住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02
 

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その7

42: 匿名さん 
[2010-05-18 23:17:14]
20年11月に20年超固定にしましたが、久しぶりに変動への変更を試してみたらいつの間にか手数料0になっていました。
すでに話題になってたらすみません、読み飛ばしてください。
43: 匿名さん 
[2010-05-18 23:41:52]
>>42さん

で、変動にするのでしょうか?ここまで変動が下がると考えてしまいますよね。私も同じく20年11月20年超固定です。
44: 匿名さん 
[2010-05-18 23:57:19]
所詮は運次第
45: 匿名さん 
[2010-05-18 23:57:42]
>>41=30さん
38です。

>市街化調整区域のせいで落ちたのかもしれません。
理由はたぶんそれですね。
市街化調整区域は扱っていないと明示されています。
ソニー以外でも市街化調整区域を扱っていない銀行は結構多いらしいです。

http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
お取り扱い地域など
お取り扱い地域は日本国内全域の市街化区域です。したがって、市街化調整区域、いわゆる非線引き区域(*2)などの区域および離島については、お取り扱いしておりません。

>特例もあるようですので問い合わせてみます。
もしわかったら、参考に報告して下さると嬉しいです。
47: 契約済みさん 
[2010-05-19 11:19:21]
16=22さん

>その場合、7月の返済日の翌日から「5月金利」にリセットされます。

私も変動継続中の7月1月ボーナス払いの対象者であり
この回答に疑問を感じたのでソニーへ問い合わせてみました。

変動金利適用中でボーナス払いが7月1月の場合、
5月1日の基準日の時点で、7月返済日の翌日より5月変動金利の適用が確定していますが、
「変動→固定→変動」により6月変動金利を適用すれば次回の基準日は11月1日であるので、
7月返済日の翌日から5月変動金利にリセットされるようなことはないとの回答がありました。

従って、7月1月または8月2月ボーナス払いを選択されている方も
6月変動金利を半年間適用することは可能ということになります。

またこのことから、6月の返済日の翌日から5月変動金利へリセットされるというのも
間違いではないでしょうか・・・
これについては未確認ですので、疑問に思われる方は直接ソニーへお問い合わせ下さい。
48: 匿名さん 
[2010-05-19 15:33:17]
16=22です。

ガセネタを流してしまったかもしれないですね。
皆さま、スミマセン。

下記からだけでは、>>47さんの情報は読み取れなかったです。

----
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
年2回、5月1日・11月1日を基準日として、変動金利の適用金利が決定され、それぞれ6月・12月の約定返済日の翌日から適用されます。ただし、増額返済月(ボーナス月)として7月・1月または8月・2月の組み合わせを選択されている場合は、当該基準日直後の増額返済月(ボーナス月)の約定返済日の翌日からの適用となります。
----

>>47さん
貴重な情報をありがとうございます。
6月金利を適用させた時点で、返済予定表を確認すれば6月返済日以降の金利がリセットされるかどうかわかるので、それで確認してみます。
49: 匿名さん 
[2010-05-20 01:18:56]
>>48(=22,16)さん
いつも的確なレスを下さる方だと認識しています。
どうせならコテ付けて頂きたいと思っているのは私だけではない筈w。

今回のような、どちらかというとニッチと捉えられるかも知れないイシュー
(勿論当事者にとってはビッグイシューな訳ですけれど)
についての多少の認識の相違は、
>>47さんがカキコしていただいたような有益な情報から修正して頂き、
これまで同様、皆様の疑問に気が向かれた時にお答えをいただけると嬉しいです。

50: 匿名さん 
[2010-05-21 16:00:11]
SBIのフラット35Sの1.51㌫にはかないませんネ~
51: 匿名さん 
[2010-05-21 16:40:31]
何かyomiuriで記事が出てるけど
52: 匿名さん 
[2010-05-22 07:59:21]
ベースレートを上げましたね
55: 匿名さん 
[2010-05-22 12:12:12]
実店舗がないのでいざという時には電話対応だけでしょうか?
心配です
56: 匿名さん 
[2010-05-22 13:13:52]
>>55さん
いざという時って、例えばどんな時ですか?
57: 匿名さん 
[2010-05-22 13:27:35]
例えば今回のようなトラブルです。
2008年からやっていた話が今頃表面化したのは遅いのではないかと。
顔が見えない電話口でちゃんと対応して頂けたのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2010-05-22 13:47:25]
ソニー銀行の信頼ガタ落ちだなこりゃ
59: 匿名さん 
[2010-05-22 14:17:39]
>>57さん

今回のようなトラブルで、当事者でない利用者がわざわざ電話するんですか?
もし当事者であれば、当然電話口だけでなくしっかり対応するでしょう。

"「預金残高が減っている」と顧客が問い合わせて発覚。ソニー銀行は昨年10月、松浦容疑者を懲戒解雇し、今年2月、警視庁に告訴していた。"

別に今頃表面化した話ではないですよ。

もちろん、社員及びシステムの管理体制に問題があるのは間違いないですけどねー。
60: マンション住民さん 
[2010-05-22 16:44:08]
どうせ全額弁償してくれるし。なんなら慰謝料払わせればいいだけだから逆にもうけもんじゃん。
61: 匿名さん 
[2010-05-22 21:24:21]
例え話は当然「トラブルの当事者だったら~」の話です。

いずれにしても2008年の9月からやっていたことを銀行内部の誰も見抜けず、
2009年の10月になって、しかも顧客から指摘されて懲戒解雇なんて最悪です。
管理体制だけはしっかりしてもらわないと。
62: 匿名さん 
[2010-05-22 22:21:51]
61のちょっと修正です。


例え話は当然「トラブルの当事者だったら~」の話です。

いずれにしても2008年の9月からやっていたことを銀行内部の誰も見抜けず、
2009年の10月になって、しかも顧客から指摘されてなんて最悪です。
管理体制だけはしっかりしてもらわないと。

63: 匿名さん 
[2010-05-23 04:33:30]
>>62さん
確かに管理体制については仰るとおりですが、それと実店舗がなくて基本電話対応なのは関係ないか、と。(笑)
実店舗はなくても事務所はあるわけですから、「預金が減ってるんだけど」って問い合わせた客を電話口だけでテキトーにあしらったりはしないでしょ。
まー、ユーザーとしては信頼失墜して経営が不安定になられると困るわけですが(笑)、貴方が心配ならば使わなければよいんじゃないですか。
64: 匿名さん 
[2010-05-23 07:15:52]
ソニーバンクに事務所などあったのですか?
もしかして本店営業部の事でしょうか?
本店営業部は今回まさに不祥事をおこした所ですよね。
所在地は東京・・・地方の人は対応に不安が起きてもおかしくないでしょ。
65: 匿名さん 
[2010-05-23 09:09:45]
実店舗がなくて心配な人は、ネットバンクを選ばない方がよいですよ。
そこを切り捨てることで減ったコストの分を、金利や手数料で享受できるわけですから。

メリット/デメリットを把握した上で、自己責任で選びましょう。

ただ、今回の不祥事はWeb利用が出来る銀行であれば、
有人店舗の有無に関係なく起こりえそうですね。

# ソニーの対応、発表が遅いのがいただけないですなぁ。
66: 著名 
[2010-05-23 18:33:04]
以前ソニー銀行の住宅ローンの仮審査に落ちた者です。
返済比率20パーセントでした。
落ちた理由は教えていただけました。

理由は勤務会社が建築業界の有限会社で小さいことでした。
今まで健全経営の会社ですが、門前払いでした。
もちろん今までローンの滞納歴もないのですが。
ある業種の中小企業勤務の方には厳しいようですね。

以上 情報提供でした。

67: 匿名 
[2010-05-24 22:44:51]
>66
しょうがないでしょうね。そんなことで銀行に文句言わないように。あなたの会社に信用がないだけです。借りたかったら公務員にでもなってください。
68: nano 
[2010-05-24 23:09:47]
>>66さん
38=45です。
情報ありがとうございます。
私も広い意味での建設業界の中小企業ですが、審査は通りました。
株式会社なので、そこの条件は違うのかもしれませんし、公務員の妻を連帯債務にしたのでそれが大きかったのかもしれませんが。

いずれにしても、どこか条件の良いところが見つかるといいですね。


>>67さん
66さんの情報は、>>30,>>38,>>41,>>45という流れを受けての貴重な情報提供です。
ソニーに対する恨み節ではないので、茶化すのは失礼だと思いますよ。
69: 匿名さん 
[2010-05-27 13:45:47]
やっぱり公務員ってのはいいですね。

私は逆に妻を連帯債務者にしようとしたら、断られましたよ。
理由は派遣社員だからということでした。
年収も400万円を超えていましたが派遣社員は連帯債務者としては門前払いされました。


ちなみに、妻の連帯債務を外したらすんなり本審査通過しましたが、、、結局ソニー銀はやめました。
既出なら失礼しました。

70: 購入経験者さん 
[2010-05-28 00:38:20]
>>41
私は市街化調整区域でしたが審査通りましたよ。昨年春に入居しました。
原則はあくまでその通りですが、ケースバイケースだと思います。
71: マンション投資家さん 
[2010-05-30 10:58:00]
市街化調整区域の家を買うって・・・・
まさかと思うけど、「市街化調整区域」の意味を十分理解して購入した方がいいと思います。
金融機関が担保として認めない理由があるんですよ。

ケースによっては、都市計画区域の見直しなど、認めることもあるようですが。
72: 匿名さん 
[2010-05-30 11:57:11]
>>71

単に市街化調整区域といっても、地区計画があるとか、開発許可が出ているとか、
いろいろなパターンがあるでしょ。
だからローンも認められたんじゃないの?
73: いつか買いたいさん 
[2010-05-31 00:41:03]
>>71
おっしゃる意味がよく分からないのですが。

>>70さんはソニー銀行のローン審査をパスし、融資を受けてるんでしょ。
てことは、担保として認めてるからでしょ。違うのかな?

転売目的でなく単純に自家用なら別にいいんじゃないの。
固定資産税も安くなるわけだし。
74: ビギナーさん 
[2010-05-31 00:46:11]
先程、必殺変動金利変更を終了しました。ボーナス返済7月、1月契約ですが、来年の1月の返済まで6月金利が適用となりました。Goodです。しかし、初回返済金額を見ると、7月のボーナス支払分が・・・・・何と、、、今まで適用していた金利の時に比べて数万円高くなっていて驚きました。。。確かに来年1月のボーナス返済は6月金利に見合ってかなり低くなっていますが。。。よく分かりませんが、金利調整分だとは思いますが。。。
ローン金利とは、借り入れ期間のトータルで見た場合にどれだけ圧縮できたかを議論するべきで(今回の金利変更でも百万単位で変わっているはず)、今回のような目先の数万円に一喜一憂してはいけないのだとは思いますが、、、想定していた額から5万近く多くなると思うとやっぱり。。。皆さんの結果はいかがでしたか?
こうやってころころ金利変更をしていると、ローンシミュレータなどを使って計算する場合に、設定金額と返済期間をどのようにインプットすればよいかがいまいち分かっていません。。。これはローンの初歩に当たるものだとは思うので、もう少し他のスレを探してみようかな。。。
75: nano 
[2010-05-31 01:56:24]
私も変動→固定→変動を無事終了しました。
12月返済日まで6月金利が適用されることを確認しました。

>>47さんの情報が正しかったです。1つ勉強になりました。ありがとうございます。

ということで、6月返済日以降のオペは不要ですね。お騒がせしました。

ところで、
ボーナス払いで変更後の初回が大きく増える件、私はボーナス無しですが、他でもそういう話を耳にしました。
研究してみようかなと思っています。
76: 匿名さん 
[2010-05-31 08:43:00]
変動→5/30固定→5/31変動
で、6月変動金利を適用しました。数千円単位で月返済額が減りました。

6月返済日が28日なので、その日に一応、5月金利が適用されないかどうか確認することにします。
万が一変わってたら6/28固定→6/29変動にすれば6月金利を11月まで受けることができますしね。
77: 匿名さん 
[2010-06-03 05:40:37]
変動→5/30固定→5/31変動とするのをすっかり忘れていました。
私は毎月2日返済なので、6/2固定→6/3変動で金利を下げることができました。
これで12月まで1.176%が適用されました。なんとか3日遅れで済みました。

そこで報告なんですが、6/2の午前1時頃たまたま眠れなくてソニー銀行のサイトにログインして
ローンが引き落とされているかどうか確認したのですが、その時点では引き落とされていませんでした。
翌朝7時過ぎにもう一度確認するとすでに引き落とされていました。
引き落とされたことを確認後、2年固定にしたところ手数料0で変更できました。

以前、>>32さんが「返済日以降とは返済日の夜でいいってことですか?」という質問をされていましたが、
返済を確認できたらその直後、つまり朝でもOKみたいです。
78: 近所住まい 
[2010-06-05 18:49:42]
はあ。

金利変更できると思ってソニーにしたが、只今7年固定約1.8%。
現在変更手数料、約70万・・・借り換えと変わらんな・・・

うーん。
サブプライム前だったんで仕方ないけど、変動が勝ちだったな・・・
79: 契約済みさん 
[2010-06-15 16:34:00]
変動金利 -- 2.076% 2.076%
固定金利 2年 2.227% 2.216%
3年 2.276% 2.246%
5年 2.344% 2.294%
7年 2.693% 2.622%
10年 2.835% 2.830%
15年 3.356% 3.348%
20年 3.552% 3.552%
20年超 3.646% 3.642%
80: nano 
[2010-06-15 18:19:53]
横ばい~微減ですね。上がったのは1つもなし。
とりあえず変動続行できてラッキーです。

しかし、20年超は、下げ渋ってますね。
フラット35Sの対抗馬は、20年超じゃなくて10年だというメッセージでしょうかね?
81: 匿名さん 
[2010-06-15 23:31:29]
このまま、横ばい~微減がしばらく続いてくれると嬉しいですね。

タイミングにもよりますが、無料で住宅ローンのメンテナンスができる可能性があるというのは、本当に素晴らしいメリットですよね。
返済年数が進んだり、繰上返済が進めば、固定が必要な年数はどんどん減っていくわけですから。
82: 匿名さん 
[2010-06-16 00:27:48]
他の銀行で、変動で0.8未満で借りているのだが・・・。

変動で0.8未満で借りつつ、3パーセントで借りたと思って、差額を返済額軽減で繰り上げ返済した方が
早く元金減るよ。

1パーセント以上の変動で借りているなんて無駄だと思うが
83: ビギナーさん 
[2010-06-16 17:24:07]
何ヶ月か前に固定から 変動 1.326 % に変更したのですが、
5月末の 固定→変動を忘れてしまいました。

6月28日の返済日以降まで待たないとダメですか?
今日明日でやるとどんな問題があるのでしょうか。
84: nano 
[2010-06-16 21:28:04]
>>83さん
27日返済(今月は28日)なら、今日明日で変更した方が良いですよ。
1日でも早ければ、それだけ余計な利息を払わずにすみます。

通常、利息は月割り(365/12≒30.4日分)で計算されますが、金利タイプを変更すると、日割り(月によって28~31日分)で計算されます。
このため、5月返済日~6月返済日のように31日ある月は、次の返済日に近づくと、金利が下がる効果より、日数が増える効果(30.4日分→31日分)の方が大きくなってしまいます。

今日ならまだ、日数が増える効果よりも、金利が下がる効果の方が大きいです。
85: ビギナーさん 
[2010-06-17 00:26:20]
>>84さん

ありがとうございます。日が変わる前に固定にして、今しがた変動に戻しました。
来年1月までで15000円ほど得したようです。

変動からより安い変動への変更もできて、なんかいいですね。
86: 匿名さん 
[2010-06-25 11:44:14]
>>80さん

対抗馬ならば、もっとディープなインパクトが欲しいですよね~



87: マンション住民さん 
[2010-06-26 19:40:19]
5月31日に6月変動金利の1.176%へ変更をかけました。
6月の返済日(私の場合27日)翌日、5月の変動金利に
戻ると思ったのですが、返済予定表は6月金利のまま1.176%でした。

となると説明書にも謳っている以下の文章はどうなっちゃうんでしょうか?

「年2回、5月1日・11月1日を基準日として、変動金利の適用金利が決定され、それぞれ6月・12月の約定返済日の翌日から適用されます。」


88: 入居済み住民さん 
[2010-06-26 22:40:12]
>>87さん
その話は、先月このスレの>>47さん、>>75さんあたりで確認されてますよ。

基準日より後の変更は次の基準日まで有効になる、ということでしょう。
 4/30までの金利変更は、5/1より前なので6月の返済日の翌日にリセット
 5/2以降の金利変更は、次の基準日11/1までは有効

規約の文章とも齟齬はないと思います。
89: マンション住民さん 
[2010-06-27 03:17:43]
>>88さん

87です。
5/1の基準日前と後で違ってくるんですね。
ありがとうございました。
90: 匿名さん 
[2010-06-27 21:30:03]
>>82

もしかして保証料とか融資手数料とかいっぱい払ってる人かな。

保証料はともかく融資手数料は繰上返済しても戻ってこないよ。
91: 匿名さん 
[2010-06-29 14:45:25]
>82
>90
私もソニー銀行の利点がイマイチ分からずにいるのですが、これだけの盛り上がりを見ると
何かメリットがあるのではないかと思いますので、お手数ですがご教授ください。

ざっと試算したのですが、
・借入額:5000万
・借入年数:35年(繰上げも予定)
・基本変動金利(ないと思うが35年間変わらないという前提)
・利上げ、利下げ変動は同じ幅だと想定(常に0.201%の金利差)

という条件で試算したのですが、

■35年の場合(利息額のみ記載)
・某銀行で0.975%で借り入れ(デベ提携も含めた一般的な銀行)
 →支払利息:約700万円
 →諸経費:約120万円(保証料、手数料、登記実費など)

・ソニー銀行で1.176%で借り入れ(保証料分の100万を引いて4900万の借り入れ)
 →支払利息:約1.080万円
 →諸経費:42.000円

これではソニー銀行の優位点が含まれていないと思うので、

■繰り上げ返済を駆使して20年で返済した場合
・某銀行で0.975%で借り入れ(デベ提携も含めた一般的な銀行)
 →支払い利息:約500万
 →諸経費;約120万(保証料の戻りが約30万はあるはず)
 →繰上げ手数料:約10万(一回0円から1万円程度)

・ソニー銀行で1.176%で借り入れ(保証料分の100万を引いて4900万の借り入れ)
 →支払利息:約600万円
 →諸経費:42.000円

こんな条件でトントンになるかと思いますが、デベ提携なら0.875%もそれ以下も
あるかと思いますし、その場合15年程度で完済しないと少なくとも価格面でのメリットは
ないと思うのですが、皆さんそんなに早期に完済予定なのでしょうか?

月半ばから翌月の金利を見て固定、変動と切り替えられるのもメリットかと思いますが、
それほどのメリットには思えてません。(常に手数料が0円とは限らないみたいですし)

お手数ですが、どのような条件の場合、どんなところがメリットになってご契約をされたのか
ご教授頂けないでしょうか。
92: 匿名さん 
[2010-06-29 17:40:38]
 ソニー銀行のメリットですね。
そもそも、今や住宅ローンといえば「変動金利」と固定的な観念が体勢を占めているのがまずは間違いだと思います。
本来、10年固定でも全期間固定でも何も悪い事はない。
金利の選択は各人の価値観で決めればいいだけの事。
0.975%と1.176%を比較して、この金利が全く変わらないとしたらどっちがトクか?なんて比較はナンセンス。誰が考えたって金利は低いほうがいいに決まっているし、低いほうがトクなのは当然のこと。
でも向こう35年間、ずーっととこのままである可能性は決して高くないと思う。
将来、金利が明らかに上昇傾向を示した時に、場合によっては変動金利から固定金利にシフトしたいと思う時もあるだろう。その時にいかにタイムリーに、いかに有利な条件で固定にシフトできるか。
もちろん、その逆のパターンもあるでしょうし。
 ソニー銀行の一番のメリットは、そんな変動から固定・固定から変動など、金利見直しの自在性。基準金利や固定金利の比較優位性。このあたりだと思います。
その辺を考えたらソニー銀行ってかなり有利な銀行だと思います。
 それに、上記の金利なら、保証料(約0.2%)を加味したら金利はほぼイコールでしょう。



93: 匿名さん 
[2010-06-29 19:58:58]
ソニーは基本的に長期固定が前提の人が少しでも低い金利でということを考えて選ぶところですよ。

ソニーがいいかどうかよりも、長期固定か、変動かという話をまずしないと、ここの利点の話には行きつかない。
94: 匿名さん 
[2010-06-29 21:14:30]
>92さん

すいませんが、ここで固定と変動のどちらが良いかを議論をするつもりはないので、
ソニー銀行と他行との比較に焦点を絞らせてもらいますね。

要約すると、ソニー銀行のメリットは
・金利が上がる(下がる)場合の変更のしやすさ
・金利上昇局面では翌月の金利を見ながら変動から固定に変更可能
・金利下降局面では翌月の金利を見ながら固定から変動に変更可能
・中長期固定の金利が比較的に低い

ということで良いですかね?
要約が間違っていなければ政策金利と他行長期金利がある程度上がることを前提(仮定)
とする場合にソニー銀行の優位性が活きてくる、という解釈で良いでしょうか?
だとすると、仮にしばらく低金利が維持されるのであれば82さんの指摘も間違いではなく、
今後の金利予測の違いによる意見の相違と考えれば良いですかね?
ソニー銀行の場合、政策金利が上がらないのに5年間変動金利が1.5%のまま、という
リスクもありえるのですよね?実際に先月まで1.3%ちょっとでしたし、どなたかが
書いてましたが、固定にした後、何とかショックで政策金利が下がっても変動にするのに
手数料70万、ということもありえるのですよね?

いつどれくらい金利が上がる(下がる)かもここで議論する気はありませんが、
更に乱暴に要約するとローン完済期間に対して政策金利が早く、右肩上がりであれば
ソニー銀行が有利で、低金利が長い、上がってもまた下がる場合は他行変動が有利の場合も
ある(完済までの平均金利次第)ということですかね?

8月末に契約を控えており、先月までソニー銀行の1.3%ちょっとという金利には興味が
わかなかったのですが、今月の金利を見て検討してみようかな、と思っています。
今後の金利予測、固定か変動かなどの私的見解ではなく、どのような場合に優位なのか?
ということを、デメリット含めて端的に教えていただければと思っています。

試算について補足させていただくと、私も35年この低金利が続くとは思っていませんし、
35年で返そうとも思っていないので20年での試算も入れてます。
また、ソニー銀行は先月まで変動が1.3%ちょっとということも踏まえて、平均金利差として
0.201%で試算してます。いつか金利が上がった際に固定に切り替えるかもしれませんが、
今のソニー銀行の長期金利に対して最低でも政策金利が完済までの平均で1.3%くらい
上がらない限り試算の平均金利差に追いつきません。もちろん追い抜くかもしれませんが。

ちなみに上記試算には保証料も含めて計算してますので、読み直してみてくださいね。
保証料先払いにしてますし、その分借入額も変えてます。

長文失礼しました。
95: 匿名さん 
[2010-06-29 21:20:54]
>93さん
すいません。読む前に書き始めてしまっていました。
93さんのご意見通りだと、とてもすっきりします。

そういった見解が欲しかったです。
96: 匿名さん 
[2010-06-30 12:47:47]
92です。
> 要約すると、ソニー銀行のメリットは
>・金利が上がる(下がる)場合の変更のしやすさ
>・金利上昇局面では翌月の金利を見ながら変動から固定に変更可能
>・金利下降局面では翌月の金利を見ながら固定から変動に変更可能
>・中長期固定の金利が比較的に低い

>ということで良いですかね?

 そうですね。それがメリットだと思います。
 昨今は変動金利が全盛ですので、この変動金利についてソニーと他行を比較するなら、他行で現行の水準で0.8%程度(保証料別途支払い)までで借り入れが可能な方ならそちらの方が金利条件としては有利だと思います。(少なくとも変動金利を継続している間は)
 また、ソニーの変動金利は短プラ連動でもありませんので、良くも悪くも適用金利が明確にならない。これはどちらかというとデメリットに感じます。
 それと、ソニーの変動は5年間の返済額固定や125%ルールを採用していません。事実上の半年固定です。これがメリットかデメリットか?これは意見が分かれるところでしょう。
やはり、ソニーを選択するのに適した方は、「いずれは市場金利も上がるであろう」という考えがベースにあって、ある程度「固定志向」の方だと思います。
97: 匿名さん 
[2010-07-10 18:17:14]
・世界でこんなに超低金利政策を長く続けている国はない。
・30年という長いローン生活を考えれば、いくらなんでも途中で変動金利相場が上がる?
・今、長期固定をしておかないと、金利が上がり始めたらこんな優遇金利はどこもやらない。手遅れだ。
・しかし、安心料だと割り切るには高すぎるんじゃないの?その差額って車買えるじゃん。

悩みました。。しかしいくら考えても相手は常に動く物。正解などあろうはずがありません。
10年ならいいですよ。30年て、、10年一昔を3回。。。判る筈がない。
結局、私はソニーで20年固定(2.564%)70%、変動30%という中途半端な逃げ腰がそのまま反映されたローンを実行中です。
残元金とその時の金利状態を見たとき、全部変動金利にした方がいい時が来るかもしれません。
ソニーなら可能です。

この低金利が異常な状態と認識しており、基本は固定思考です。
要するに硬い考えのくせに損はしたくないという中途半端な私にとって、ソニー銀行がベストでした。
98: 匿名さん 
[2010-07-11 20:57:34]
長期固定2.55組ですが、今見たら変更手数料かかりますねぇ。
99: 匿名さん 
[2010-07-12 19:49:16]
>97さん

返信レス、ありがとうございました。
早めの夏季休暇だったため、レスが遅くなってしまいました。

ソニー銀行はやはり中長期固定を検討する人にとっては使いやすいところにメリットが見出せるのですね。
個人的にはこんな低金利を続けている国はない、と言いながら10年以上ほぼゼロ金利である状態だから
もう10年20年低金利が続かないという理論は、乱暴に例えるとルーレットで赤が10回連続で出たから
次はそろそろ黒の可能性が高い、と言っているのと同じように聞こえてしまいます。

もちろん、確率論だけで判断される方はあまり居ないと思いますが、個人の判断で状況的に固定に
切り替えたほうが良さそうだ、と思えるタイミングで比較的良いレートで固定に切り替えが出来る、
ということがメリットみたいですね。

となると、一番嫌なパターンとしては変動は変わらないくらいで中長期の金利が毎月少しずつ上がり、
20年超が3%(大げさに言えば4%とか)を越えたあたりで変動が一気に0.5%くらい、2ヶ月で1%とか上がる、
という状況ですかね?
更に最悪を想定するなら20年超が3%(大げさに言えば4%とか)で固定に切り替えた後、また世界金融恐慌の
ような事態になって低金利になっても、変動に戻すには数十万の手数料が必要な場合がある、という
感じでしょうか。

ソニー銀行のメリットについてはスッキリしました。
皆様ありがとうございました。
100: 匿名さん 
[2010-07-14 18:48:33]
今月借り換え実行する者です。私の場合現在地銀で借りていたのですが当初3年固定期間が終了した時に長期に変更しようと思っていたのですが、その時に選べる金利が最長で10年でした。しかも金利は3.9%くらい。で借り換えを検討しました。現在変動が安くてもそのあと長期固定に変えようかと思ったときに10年しかないか、あっても金利がすごく高い銀行結構ありましたね。
あと当初借り入れ金利と、契約者が変更時に適用される金利が違う(今の地銀だと当初借り入れ3年特約は0.9%、契約更新の時の3年特約は2.1%。これじゃソニーなら10年固定でかりれるじゃん!!)銀行がほとんどでしたが、ソニーはいつでも同じというのも選んだ理由のひとつです。当初は他と比較しても高いのかもしれないですが、その後の変更後の金利を比べてみてメリットがあるのかなと思いました。
101: 匿名さん 
[2010-07-14 22:05:35]
>100さん
ご経験からの書き込みありがとうございます。
仮設定と状況は違えど、やはりいずれ中長期固定に切り替える、ということを前提に
皆さんが契約する決め手となったメリットがありそうですね。

ただ、98さんのように政策金利(変動金利)が徐々に上がり、固定に切り替えがうまく行った!
と思ったらEUショック、みたいなことでまたゼロ金利に舞い戻る、という状況になると
損得で言えば変動より損をするかもしれない、ということですね。

もちろん、固定というリスクヘッジに多少のお金を使っても安心したい、ということを
否定するつもりもありませんし、変動絶対と思っているわけでもありません。
いろいろな可能性を探っているところですので、こんなメリット、あんなデメリット
みたいな情報があれば、引き続き書き込みして頂ければと思います。
102: nano 
[2010-07-15 16:26:45]
出ましたよー

西暦2010年07月基準金利 西暦2010年08月基準金利
変動金利 2.076% 2.092%
固定金利
2年 2.216% 1.988%
3年 2.246% 2.015%
5年 2.294% 2.230%
7年 2.622% 2.524%
10年 2.830% 2.664%
15年 3.348% 3.246%
20年 3.552% 3.435%
20年超 3.642% 3.533%
103: なお 
[2010-07-15 18:06:07]
あれ?変動金利の見直しって5月と11月じゃないんですか?
104: nano 
[2010-07-15 18:17:16]
変動金利自体は、毎月見直されています。
(ソニー以外も原則そうです。実態としては動かない銀行がほとんどですが。)

ただし、既契約者は、5月と11月の金利が6ヶ月間適用されます。
その間、基準金利がどんなに動こうが、(金利タイプの変更をしない限りは)関係ありません。

毎月の変動金利が関係するのは、以下の3ケースかなと思います。(他にもありますかね?)
・その月の新規契約者
・その月に金利タイプを変更し、変動にした人
・その月に固定期間が明け、自動的に変動になった人
105: nano 
[2010-07-15 18:28:41]
△0.9%だと、2年固定で1.088%、3年固定で1.115%ですね。
基本が変動の人も、この金利なら固定しちゃっても良いかもしれませんね。

10年固定はどこまで下がるんだろう・・・2年前の変動金利と同じ水準です。
106: サラリーマンさん 
[2010-07-15 19:13:56]
俺、超長期で2.522なんだけど、
最近の金利状況をみてると、いったん変動に戻そうかな、と思案中。

2.522も魅力的な金利なんだけどね。迷う…
107: 匿名さん 
[2010-07-15 21:47:38]
2008年11月の20年固定最低金利を捨てて10年固定に移行中ですが、まさかソニーで10年固定がここまで下がるとは。
やはりフラットS効果でしょうか。
まさに民業圧迫ってところでしょうが、利用者としては嬉しい誤算です。
108: 匿名さん 
[2010-07-15 22:02:48]
>>106

手数料かかりません?
109: 入居済み住民さん 
[2010-07-15 23:02:12]
106ではありませんが、
手数料がかかります。2.522%組です。残債3100万で43万弱です。
もしかするともう後戻りができない。。。かな???
110: 106 
[2010-07-16 00:45:14]
手数料かかりますね…
しかも35万くらい。

もう変動に戻るチャンスはないのかな…
111: 匿名はん 
[2010-07-16 01:00:22]
2009年4月固定組、20年固定2.496%だけど、
変動にするか悩み中。

ちなみに、手数料は現時点でゼロです。
来月になると、ベースレート下がり、手数料がかかりそうで怖い。

2009年4月固定組の人どうします?

112: ビギナーさん 
[2010-07-16 01:03:28]
 お世話になります。
 契約して一年、契約当初は変動+優遇-0.9%で、1.6%からスタートしましたが、この一年で下がるに下がって、現在は変動で1.176%です。1年で0.5%下がることを考えれば、また逆も然りですよね。
 今回、固定が軒並み下がっており特に10年以上の固定金利は大変魅力的なのですが、いまお悩みの皆さんは、固定⇒変動の方が圧倒的なのでしょうか。中長期的な長期金利の上昇リスクを考えるとやはり長期金利底値での長期固定金利への変更を画策しているのですが…。どのタイミングで、どの長期固定にするか、非常に悩ましいところです。
113: 匿名さん 
[2010-07-16 01:16:24]
>>111
手数料ゼロの人いるんですか?
うらやましいな。
2008年11月固定組はもう変動に出来ないのかな。
114: なお 
[2010-07-16 01:29:56]
ありがとうございます。毎月変動は変わるんですね。7月30日実効なんで小差だけどよかった。
みなさん基準金利から-0.9%の金利で書き込んでますが3大疾病はつけてないんでしょうかね?

私は亡くなった祖父ががんだったので嫁の猛反対にあいつけました。失敗したかな。
115: 匿名 
[2010-07-16 01:33:06]
2008年11月固定が1番超長期金利低かったよにね。なんで2009年4月固定が手数料ぜろなぬの。111さんは、なんか勘違いしてるんじゃない。
116: nano 
[2010-07-16 01:59:12]
>>115さん
いや、ベースレートは、たぶん2009年4月が一番低いです。
私は2008年11月に15年固定しましたが、12月以降手数料がかかり、その後手数料は4月が一番高かったです。(調べてない月もありますが)

基準金利とベースレートは、相関性はあるけど、完全に連動しているわけではないようです。


>>111さん
ベースレートは、いまは月3回見直しているようです。
ですから手数料は「21日」にも変わる可能性があるので要注意です。

私は2008年11月の15年固定でしたが、この5月に10年固定が大幅に下がったのを見て、10年固定に切り替えるべく、既にいったん変動に戻しています。
固定あけの金利を5%とかなり高めに見積もっても、10年に切り替えた方が得との判断でした。

繰上を考慮して何年での完済を目指すか、それを踏まえて何年固定にするか、が悩みどころですね。
117: nano 
[2010-07-16 02:14:12]
>>112さん
今悩んでいる方は、固定→変動で悩んでいるというより、
既に固定できている固定金利を捨てて、より短い期間の固定への変更をするか、
9月以降に同じ期間の固定が、より下がると読んで早めに変動にしておくか、
ということだと思います。
(私は前者で、15年固定→10年固定に切り替える予定で変動中)

固定→変動というより、
固定→変動→固定の第一段階を踏み出すかということです。

(他行でしたら、借換しか選択肢はないので、ソニーならではの悩みです。)


変動→固定に関しては、手数料は無料ですし、15日に翌月金利が分かるのですから、余り悩む必要は無いかと。
118: 入居済み住民さん 
[2010-07-16 07:43:41]
私は2009年4月固定組でした。

10年固定金利に引かれて、2010年5月に変動に戻しました。手数料はゼロでした。

一旦1%台前半の低金利を味わうと、もう2%以上の金利で借りる気がしません。(w


119: 契約済みさん 
[2010-07-16 09:40:06]

変動で借りてる方は、来月2年固定か3年固定でさらに金利下げますか?
120: 匿名さん 
[2010-07-16 10:21:44]
>>119

変動のみんなは、10年6月の変動1.176%で半年先まで金利確定してるから、わざわざ短期固定にはしないヨ~
121: 契約済みさん 
[2010-07-16 11:20:37]
>>120

8月の2年固定は 1.088%なので、一旦2年固定にして変動がそれより
下がったらまた変動に戻すようにした方が良いのかな?と思ったのですが、
そうしないのは何か理由があるんですか?
122: 匿名さん 
[2010-07-16 14:29:49]
>>122
2年固定から変動に戻す時に手数料が発生する可能性ありますよ。
123: 契約済みさん 
[2010-07-16 15:18:34]
>>122

それはありますね。でも\0かもしれないし、最悪でも2年経てば\0で変動に
戻るうえ、1.088%ならしばらく変動に戻せなくても悪くないのかなと。

気持ちは8/1に2年固定でしたが、8/15の9月金利発表を待ってからでも悪く
ない気がしてきました。
124: 契約済みさん 
[2010-07-16 15:40:00]
>>123さんは基本は変動か短期固定がスタンスですか?
それなら、2年固定にするのもありじゃないですか。

でも将来的に超長期固定にもどす予定なら、この先
2年間に超長期固定が下がった時に戻れなくリスクはありますよ。

ソニーで変動にしてる人は、あくまでも次の超長期固定が下がる
タイミングまでのつなぎでいる人がほとんどだと思いますよ。

変動や短期なら他行のほうがずっと低いですからね。
125: 匿名さん 
[2010-07-16 17:05:15]
>>124さん
>ソニーで変動にしてる人は、あくまでも次の超長期固定が下がる
>タイミングまでのつなぎでいる人がほとんどだと思いますよ。

そうとも限らないですよ。
最近借りた人はそうかもしれないですけど。

>変動や短期なら他行のほうがずっと低いですからね。

いま借りるならそうでしょうね。
でも、かつてはソニーの魅力は「変動金利の低さ」だった時代もあるのです。
他の銀行が「当初優遇」が中心だった中、ソニーの「通期優遇」が魅力だった時代もあるのです。

住宅ローンとは、多くの方が、10年、20年と長い付き合いになるでしょうから、ソニーに決めた背景は色んな人がいますよ。たぶん。


>>123さん
基本が変動なら、「あり」でしょうね。3年固定でも良いかも。
でも8/15まで待ってからかな。
126: 契約済みさん 
[2010-07-16 17:34:00]
>>124 125

ありがとうございました。8/15再考でいきます。

3年前に長期固定の金利の低さでソニー銀行を選び、長期金利が下がる度に
15年固定と変動をいったりきたりして金利を浮かせてきました。

ただ、サブプライム以降の景気と金利の低迷で、大幅な金利上昇局面はし
ばらく訪れないのでは・・?との考えで、変動に切り替えた口です。

長期固定を再度考えるにしても、実行から3年経過しているので10年固定
を考えていますし、情勢に併せて後から再設計できるソニー銀行の利点
を最大限生かすつもりです。


> 変動や短期なら他行のほうがずっと低いですからね。

変動がかなり割高な時期もありましたけど、今はずっと低いってほどでは
ありませんよね。8月の2年と3年の金利は最低クラスと思います。

127: 匿名さん 
[2010-07-16 22:04:48]
8月の2年と3年はソニーの撒きエサですよ~皆様注意しましょう!
128: マンション住民さん 
[2010-07-16 22:58:06]
>127
撒きエサってどういう意味ですか?
我が家もこの機会に2年固定を検討中です。
変動より2年と3年の方が安いわけですからね。
いつも思うのですがなんで変動の方が高いの?!
129: 匿名 
[2010-07-17 00:32:21]
>>128
金利だけ下げて、ベースレートはあまり
下げない。
次に変動に戻す時には、手数料がかかる。
2008年11月固定組みたいに、動くに動けない状態に陥るよ。
金利だけを見ずに、市場金利の動きを
見て、ベースレートを予測して、
固定にするタイミングを見るのが大事。
130: 匿名 
[2010-07-17 00:52:57]
金利は、変更した翌日の金利が適用されるけど、
ベースレートは変更した日のレートが
適用されるの?
誰か詳しい人教えて。
131: nano 
[2010-07-17 02:48:09]
>>128さん
基本が変動志向なら、良いと思います。
127さんや129さんの話は、基本が固定志向の方のケースですから。



>>130さん
金利タイプ変更手数料の基準になるベースレートは、「固定したとき」と「その固定を解除するとき」の2つが関係します。
・固定したときのベースレート:固定金利適用日のベースレート(=手続きした翌日)
・固定を解除するときのベースレート:金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(=文字通り手続きしたその日)

http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
2. スプレッドの算出
固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分

p.s.
変動→固定→変動のとき、固定した翌日に変動に戻せば手数料が絶対に無料になるのは、上記の条件だと比較する2つのベースレートが同じ日になるからです。
132: マンション住民さん 
[2010-07-17 12:34:51]
nano 様
128です。
アドバイス有難うございました!
そう、我が家は基本が変動志向です。
低金利のうちに元金を1円でも減らしたいです。
133: 契約済みさん 
[2010-07-18 12:34:01]
2009年4月固定組の人、変動に戻します?
134: 匿名さん 
[2010-07-18 13:55:23]
変動金利は右肩下がり
長期固定で高い利息を払うのは愚の骨頂
135: 匿名さん 
[2010-07-18 21:52:03]
>>139さん
うちは2009年4月固定組です。
16日に変動に変更しました(^_^)

他の方はどうされました!?

136: 118 
[2010-07-18 23:16:15]
>>135さん

118です。
元2009年04月固定組です。今は変動中。
これだけ金利が低いと、繰上げ返済が進みます。

金利の見えている12月までは、毎月8.5万の約定返済に加え、5万円を繰り上げ返済する予定です。

あと3年で残債を300万円減らすのが中期目標です。(年100万ずつ元本を減らす)
137: 匿名さん 
[2010-07-19 14:03:49]
もはや長期固定は2.5%位では最安値では無くなってきた感じですな
138: 匿名さん 
[2010-07-19 21:13:24]
私なら繰上返済なんてしないな。
139: マンション住民さん 
[2010-07-19 22:05:20]
優遇金利0.9%適用後、
2年、3年、15年は過去最低金利となりましたね。
現在変動ですが、2年と3年で迷います。その差0.027%・・・
140: 匿名さん 
[2010-07-20 23:28:56]
ここまで固定金利が下がると部分固定金利を設定した方がよさそうな気がするのですが、みなさん部分固定って使っているのでしょうか?
141: 契約済みさん 
[2010-07-22 11:26:36]
2009年4月固定組の人、変動に変更する
手数料はまだゼロですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる