住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26
 削除依頼 投稿する

その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

261: 匿名さん 
[2010-04-05 18:23:39]
>>257

>定年後に残債が残るリスクと、子供が大学に居る間の返済額が少し上がるリスクで、
>どちらが大きなリスクと感じるかは、個人個人によって違うでしょう。

13年後に残債1000万円、返済期間22年、変動金利3%として、
そのときに「絶対に定年までに完済したい」と思ったなら
約定返済と繰り上げ返済を合わせて年間160万円を返済するようにすれば、
誤差数万円で定年と同時に完済できますが。

金利が変わったら返済金額を見直せば良く
(短縮で返済していた場合だって、どっちみち金利が変われば返済額が変わります)、
それすら面倒くさければそのままでも十分です。
金利がすぐに5%に上がったとしても定年時にローンが70万円ほど残るだけです。

定年時に返済期間があと15年も残っているローンがうっかり間違って何十万円か残ってしまったとして、
何か困ることがあるのでしょうか。
私にはちょっと思いつきませんが。

>ある程度貯金が出来るタイプの人なら、
>前向きに繰り上げていけば、その時少しきついなぁと感じながらも結構返済できてしまうものです。
>ただ、もしもの時の備えばかり考えるような後ろ向きの思考が入ると、
>きついと感じたとき、繰り上げはしないでしょう。

相変わらず短縮さんは無茶苦茶な理屈ばかり並べますね。
もしもの時の備えばかり考えるような後ろ向きの思考の人は、
楽だと感じる時も、もしもの時を考えて節約して繰り上げするでしょうから、
早く返済が終わると思いますよ。
262: 210 
[2010-04-05 19:09:36]
当該事例は「無謀ではない」ものの(スタート時点=そのままでは)「リスク管理が十分な借入でもない」ですよね?
故に、「繰上返済による、更なるリスク管理は必要である」と言うのは共通認識でよいですよね?
⇒目線となる「定年時迄に完済」を実現するには、それ相応の繰上返済を実施するか退職金の投入が必要であり、
 末子の大学卒業を考慮すれば、繰上返済による完済を目指すには、原資は余裕とは言えない状況かと・・・

そうすると、「繰上返済は、減額を選択することが望ましい」って言うのが、これまでの集約意見なのではないですか?

*与条件以外で、誰にでもあるリスクとしては「健康リスク」等が考えられ、疾病等による転職(給与水準の低下)
 等への対応として「短縮よりも減額が望ましい」ってなりませんか?
(勿論、「そんなリスクを言い出したら、切が無くなって、不動産の購入なんか出来ない」ってことになりますので、
 あくまで与条件に於ける繰上返済方法の選択に限っての話ですが・・・・)
263: 匿名さん 
[2010-04-05 19:39:48]
リスクがある人は軽減がいいのはあたりまえだよ
なのでほとんど人は軽減がいいと思うよ
軽減派の人達もリスクがなくなったら、短縮するんだよね
そうしたら途中からは短縮派になるんだよね
リスクのあるなしのとらえかたは人それぞれなのに
軽減派の人って、大丈夫って言ってる人の他人のリスク診断までしたがるの?

おかしに例えた人がいたのでまねすると
お店で今日食べるおかしを買おうとしてる人に
同じ値段で賞味期限が1日延びる他の店があって
そこで買えば腐らすリスクが軽減されるから
そこまで行って買えって言ってるようなもんだよね。

ちなみに私はローン減税終わったら一括返済するつもり
まずないとは思うけど、給料半分になるとかで一括返済できなかったら
軽減で返すと思うから軽減派になるのかな?
264: 匿名さん 
[2010-04-05 20:03:15]
>>263
仮に、お菓子の「賞味期限」に喩えるのであれば、同じ店で、同じ種類、同じ味で、賞味期限の
短いお菓子と長いお菓子が買えるなら、どちらを買いますかだと思います。

また、お菓子の場合は「今日食べるかどうか」というローンに比べれば不確実性が大変に低い話
ですので、それを喩に出して、ローンでも同じように考えられるとするのは問題があるのでは
ないでしょうか。

こういう場合は、賞味期限の短い牛乳と長い牛乳のどちらを買いますかの方が、まだ適切かもしれま
せん。
265: 匿名さん 
[2010-04-05 21:50:52]
>>263
短縮と軽減を使い分けると言っているあなたは立派な軽減派ですよ。

軽減派とは、ローン期間の最初のうちは軽減で、後から短縮に変える人たち、
短縮派とは、最初から最後まで短縮しか使わない人たちです。

※最初のうち短縮で後から軽減という人もいないし、最初から最後まで軽減という人もいないでしょう。
※ローン後半の繰上げ返済はどちらの方式にしようが影響は少ないので、
 後々まで影響が残るローン前半の繰上げ返済をどちらの方式にするかが問題になってきます。

もともと「おりこう」スレに存在していたのは短縮派Iともいえる人たちです。
この人たちは、短縮は軽減よりも総返済額が少なくなるから有利だとか、
短縮は軽減よりも返済が早く終わるから有利だと主張していました。
ですがこれらは前スレまでに間違いであると論破されてしまい、短縮派Ⅰは全滅しました。

いま頑張っているのは短縮派IIともいえる人たちです。
この人たちは、そもそも軽減が必要になるローンは借りること自体がおかしいとか、
軽減で余裕が生まれると無駄遣いしてしまうから余裕なんかないほうがいいんだとか、
短縮でローン期間を短く削れば完済がそれ以上遅れることがなくなるから有利だなどと主張しています。

でもこの人たちも「それじゃあ、”軽減が必要にならないローン”とは、
どんなローンなんですか」と聞かれると、
具体的なことは答えられずに>>247のように逆ギレするしか術がないんですけどね。
266: 匿名さん 
[2010-04-05 22:19:22]
>>264

誇張した表現なのはわざとだから当たり前だよ
リスクをやたら強調するので、リスクを低く手間を強く書いてみた。

同じ店で、同じ種類、同じ味で、賞味期限にするには
毎回繰り越し返済する手間が必要なんじゃ?
それを違う店に例えたんだけど…
そこが全く同じ手間、同じ値段(総支払額)になるならば論議になるわけない。
論議を行う以上、相手の利点を理解しないことにははじまらないよ。

まさか全員が自動で繰越を手間なくできるとは思ってないよね?

>>265
勝手に分類分してるけど、相手のこと理解してないんじゃね?
短縮って言ってる人は軽減は駄目っていってないと思うぞ
軽減、軽減言ってる人は短縮のこと馬鹿にしてるから見苦しいよ
自分は短縮のほうが手間を惜しまねば有効な場面は多いとは思うけど
君らが言ってることが見苦しいので反論したくなる(笑)

あと、”軽減が必要にならないローン”って…
質問の意図が全くわからんので答えようがないんじゃ?
267: 匿名さん 
[2010-04-05 22:49:36]
で、「短縮のほうが手間を惜しまねば有効な場面」とは具体的にどういった場面のことでしょうか?
具体的なことは答えられずに逆ギレするしか術はないでしょうけど。
268: 匿名さん 
[2010-04-05 23:05:02]
>>266

>あと、”軽減が必要にならないローン”って…
>質問の意図が全くわからんので答えようがないんじゃ?

つまり、いくら年収が減っても、或いはいくら金利が上がっても、或いはいくら病気にかかっても、或いは・・・
そんな不測の事態が生じても短縮オンリーで支払っていけるローンという意味では?

まぁ、そういう人は短縮なんかせず、はなっから返済期間を20年以内の短中期で設定すればいいと思うけど。
こう書いてみると、そもそも期間短縮の繰上げの必要性って?という疑問に行き着いた。
35年で借りて期間短縮で繰上げする=リスク管理になるわけだし。だったら短縮と全く同じ金額を繰上げしていけば、理屈上では最終的には短縮とほぼ同じ金額/期間で完済できる訳だから、あえて短縮を選ぶメリットってなんだろうとも思う。

僕なりに思ったことは、、、

短縮:中短期の返済期間でも十分返済可能な人が更に繰上げして返済期間を短縮する人向け?
軽減:支払い期間を35年等の長期で組んでいる人向け?

になりました。
269: ビギナーさん 
[2010-04-05 23:09:28]
3900万円、10年固定、25年間、2%で借りています。
繰上返済手数料は固定期間中5万円です。
現在、返済開始から1年半が経過していますが、手数料がネックで繰上返済はしていません。
税金の還付金で実質1%になりますが、効果的な繰上返済プランを教えてください。

よろしくお願いします。
270: 匿名さん 
[2010-04-05 23:09:43]
>>267

こっちの言うことには全く耳を傾けずに
あくまで自分の理屈にもってこうとするのね…
そして気にいらないこと言われたら「逆ギレ」とか言うんだろうね。
なんだかなぁ 全く…

一応、答えておくね
「短縮のほうが手間を惜しまねば有効な場面」こう聞いてくる時点で
おかしいというかわかってないというか…
短縮のほうが、同じ手間なら金利がわずかに安い
これがメリット それがたいしたことないのはわかってるよ
こういうと、住信どうこう、リスクヘッジのほうが効果的とか言うんでしょ
それもわかってるよ
自分も多分リスクをとるよ
でも、どっちがいいかは人それぞれ
反論する意見は逆ギレって決め付けて
ムキになって相手を否定する必要がどこにあるの?

そんじゃレス待ってるのつらいのでもうこの辺で消えるね
これから先もずっとループし続けると思いますが
がんばってくださいね
271: 匿名さん 
[2010-04-05 23:55:35]
>>269
それだけだと、答えられないと思います。
あなたの年収がいくらで、年にいくらくらい貯めることができ、繰り上げに回すことのできる
資金はいくらくらいなのか。

繰り上げ資金のたまり方と、金利および繰り上げ手数料5万円、あと固定期間が過ぎた後に
変動にするきなのか固定にする気なのか、固定期間が過ぎた後の繰り上げ手数料はいくらなのか
などを考慮して、繰り上げるタイミングを考えないといけません。

また、あなたの年齢などの情報がないと、どのタイミングで返さないといけないのかというのも
わかりません。

ただ、ここにいる人たちが、それらの情報を基に、きちんと計算してくれるかはわかりませんので、
ここに個人情報を書くより、銀行に行って相談した方がきちんとした答えがもらえると思いますよ。
272: 匿名さん 
[2010-04-05 23:58:42]
すべてを正しく理解した上で、リスクヘッジなんていらねっ という人はどうぞ短縮で。そういう人に軽減を押しつけはしません。
最近このスレに新たに来られて、おりこうな繰上方法をお勉強中の方には、次のような方を除いて軽減をお勧めします。

(余裕があり既に十分にリスクが低い次のような人↓)
・3年以内に完済できるくらい残債が少ない
・約定返済額の2倍以上の額を繰り上げている
・返済率が概ね5%以下
(軽減の方がリスクが高い次のような人↓)
・手元にお金があると使っちゃう
・軽減だと浮いた分を使っちゃう
(ここの軽減派の理論が理解できない次のような人↓)
・軽減だと短縮より支払う利息がかなり高くなる
・軽減だと短縮より完済がずっと遅くなる
・定年までに完済したいから短縮だ
(超楽天的な人、リスク意識が希薄な人、3年以上先のことは想像できない人、計算が苦手な人↓)
・今余裕だから将来もずっと余裕だ
・収入が減るなんてことはあり得ない
・自分は病気も怪我もしない
・少しくらい軽減されてもリスクなんて変わらない
・ローンが残っている間は住居を買い換えることはない
273: 匿名さん 
[2010-04-06 08:32:20]
>>272さん

いつも的確な分析ありがとうございます。

最初の3つについてですが、
>>272さんは以下に該当する人は十分余裕があるので
軽減でなくても構わないと書かれているのだと思っています。

> ・3年以内に完済できるぐらい残債が少ない
>・約定返済額の2倍以上の額を繰り上げている
>・返済率が概ね5%以下


教えてほしいのですが、この3つの条件で
軽減でなければいけないぐらい余裕がないと考える閾値はどれくらいでしょうか。

例えば、完済までに20年以上かかるとか、
約定金額と同額以下しか繰り上げ返済できないとか
条件にあてはまる場合に軽減を選択すべき閾値を教えていただけますでしょうか。
274: 匿名さん 
[2010-04-06 09:36:18]
たとえば、
賃貸時代13万の家賃を支払っていた人が、
賃貸時代にお金を一生懸命ためて、物件を購入しました。

どんなに収入が減っても月5万くらいの返済能力がある人が、
ローン35年で期限をめいいっぱい使ったところ、月2万の支払いに収まりました。

繰上げは、軽減型で、すぐに1万円台に突入です。

あまり、頭良くない支払い方法だなぁと思う。
275: 匿名さん 
[2010-04-06 10:30:47]
>>274
ちょっと計算してみると、金利1%で35年返済だとして、月に2万てことは、借りるのは
700万ちょっとになる。

この人はもともと年に156万の支払いをしていた。
家賃を年収の2割として年収が800万くらい。
となると、なんで700万なんて金額を35年で借りるの?って疑問がある。

それと、仮に35年で借りても、家賃と同じ月12万の支払い(繰り上げ分10万)で4年で返済。
月に5万(繰り上げ分3万)で12年で返済。

ただ、>>274の例の場合、繰り上げで4年で返済した場合、仮に手数料がセロだとすると、
短縮と軽減の違いは、たったの2000円です。12年のケースでも6千円しか違わないので、
軽減でもいいと思う。w

ということで、>>274のは例もおかしいし、その例で軽減を選ぶのがおかしいという結論も
おかしいと思う。
276: 匿名さん 
[2010-04-06 10:47:44]
>>274
>>275の例を借りるなら、13万円の家賃を払いながら一生懸命お金を貯めて700万程度の借入で物件が買えるくらいだから、余程節約するにしても、ある程度の収入が必要。そもそもそんな人が700万円を35年で借りるかね?
現実味のない条件を出して軽減での繰上げは余り頭が良くないと結ぶのは無理があるのでは?
277: 匿名さん 
[2010-04-06 11:16:01]
93です。
久々に来たら、延々と延びてますね。

何度も言いますが、私は短縮、軽減にそこまで拘って無いですが、
みなさんから見たら、おバカな短縮で繰り上げ返済しているものです。
でも、今までの意見で、私の場合に軽減で返済するメリットは、まだ見いだせていません。
改めて、私のおバカなところを教えてください。

繰り返しますが、私は2500万円を全期間1.5%優遇の変動で20年ローンで借りて、
繰り上げの結果、いまの残りは9年です。


それに対して、私がおバカだという>>112さんの主張は、

>>>93さんはわざわざ20年で借りてしかも短縮で期間を削っていってるんですよね。
> 手取り年収が50万下がったり適用金利が5%になったりしたら破綻する計算になりそうなんですが。


<<それに対する私の答え>>

いままで毎年100-150万円の繰り上げ返済をしています。
なので、5年で残りの返済期間が9年まで減りました。
年収が50万下がっても問題ないと思いますが…

そんなことは無いと思いますが、
今適用金利が5%(基準金利6.5%)まで上がっても、月々の返済額は約2万上がるだけです。
そして、時間が経つほど、繰上返済を進めるほど、金利が上昇した時の返済額の上昇幅が減ります。
大体、月の返済額が1万2万変わって困るような返済計画なら、初めから変動金利にしていません。

更に、常に残貯金は500万円確保しています。
これまでも金利が6%とか8%とかバブル期に近いほど大幅に上昇したなら、
貯金や繰上返済分を、少し返済額軽減に充てれば良いと思っていました。
ただ、そんな必要無いかったので今も貯金として手元に残しています。
今となっては、残債務も減っているので、今後軽減にする必要もないと思っています。

何度も言いますが、残貯金をある程度残していて、
余裕のある返済計画を初めからしていれば、軽減に拘る必要は一切感じません。
面倒くささが増えるだけです。


それ以後、何も言われなくなりましたが、私の返済方法がおバカな理由を教えてください。
そして、私の条件だと、>>272さんの(余裕があり既に十分にリスクが低い次のような人)には一切入りません。
私のリスク対策は、あまりにも不十分なんですよね。
どう不十分なのか、そして、どういった根拠で、このような条件に決めたのか教えてください。


>>265さん

> ※最初のうち短縮で後から軽減という人もいないし、最初から最後まで軽減という人もいないでしょう。

私は初めから、金利が極端に上がったり、給与が下がるなど不測の事態が起これば、
その時は残貯金を軽減にまわす用意はありましたよ(結果的には必要なかったけど)。
普段は短縮だけど、状況に応じては軽減にする…というのは私を含めて一般的だと思いますけど。


最後に、>>268さんの結論の

> 短縮:中短期の返済期間でも十分返済可能な人が更に繰上げして返済期間を短縮する人向け?
> 軽減:支払い期間を35年等の長期で組んでいる人向け?

は結構的を射てると感じました。
278: 匿名さん(≠112) 
[2010-04-06 11:45:45]
>>277
完済出来れば、その過程(繰上返済の方法が、短縮であろうと軽減であろうと)は関係ありません。

こじ付けに聞こえるでしょうが、貴方が内包するリスクは「健康リスク」です。
突然の疾病や事故等により、現在の職が継続出来なくなり、年収が半減以下等になる様な事態に遭遇した場合、
(もしかすると、)軽減による繰上げを行っていれば、そのまま返済出来た!(勿論、軽減ならば全部OKではない)
ことがある位でしょう。

勿論、賢明な貴方に於かれては「健康リスク」と「軽減の手間」とを見比べた上での「短縮選択」をなさっている
のでしょうから、その判断を他人がとやかく言う必要はありません。(その意味で、112さんは干渉し過ぎかと・・・)

但し、貴方の事例は「合理性を追求するならば軽減を選択すべし」というスタンス自体までが否定出来る論拠にはなり得ないと思いますがね・・・。
279: 匿名さん 
[2010-04-06 11:48:03]
どっちにも善し悪しがあり、どちらが良いというわけではない。
好み、個人の事情に応じて使い分ける。

そんでいいんじゃないの?
280: 匿名さん 
[2010-04-06 12:06:43]
>たとえば、
>賃貸時代13万の家賃を支払っていた人が、
>賃貸時代にお金を一生懸命ためて、物件を購入しました。

>どんなに収入が減っても月5万くらいの返済能力がある人が、
>ローン35年で期限をめいいっぱい使ったところ、月2万の支払いに収まりました。

>繰上げは、軽減型で、すぐに1万円台に突入です。

>あまり、頭良くない支払い方法だなぁと思う。

正解は、繰上げしないでその分とっておいて、減税期間が済んだところで短縮一括繰上げだと思う。

軽減型は、確かにあたまよくないです。
281: 匿名さん 
[2010-04-06 12:28:28]
>>277
5年間で6年分縮めたのですから、残り9年も今のペースなら4年半で完済ですね。
>>272さんが例示した(余裕があり既に十分にリスクが低い次のような人)にはちょっと届いていないようですが、一般的に見てリスクは低い方ですから、短縮を選択することが「おりこうではない」とまでは言えないでしょう。
しかし、>>278さんも指摘されているとおり、リスクがまったくないわけではありません。
不測の事態は想定する必要はないとか、不測の事態には軽減でもアウトだとか、軽減によるリスクヘッジ効果は(繰上が毎月ではない場合に)短縮より支払利息が若干多くなるという対価に見合うほどのものではないとお考えなら、確かに軽減のメリットは見出せないでしょう。
282: 匿名さん 
[2010-04-06 12:41:40]
>>191にもう書いたとおり、やっぱり93氏にお勧めするのは35年で借りて軽減型で繰り上げ返済していく方法ですけどね。

残債1200万円として残りの返済期間が9年の場合と30年の場合では年間の返済額が100万円ほど違います。つまり現在の状態でも手取り年収の200万円ダウンに耐えられるぞというなら、もし初めから35年で借りて軽減で返済していたなら300万円ダウンでも耐えられる状態が実現できていました。

「300万円ダウンなんてありえないよ、200万円ダウンに備えられれば十分だ」というのであれば、手持ちの貯金500万円のうち100万円くらいをさっさと繰り上げ返済に回せます。そうすれば「金利の上昇のリスクを最小限に抑えるためには、元本を早く減らすことと、できるだけ早く完済すること」というあなたの主張がより早く実現できるのですが。
283: 匿名さん 
[2010-04-06 12:52:11]
>>279

>どっちにも善し悪しがあり、どちらが良いというわけではない。
>好み、個人の事情に応じて使い分ける。
>そんでいいんじゃないの?

全くおっしゃる通りで、軽減派のみなさんも口をそろえておっしゃっていますよ。

・繰上げ返済手続きが面倒で、手数料も高い → 短縮
・手続きが簡単にでき、手数料無料 → 軽減
・ただし完済目前であれば、短縮でも軽減でも大して関係ない
284: ビギナーさん 
[2010-04-06 13:33:30]
>>280

後半は完全同意

だが
>>全くおっしゃる通りで、軽減派のみなさんも口をそろえておっしゃっていますよ。

おいおい 少なくとも俺がこのスレを読んだ感想だと
軽減派は一部の人を除いて、短縮派を否定
ここの軽減派の理論が理解できない次のような人
超楽天的な人、リスク意識が希薄な人、3年以上先のことは想像できない人、計算が苦手な人、等の
馬鹿にした発言をしていて、そういうのに対して
短縮派(厳密には短縮派かどうかもあやしい)は
こういうケースではどっちもどっちだったり
短縮のほうが良い場合もあるよって言ってるケースが大半に見えるぞ。

そして今の俺のような発言を書くと
>>189 >>222 >>235 >>267 のような、
こちらの言いたいことを曲解したわけわからん軽減派の攻撃的な発言が飛んでくる。
285: 匿名さん 
[2010-04-06 13:40:28]
93です。

>>278さん

文章を読むと理解されていると思うので補足まで。
給料が半減までしたときは、生活の根幹から変えないと、生活は回らなくなると思います。

>>282さんの考えで進めて、住宅ローンの額が1/3になったとして対応出来るのでしょうか?
たとえ、その時はしのげても、以後給料が大幅に上がることは難しいですよね。
その状態で、金利上昇のリスクも抱えた30年も続くローンが残っていたら、
それが実生活上の助けになると思われますか?

実際上で、どんなリスクに対して有効かが、想像しにくいんですよね。


>>282さん

ローン返済では、心理的効果も影響することは多いと思います。
特に、私は普段からローン慣れしていないので、
残り何年という明確な見通しは、ローン返済する際の大きなモチベーションになります。
明確な期限が切れていれば、それ以後の金利の高騰などを考えずに済みますから。

以前も書きましたが、子供が高校に上がる前に完済というのは最低条件で、
それに向けて繰上返済をしていたので、今現在の残債になっているんだと思っています。
今は、その条件をクリアしたので、ボーナス返済だけ早めに終わらすのもアリかなとか、
自由度も増やして考えられるようになった来ました。

私に限った話かも知れないので、一般的とは言いませんが、
35年など長期ローンを組んで軽減で返済していたら、
先が見えずモチベーションも上がらず、今現在もっと残債は多く残っていたと思います。
私の周りでも、ローンの期間が10年を切って、5年を切ってホッとしたというような会話は普通に出ます。
そのような感覚の人は、それなりにいると思います。

子供の成長など、将来に合わせた返済の青図を描けるというのが、
私にとっては非常にプラスに働いたので、
今でも35年ローンありきというのには、大きな違和感を感じます。
286: 匿名さん 
[2010-04-06 14:14:27]
だから「モチベーション」とかプアーこと書いてっから話しが噛み合わないんだってば。
短縮、軽減を天秤にかけるんだったら前提条件を同一且つ明確にしてロジカルに議論しないと。
「モチベーション」とか「余裕があったら浪費しそう」なんてどうでもいい。
287: ビギナーさん 
[2010-04-06 14:39:03]
銀行の返済予定表をみて書いています。

現在
私 38歳 自営業(体を使う仕事ではありません。)
妻 33歳
子 2歳


平成20年11月に3000万円 当初10年固定1.85% 20年払いを借りました。
(自己資金 5000万強使いました)
返済 ボーナス払いなし 149,643円/月

現在までに 期間短縮の切り上げ返済を2回して
最終返済日35年12月 
平成22年4月時点での借入残高は21,670,023円 です。 

目標は10年固定の終わる10年以内に返済を終えたいと思っています。
(子の中学校入学前に返済が終わる)


年金は国民年金 と
確定拠出献金(401K):68,000円/月×2人

生命保険(掛け捨て)
夫が死亡した場合、妻が60歳になるまで35万円/月 と 一時金5000万円 に入っています。 

年金タイプの保険は59,000円/月に入っています。
60歳以前に死亡した場合は約2000万円の一時金
60歳で解約すると約2000万円の返戻金 のものです。


期間短縮より 繰り上げ返済は支払い低減にした方がいいのでしょうか?
288: 匿名さん 
[2010-04-06 14:39:40]
我が家の場合、夫年収1200万ローン3300万、最初から25年で組み、会社の財形とのミックス、手数料5250円。

>(余裕があり既に十分にリスクが低い次のような人↓)
>・3年以内に完済できるくらい残債が少ない
>・約定返済額の2倍以上の額を繰り上げている
> 短縮:中短期の返済期間でも十分返済可能な人が更に繰上げして返済期間を短縮する人向け?
>・繰上げ返済手続きが面倒で、手数料も高い → 短縮

すべて該当していると思います。

元々支払額に余裕があり、貯金をした上で年収から無理のない繰り上げを年120~200の範囲で短縮でしていましたが、それでも余裕があるので、償還条件変更で月3万返済額をアップ。しかも繰り上げ額は変えない。
なぜ短縮を選んだかというと好きなので。ゴールが近づいてくる快感。
今回、繰り上げ用に貯めている金額でボーナス払い分を完済、初めて軽減で繰り上げ。
以降はまた短縮の予定。
ミックスの1つが(ボーナス完済した方)が間もなく完済になる。財形は月3万の支払で良くなる。
今まで2つを支払っていた金額+増額+繰り上げの時と比べると、殆ど小遣い程度のローンになるが、ここで油断せず更に今までと同じ金額を繰り上げしていく。あと3年位。子どもが中2位で終わるので心理的に楽。>.285さんと同じですね。

自分で分析すると、自分に負荷をかけていきたいタイプ。ドSとも言う。

リスクは、夫の勤務先、健康も今のところなし。既に残債分を上回る貯金はできている。
が、最後まで貯金を崩して繰り上げはせず、あくまでも年収の範囲で生活費、貯金をひいた残りから繰り上げ、を守る予定。
金利が1%越えているのでローン減税の戻りと相殺しない。戻りは年々減るが全然気にしない。
289: 匿名さん 
[2010-04-06 15:08:17]
まとまった金額(100万以上)を、5,6年に1回レベルで繰上げを予定している場合、
支払い利息は、短縮型のほうが有利。

頻繁に繰上げできなくて、
なるべく支払利息を抑えたい人にも、(とにかく誰にでも)
軽減型を勧めているように読み取れるので、
(軽減型の主張者は)あまりあたまがよろしくないかと、思っていました。
290: 匿名さん 
[2010-04-06 15:16:08]
そうですね。

前から言われていることですが、
普段は繰り上げしてなくて、返済にも困って無い人が、保険の満期などで纏まったお金が入った際、
1回だけの繰り上げする場合も、短縮の方がお手軽に最大の利益を得られますよね。
291: 匿名さん 
[2010-04-06 16:17:54]
>>289

繰上げするのにどうしても期間が空いてしまう理由があるなら短縮
でしょう。
そういう前提の人に軽減を勧めるような人はいないと思いますので、
あなたの頭の中にいる仮想の軽減さんの話でしょうね。

ただ、5年ごとに100万繰り上げるなら、毎年20万繰り上げたほうが
金利支払は安くなりますし、毎月少しでも繰り上げた方が、これまた
金利支払は安くなります。(手数料が高いなら計算は変わります)

ですから、繰り上げ手数料が無料の金融機関が増えているのに、仮に
忙しくて時間が無いにしても、わざわざ5年以上の期間を空けて繰上げ
するというのは、短縮、軽減はおいておいても、特殊(お利口でない
返済方法)だと思います。
292: 匿名さん 
[2010-04-06 16:38:33]
>>289

>>そういう前提の人に軽減を勧めるような人はいないと思いますので
>>あなたの頭の中にいる仮想の軽減さんの話でしょうね。

この直後に

>>ただ、5年ごとに100万繰り上げるなら、毎年20万繰り上げたほうが
>>金利支払は安くなりますし、毎月少しでも繰り上げた方が、これまた
>>金利支払は安くなります。(手数料が高いなら計算は変わります)

>>ですから、繰り上げ手数料が無料の金融機関が増えているのに、仮に
>>忙しくて時間が無いにしても、わざわざ5年以上の期間を空けて繰上げ
>>するというのは、短縮、軽減はおいておいても、特殊(お利口でない
>>返済方法)だと思います。

おいおい、頭は大丈夫か?
293: 匿名さん 
[2010-04-06 16:39:34]
ごめ アンカー間違った
>>291 ね
294: 289 
[2010-04-06 16:54:35]
>291 さん

やっぱり、あたまがよろしくないようで。

私の認識は、あっていました。
295: 289 
[2010-04-06 17:03:10]
期限の利益というなら、繰り上げ返済しないのが最強でしょ?

何故、軽減の人は、繰上げするのか?

ということを考えると、

「そもそもの計画が」

という話がでてくるのかと思います。
初めからちゃんとリスクヘッジした計画の人は、繰上げしないのだから。

280の後半の答えが、一番正しいかと。

ストーリー的には
「がんばって一括現金で買おうと頑張っていた矢先に、どうしても買いたい物件がでて、
 ちょっと足りない分(700万)をローンしてしまった」
とでも、1文足せば、
むしろ、繰上げ返済を述べるより、このご時勢、まっとうな設定かと思います。
296: 匿名 
[2010-04-06 17:08:51]
>>291の書いてるのって、5年以上あげないといけないなら短縮だけど、それって特殊だから、普通は期間を短くして返すでしょってことでしょ。
5年ごとに100万入るからって、5年待つ必要があるの?
297: 匿名さん 
[2010-04-06 17:13:41]
>291

20万って、いつもの旅行の行き先を変えるだけで簡単に変わる金額でしょ。
そんなちょっとの金額で変わる利息って、どれだけ?
住宅ローン中は、家族旅行とかいかないの?

行き先変えなくても、ホテルのランクを変えるだけで簡単に捻出できる金額・・・。

たしかに軽減型の人の説明には、生活感がないですね。
298: 匿名さん 
[2010-04-06 17:37:09]
>>291 です。

>>296 さん、フォローありがとうございます。

>>292>>294
私が書いてるのは、軽減だからって話ではなくて、>>289の書いている内容が
お利口じゃないよって話です。

>>297 さん、まったくその通りです。
逆いうと、5年ごとに100万なんていう返し方が、生活感がないって言ってるんです。

何故か知りませんが、5年間またないと100万のお金が手に入らない。なので5年待って
繰り上げる。
一見まっとうに見えますが、1年あたり20万、月にするとたった1万7千円ですよ。
それなのに、5年も待って100万手に入れてから繰り上げる。

これがもっと大きな金額だとしましょう。
例えば、年に200万ためて、5年ごとに1000万繰り上げる予定です。と言われたら、
おいおい、毎年200万返した方がいいよって、コメントするでしょう。
(住宅ローン減税などで、貯めた方が金利が得ならば別です)

今回の例では、年に20万貯めるのではなく、何故か5年ごとに100万が手に入る特殊な
例かもしれませんが、それでも5年待って100万手に入れてから返すよりは、月にたった
1万7千円で準備できる、年20万を返しておいて5年後に100万を受け取った方が支払いは
減りますよってことです。

ここは、お利口な繰り上げ返済の話をするところで、短縮さんは、短縮することで利息の
支払いを減らしたいはずなのに、なんで利息の支払いの増える、しかも金額的に生活感の
無い例をだすのでしょう?

というのが、>>291の後半の意味です。
299: 匿名さん 
[2010-04-06 17:40:55]
291の意見の後半は間違ってるわけじゃない。
生活感はおいといて、金利だけ考えるなら正解だ。
291は実社会にでたらどうなのかはわからんが、少なくともさんすうは得意だったんだろう。
だが、そんなことはどうでもいいんだ。

>>そういう前提の人に軽減を勧めるような人はいないと思いますので
>>あなたの頭の中にいる仮想の軽減さんの話でしょうね。

と言った直後に、前提をくつがえす状況を掲示して。
おりこうだと言ってるのが問題なんだ。
しかも、そのくつがえした状況になると軽減が有利になっていくんだ。

しつこいセールスマンに、セールスマンでしつこい人なんていない。
セールスマンがしつこいっていうのは、あなたのかんちがいですよ。
って言われたような衝撃をうけたぜ。
300: 匿名さん 
[2010-04-06 18:01:16]
>>299

同意。
291って自分で「短縮派の脳内にいる仮想の軽減さん」と告白したようなものじゃないか?


>>291のレスが間違っている訳ではないが、現実問題として変だ。
そこまでして「あなたのおりこうの基準」に合わせる必要はない。
今までリスクや金額的な差や色々で「おりこうではない」と非難して、
今度は「借り方がおりこうではない」とそこまで来る?
無料の金融機関が増えているのは知っているが、わざわざお金出して借り換えてまで
あなたに「おりこう」と言われるような事はやりたくないね。

あなたが他人の方法を否定しておりこう連発しているのを読むと
あなたっておりこうの正反対の人間じゃないかと思うよ。

ものすごく幅が狭い人だと思う。負けず嫌いだとしても、ちょっと変すぎる。
多分自分では気が付いてないところが。
301: 匿名さん 
[2010-04-06 18:06:01]
>>299
そこの部分は、軽減派がおかしいという前提で出された意見がおかしいという話です。

後半は、それに加えて、その内容が、軽減派だけではなく、短縮派から見てもおかしいと
いう話です。

言っていること(さしている内容)が違うってことを理解できてますか?


それと、ついでに計算してみましたが、

仮に2000万を金利1%で35年借りたとします。
短縮で、5年ごとに100万繰り上げ返済した場合と、毎年20万繰り上げ返済した場合で、
利子の支払いは11万4千円違います。

お利口な繰り上げ返済の話をするところですので、算数ができないと、どうしようもないと
思いますよ...
302: 匿名さん 
[2010-04-06 18:09:02]
>>300
条件(繰り上げ手数料がいくらかかるかなど)によって、短縮がいいか、軽減がいいかが
変わるなんてのは、終わった話なんですよ。

なので、手数料などがかかるのであれば、5年間をあけた方がいい場合もあります。
ただ、今の銀行のローンでは、手数料がかからない状況が多くなっていますので、
それを踏まえると、例が適切ではないのではという話です。

すでに、銀行ローンを借りていて、そこが手数料が高いのであれば、それを踏まえて
返済計画を立てるなんて、当たり前じゃないですか。
303: 匿名さん 
[2010-04-06 18:18:50]
>>289
3000万円を35年、金利3%で借り、5年おきに100万円を繰上げ返済するとする。
年返済額は138万。5年後に100万円を軽減型で繰上げすれば年返済額は133万に下がる。
差額の5万円/年を手元で積み立てておくとすれば、
確かに、短縮型と比べて5年間合計で4000円ほど返済額が増えてしまいますね。
次の5年間は年返済額の差が広がっているから、返済額の差も5年間合計で1万円くらいに広がりますね。

短縮さんは「みろーっ、短縮の方が返済額が少ないから得だ」と喜ぶのかな?

4000円の差で大騒ぎするなら、なぜ繰上げを2年半に1回くらいに増やさないの?
50万円を2年半早く返済すれば利息を4万円も節約できますよ。

ま、それ以前に、5年に1回しか繰上げ返済できないギリギリローンだったら、
軽減でリスク対策しておくことをお勧めしますけどね。

少し前に「軽減派の言うことには生活感がない」とかいう書き込みがありましたが、
現実にはほとんどありそうにない生活感皆無のケースを作り出して、
「こんなケースだったら短縮の方が有利だぞ」と主張する短縮さん。
悲壮感が溢れていますね。
304: 匿名さん 
[2010-04-06 18:30:11]
また、
>>303

>>291

短縮派の脳内にいる仮想の軽減さんが現れたのですが…
どうやらいっぱい生息しているようです(笑)
305: 匿名さん 
[2010-04-06 18:53:57]
住信の自動返済口座に2~3年分ぶっ込んどけば勝手に毎月繰上げしてくれるんだから楽チン。
たまに繰上げ金額見直しておくだけで口座の金が減ってきたら1年分突っ込んでおけば、あとは放ったらかしでいいしね。俺みたいな物臭な男には最高のシステムだね。もちろん手数料無料。オマケに律儀にも毎月繰上げした分の保障料まで還付してくれるしね。

あ、ちなみに自動返済って軽減ね。
306: 匿名さん 
[2010-04-06 19:42:01]
>>303
>悲壮感が溢れていますね。
同意します。
特に>>304とかのレスを見ると、殊更に・・・
(算数だけじゃなく、国語もかと・・・・)

尚、>>291は、反省する必要があるね!
>そういう前提の人に軽減を勧めるような人はいないと思いますので、
>あなたの頭の中にいる仮想の軽減さんの話でしょうね。
貴方の↑の発言は不適切だった!

確かに>>289の言う
>頻繁に繰上げできなくて、
>なるべく支払利息を抑えたい人にも、(とにかく誰にでも)
>軽減型を勧めている
は誤りであろう!
しかし、誤りである部分は「(とくかく誰にでも)」の部分であるから、
「そういう前提の人に軽減を勧めるような人はいない」との貴方の発言はいただけない。

>>303さんが仰る様に↓
>ま、それ以前に、5年に1回しか繰上げ返済できないギリギリローンだったら、
>軽減でリスク対策しておくことをお勧めしますけどね。
当該事例ならば、私も軽減をお勧めするからだ!

尚、本レスは、(幾つかのレスから察するに)賢明であろう貴方に対してであるが故の辛口レスです。
十二分にご理解頂けると思うから、>>299>>300などの国語すら×な方々は相手にしないように・・・
307: 匿名さん 
[2010-04-06 20:57:43]
>>306
中身のあるコメントがないので、相手にしないでいました。

>>306 さんの最後の点は認めます。

5年で100万しか繰り上げできない人は、リスクが高い人なので、軽減しておいた方がいいですね。
そういう意味では、>>291は言い過ぎでした。

でも、短縮さんたちは、繰り上げに頻繁に行くのがもったいないと思うほど時間単価が高いか、
リスクを考えなくていいほどの安定した人たちのはずなんですよ。
そんな人たちが、何であんな例を出してきたのかが、ちょっと謎です。

まあ、>>300
>無料の金融機関が増えているのは知っているが、わざわざお金出して借り換えてまで
>あなたに「おりこう」と言われるような事はやりたくないね。

をみると、すでに繰り上げ手数料の高い金融機関で借りてしまって、ここで話題になっている
軽減の利益を得られない人で、そのため意地になってることは想像できますが。
308: 匿名さん 
[2010-04-06 21:21:43]
>そういう意味では、>>291は言い過ぎでした。

と書いておきながら

>をみると、すでに繰り上げ手数料の高い金融機関で借りてしまって、ここで話題になっている
>軽減の利益を得られない人で、そのため意地になってることは想像できますが。

負け惜しみでこんな事を書いているところがおりこうでない証拠。
書かなければ良い事をつい書いてしまうのでいつまでたっても終わらない。

309: 匿名さん 
[2010-04-06 22:43:45]
>>308

>>291 に粘着するのはいいけど、おりこうな繰り上げ返済についての中身のある意見は?
310: 匿名さん 
[2010-04-06 23:43:20]
>>305のレス見て住信の自動返済(軽減)と自由返済(短縮)を調べてみたけど、>>305の繰上げ方法はのお利口(合理的)な繰上げだと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる