前、欠陥住宅の騒ぎもありましたので新築には不安感しかありませんでした。

あの騒ぎの後、瑕疵担保責任保険や住宅完成保証制度などが整ってきたり、長期間の固定金利やフラット35でローンの期間中に支払い額が値上げする不安が払拭出来たので、60才には残り25年となりましたがマイホームを持つ決心が出来ました。

ローコスト住宅が増えてきたのも背中を押したと思います。

ただ、デメリットとしてアメリカの二の舞いにはならぬように、堅実なマイホーム計画・住宅ローンの支払い計画が必要だと思います。
632: 匿名さん 
[2010-07-26 12:59:12]
うちはグローバル展開出来るような大企業では有りませんので
近い将来倒産前に清算する可能性がある中小企業のひとつです。

怖くて10年以上の命一杯ローンは組まずその気のなれば5年程度
で完済できる金額の物件にしました。ちょっと安全見すぎですかね・・・
633: 匿名 
[2010-07-26 15:29:28]
まあそこ辺りは個人の生活スタイルとか
もっと言えば人生観で違ってくるから他人がどうとも言えないよね
無趣味で家でマッタリしてればいい人と
お金のかかる趣味を持ってる人では収入が同じでも返済可能額は変わるし
634: 購入検討中さん 
[2010-07-26 16:11:56]
■世帯年収
 本人  税込450万円 ボーナスはありません
 配偶者 税込400万円

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 34歳
 子供2 4歳 2歳

■物件価格
 5500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4200万円
 ・フラットS 35年・2.32% 10年-1.0%優遇ありの予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1600万円

■昇給見込み
 毎年4月より1万円位昇給あり

■定年・退職金
 定年65歳くらいです
 退職金はありません
  

■その他事情
 車はありません、購入予定もなし
 子供は2人とも区立保育園に通っています
 いまのところ、毎月20万貯蓄しています


返済に厳しくなったら、売却すればいいかなんて考えていますが、甘いでしょうか?

 
  
635: 匿名さん 
[2010-07-26 17:39:25]
引越し先での保育園はOkですか?
近隣なのかな?
今の賃料がどのくらいかわかりませんが20万円ずつ貯金できて
いるなら結構手堅いのではないでしょうか?
お稽古事にあまり熱心にならず、小学校になったら、もっと
繰上げに専念すれば、そんなに困るほどのことはないと思います。
物件が5500万円と言うのはそこのあたりでは低いほうなのかも
しれませんが、周りのセレブと同様の付き合いをしてはやって
行かれませんから、その点はお忘れなく。
余りに自分達と違う場所に住むとそういうところが大変ですよ。
636: マンション住民さん 
[2010-07-26 17:43:13]
>634さん

貯金を1600万円も残す理由はあるのですか?
私なら、後1000万円は、頭金に入れますよ
毎月貯金もできているみたいなので、利子がもったいないと思いますよ
637: 匿名さん 
[2010-07-26 18:04:25]
私の所得は634さんの合算所得とほぼ同額ですが、
月20万の貯金と聞いて驚きを隠せません。
どうしたらそのようなことが可能なのでしょうか…。
ズレた書き込みですみません…。
638: 匿名 
[2010-07-26 19:03:07]
手取25万で嫁と子供2人養ってる人もいる訳だし。その人は酒タバコもやらなくて旅行なんて年一回も行けてないし趣味も無いらしい、でも本人は幸せみたいだし外から見てても貧しい生活してるって印象はないな。
実際は厳しいんだろうけど幸せそう
639: 匿名さん 
[2010-07-26 19:28:05]
>>636
同じく、貯蓄を1600万円も残す理由がわからない。
低金利のうちにその1600万円を資金運用に回すなら別だけど。

>>637
親と同居したり社宅に入るなどして、
居住費が安いからではないでしょうか。
640: 匿名 
[2010-07-26 19:53:27]
毎月20万円貯金もびっくりだけど、その世帯年収で貯金総額3000万円超えっていうのも凄いですね
現在の住宅費はほぼ0円状態なんですか?
641: 匿名 
[2010-07-26 21:24:43]
>>637
税金が違うべ

私は合算の年収とおなじぐらいで、扶養ゼロ
税金と保険だけで月に12万超え・・
これが累進課税ってやつです

まあ、妻もそれなりに貰っているからしょうがないけど・・
642: 匿名 
[2010-07-26 21:35:14]
現在、契約直前まできています。
まさに無謀なローンなのでは…、と思い始めています。


■世帯年収
 本人  税込700万円 (手取り35~40万 ボーナス90万)
 配偶者 税込20~100万円くらい
           (フリーランスなので収入にばらつきあり
            現在産休中)

■家族構成 
 本人  33歳
 配偶者 30歳
 子供   0歳

■物件価格
 5400万円

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4100万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 あり 
 しかし、数年後に管理職になるため残業代がつかなくなり一時的に収入が減ると予想される。
 その後、現在より昇給予定。

■定年・退職金
 定年60歳
 退職金あり(価格は未調べ。一部上場企業です。)
  

■その他事情
 3、4年後に二人めの子供が欲しいと思っている。
 妻の収入はあてにしないで考えたい。



勉強不足のまま、営業の「十分返せるローンです!」を鵜呑みにし、
契約直前まで来てしまっています。
ここを読んでとても不安になってきました…。
申し込みをしてしまっていますが、今からでもキャンセルしたほうが良いでしょうか?
643: 匿名さん 
[2010-07-26 22:12:15]
>>642
一部上場企業といっても様々な会社がありますので一概には言えませんが、
斜陽業種ではなく今後も安定成長が見込める会社であることを前提にしますと・・・

まだお若いですし、お子さんの教育関係で過剰な出費がなければ
奥さんの収入をあてにしなくても返済していけるのではないでしょうか。

なお、決してゆとりのある返済というわけではないと思いますので、
ご自身の病気や怪我、親御さんの介護、金利上昇などに備え、
一定の資金を手元に残しておくことには賛成です。
644: 匿名さん 
[2010-07-26 22:33:39]
ローンの他の月々のお金は計算できていますか?
戸建なら取り立ててないでしょうが、マンションだと結構かかりますよ。
645: 物件比較中さん 
[2010-07-27 01:08:38]
>>627です。

>>629さん、言葉が足りなさ過ぎてしまいました。
坪12万×45坪で540万で出てた所を交渉で480万にしてもらい、建物見積もりは33坪で1500万
程度です。合計2000万に頭金200万入れる予定なので、支払いが1800万という意味でした。

>>628さんへ
おっしゃる通り、上記にもあるように坪単価は12万です。商業地は別として、市内では決して安い価格帯では
ないです。公示価格ネットで検索しても大体相場通りでした。

ところで、分譲地って田んぼ埋めて無理やり作ったような所とか、決して交通機関が発達してるとは言えない
ようなエリアであっても売り出し価格って高いですよね。しかも、数百戸予定してる大型地域なんて私のような
45坪の土地そのものが分譲されてません(笑)最低でも65坪~とかで800万とか値段付いてます。
しかも、「予約済」マークが結構付いていたりするから2度驚きです。

私はもともと、「一生賃貸派」信者でした。土地や家の資産価値なんて下がる一方だと。ところが、この私の
価値観を変えたのが、分譲地のチラシでした。需給バランスで言えば、土地なんてもっと安くするべきだと
思うのですが、全然値段が下がらないのです。自分のアパートの近くにも最近20戸クラスの分譲地が売り出され
ましたが、坪14万で計算されています。住んでいてよく分かるのですが、「静かな環境」と言って静寂を
ウリにしてますが不便な地域以外の何者でもなく、静寂を求めるなら坪14万じゃなくても僻地行けばいい事
です。

こういう現実のチラシを何枚も見ているうちに、10年後に土地が果たして何割下がるのか?10年待った所で
10年家賃は払うし、何より私自身が10歳年を取る訳です。それなら、未曾有の低金利の今、融資受けられる
内に好条件(年齢や年収が基準を満たしている)で審査を受けようという気になりました。

購入した土地は東南角地で、半径200メートル以内に保育所と幼稚園と小学校があり、ローカル線の電車と
バス停までは徒歩50秒です。何より、半径700m以内に大型分譲地が2箇所ありスーパーやドラッグストア
が乱立してる恩恵を分譲地に住まずして受けられます。ただ、45坪が「小さすぎる」という事で売れなかった
そうです。小さな家で十分だった私には神物件(笑)を見つけ天啓を受けた気分でした。

また長文になってしまいましたが、家はあくまで生活する為の箱なので箱の為に生活がおかしくなる事だけは
あってはならないと思います。
646: 購入検討中さん 
[2010-07-27 09:47:02]
634です

貯蓄を1600万は頭金に回したほうがよいのでしょうか?

10年間は住宅ローン控除とフラットSの優遇を受けて、
金利の上がる10年後に1500万近く繰り上げ返済なんて考えていたんですが・・・

647: 匿名 
[2010-07-27 10:06:11]
642 ランクを落して満足できる物件があるなら、止めてもいいですね。
ただ、残の預金は800万円も必要ないのでは?自己資金を500万円増やすか、11年目に繰り上げ返済すれば、問題ないと思いますよ。ここはネガな意見が多いので、あまり気にされると、何も出来なくなってしまいます。
648: 匿名さん 
[2010-07-27 10:13:00]
>>646
住宅ローン減税による控除率は年1%です。

フラット35Sの適用を受けても年1%以上の利息がかかるのであれば、
計算上は少しでも頭金を多くした方がお得ということになります。

そうでなくても、借入額が多いと精神衛生上よくないので、
変動金利で利息1%未満で借入ができる人もなるべく頭金を積む傾向にあります。

私があなたの立場なら、1600万円のあと1000万円くらいは
頭金として追加すると思います。
649: 匿名 
[2010-07-27 11:30:27]
みなさん 頭金が多くてびっくりです。
購入後の貯金の中には子ども名義の貯金や保険、塩漬にしている有価証券ははいっているのでしょうか?

それとも純粋に余裕資金なのでしょうか?


650: 匿名さん 
[2010-07-27 11:57:49]
>>649
一概にはいえませんが、親の援助なしと仮定したら、
30代世帯なら500万円~1000万円、40代世帯なら1000万円~2000万円程度が
標準的な頭金ではないでしょうか。

親の援助があればもっとゆとりができますけどね。
651: 匿名さん 
[2010-07-27 13:03:03]
>>648
別人ですが、カキコします。
自分はローン残高2400万円で、貯蓄1500万円(有価証券を除く)ありますが、貯蓄から繰り上げ返済はしません。
利息分は、生命保険だと思っていますよ。
今、死ねば、ローンはチャラになるし、貯蓄は残された妻子が丸丸使えます。
死ねば、遺族年金15万円/月、収入保障10万円/月にしているので、一括の生命保険料として1500万円は、まだまだ少ないかも。
なので、貯蓄から繰り上げ返済はしない派。
652: 匿名さん 
[2010-07-27 13:34:54]
>>651
団体信用生命保険でも保険金額(借入額)に応じて保険料が上がりますので、
当然のことながら、借入額が多い方が保険料が高くなります。

一括で1500万円の生命保険料を受け取りたいのであれば、
30代男性なら年間4万円程度の保険料を支払えば足りますが、
1500万円の借入について年1%の利息を支払うだけでも年間15万円になります。

よくよく計算すれば損であることは明らかだと思うのですが、
みなさん、あんまり借入前にFPに返済計画を相談したりはしないんですかね?
653: 匿名 
[2010-07-27 13:36:43]
628の者です。

主人は34才・年収400万・小中学生2人・私は専業主婦

結婚以来14年アパート住まいでした。
車とかローンをすると生活費が回りづらくなるので、今まで150万位の車を2台現金で購入したりして、普段は月収の3割は積立へ回すようにしています。

車の購入があったりしたので、今年マイホームを考え始めて頭金へ回せる主人の貯金は400万。
最初は25坪の家でハウスメーカーさんに相談していましたが、実家の家族の為に客間も欲しい。建てたい家は30坪となりましたが、支払い額が若干苦しいので、進学の見込みの無い(知能が遅れているので)下の子の定期から100万拝借しました。

上の子の積立や学資は合わせて500万あり、私のヘソクリや車の諸費用や緊急時の蓄えで600万位あるので、主人の定期を全て頭金へ回しました。

私のヘソクリを温存したのは、私が無職なのに大きな金額を家へ回して税金面で疑われない為です。

冷蔵庫とか電化製品を独身の頃から使い続けてきたので、マイホームをきっかけに電化製品と家具を新調するつもりです。

フラット35Sで、今の家賃よりも1万位支払いを抑えられたので、今まで通り倹約していれば生活が苦しいという事は無いかなと思います。
654: 651 
[2010-07-27 14:08:59]
>>652
実は反論とか指摘が欲しかったのです。
ありがとう。
655: 匿名さん 
[2010-07-27 14:15:14]
>>651
お幾つでいらっしゃいますか。私とほとんど同じ条件なものでつい伺いたくなりました。
656: 651 
[2010-07-27 14:39:18]
>>655
当方45歳(満年齢では46)。1馬力。
子は6歳と3歳。高校まで私学教育は親としては考えていない。
2400万円の住宅ローンを35年(残り34年)。教育費+予備費1500万円とし、これからは貯蓄せず、せっせと繰り上げ返済を考えていました。
子が独立する前に定年になるので、ライフプランを個人で考え中。やっぱし、FPに相談した方がいいかな。。。
657: 匿名さん 
[2010-07-27 15:36:40]
FPの中には「今は住宅ローンの金利が安いから無理に繰上返済する必要はない」という考え方の人もいますね。
ただし、そういう人に限って個人的な資産運用で年5%以上の運用益を上げていたりしますので要注意です。

運用が苦手な一般の方にとっては、利息の発生を抑えること自体が一つの運用だと思った方がいいでしょう。
もちろん繰上返済貧乏は困りますが、やはり利息の支払はなるべく少ないに越したことがありませんよね。
658: 匿名 
[2010-07-27 16:28:32]
こちらでマイホーム計画をレスなさる方で、完済年齢が70前後にまでなる計画の方が意外と多いので、定年までにその10年を短縮出来る程に皆さん稼いでいらっしゃるのか疑問に思います。

それに、マイホームを考えている方のお子さんが幼児とか小さめなのも多いですよね。

うちみたいに中学生にもなっていれば、将来かかる教育費が予想しやすく、10年は経過すれば卒業するので学費の心配が無いので、その頃に繰り上げ返済を頑張りやすいです。

でも、お子さんが小さいと変動金利で金利が上がった頃には教育費も重むようになって、ダブルパンチで苦しい状況になりやすいと思います。

将来の家族を予想するだけでもマイホーム計画に随分影響すると思います。
659: 651 
[2010-07-27 18:31:10]
>>658

>中学生にもなっていれば、将来かかる教育費が予想しやすく、

私の関心事は、もっぱら子の教育費。下の子の大学時代は、私は定年退職しているので。多目に見てこれくらいの資金があればと思っていますが、どうです?

子1人当たり大学4年間 900万円。
高校卒まで通常の私の稼ぎで対応するので、計算外。
理系私学1年当たり通学費込みで200万円(初年度300万円)。

子2人なので、子の大学入学時までに1800万円の手持ち資金が必要と私は判断。

子が理系か文系か、はたまた大学へ行くのか?そんなの、先の話ですが。

ちなみに、老後は年金と退職金で。

>こちらでマイホーム計画をレスなさる方で、完済年齢が70前後にまでなる計画の方が
>意外と多いので、定年までにその10年を短縮出来る程に皆さん稼いでいらっしゃるのか
>疑問に思います。

これも大きな関心事。
この10年間、毎年の貯蓄が200万円は超えているので、住宅ローンだけなら心配していない。
繰り上げ返済は、支払額軽減型で対応予定(ローン生活1年なので、まだ未対応)。

私の計画として、
①毎年200万円繰り上げか?
②先のアドバイスに従って、貯金1500万円の大部分を繰り上げて、毎年貯蓄も加味するか?
660: 匿名さん 
[2010-07-27 18:41:29]
どこかの銀行のローンで、敢えて繰り上げ返済をしなくても、
その銀行の預金口座の残高までは金利が発生しないというプランがありましたね。
661: 購入検討中さん 
[2010-07-27 20:36:08]
普通に考えればかなり無謀かと思いますが、土地がかなり気に入っているので胃が痛くなるくらい悩んでいます。みなさんの御考えを聞かせていただければと思います。


■世帯年収
 本人  税込550万円(手取り月約30万円、ボーナス年50万円×2)
 配偶者 税込450万円 (手取り月約20万円、ボーナス年50万円×2)

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 29歳
 子供1 12月誕生予定

■物件価格
 土地:2980万円
 建物:1600万円
合計:4600万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4300万円
 ・変動 35年・0.975%とフラット35S(20年金利下げタイプ)のミックスを予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金:350万円
 株式:時価100万円位

■昇給見込み
 大幅にはないが、年5千円~1万円くらい

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み?

■その他事情
 ・車所有(3or5年後くらいに買い替え予定)
 ・12月に第一子誕生
  ⇒妻は1年育休(保険より月10万円程度支給されます)
 ・二人とも一部上場企業のため、それなりに安定していると思います。
  また、妻もローン返済までは働く気ではいます。

よろしくお願いします。
662: 匿名 
[2010-07-27 22:56:14]
>>661

上場企業=安定とは言い切れないと思います。
大手企業の方が社員数が多いので、簡単にリストラ候補になると思います。

お2人の収入合算での借入なら無謀ではないと思いますが、女性は子供や介護やいろんな理由で働けなくなる場合があります。
ご主人が休職や退職する場合も十分考えられます。

最初から2人分の収入をあてにして借入れるよりは、1人分の収入でギリギリ支払える程度の借入に抑えた方が得策だと思います。

ある程度、生活に余裕を持たせておかないとお子さんとの思い出作りもままならなかったりします。
663: 匿名さん 
[2010-07-28 08:33:20]
>>661さん
お子さんがうまれて、お子さんが熱を出したとき、奥様だけに仕事の休みを強要しませんか?
661さんもお子さんのために休みがとれますか?
PTA役員や行事などお子さんに関する事を夫婦で協力出来ますか?
子どもが病気でも、学校関係のことでもなぜか母親が休みをとるのが普通のような
社会だと思います。共働き、フルタイムで働いているのにおかしな事ではないでしょうか?
子どもが4年生になれば学童保育がなくなるところも多いので夏休みは子どもだけで過ごすことになります。
先のことで想像がつかないと思いますが10年ってあっという間です。

最近、うちの子どもたちが通う小学校でお父さんがPTA役員をされる方が増えてきました。
661さんは仕事を休んで学校の役員の仕事ができますか?
家事育児を分担できれば奥様の負担もぐっと減って、頑張っていけるのではないでしょうか?

664: 匿名さん 
[2010-07-28 12:48:58]
>:661さん
ほぼウチと同じです。ウチは子供二人ですけど・・・
ウチのカミ様は大手家電メーカーの一般職なので転勤もなく
有休も取りやすい為、学校関連は任せてます。
ただし家事は頑張ってマスヨ
朝食・洗濯・水回りの掃除・買い物は自分の担当です。
習い事の送り迎えや少年野球も自分の担当です。
要は奥様が仕事をやり易くが基本ですね。

奥様が総合職で転勤の可能性があるのなら再考が必要です。
665: 匿名さん 
[2010-07-28 13:00:30]
661さん、663さん
私はやっと末子が中学生になり、そういうしがらみをぬけつつあるところです。
保育園や学童はお父さんの出番が増えましたが、PTAはなかなか。
結局、役員になるとき、「定例会議が朝8:30からとか15:00から
とかの委員会を作ってくれれば、それにならきちんと参加できます。」
っていったら、
「あーら、そんなんじゃ、幼稚園の送り迎えはどうするのー?」だって。
10-12時(大抵過ぎる)だと午前も午後も仕事にいけない(通勤1時間)。
そのために、1日ずつ有給とったら、やっていかれません。
月に1回くらい、幼稚園は近隣のお母さんに頼めよ!といいたい。

しかしPTAにお父さんがなったら、6年間超有名人になってしまいますよ。
うちの弟は父子家庭だけれど、10年間、1回も要請もなかったそうです。
そういうこっちも母子家庭で生活かかっているんだけどなー。
中学校は土曜が定例会の委員会があるので、それには参加できると思います。

気に入ったところが戸建てっていうことは、結構土地柄が専業主婦、パート
くらいの方が多くないですか?
結構母親の皆さん、保守的なので、大変ですよ。


それは別として、二人の意見が一致すれば、購入もいいのではないですか?
二人でせっせとがんばって繰上げすれば、団結力も生まれるし。
一般には無謀と思いますけど。



666: 契約済みさん 
[2010-07-28 16:10:06]
楽観していまうぃsたが、やはり無謀だったかなと反省中。
とても気に入ったし、後悔はしていませんが、この先ずっと共働きは決定です。


■世帯年収
 本人  税込595万円 正社員(手取り約40万円、ボーナスなし)
 配偶者 税込475万円 正社員(手取り約30万円、ボーナシなし)

■家族構成 
 本人 37歳
 配偶者 35歳
 子供 なし

■物件価格
 3300万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3300万円
 ・変動 固定ミックス 30年・0.975% 2000万円 20年固定 2.6% 1300万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
株 約100万円分 (塩漬け。今は売れない。)

■昇給見込み
 1年あたり10万円/年くらい。

■定年・退職金
 60歳
 退職金なし
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車あり ローンなし
 ・親からの援助 なし
 ・子供は欲しい
 ・もし子どもが出来たら、妻は産休後復帰予定 その場合は妻の年収は60万円程度減る(短時間勤務になるので)
667: 契約済みさん 
[2010-07-28 16:41:56]
>666さん

共働きなら全然無謀じゃないでしょ?
世帯年収が1000万超で3000万程度の借金なんて10年~15年ぐらいで返済可能じゃないですか。
子供ができたら微妙ですね。
産休中や保育所の問題がクリアできるなら心配いらないと思いますが、、、。
668: 匿名 
[2010-07-29 12:09:05]
661 奥様の育児休暇休暇中はちょっとキツいでしょうね。
しかし、終われば全く問題なく、繰り上げ返済も可能ですね。
休暇中の1年間をどうやって切り抜けるか、ご夫婦で対策が出来ていて、それに向かって頑張れるかどうかですね。
できていれば、せっかく気に入った土地ですから、購入した方が悔いが残らないと思います。
気に入る物件はなかなか出て来ないものです。また同じ様な土地が出てくるのは多分数年先になると思います。(物件にもよりますが)
私は一度見送った為に、6年以上待ってるけど、未だに出てこないです。そんなに拘りのある物件ではないですよ。
662さんや663さんのおっしゃることも分かりますが、万一的なことを心配するよりも、ここは奥様の収入を利用しない手はないと思います。
気を付けなければならないのは、休暇中は奥様のローンは借入できない可能性が高いと思います。 
669: 匿名さん 
[2010-07-29 14:47:41]
>>668さん
育休中の住宅ローン実行はまず無理ですね。
実行前に復帰・給料明細提出が義務付けられるはずです。
夫婦連帯で組んだ殆どの場合に条件付けされると思います。
670: 匿名さん 
[2010-07-29 19:45:23]
月給0・2%前後下げへ 国家公務員の給与改定勧告
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801001176.html
671: 匿名さん 
[2010-07-29 21:14:51]
給与が高いのは国家公務員ではなくて、一部の地方公務員の方だと思うが。

あと、仕事をしないのは若い公務員ではなくバブル世代の公務員。
672: 匿名 
[2010-07-29 21:30:35]
、んなことはないよ!
ちゃんと仕事してるゾ!
673: 匿名 
[2010-07-29 22:00:06]
地方公務員は数が圧倒的に多いからね〜。
何故財政への効果の低い国家公務員なのか?

地方公務員(特に現業系は民間同職との給与水準差が激しい)の給与を民間同職水準に削減すれば約3兆円の税金の無駄がなくなるというのに。
674: 匿名さん 
[2010-07-29 23:03:14]
地方公務員は国家に準じているから。
現業系は事務職より(場合によっては)高いくらいです。
あと、地方公務員には警察と教員が多く、特に年齢が高い教員がすごく多くて、
事務職をいくらカットしても無理ですよ。

666さん
買ったんだからがんばれ
675: 購入検討中さん 
[2010-07-29 23:43:34]
661です。

無謀というご意見をみるとやはり・・・という思いになりますし、買っちゃえというご意見をみると行っちゃうか!!という気持ちになったりでいやはや眠れぬ夜が続いております。

ただ、現在HMにある要望を投げかけていまして、それが通れば買い、通らなければ縁がなかったと
考えようかなと思っております。そんな運任せ的な考え方は批判されてしまうかもしれませんが、ある意味天(HMだけど)の采配と考えてみようかなと思います。

貴重なご意見、色々と参考になりました。ありがとうございました。
676: 匿名さん 
[2010-07-30 23:24:57]
公務員は労働者のような団体交渉権(ストライキとか)が認められてないから
そのかわりに民間に準じる歳出(賃金)を認めている、のが建前。
677: 匿名さん 
[2010-07-31 18:23:54]
ボーナス、4カ月割れへ=国家公務員、47年ぶり低水準-人事院
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072200742

どんどん下がりますね?
678: 購入検討中さん 
[2010-08-01 02:57:55]
■世帯年収
 本人  税込450万円
 配偶者 税込450万円

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 30歳
 子供無し

■物件価格
 5000万円

■住宅ローン
 ・頭金 2500万円(自己1000万 親1500万)
 ・借入 2500万円
 ・変動

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円 (内有価証券700万含む)

■昇給見込み
 40歳で600~700万程度

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年から65歳まで嘱託

■その他事情
 ・車1台所有
 ・駅近分譲マンション築6年保有(相場3000万程度 残ローン無し)
 ・子供欲しい

現在は年300万程度貯蓄可能。
子供ができたら海外旅行を控える予定(年100万)
保有マンションは賃貸にしたいと考えております。

常に余裕のある生活が希望です。
すぐ子供ができた場合のリスクを考えると
無謀でしょうか?
679: 匿名さん 
[2010-08-01 08:36:46]
手持ちのマンション売り払えば即金で買えるんだから余裕じゃない?
経済状況が激変してうんたらかんたらを考え出したら
無人島で自給自足以外何やっても危ないよ
680: 匿名 
[2010-08-01 08:48:40]
678は自分でも大丈夫と思ってるはず。
何を問い合わせたいのか?

というくらい余裕。
681: 匿名さん 
[2010-08-01 11:15:26]
>>678が言いたいのは
> ・駅近分譲マンション築6年保有(相場3000万程度 残ローン無し)
これですよ

さあ皆さん、精一杯悔しがって上げましょう
682: 匿名さん 
[2010-08-01 11:42:46]
はいはい、親が金持ちうらやましす。
683: 匿名さん 
[2010-08-01 12:17:20]
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・ω・)    はいはいわろすわろす
    `ヽ_っ⌒/⌒c
684: 匿名さん 
[2010-08-01 14:45:29]
いいなー

ビンボーすぎて自分が惨めになるよ。。。
685: 匿名 
[2010-08-01 16:00:38]

皆様どうぞ宜しくお願い致します。

【年  齢】29歳
【勤続年数】0・5年(前職まで類似業種で6年、3社)
>【雇用形態】正社員
>【会社規模】大規模、東証1部上場
>【年  収】本人1400万(プラス賞与、毎年大きく変動、直近は500万)婚約者700万(妊娠中、出産後勤務継続するか未定)
【家族構成】婚約者のみ
【所有資産】なし(車一台のみ)
【現在債務】なし
【物件金額】7000万
【自己資金】頭金200万(諸費用)、その他貯金は200万程度のみ。
【希望金額】7000万
【種  類】検討中35年変動、一次審査は本人のみの前庭で通りました

現在、賃貸で駐車場含め30万程度支払っていますが、会社の制度でその額は非課税となっています。この制度を考えれば頭金ゼロでローンで買うのはおそらく損なのですが、気に入ったので購入踏み切ることにしました。。。
686: 匿名さん 
[2010-08-01 16:45:30]
無謀かどうか以前に借りられないんじゃない?
一次審査って結構ザルじゃない?
うちの場合、書類に記入した事すら一次の段階では確認してなかったみたいなんだけど
687: 685 
[2010-08-01 17:53:14]
1次は2行(ネットバンク、地銀)通ったのですが提出したものはたしか直近の給与明細くらいです。2次では通らないってどの程度あるものなんでしょうか。
688: 匿名さん 
[2010-08-01 18:50:14]
というか、勤続年数が問題。それに収入がそれだけあって、なんで貯金がしょぼいわけ?
689: 匿名さん 
[2010-08-01 19:12:40]
せっかく、会社がもってくれるのに勿体ない。
そんなに今すぐ買わなきゃならない必要なし。
690: 契約済みさん 
[2010-08-01 21:39:13]
>685さん
 
融資金額自体は問題ないが、金属年数はひっかかるかもしれないです。頭金が少ないですし。この数年間は納税額は同じ程度なんでしょうか?
提携銀行ローンならいけるかもしれないですね。
691: 匿名さん 
[2010-08-01 21:46:49]
>>685さんへ

29歳で転職歴が多いですね。
東証1部でも上場して数年の会社でしょうか?
東証1部で安定した歴史のある会社なら、29歳1400万円の年収はそんなにないと思うけど。
数年で年収下げられたり、お払い箱になったりしませんか?


692: 685 
[2010-08-01 22:14:14]
ありがとうございます。
通った2行は提携ローンです。提携だとどの程度通り易いのでしょうか。(逆にいえば、提携が通らなければ、自分で探すことにあまり意義がない?)
勤続年数は確かに短いですが転職が多い業界なのである程度通常の範囲内です。現在日系ですが前職までずっと外資系でした。貯金は遊んで使ってしまったり、投資に失敗したり、で全然無い状態です。ここ3年程度はの胃税額は現在と同程度です。1次審査では直近の給与明細のみ出して過去の証明は出していません。東証上場して安定した歴史あります。
693: 匿名 
[2010-08-02 02:08:30]
婚約者の方はあなたの金銭感覚を知ったら呆れると思います。
694: 匿名さん 
[2010-08-02 05:08:03]
いいけど、家具や食器や大型家電も結構お金かかるんだけど大丈夫?
695: 匿名さん 
[2010-08-02 05:10:12]
今30万の家賃で相応に広い家でよい家具でも、もっといいものが欲しくなるはずだよ。
696: 匿名さん 
[2010-08-02 12:40:00]
> 通った2行は提携ローンです。提携だとどの程度通り易いのでしょうか。(逆にいえば、提携が通らなければ、自分で探すことにあまり意義がない?)

提携の場合、MRの営業の方がとおるといえば、概ね通ります。(営業の方もある程度の知識がありますので)
ただし、提携だから通りやすいということはありません。(審査基準は同じです)提携の良いところは、優遇幅が少し大きく取れる可能性が高い&事務処理が少し楽ということぐらいです。

提携ローンが通らない場合は、条件が悪い銀行なら通るケースがあります。
ただし
 ・金利が高い
 ・保証料などが高い
 ・銀行の信頼性が低い
などがあります。このような銀行の場合、大手よりも少し審査基準が低いケースが多いです。


697: 匿名 
[2010-08-02 20:08:05]
わかりやすい回答ありがとうございました。
698: 入居済み住民さん 
[2010-08-05 00:36:23]
39歳男

物件(中古) 6400万円
頭金    2400万円
ローン 4000万円 10年固定の25年ローン 4年支払済 2年前あぶく銭で500万繰上済
残債元本 約3000万円を21年で支払要

年収 1900万円 今後1400万円程度まで低下する恐れあり。

無謀だったのでしょうか・・・泣??
699: 匿名さん 
[2010-08-05 04:18:15]
うん
素寒貧になる前にロープ買っておいた方がいいね
700: 契約済みさん 
[2010-08-05 09:50:30]
>698
どこが無謀なのかさっぱりわからん。
残債3000万でしょ?
1400万の年収になったって全然問題ないじゃん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる