住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26
 削除依頼 投稿する

その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

51: 匿名さん 
[2010-03-31 18:00:52]
>>48さん

繰り上げ返済しても意味が無いというのは、単に今の低金利を想定しているからでしょ。
前にも言われてますが、これが2年3年のオーダーで続くとしても、20年30年のオーダーで続くのでしょうか?
そうでないと、結局は、おりこうだとは思えないですよね。

単に、今は繰り上げ返済しても得は無いというだけで、
ある程度の資金を残しておけば、今更、それ以上の余剰金を溜める必要もないし、
繰り上げ返済しないことのメリットは見出せません。

逆に、今の20年30年続いてしまうのなら、その時の日本の景気はとんでもない状態ですよね。
子供たちのこれからを考えると、続いてほしくないというのが本音です。

そして、10年後は、住宅ローン減税も終わるので、結局は繰り上げ返済は計画の中に必要になると思います。


なんか、ここで「おりこうな」と言い続けてる人と同じような実際の場合を考えたら、
それほど、おりこうでない意見と同種の発言のような気がします。

まあ、初めから実際の人が役に立つようなことを議論していないスレですが…。
52: 匿名さん 
[2010-03-31 18:04:23]
>>50さん

> 41の返済計画で、短縮型の繰上げ返済にメリットがあるのなら、教えて欲しいです。

実際の家計に照らし合わせると、軽減型だから、月々の余剰金を臨機応変に返済できるとか、
手元に常に必要最低限のお金を残しておけるとか、いろいろ言われてきた利点が一切ないのなら、
わざわざ毎月繰り上げ返済をする手間が無い分、短縮で年1回繰り上げた方が楽でしょ。

53: 匿名さん 
[2010-03-31 19:23:44]
住信の自動返済の活用方法。

-設定-
初期約定返済額:10万円
毎月の繰上上限:10万円

・指定残高の金額を約定返済額の1年分入金。(120万円)
・約定返済額+繰上げ金額を1年分積む。(240万円)
・繰上げする毎に約定返済額が下がっていくので半年に一度程度繰上げ設定金額を上げる。
(返済額を変えないように初期時点の金額20万/月になるように調整する)

こうしておけば万が一の事態の備えにもなるし、上限設定され定期的に調整しておけば、あとは放っておいても勝手に繰上げされている。

これぐらいの余裕を持っておきたい。
54: 匿名さん 
[2010-03-31 20:54:22]
>>52さん

>>41さんは、
>減税期間が終わるまで、手元においておいて(ちょっとだけ金利もつきますね)
>減税期間が終わったら、1月に一括で返済しようと思っています。

と言ってるのに、
「年1回繰り上げる」とか勝手に41さんの返済プランを変更しないで欲しいですね。
55: 匿名さん 
[2010-03-31 20:59:55]
結局、短縮の方が軽減より勝っている点はなに?
相変わらずまともな答えはないよね。
56: 匿名 
[2010-03-31 21:08:30]
銀行によっては短縮しか選べないところもあるよ。
住信とか。
57: 匿名さん 
[2010-03-31 21:21:35]
返済額軽減型のメリット
1.月々の返済額が減ることで、多少なりともリスクへの対応余力が増える。(瞬間的なもの)
2.返済期間が短くならないので、多少なりともリスクへの対応余力が増える。(借り換えとか)

返済額軽減型のデメリット
1.月々繰上しないと総支払額が期間短縮型に比べ増える。

簡単に書けばこんな感じですかね。

で、短縮主義の方は上記のデメリットを解消しようとすると手間が増えると言われていますが、年に1回程度の繰上(これ位は短縮型でもやる人いるよね?)をすれば、それほど総支払額に差が出るわけではないと思うわけですよ。前に検証してみたけど。
それで、上に示したメリットが享受できるなら、軽減型がいいかなと思うんですね。
実際うちでは年に1回程度軽減型で繰上をしていて、4万位月々の返済額が当初より減っていて(もちろん軽減分は繰上用に積立)、たまたま年末入院した際、約半年分の減額分で治療費を支払いました。保険で概ね帰ってきたので、繰上計画にはそれほど影響は出ない予定ですけど。そんなわけで、自分は軽減型で返して行きたいと思ってます。
上記のメリットをメリットと感じない、潤沢にお金のある人や緊急時に助けてくれる人がいる人は別に短縮型でいいんじゃないですか?
58: 匿名さん 
[2010-03-31 21:55:09]
金利上昇、所得減少、突然のリストラ・・・こういったリスクは自分にはまったくないのだと自信を持って言える人は短縮で良いと思います。
1%でもそういうリスクがあるかもと思うなら軽減にしておいた方が良いと思います。
59: 匿名さん 
[2010-03-31 22:26:04]
皆様、前のスレッド読みましたか?
同じ議論が4年前から延々繰り返されていますよ。
60: 匿名さん 
[2010-03-31 22:29:48]
42さんに同意見です。

別に期間短縮のほうが返済額軽減に比べて『おりこう』だとかは思いません。

おりこうな繰り上げ返済をしている方々が、43さんのような質問を無視されることに、『おりこう』さを感じないだけです。

きちんと43さんのような疑問には答えるべきではないでしょうか?
61: 匿名さん 
[2010-03-31 22:31:38]
ごめんなさい。

43となっているところは42の間違いです。
62: 匿名さん 
[2010-03-31 22:40:43]
>>61,62
42のどこに質問があるの?ただの自己満足でおわってない?で、あなたはそのどこに同意してるの?意味がわかりません。もしかしてあなたが42?
63: 匿名さん 
[2010-03-31 22:43:21]
ごめんなさい。

61,62となっているところは60,61の間違いです。
64: 匿名さん 
[2010-03-31 22:44:00]
42さんとは違いますよ。

あの文章から疑問(質問)を感じ取れないのは、『おりこう』ではないか、コミュニケーションが取れない方なんでしょうね。
65: 匿名さん 
[2010-03-31 22:59:33]
42は自分の頭が良くないのをアピールしたい人なんですかね??
66: 匿名さん 
[2010-03-31 23:03:13]
>>64
ごめん、読み返したけどわからん。あんまり他の人の話に耳を貸さない短縮型論者の戯言としか読めなかった。
こんなおりこうじゃない私に、42が何を言わんとしてるのか教えてくれませんか?
67: 匿名さん 
[2010-03-31 23:06:39]
なるほど、そうきますか。
?が付いていないと質問だと認識できないのかなぁ。
もういちど42さんの名誉のために書きますが、私は42さんではないです。

おりこうな繰り上げ返済方法だと主張してらっしゃる方法は、人によっては『どうでもいいこと』なのではないですか?

ということです。

この質問に『どうでもいいことではないです。皆にとってメリットがあるすばらしくおりこうな方法です』と答えられますか?
68: 匿名さん 
[2010-03-31 23:08:51]
>>56
住信は、自動繰り上げだと軽減で、自動にしないで1回だけ繰り上げを申し込むと短縮。

ただ、軽減の自動繰り上げを申し込んでおいて、1回払ったら取り消せば、1回だけの軽減繰り上げができる。

なので、住信では短縮しか選べないと書くのは誤解を招く。
69: 匿名さん 
[2010-03-31 23:09:31]
>>64
ごめん、42をもう一回読み返した結果、わざわざ取り立てて話題にするレスじゃない駄文だってことにようやく気付いたので、回答いただかなくて結構です。
読解力のない私を許してね。
70: 匿名さん 
[2010-03-31 23:23:40]
>>42 は確かに言いたいことがわかりにくい駄文ではあるが、好意的に意図を読み取ると
>面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。
これが言いたいことらしい。
どんなに金利が上がろうが収入が減ろうが支出が増えようが病気しようが、今以上に余裕を持つ必要はないと断言できる人なんですね。
71: 匿名さん 
[2010-03-31 23:23:44]
>>45
その設定だと年間の収支では90万円の余剰金にしかなりませんが、それはご愛嬌として。

住宅ローン減税はとりあえず無視して、
短縮さんが年1回毎年12月に90万円を繰り上げ返済するとするなら、
軽減さんは最初の年は年1回毎年12月に90万円、
月返済額が1万円下がった頃には年1回12月に102万円、
月返済額が2万円下がった頃には年1回12月に114万円を繰り上げ返済することになるわけですが。

月返済額が下がった差額は12月まで手元に置いておくことになるので、
確かにその分の金利負担は増えますが、
差額が月1万円の頃で金利3%なら年間で1,800円の負担増にしかなりません。
1,800円すら惜しいというのであれば年1回の繰り上げ返済を年2回にすれば済んじゃう話です。
(6月ボーナス分として30万円を半年早く繰り上げ返済すれば4,500円節約できます。)

一方、8年後頃には軽減さんの返済額は月額2万5千円くらい下がっていますから、
その頃もし不況でボーナス全額カット!なんてことになったとしても、
軽減さんは年間でプラマイゼロを維持できます。
短縮さんは年30万円の赤字になりますからそのままでは破綻しますけど。

結局、短縮さんが破綻を避けるためには軽減さんよりも多い額の貯金が必要で、
そうするとその分ローン残高も増えて、金利負担も増えるので全然お得じゃないんですよね。
72: 匿名さん 
[2010-03-31 23:29:11]
>>69さん
残念だなあ。
もう少し議論したかったのに。

典型的なマンコム信者ですね。突っ込めるところはここぞとばかりに攻撃し、都合が悪くなると無視を決め込む。

他の方でも答えていただける方はいないのでしょうか。
73: 匿名さん 
[2010-03-31 23:37:43]
>>72
じゃ、代わりに私が。いろいろごちゃごちゃ書いているけど、質問って
>大体、年間100万のローン返済額で、毎年50-100万繰り上げしている人が、
>年間50万のローン返済額に減って、毎年100-150万繰り上げすると短縮と同じ総返済額になる
>という状態に変わるのことが、本当におりこうだと思うの?ってだけ。
ここですかね。私の答えは「それがおりこう」です。
年50乃至100万の繰上がずっとできるという保証はないですからね。約定の100万円すら払えなくなる可能性だってある。しかし50万も払えなくなる可能性はずっと低い。人生何が起きるかわかりませんからね。
74: 匿名さん 
[2010-03-31 23:52:49]
>>42
>面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。

>>71で書いたように、軽減さんは、繰り上げ返済手続きの回数を短縮さんに比べて年1回増やす程度で、
(短縮さんが年1回なら軽減さんは2回、といった程度)
総返済額・返済期間でも逆転して有利になってしまうのですが。

短縮さんに残された道は、年1回の手続き回数増加すら、
面倒くさいからデメリットなのだと頑張り続けることでしょうか。
75: 匿名さん 
[2010-04-01 00:05:03]
>>73さん

いいんじゃないかな。貴方にとってはそれがおりこうなのだから。

でも、それをおりこうだと感じないぐらい安定した収入があり、貯蓄もある人はいる。返済額が軽減するほども大したことないぐらい少ない人もいる。

自分にとって重要な事でも、他人にとってはどうでもいい事はありえるよ。そこが理解できない限り、議論は平行線だよね。
(触れられたくない場所だから仕方ないか)

明日早いので、すみませんが今日は寝ます。でわ。
76: 匿名さん 
[2010-04-01 00:05:59]
>面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。
まあ、たいしたデメリットでもないと思うが、支払利息を短縮より少なくしようと思えば、確かに短縮よりは頻繁に繰り上げる必要がある。
だが、面倒なら短縮より頻繁に繰り上げる必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない。その場合、短縮より支払利息がちょっと増えるけど、たいした額ではない。
77: 匿名さん 
[2010-04-01 00:12:18]
なんだかよくわかんないんだけど、短縮のメリットを端的に教えてくれる人いないの?
78: 匿名さん 
[2010-04-01 00:18:02]
軽減派の書き込みが、35年固定ローンを選択してしまった者の悲哀に見えてきた。

合掌。
79: 匿名さん 
[2010-04-01 00:21:14]
>>67,72
ごめんね、一瞬遅かった。
ちなみに、私はあなたと議論はしたくありませんので、あしからず。
ただ71さん、74さんが42や72に対して的確に回答してくれているので、
そちらに返答してもらっていいですか?
80: 匿名さん 
[2010-04-01 00:24:44]
>>77
ゴールが近づいてくるって事。
81: 73 
[2010-04-01 00:34:01]
>>75
>でも、それをおりこうだと感じないぐらい安定した収入があり、貯蓄もある人はいる。返済額が軽減するほども大したことないぐらい少ない人もいる。

ほう。あなたが示した具体的な数字に対して私の考えを示したのだが、それに対する回答がそうであるなら、あなたは「約定返済額が100万/年で繰上が50-100万/年であれば、もはやさらに約定返済額を下げる必要はない」と、そう考えるのですな。そう思うなら短縮でいいでしょう。
リスクヘッジの程度や考え方の相違だから、そこは確かに平行線。議論するつもりはないですよ。
ま、私とて完済まで軽減を続けるつもりはなく、繰上が200万/年にもなれば短縮に切り替えるけどね。
82: 匿名さん 
[2010-04-01 00:53:23]
42さんの意見わかるけどな〜。

その人にあったやり方でいいだけの話。
どっちが、おりこうとかって問題じゃない。

でもどういうわけか軽減型主張する人の方が、ムキになる人多いね。
会社では普通に働いているんだろうけど、
やけに攻撃的になっちゃう人っているんだね、こんなスレでも。

→65,66,69
家族に見せられるの、そんなコメント?
83: 匿名さん 
[2010-04-01 07:27:49]
>>81さん

おはようございます。75です。

81さんの書き込みを読んでわかったのですが、我が家はそもそも年100万程度の返済しかないので、81さんの言われる軽減から短縮に移行するポイントを、すでに越えてるんですね。

結果的に期間短縮の繰り上げを100万/年したので年200万程度の返済額ですが、それでも200万/年も繰り上げ返済する状況は想像できないです。

生活感が無いと言われてるのは、そういうことじゃないかと思います。

ちなみに、うちは長期変動と短期固定のミックスで借りています。
軽減派の方は、35年ローンで借りていらっしゃると思いますが、固定ですか?変動ですか?
84: 匿名さん 
[2010-04-01 08:08:27]
そもそも繰り上げ返済のメリットってなんですか?

会社が利子を補給してくれるので、補給期間中に貯めて(15年)終わったら一括返済するつもりです。
ちょうど折り返し地点くらいです。
一括返済の半分くらいは貯めました。35年ローン8年目です。
毎年、繰上げ返済したら、何のメリットがあるのですか・・・?

会社からの補助が切れた後の話でしょうか。
みなさん、ローンの何年目ですか?

補助があるうちに計画的に貯めなかったとかいうのは、すでに計画的ではないですよね。
85: 匿名さん 
[2010-04-01 08:16:37]
軽減有利を主張するみなさんが、何年ローンの何年目か知りたいですね。

1年目ならまだ12回しか繰上げしてないのだろうし、
5年目以上なら、30回以上繰り上げしているのだから、すごいな~って思います。

実際に30回以上繰上げしてるのなら、納得。
予定以上の金額を繰り上げた回数も、教えてほしいです。

知りたいのは、

本当に、毎月繰上げしてるの?
始めた2,3回だけじゃないの?ってとこです。

投稿に、生活観が感じないって、そういうことだと思います。
86: 匿名さん 
[2010-04-01 08:37:52]
>軽減有利を主張するみなさんが、何年ローンの何年目か知りたいですね。
>1年目ならまだ12回しか繰上げしてないのだろうし、
>5年目以上なら、30回以上繰り上げしているのだから、すごいな~って思います。

>>74には
「短縮さんが年1回なら軽減さんは2回、といった程度」
>>76には
「面倒なら短縮より頻繁に繰り上げる必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない」
と書いてあるのに、

>1年目ならまだ12回

という数字はいったいどこから出てきたのでしょうか。
87: 匿名さん 
[2010-04-01 08:56:22]
>>76
少し補足すると、こう言えるのではないかな。

・軽減は、支払利息を短縮より少なくしようと思えば、確かに短縮よりは頻繁に繰り上げる必要がある。
・だが、面倒なら短縮より頻繁に繰り上げる必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない。その場合、短縮より支払利息がちょっと増えるけど、たいした額ではない。
・さらに、もしものときのリスク対応を考えると、短縮は軽減よりも多い額のお金を手元に置いておくことが必要。そうするとその分利息も増えるので、結局、支払利息の面でも軽減の方が得である。
88: 匿名さん 
[2010-04-01 08:58:28]
>>84
会社が利子の補てんをしてくれるのは全国のすべての会社だと本当に思っていますか?
>会社からの補助が切れた後の話でしょうか。
>補助があるうちに計画的に貯めなかったとかいうのは、すでに計画的ではないですよね。

あなたの例以外に、ローンを借りる人は年収も違うし、ローン額も違う、減税で戻ってくる額も違う。
変動か固定化も違うし、繰り上げが無料か有料か…利子を補助してくれるか、くれないか。
みんなそれぞれ違うのです。

このスレで軽減がおりこうだと主張している人は、変動で繰り上げ手数料が無料で、毎月のように上乗せして繰り上げできる「場合のみ」、軽減で返済していく自分のやり方がおりこうだと主張しているんでしょう。

もうこの自分の選択、自分の選んだ返済がおりこうなので、世の中の皆さん、固定にした人も手数料が有料で年1回しか繰り上げられない人も、みな僕のやり方が一番おりこうだと認めなさいという趣旨なので
そこはもう認めてあげて争わない(相手しない)のが、本当のおりこうじゃないでしょうか?

この人は世の中は色々な価値観、選択肢があるという事を考えられない、そこが生活感の無さだと他の人に思われているようだけど、そう言われても本人には何の関係もない。
ただそのローン返済方法だけが本人が世界に誇れる自己主張なんですから、そこは認めてあげて、もうこのスレ終わっても良いんじゃないですか?
反論してくる人は、この人にとっては食いついてきた美味しい餌なんですよ。

>>85
もうこんな主張ここ2~3カ月だけでなく随分前から言っているので、さすがに何年かはそうやって返済してるんじゃないかと想像します。
89: 匿名さん 
[2010-04-01 09:12:09]
なんか、短縮型信者の人たちは、人の話を理解できない人ばかりじゃない?誰が毎月繰上しないとダメとか、そうしてるとか言った?どっちかと言うとむしろそうしないである程度まとめて繰上(短縮型と同程度)をした方が軽減分積立られてリスク回避に繋がるし、ほとんど総返済額は変わらないと言ってないか?ここまで相手の主張をすり替えられると、そりゃ議論にならないよね?
90: 匿名さん 
[2010-04-01 10:12:47]
うーん、短縮型信者って居るのかな?
かなり強硬な軽減型信者は居るようだけど。

そして、軽減型信者の返済方法が、本人たちが思っているほど、
おりこうに見えないと言ってるだけだと思うんだけど…。

少なくとも、ここで書いてる人にとっては、
軽減型信者のリスクヘッジは、もとから返済額に余裕があったり、
ある程度の余剰金は常に残しているので、リスクヘッジになってないので、
わざわざ面倒なことをする必要は無いと言ってるだけのこと。

面倒というだけで、充分デメリットなんだよね。
91: 匿名さん 
[2010-04-01 10:25:35]
だから、何が面倒なんだよ。繰上の頻度は短縮型と変わらないって言ってるだろ?総支払額はそんなに変わらないで、リスク回避できるからそっちがいいんじゃないかって話だよ。わからんかな~。
リスク回避する必要がないなら、短縮型でいいんだよ。給料減ったり、ましてや倒産なんて絶対にないって言い切れるならどうぞってだけ。
92: 匿名さん 
[2010-04-01 10:34:59]
>>83
>200万/年も繰り上げ返済する状況は想像できないです。
>生活感が無いと言われてるのは、そういうことじゃないかと思います。

81さんは繰り上げもあわせると年間300万くらいは返済していそうだが、200万しか返せない自分を基準にして81さんの感覚がおかしいと言うわけですか。あなたが>>75で言った
>自分にとって重要な事でも、他人にとってはどうでもいい事はありえるよ。
を理解、認識していないのはあなたの方ですよ。
93: 匿名さん 
[2010-04-01 11:02:24]
>>90さん。

同意です。
20年ローンを組んで5年目で、繰上返済の結果、完済まで残り9年です。
私も今は短縮型で返済しているけど、別に短縮型に拘っている訳ではないです。

ただ、元からある程度のリスクヘッジを考えたローン返済額にしているので、
今更返済額のベースを下げることがリスクヘッジになるとも思えないし、
それよりも明確に完済時期が分かった方が、将来のビジョンもたてやすいですよ。
特に、完済までの期間が少なくなると、より将来のビジョンが鮮明に見えるものですよ。
15年先までの金利上昇などの不確定要素を考えるよりも、9年先までを考えれば良いのですから…。
特に、あと数年もすれば、多少金利が上がっても、支払額にはそれほど影響ないですからね。

なので、私はこの軽減方法を聞いても、全く魅力を感じませんでした。
むしろ、自分が35年ローンを組んだとしたとき、
そんな遠い先までの不確定要素を考えなければならないかと考えるゾッとします。
考えなければならないことは、シンプルな方が良いですよ。


でも、同じ返済額軽減でも、以前ここで書かれていた
ボーナス分だけ一気に返済するという一種の軽減型返済は魅力を感じています。

2年後、子供が小学校3年で、ボーナス返済が無くなっていて、
繰上返済しないでも、子供が中学生のうちに完済で、
その後の繰り上げの状況では小学生の間に完済という条件を作るのもいいかな…とか。

子供が大きくなると、旅行したり、出かけることも増えると思うので、
そんな時は纏まったお金が簡単に用意できる環境の方が良いかもしれないので。

ローンの残り期間がどうかが分かりやすいというのは、
子供の成長に合わせて、今後の返済計画も立てやすくて良いと思ってます。
94: 匿名さん 
[2010-04-01 11:53:30]
93さんは、既にお子さまが中学の間に完済予定なのですね。
そうなると、いろいろと選択肢も増えそうで、羨ましいです。

うちは今年4才と6才になる子供がいます。
ローンを組んだ当初考えたことは、
2人とも私立大学に行くことになったら、ローンを抱えながら学費工面は大変ですから、
上の子が大学受験の前の年、下の子が高校に入る前に完済したいと思ってました。
3年前にローンを組んだので、14年以内に完済したいと思いました。

ただ、子供の成長に合わせて出費も変わるので、初めから14年ローンだと出費が多い時は厳しいと思い、
一番出費が嵩むであろう子供が2人とも私立の幼稚園に通う今年度でも、
ある程度余裕をもって支払いできる額をベースに20年ローンを組み、
余裕があるときは繰り上げ返済をして14年以内で完済しようと計画しました。

金利は、予定通り繰り上げ返済できれば、
10年後金利がある程度上がっても返済額への影響は知れているので10年固定にしました。

今のところ、3年で約3年分と予定より少し多い繰り上げ返済が出来ています。
今年は子供の幼稚園でお金がかかるので、どれだけ繰り上げ返済できるかわかりませんが、
それでもある程度は繰り上げ返済できそうだと試算しています。

まだ予定通り完済するまでには、あと3年分の繰り上げ返済をする必要があります。
でも、子供の予定、金利の心配、ローン返済計画が明確だと結構安心できます。

私にとって繰り上げ返済する目的は、返済期間を短くすることなので、
返済期間に不確定要素が残る軽減型返済は、何の魅力も感じません。

私のような人も結構居るのでは?
95: 匿名さん 
[2010-04-01 12:23:32]
>>94
私は35年ローンで3年目です。軽減で繰上していますが、35年かけるつもりは毛頭ありません。普通そうだと思います。軽減で返してる人は、最後まで期間そのままと考えてるなら大きな間違いです。不確定要素って意味がわかりませんが。
あなたの場合も計画的に将来を見越し、時期を区切って完済をする考え方はもちろん否定しませんし、素晴らしいと思いますが、軽減型で返していても、多分それほど変わらない期間で完済でき、しかも月々の返済額が少ない分、突発的な出費に対する心のゆとりは増したと思うんですけどね。
まあ人それぞれですけど。
96: 匿名さん 
[2010-04-01 12:25:13]
93さんは20年固定の20年でローンを設定したのでしょうか。

93さんの状況なら、ベストなプランは、
35年で借りて当初10年固定、その間軽減で繰り上げ返済して、残期間変動でしょうね。

いくら借りたのかは知りませんが、仮に3000万円として、
上記のようにしておけば無駄な利息を100万円は減らせたものを・・・

固定期間中に軽減で月返済額を減らして楽々返済にしておけば、
固定期間終了後に変動金利のリスクを取ることも可能になり、
金利面でのメリットを享受することも可能になるんですよね。
97: 匿名さん 
[2010-04-01 13:08:08]
>返済期間に不確定要素が残る軽減型返済は、何の魅力も感じません。

返済期間なんて、ローン残高と金利と今後の返済予定金額がわかれば、
フリーソフト等で簡単に計算できますが。

確かに軽減型の場合、返済期間は、銀行は「最長35年」としか提示してくれないので、
債務者が自分で計算せねばならないのに対して、
短縮型の場合は銀行が20年なら20年と提示してくれますよね。

数字に弱く、ろくにPCも使えない人にとっては、
そのような高度な計算を自分に代わって銀行がやってくれるというのは、
決定的な魅力かもしれない。

将来予期せざる事態が発生してやっぱり20年では返せなくなっちゃったらどうするんだって?
そんな難しいことを短縮さんに考えろと要求するのが酷でしょう。
98: 匿名さん 
[2010-04-01 13:37:59]
レスを見ていると「余裕があるから短縮、余裕がないから軽減」というわけではないようですね。
両派の違いは何かと言うと、短縮派が「今の余裕で十分であり、さらにリスクヘッジをする必要はない」と考えているのに対して、軽減派は「今の余裕でも十分ではあるが、同じ繰上返済をするなら、さらにリスクヘッジをしておいた方が良い」と考えていることかな。
リスクヘッジの考え方が根本的に違うのですよ。金利の上昇、所得の減少、予期せぬ疾病や出費等々の可能性を、短縮派が比較的楽観的に想定しているのに対して、軽減派は割りとシビアに想定している、あるいは想定外の事態にも対応できるよう万全の対策を講じておこうという心構えがあるということでしょう。
99: 匿名さん 
[2010-04-01 13:44:12]
93です。

>>94さん

計画的にローン返済をおこなっているようなので、
きっと思ったように返済計画は進むでしょうね。

まず、予定の第一段階の期限まで短縮できたら、
そのあとは、生活の状況に応じて、いろいろな選択肢が広がると思います。
頑張ってください。


>>96さん

93です。全期間1.5%優遇の変動で借りてます。
なので、今の低金利のうちに、出来るだけ早く返そうとしています。

結果的に、金利が上がる前に効率的に返済終わりそうですし、
特に無駄な利息を払った意識もないです。


>>97さん

上でも言ってますが、意味のない軽減をする必要は無いと思ったし、
実際問題として、今でも必要性を一切感じていません。

金利計算は、複利計算(等比数列の和)が出来れば、簡単なことで、
わざわざソフトに頼るほどのことではないでしょ。

一般論として、出来る出来ないの問題ではなく、
必要のないことに労力を割くこと自体が無駄だということが理解できないのでしょうか?
100: 匿名さん 
[2010-04-01 14:15:10]
>>97
>将来予期せざる事態が発生してやっぱり20年では返せなくなっちゃったらどうするんだって?
やっぱり「20年では返せなくなったら」という、その心配があるから軽減なんですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる