注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレ No.17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレ No.17
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-05-23 23:01:31
 

前スレ 一条工務店総合スレ No.16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を http://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。(セゾンFの場合)

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

一条工務店の商品
洋風:セゾンA、セゾンF、セゾンV
欧風:ブリアール
和風:円熟の家 百年
3F建:ファミーユ
提案型:セゾン・アシュレ
新商品:i-cube


【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外だろうが何だろうが脊髄反射レスをしない。
 荒らしは相手してくれる人が大好きです。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html
「投稿マナーについて」 http://www.e-mansion.co.jp/manner.html

[スレ作成日時]2010-03-28 01:16:39

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレ No.17

451: 購入検討中さん 
[2010-04-21 22:28:49]
太陽光は皆さん付ける予定ですか?
452: 匿名さん 
[2010-04-22 07:56:55]
うちの場合は太陽光は付けませんでした。
資金に余裕が無くて付けられなかったのが本音ですが・・

しかし住んでみて光熱費が想像以上に安い為(1万1千円位/2月)
必要なかったと自分を納得させています。

他メーカーの鉄骨系住宅に比べたら投資回収は早いのでしょうね。
付けられる余裕のある方はどうぞ・・
453: 匿名 
[2010-04-22 09:25:54]
>>446
普通のメーカーでは、よほどな廉価メーカー以外は網戸がオプションという素敵な標準仕様は聞いたことがありません

普通に考えれば。
マニュアルに書いてある通り、窓を開けられると都合が悪いのでしょう

密封された空間をお楽しみください

個人的には
ここまで徹底するなら、全てをFIX窓にしたゃえば良いのだと思います


そうすれば気密性もあがりますし、網戸以上にコストを下げられる(笑)
454: 匿名 
[2010-04-22 09:59:18]
窓を開けなくてもフィルターを通して熱交換された新鮮な外気が全部屋に送り込まれ続けてますからね。わざわざ窓を開けて網戸で換気する必要がどこにもないのです。要らない物を標準装備されても余計ですよね。例えばシャチホコとか標準装備されても要りませんよね。それでも、どうしても窓を開けたいという人の為にオプションで付けられるようになっているのです。ウチも嫁の希望で網戸つけましたけど、気付いたら全然窓開けてませんね。物を出し入れする窓以外は、本当にFIXでもいいくらいです
455: ビーラン 
[2010-04-22 12:12:59]

みなさまこんにちは。
カップボードとシューボックスの、奥行きを、測ってきました。シートを敷きたいので。


>>453
本スレにゾロゾロ出てくる、工作員のお一人でしょうか?
このように強い反応をされるならば、匿名ではなく、しっかり名乗って欲しいものです。追尾しやすいので。
書き込みの内容も、レベルの高いものとは思えませんが、ひとまず一箇所、曲解されているようなので、お答えします。
>密封された空間をお楽しみください
「全館窓を全開にして換気している」と、書いていますね。読んでいただいていますか?


>>454
現在、家という“道具”を、どのように使いこなそうかと、画策中です。
ロスガード90だけで換気をまかない、窓を開けない、という選択もアリでしょう。
ロスガード90の性能はとりあえず置いといて、自然換気を選択するのもアリでしょう。
重要なのは、『一条夢の家』のマニュアルを理解したうえで、自分のしたいように自由に使いこなすこと(私はまだ、試行錯誤ですが)、なのではないでしょうか?

456: 質問です。 
[2010-04-22 12:23:01]
一条についてくる標準のIHなのですが(パナソニックHS-32E)ワイドタイプ(HSW-32E)にしたら差額で 15万1300円と見積もりに載ってました。メーカー希望価格でも20000円しか差額がないのに何故でしょうか?しかもHSW-32Eは2008年に発売されたIHです。最新のIHじゃないのでしょうか??営業さんに連絡が取れずにいたので載せてみました。
457: 匿名さん 
[2010-04-22 12:47:01]
>>453

窓を開けないで下さいなんてメーカーが言うわけがないでしょ。
オプションにするほど付けない方が増えたのはあるでしょうが
普通は網戸が付いているのが当たり前ですよね。

家を乗用車として考えると、作るメーカー側は窓を全開で走行中の車内の換気は
普通考えないでしょ、高気密の車内で窓を閉め切ったときの換気を考えるでしょ。

まぁ、付けたい人がオプションで付ければ良いと思うよ。
いらない物が標準では逆に困るし。

隙間風だらけの寒い家のあなたが一条で建てるときにクレーム付けてみれば?
458: 匿名 
[2010-04-22 13:39:28]
なんか一部、一条の高高を潜水艦かなんかと一緒にしてる向きがあるみたいですね。(笑)

風鈴飾って夏の蒸し暑さや冬のすきま風感じながら炬燵で暖をとりたい人に一条の家は全く向きませんが、要するに開けた窓の網戸から流れてくる空気のかわりにロスガードが、がんがん空気取り込んでくれるわけで、いわば超高性能網戸を年中開けっ放しにしてるようなものですよ。
換気面だけ言えば一条は「開けっ放し住宅」です。
459: 匿名さん 
[2010-04-22 16:48:16]
以前、カーテン・照明の施主支給のレスがあったと思うのですが。
一条で15万円以上購入すると、施主支給分の取付料が無料になるというのは、照明のことでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。
460: 匿名 
[2010-04-22 17:09:28]
両方です。
照明に限ってはインテリア一条さんは定価の7割、自社製品(OEM)は供給先定価の6割です。
うちは調光が絡むダウンライトがまだ発売されていないため、施主支給ができなず、それを含む15万程度までインテリア一条で頼み、残りを施主支給としました。6万前後浮きました!
カーテンは15万に届かず、工賃も請求されるようでしたので、全て施主支給にしました。
461: 459 
[2010-04-22 17:38:24]
>>460
早速の回答、ありがとうございます。
うちも、パナソニックの照明なら、施主支給のほうが断然安いので、そうしようと思います。
462: 匿名 
[2010-04-22 18:24:01]
ちなみに工賃は箇所1500円です
463: 匿名 
[2010-04-22 19:43:38]
一条は好きだけど、なんかインテリア一条は高いですよね。
エアコンとかめちゃ高いし…
464: 459 
[2010-04-22 20:43:31]
>>462
うちは、照明器具ひとつにつき、取付け料1200円と聞きましたよ。
1500円というのは、何の料金ですか?カーテンですか?
465: 匿名さん 
[2010-04-22 21:12:19]
>>464さん
照明の取付工賃です。
1200円!?

なぜうちの方が高いんでしょう・・・

細かい話でいうと、箇所1500円+電気屋さんの出張料15000円と言われました。

カーテンは設置手間すら聞きませんでした。

カーテンの打合せから最終の印鑑をおすまで2週間もなかったので、妻がゆっくり選びたいといいまして。
466: 464 
[2010-04-22 21:24:31]
>>465
出張費は、全く聞いてませんよ〜。
まだ、はっきり施主支給にするとは伝えてないからですかね?
でも、工賃1200円は聞きました。この前の日曜、メモして帰ったから間違いないですよ。
どうして違うのかな?465さん、FCではないですよね?他の方はどうなんでしょう?
467: 匿名さん 
[2010-04-22 23:12:32]
だいたい太陽光発電はキロいくら位の設置料金ですか?
468: 契約済みさん 
[2010-04-22 23:17:19]
>>453

ダニの文献を調べ直してから出直してこい。

照明は確か一個あたり1500円と聞いたと思います。うちは15万は超えるように頼んだので払ってはいませんが。何カ所か引っ掛けシーリング用の金具だけ付けもらって、引っ越し後に自分で付ける予定です。カーテンも一部屋はレールだけ付けてもらい、後で採寸して買い足す予定です。
全然参考にならなくてすみません。
469: 匿名 
[2010-04-22 23:17:48]
ホンダの屋根一体型なら、キャンペーン価格で42万
470: 466 
[2010-04-22 23:37:03]
>>468

ダニ、ウケました〜!私も同じ人の気がする〜♪

本題です。
やはり1500円ですか?うちのインテリアさんの間違いかな?
でも、うちも結局、15万以上は一条にお願いしようと思いますので、その差は問題ないですね。
レスありがとうございました。
471: 匿名さん 
[2010-04-22 23:53:40]
照明をぶら下げるだけでお金取るんだ。
472: 匿名さん 
[2010-04-23 00:07:04]
資格が必要な照明器具の取り付けに支払う工賃もケチるんだ。
473: 匿名さん 
[2010-04-23 01:11:31]
>>466さん

465ですが、FCじゃないですよ。

資格が必要な照明器具の取り付けは一条にやらせたいですよね。

アフターの関係もありますし。
474: 466 
[2010-04-23 01:27:38]
>>473

支店によって違うんでしょうか…
取付け、やってもらえるならそれがいいですよね。

もうひとつ、教えてください。
ダウンライトは設置されますか?そうだったら、それも施主支給で問題ないですか?
某大手スレでは、今、ダウンライトの施主支給が問題になっているので気になってます。
475: 匿名 
[2010-04-23 06:49:15]
儲かるわけだ...
インテリア一条は。
出張料なんて、
こちらにはビタ一文払ってくれませんよ。
まして取付工賃も
施工側に払われるのは半分以下ですね。ホントボロ儲け。

『取付の工賃』なんだから、半分以上インテリア一条が取るのは、やはり施工側の志気は下がりますね。 さすが一条。

この時期に購入してくれる施主の方々から取り過ぎ。
476: 支援者 
[2010-04-23 07:28:25]
一条工務店さんは、業者を大事にしないですからね。

お抱えの業者だと勘違いしている。
そのくせ変わりはいくらでもいると思ってる。
そんな考えじゃ施工品質なんて下がる一方なのにね。

建主は高施工だと勘違いしている方多いと思いますけど、
実際、建売りと変わらない施工単価なんだから、勘違いしないように。(笑)

477: 匿名 
[2010-04-23 09:04:56]
一条から離れればいいじゃないですか。
できないなら余計なこといわず、安い単価でも儲かるよう工夫してください。

まあ、一条は建物本体以外でマージン取りすぎな感は賛同しますが。
妥当な金額+2~3割上乗せといったところ。

今日日、消費者もバカではありませんので、インテリア一条みたいな腰巾着はいずれ儲からなくなりますよ。
478: 匿名さん 
[2010-04-23 09:22:31]
477さん
適正価格で家を建てるなら一条はやめたら良いということですか?
479: 入居済み住民さん 
[2010-04-23 11:15:10]
>>456さん

うちも、3口IHにしたくて別途見積もりをしたことがありましたが、一条オプションの片口オールメタル対応と
ほとんど変わらない金額でした。

一条でオプション設定しているものは、メーカーからある程度の数をまとめて仕入れるため、ある程度安くなり、
オプション設定されていないものを個別で仕入れする場合は、ほとんど安くならないためこのような状態になって
しまうと言ってました。

ご参考まで。
480: 匿名 
[2010-04-23 16:34:51]
478さん
一条の建物ではなく、『インテリア一条』は適正価格ではないと言っても過言ではないです。
ただ、トータル的なアフターケアをHMに求めるなら、インテリア一条を切りたくない。
差額数万円程度なら一条に…というのは実にいい線をついていますよね。
商売上手。
481: 順調生活 
[2010-04-24 10:24:28]
一条工務店住宅に入居1カ月です。
今のところ、非常~に満足して生活しています。
湿度についても、なんの問題もなし。一応加湿器も購入てますが、稼働させたりさせなかったり。
入居して間もないころ、玄関のドアがうっすら結露してましたが、それ以外には結露などは見当たりません。
リビングでガンガンに掃除機かけてても、庭にいて全く音が聞こえません。
すっごく静かな住宅地なのですが、お隣さんにお会いするたびに、
「お宅は、ちっちゃい子がいるのに、すごく静かなのねぇ」って言われます。

営業さん・設計さん・現場監督さん、それぞれみなさん良い方たちばかりで、トータルの満足度は非常に高いです。
(もちろん、それなりにミスもありましたけどね。)

ただ、ホームシアターについては、ちょっと一言。
天井に、JBLのスピーカーを埋め込んでもらいましたが、入居後にアンプと接続しようと思って配線をみると、5本の線が束になってる状態で、どの線がどこのスピーカーにつながっているのか全然わかりませんでした。
調べる方法は、一つ一つアンプにつなげて、どこから音が出てるかをチェックするしかありません。
スピーカー埋め込む際に、どの線がどこのものかをしっかり印つけておいてくれたら良いのですけどね。
最初に一言、お願いしておくとよいのでしょ。

まぁ、瑣末な話で恐縮ですが、スピーカーを埋め込む方はご注意を。
みなさん、ホームシアターに詳しいのかと思ってましたが、そうでもありませんでした。
482: 関係ない電気屋さん 
[2010-04-24 10:57:07]
 電気工事も、電話工事もCATVの資格も経験もたくさんありますが、、、、

 直付けの器具と、配線は、建築屋お抱えのところでないと問題がおきやすいですよ。

 過去に、施主の指名で電気工事を知らない職人さんとしました。先行配管に配線が通らず、、、壁をはがしてやり直し、大工さん、クロス屋さんに手間を払う。取り出したPF管をみるとコンクリートを流し込まれていました。
 
 配線に、わざわざ釘を打ち込まれている、ブレーカーが永遠にあがらない、配線やりなおし、、、職人の嫌がらせと思われるたくさんの経験をしました。

 夜現場においていく材料の、盗難、、、泥棒さんは入れないって、鍵はかけて帰るんだから

 新参者で、監督その他業者に、飲ませ食わせして、現場でジュースも買ってあげて、、、、仲間になってもらうことからはじめたんですけどね。入れなかったいつもの電気屋さんから何かあったんでしょうね。

 ふう、、、

 418さん 加湿器のお手入れはこまめにどうぞ。水がたっぷりなのでカビがよってくるし、カルキの結晶とか出来上がるし、そうそう、、、低音の蒸気が出る超音波式の加湿器は注意が必要ですよ。イオンの関係で電子回路にくっつきます。電気製品の寿命を縮めます。早くだめにしてくれます。

 謙虚なのが、レーザープリンター、コピーなど、肝心のドラムが真っ先にやられます。加温式やハイブリッドなど加湿器がお勧めです。超音波式加湿器は私は使いたくありません。
483: 匿名さん 
[2010-04-24 15:14:21]
標準仕様だとIHは2口になるのでしょうか?
484: 匿名 
[2010-04-24 15:26:59]
Fで考えていますが、IH二口 + ラジエントになっていますよ
485: 入居済み住民さん 
[2010-04-24 16:36:27]
私もホームシアターJBLスピーカーと取り付けてもらいました
一応どのスピーカーかわかるようにしてもらっていたものの、肝心な極性がどっちかわからず
再度監督経由で確認しました。

私の施工もホームシアターに詳しい人は一人もいませんでしたね
486: 匿名 
[2010-04-24 17:08:51]
え、えぇ!

接続を考えない付けっぱなしですか、

ちなみに、スピーカーは乾電池をつないで、コーンが飛び出したら+です。
487: 匿名さん 
[2010-04-24 18:59:13]
IHにオールメタルは必要ですか?
488: 順調生活 
[2010-04-24 21:38:24]
オールメタルは、考えものですよ。絶対にお勧めとは言えないように思います。
1:自分の手持ち鍋・フライパンを見て、通常のIHがOKかどうかをチェック。
2:通常のIHがOKなものが大半なら、迷わずオールメタルを却下。
3:通常のIHがNGのものが多いなら、鍋全部買い換える費用とオールメタルにする差額を比較。
4:鍋買い換えた方が安いひとは、通常のIHで。NGが多い人でも、「どうせなら、この機会に鍋・フライパンを一新!」って思う人は、通常のIH。
5:残ったひとは、オールメタルをどうぞ。
って感じです。(あくまでも個人的には。)
ちなみに、オールメタルでは、パナソニックか日立が選択肢に上るかと思いますが、双方PRポイントが違いますので、十分比較してください。
ちなみに、私はラジエントヒーター付きにしております。ラジエントは、あったらあったで便利ですからね!
489: 479さんへ! 
[2010-04-24 22:22:47]
有難うございます!最初はワイドタイプが欲しかったんですけど、ヒーターのピッチ間隔がワイドタイプも標準タイプも同じだったので結局、標準タイプにしました。
490: 匿名さん 
[2010-04-25 04:23:39]
オールメタル対応タイプの方が音が静かなんだよ。
ワイドタイプは鍋がズラせるしなぁ。悩むところだよね。
491: 6月引渡し予定 
[2010-04-25 09:06:21]
順調生活さんのような実際に建てられた方のご意見は参考になりますね。

私も一条予定ですが、いまの所ミスらしいミスはないですね。
営業も現場監督も大変がんばってくれてます。

まあ、私はそれほど建築に明るくないのでチェックが甘いのかもしれませんが・・・

こまかなところで発生したミスや、事前にチェックしておいたほうがいいところは
他にあるんでしょうか。
492: 匿名さん 
[2010-04-25 15:23:58]
ラジエントヒーターとはどういった特徴があるのでしょうか?
493: 匿名 
[2010-04-25 15:50:38]
ラジエントの最大特徴は、電熱なのでIH用のみならず土鍋も温まる!
494: 匿名 
[2010-04-25 16:23:05]
>>493
とてもエコなはっそうですね

普通にIH対応な土鍋買えば?
495: 契約済みさん 
[2010-04-25 18:03:40]
>>494
493に噛みつく理由がわからないんですが。
電熱だから土鍋とかでも加熱できるって事実を言ってるだけでしょ。
エコがどうとか、新調すればとか意味わかんない。
496: 匿名 
[2010-04-25 19:36:54]
>>495
私も意味分からない
ラジエントで土鍋を温める発想が
497: 匿名さん 
[2010-04-25 19:49:40]
ラジエントヒーターだと土鍋とかを温められるのですね。教えて下さってありがとう御座います。他にはどのような特徴があるのでしょうか?
498: 匿名さん 
[2010-04-25 20:36:07]
ラジエントですか? 海苔をあぶることができる。
吹きこぼれるなどしたものがこびりつく。焦げ付く。
499: 匿名さん 
[2010-04-26 00:12:06]
ラジエントヒーターの15大特徴

http://www.mfg-kk.com/ こちらより抜粋

ヒーターの構造・・・リボン状金属発熱体を加熱面全体に配置したもの。

特徴

通電開始後わずか3秒で鮮やかな真紅に発光。均一な発熱分。

余熱料理や保温などに利用でき経済的。

IHクッキングヒーターと違いどんな材質の鍋でも使用できます。

鉄:ホーロー:ステンレス:アルミ:陶器:銅:ガラスなどの鍋も鍋底が平らであればご使用できます。

人体に影響を及ぼす電磁波公害の無い安心設計ヒーターです。

遠赤外線の放熱により料理が更に美味しく調理できます。


496さん?

土鍋は何で暖めるんですか?卓上ガスコンロですか?石焼ビビンバとかも、、、
卓上ガスコンロは、最初の水から料理用でなくて、出来上がったものを食卓に運んでからテーブルで維持するだけよね。
500: 決めてしまった 
[2010-04-26 00:35:41]
ラジエントヒーターっていうのがあるんですね。知らなかった。
小学生のころ、理科の実験で使った電熱器の高級バージョンみたいなもんですかね?
ニクロム線が渦巻きに敷いてあるやつ。先生は「すぐヌクモル線だぞ」なんて言ってた。
すみません。つまんないですね。

IHねたで質問。野菜炒めやチャーハンはやっぱりガスの強めの火力で
ガガーッッと仕上げたいのですが、IHだとなんだかそこまでのパワーがなさそうに
思うのですが。
お使いの方おられましたら、教えて下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる