大阪の新築分譲マンション掲示板「速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-02-18 21:43:25
 削除依頼 投稿する

先日のTV東京のガイアの夜明けで都心のマンションや全国のマンションの価格下落について放送していましたが、大阪の豊中市 南桜塚の12階新築206個?のマンションも売り出し価格より800万円ほど下げて広告に堂々と値下げしましたとありビックリしました、早い契約は大損でしょうか?どこまで下がるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-06-23 20:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?

401: 匿名さん 
[2009-11-17 22:47:40]
398さんへ
それは事業主の体力と銀行の態度次第です。また場所次第の側面もありますが3割引きはありだと思いますよ。
402: 匿名 
[2009-11-17 23:04:00]
NO.398です。
スレ違いでした。申し訳ありません。
403: 匿名さん 
[2009-11-18 00:07:37]
需要と供給で価格は決りますよね〜。

少子高齢化にサブプライム→デフレ宣言…

高額な物→安価な物に需要はシフト。
ユニクロの空前絶後の決算。

今や新築持ち家は贅沢品…。

需要が激減してるんだし、値引きは限りなくせざるを得ないのが実情。

関西の新築着工は去年の3割…
如何に供給過剰で需給バランスが崩れているか…
価格破壊は目前ですな
資産デフレの時は現金が強いのは当たり前。
価値の下がる物をローン組んで購入してどうする?
404: 匿名さん 
[2009-11-18 18:24:16]
価格破壊というより、ただのコストダウン物件。

405: 匿名さん 
[2009-11-18 19:55:06]
各部屋にLANが装備されていないマンションが増えてきていますね。
これなんか完全にコストダウン物件だと思います。
今時電話のモジュラージャックにモデム設置してインターネットするなんて賃貸みたいです。
406: 匿名さん 
[2009-11-18 22:41:56]
コストダウンが駄目ならコストダウンする前の物件を中古で購入検討でしょうなぁ。

賃貸と分譲じゃ水回りが全くグレード違うので同じ土俵で比較できないでしょ。
407: ビギナーさん 
[2009-11-18 23:18:28]
>405さん
無線LANにすれば不要だからじゃないですか?
下手に工事するよりも数千円でルーター付けたほうが安上がり。
408: 匿名さん 
[2009-11-19 01:08:18]
こればかりは、残りものに福があるとは、思えないです。
409: 匿名さん 
[2009-11-19 07:52:27]
>405
確かに。
LANが設置されているとプロバイダーのモデムレンタル料が不要な分お得ですよね。
有線・無線の選択ができなくなるのもねえ。
それに何と言ってもLAN装備マンションはプロバイダー料金が格安なのが魅力です。

やはりLAN設備がなくなってきているのはコストダウンの一環かな?
410: 匿名さん 
[2009-11-19 09:27:41]
今のマンション市場崩壊はコストダウン程度じゃ追い付かない程急激だよね。

買える余裕のある方には絶好のタイミングだしまだまだ在庫過剰だから慌てる必要もないだろうしね…。

理論的には中古相場より新築価格が下がるはずはないんだけど資金回収に焦る売主はそんなの関係ないてことか…
411: 匿名さん 
[2009-11-19 09:45:19]
ステキな在庫物件を紹介して下さるスレは、ここですか?
412: 匿名さん 
[2009-11-19 10:15:35]
>理論的には中古相場より新築価格が下がるはずはないんだけど資金回収に焦る売主はそんなの関係ないてことか…

むしろ中古が高いのだと思います。
結局はローンの残債以下では売れないから。
中古より新築が安いのは新築が中古よりも劣っているのではなくて、中古が市場価格から乖離している=割高となっているだけですね。
413: 匿名さん 
[2009-11-19 10:19:29]
つまりはデフレ状況でのローン負担がきつといことにもつながります。
ローンを抱えていることによって市場価格で売却できない状況が発生しているのではないでしょうか?
414: 匿名さん 
[2009-11-19 11:01:31]
中古市場は大量販売の市場じゃないから割高とかはあり得ないよ。
所謂完全市場ていうやつだね。

あり得るのは新築在庫で大量にダンピングが始まると中古相場は連動して下がらざるを得ない。

そうなると残債割れするから住み替え需要は減る。

資産デフレの負の循環だね。
415: 匿名さん 
[2009-11-19 11:07:15]
>>412
大間違い。

新築より中古のほうが高いのは、立地面で築浅中古の方が大幅に良い所が多いから。
見えない所もコストダウンしていて今の新築の方が劣ってますね。
大体03年~07年の物件に良い所が多いですね。

例えば、なんば地区で言うと、
なんばGMTという新築マンションが今建っているけど、立地を見ると、
ローレルタワー難波とザ・なんばタワーと比べ明らかに悪い。

勿論、ザ・タワー大阪のような08年バブル絶頂の物件は
転売屋さんが単に損したくないから中古が高いだけの駄目物件ですけどね。
416: 匿名さん 
[2009-11-19 11:16:14]
コスモスクエア周辺も中古の方が高い分立地は中古の方が駅近ですね。
しかし中古よりも新築の方が好評のようです。
417: 匿名さん 
[2009-11-19 11:18:57]
どこまで新築価格下がるかって議論だから08年のミニバブルを遥か通り越して90年代のバブル前まで下がるてのが順当じゃないかい?

なんせローンは審査厳しいわ、給料下がるわ、将来不透明だわで購入マインドは吹き飛んで生活防衛。

一部の裕福層しかいないなら市場は収縮、新築激減。

市場論理だから当然だけど関西は東京と市場規模小さいからね
418: サラリーマンさん 
[2009-11-19 12:42:52]
もがいているのは、低所得者層でしょう
一般層の半分は、心理面はともかく現状は維持されている
今30代の大量ベビーブーマー世代が結婚、出産、子育て等の時期を迎えているので、購入需要は旺盛
大阪市内の便利が良くて人気エリアの物件は良く売れている
2000万円位の中古で三人家族向けの60平米とかは売れ筋
売れてないのは、田舎郊外の不便で割高物件
新価格とか家具プレゼントとか色々やっても埋まらない
郊外で例外的なのは西宮や千里などの一部だけ
419: 匿名さん 
[2009-11-19 13:04:34]
↑ 例外なのは西宮とか千里だけ

って今一番売れてない地域だよ。
所謂サラリーマン世帯の購入意欲と購入可能額が共に激下がりなんだけどww

低所得層は勿論だし第二次ベビーブーマー世代が一番消極的だよ。
全く認識ずれてるよ

余裕あるのは70歳代以上の世代
60歳代リタイヤ組は再就職先もなく株はサブプライムで退職金も大損目減り。
420: 匿名さん 
[2009-11-19 13:20:16]
買いたい人は売れ残ってる新築がまだマシかな?
値引き交渉の余地もあるし、提携ローンなら優遇あるでしょ?
ただし売れ残ってる理由をしっかり確認してね。
中古だと値引き交渉もキツイし提携ローンもないしでちょっと不利だと思う。
あとブランド系の中古は売主の勘違いが多いからなかなか売れていない分余計不利だね。
421: 匿名さん 
[2009-11-19 13:20:25]
2000万台60平方メートルって賃貸マンション並みを中古で購入てこと。

ローン組んでもなんとか返済額は家賃並みだからねぇ。

でも60じゃ2人家族ならともかく4人になれば狭い。

第二次回ベビーブーマーが購入意欲旺盛ならこんなに新築市場は冷え込みません。

頑張ってくれよ30代!
422: 匿名さん 
[2009-11-19 15:02:45]
しょうがないよ。失われし10年の氷河期就職世代だし。
おっと今年も悲惨だからこの前後就職世代の購買力もあてにしない方がいいね。
423: 匿名さん 
[2009-11-19 15:57:31]
今は価格で見れば買い時だけど、購入者の経済状況が買い時でないという何ともタイミングの合わない状況ということですな。
今年ローン組んでマンション購入した方の内どれだけがしっかりと考えて購入したのでしょう?
恐らく価格だけに反応して飛びついた方が多数では?
424: 匿名さん 
[2009-11-19 16:02:16]
今買わないと一生賃貸って言ってるヤツや来年の春にあの時買っとけばって言ってるヤツは反論しないのかな?
もうそれどころではなくなってきたかい?
425: 匿名さん 
[2009-11-19 16:15:05]
まあ今購入しなくても数年後に安くで購入できると思います。

価格に飛びついた人の入居率の高いマンションは、これからの経済状況の悪化で売却率の高いマンションになる可能性があります。

そうなるとマンション内で価格競争が始まって勝手に価格が下がりますよ。

そういったマンションがある周辺のマンションも巻き込まれるので覚悟しましょう。
426: 匿名さん 
[2009-11-19 16:44:05]
つまり、どうやってもマンションや不動産価格は下がるってことかぁwww

いつまで下がるんかなぁ?
427: 匿名さん 
[2009-11-19 17:16:32]
前のバブル崩壊で失われし10年でミニバブル…

空前絶後の長期の低率ローン誘導でマンション業界は長い春を謳歌。

鉄・石油買い占めでしたファンド屋さんがお金じゃぶじゃぶ使ってミニバブル。

ファンド屋さんサブプライム崩壊で退場して自動車大不況。

いみじくも前の総理さん全治3年って言ってたけど現政権の緊縮予算で傷口に塩塗るから

やっぱり失われた10年の再来か。

てか市場のプレイヤー(業者)が生き残れなくなってるかな…
428: 匿名さん 
[2009-11-19 17:29:42]
買いたいときに買える人が買いたいものを買えばいいんじゃない?底値で買う必要ないでしょ?
429: 匿名さん 
[2009-11-19 17:42:08]
どこまで下がる?てことだから

ミニバブルで2割高くて
収入で1割下がって

少なく見積って3割下がるて計算。

これで金利が上がればもっと買えなくなるから+α下がって下手すれば半値?

中古価格も連動して下がりますから今ローン組む人は近い将来、倍近いローンをお支払いになるってこと?

資産デフレの時は現金が強いすね。
金利が上がれば更にお勧めだし金でも買ったほうが良い?
430: サラリーマンさん 
[2009-11-19 20:35:02]
↑ 例外なのは西宮とか千里だけ
> って今一番売れてない地域だよ。

売れてない? データ有るの?
市内の一部平野区・生野区や郊外では大阪東部、京阪、大阪府南部、芦屋以西、三田はかなり苦戦していて、
郊外では唯一西宮、尼崎、千里、吹田、堺市北部あたり(要するに都心アクセス良い所)がまだマシなほう

>低所得層は勿論だし第二次ベビーブーマー世代が一番消極的だよ。

消極的なのは全世帯にいえること。
ただ世代的に需要は旺盛なのは事実  需要=消費ではない

今は、景気が悪いので便利で低価格が売れ筋になってますね
20~40代のファミリー層なら2000万円台の60~80平米中古が、DINKS層には1000万円台の40~50平米中古
が良く動いている層

つまり3000万円台の新築に手が出ないベビーブーマー世代が中古に走っている
431: 匿名さん 
[2009-11-19 21:09:56]
↑の人が言ってる事が正しいなら新築はあまり売れないって事やから値はこれからも下がっていくって事やね。 今欲しい物件なら値引きして買うもよし、待てるなら待って安く買うのもよし。
432: 匿名さん 
[2009-11-19 21:19:34]
↑同意。

新築3000万台のマンションに手が届かない30代さんばかりならお先真っ暗だねぇ…
どんな世代も新築マンション需要が同じようにはあるとは思えないし世代によってニーズは異なるよ
433: ビギナーさん 
[2009-11-20 01:55:31]
もう、そんなに値引きしてくれる物件はないでしょう・・・
余程の不人気物件以外はだいたい淘汰されてきてます。
”安物買いの銭失い”だけにはなりたくないものです。
434: 匿名さん 
[2009-11-20 07:51:52]
確かに値引きできなくて『空き室だらけの幽霊マンション』がいっぱいできるかも知れませんね。
435: 匿名さん 
[2009-11-20 08:12:45]
空き室いやですね~。

いくら値段が下がっても願い下げです。

近所でも4棟ほど未完売の築2-3年のマンションがあります。

価格はどんどん下がってますが未入居のまま。

築1年経っても完売しない場合は数年間埋まらない確率がグッとあがりますね。
436: 匿名さん 
[2009-11-20 09:18:05]
賃貸に入っている若年層は家賃を払うならいっその事買っちゃえと
なるんだけど、なんせ不況が長引きそうなんで購買意欲が削がれてしまいますよね。
生活防衛本能としては当然です。雇用不安だって出てきそうですからね。
どうなるんだろう日本。
437: 匿名さん 
[2009-11-20 10:02:48]
都心回帰が顕著
大阪市内の都心6区と呼ばれる場所などは人口が激増している。

和歌山県、奈良県、等の不便な郊外は、人口激減

将来的には、すべての地域で郊外の人口は減っていくでしょう。

都心回帰は、ネット時代の世界の潮流ですね。
438: 匿名さん 
[2009-11-20 11:37:53]
都心回帰はかなり前からの傾向ですね。

郊外は都心が高くて買えないからスプロールしたんだけどこれだけ不景気になると都心も影響を受けてしまいますね。

都心だったら好評てことはもうないでしょう。
439: マンコミュファンさん 
[2009-11-20 13:03:03]
都心回帰ですか・・・

関西で現在人口増加しつつ、今後も生き残れるであろうエリアはごく限られると思います。

一時期の販売価格上下差より、大切なのは失敗しないエリアを見極めることではないでしょうか。

JR大阪駅を中心に商業集積が進むのは間違いありません。

居住地の最寄り駅からJR大阪駅まで30分圏内で探すのがベストだと思います。

さらに最寄り駅からマンションまでは平坦な道のりを徒歩10分以内がベスト。

これに環境等を考慮すると自ずと見えてくるのではないでしょうか。

■大阪府
都心部
大阪市 中央区、西区、北区
豊中市

■兵庫県
神戸市 中央区、灘区、東灘区、西宮市、芦屋市




440: 匿名さん 
[2009-11-20 14:01:04]
デフレ宣言しちゃった・・・

アメリカでの住宅着工件数も10パーセント以上減少・・・

じわじわとボディブローのように効いてくるでしょう。
441: 匿名さん 
[2009-11-20 14:19:07]
意外な所で、中国人やアジアの富裕層が増えてるから
彼らが日本の優良不動産を買い漁っていく可能性があるね。いや既に買っている。
実際高級マンションにアジア系の住人をちらほらみかける。人口減少とか関係ないよ。
日本に居るのに中国人より立地の悪い所に生活とか嫌でしょ?
442: 匿名さん 
[2009-11-20 14:30:10]
日本の低迷ぶりで諸外国はもう相手にしないんじゃない?

これからは中国に投資?
443: 匿名さん 
[2009-11-20 14:50:33]
確かに東京モーターショーとか見てても諸外国はもう日本を相手にしなくなっている。

こんなときにデフレ宣言・・・もはや力が抜けて何もする気が起きない。

444: 匿名さん 
[2009-11-20 14:57:45]
奈落の底にまっしぐら!www

公約にこだわってる場合じゃねーよ!民主党さん
445: 匿名 
[2009-11-20 15:34:56]
先月マンション購入した私は、デフレによって損しちゃいますか?あまりかわらないですか?
446: 匿名さん 
[2009-11-20 15:36:22]
Mansion<<Money

答えは明らか。
447: 匿名さん 
[2009-11-20 15:49:24]
デフレ→倒産→デフレ→倒産 の

デフレスパイラル

悪循環が悪循環を呼び国敗れて山河あり

ローンは未来を金利払って買うことですから近い将来も見えなければ未来を買えるはずはない
448: 匿名さん 
[2009-11-21 00:54:51]
今日の夜・・・もう昨日か
デフレの危機 テレビでやってましたね。
物価はまだ下がる。マンションも例外ではない。
449: 匿名さん 
[2009-11-21 01:05:27]
マンション価格が下がるだけだといいことなんでしょうが失業率上がると大変だね〜
450: 匿名さん 
[2009-11-21 01:11:22]
30代前半ですが、頑張ってますよ。バブル期に間違えて採用されちゃった人達や、働かないおっさん達の分までね…

中古については、これから買う世代は、潔癖な人がより多くなるので、丸ごとリノベーションとかしないと難しいと思われます。
確かに今後の先行きは、不安だが、買う機会を逃し続けるのも嫌ですね。
451: 匿名さん 
[2009-11-21 01:13:40]
さらにさらに
亀ちゃんの平成の徳政令で金融機関がローンを許可してくれなくなっちゃった。
日本の住宅市況も泣きっ面に蜂ですな。
452: 匿名さん 
[2009-11-21 01:22:45]
日本の住宅も終焉か
453: 匿名さん 
[2009-11-21 01:38:26]
需要がなければ、すべての業種は終了します。
お金が足りなければ、新築マンションなんか買っちゃいられません。
ローンはおりないわ、値段は割高だわ、中古で3桁で買える安物は出てくるわ、人口は減るわ
もう新築マンションの時代は大局的に見て終焉を迎えたのでしょう。
454: 匿名さん 
[2009-11-21 01:40:11]
買うな買うなとのコメントばかり…
既に購入済み?それとも賃貸派?
マンション買う、タイミングをみてる方は、ここにはあまりいないようですね。
455: 匿名さん 
[2009-11-21 01:46:59]
マンションを買う?
そんなお金があったら色んな女性に使います。
コンクリートより人の時代ですから。
456: 匿名 
[2009-11-21 01:59:41]
出来上がったマンションはどうするぅ?
457: 匿名さん 
[2009-11-21 02:04:13]
生き残りをかけた熾烈なバトルが繰り広げられる。

立地条件、設備仕様、価格で他より抜きん出ているマンションが生き残り、

他は、虫食い状の空き部屋が存在する幽霊マンション⇒廃墟と化す。

458: 特命 
[2009-11-21 02:05:57]
廃墟のマンションはどうする?
459: 匿名さん 
[2009-11-21 02:13:43]
廃墟のマンションは、ならず者の**となるだろう。
所有者も老化して管理が行き届かない ないしは、怖くて所有者すら近づけない状況になるだろう。
460: 匿名さん 
[2009-11-21 02:35:09]
米中両国の間で沈み行く日本丸。

さらに、その中でも特に地盤沈下の激しい関西経済。

もはやこれまで。

二等国の二等都市としての道を探そう。
461: 匿名さん 
[2009-11-21 02:37:44]
関西は日本の中で地盤沈下しているのか?
462: 匿名さん 
[2009-11-21 10:20:36]
特に大阪府はWTC購入しましたからね。
府庁も移転しないのにどう有効利用するのでしょうか?
失敗するとこの経済状況下だと致命傷になるかも・・・
463: 匿名さん 
[2009-11-21 10:26:12]
新築マンション検討板のはずが、買わない人が書いてないか?それとも買えない人?
一生、賃貸なんて不安だらけですね。家族いないなら別だが…
464: 匿名さん 
[2009-11-21 10:33:34]
検討中だからこそ現在の景気も気にしているのですよ。
465: 匿名さん 
[2009-11-21 10:38:08]
とりあえず来年の新築マンションの価格がどれくらいになるか楽しみ。
466: 匿名さん 
[2009-11-21 10:38:49]
新築マンションだからだね。
デフレ経済ではより安価なものに需要はシフトするから中古マンションの時代に。
売れない新築は空き家になるか叩き売るか賃貸に出すかしかなくなる。
467: 匿名さん 
[2009-11-21 10:42:29]
新築でも中古を下回った価格で売り出されてる物件ありますよ。
468: 匿名さん 
[2009-11-21 11:02:10]
中古相場より低い価格になっても売れないのは何故?

値段じゃないから。

買う人がいないから。
469: 匿名さん 
[2009-11-21 22:26:22]
確かに。
何かしら消費者の購入意欲を刺激しないポイントがあるから売れないのでしょう。
それが価格なのか立地なのか間取りなのかはそれぞれだと思いますが・・・
470: 匿名さん 
[2009-11-21 22:36:16]
単純に立地が悪いし、そもそも戸数も多すぎるからでは?

バブル崩壊後の経済どん底の03年に発売されたのでも完売してるからね。
要は立地。オフィスの予定が不況でマンションに変更になった。
だから最高の立地が多かったから、不況のどん底でも売れた。

今はというと・・・不況やけど、もはや最高の立地の新築物件はなく、
それでいて戸数も多いから売れ残る。単純な話。

だから、中古市場でも上記完売したマンションは売り物が少なくて、
買いたくても買えない。だから未だ分譲時の価格を下回ることはない。
471: 匿名さん 
[2009-11-21 22:48:19]
みんな知らないの?
デフレ宣言
472: 匿名さん 
[2009-11-21 23:23:06]
買いたくても買えない

じゃなくて

選択肢が沢山有る中で、
新築並みにボッタクリ価格で出してる中古タワマンオーナーに失笑している

事実、ボッタクリ価格のマンションなど買う愚か者は誰もいない

現実が見えない、中古タワマンのボッタクリオーナー
473: 匿名さん 
[2009-11-21 23:25:56]
4千万でも売れない中古タワマンに5千万円のボッタクリ価格をつけて

プレミア感を煽って釣ろうとしたって、誰も買わない。

そんなの、時間の無駄ですよ。
474: 匿名さん 
[2009-11-22 02:04:17]
本気で購入考えてるので、景気の動向はチェックしていますが、必要な次期が買い時とも言いますよね。それが高い時なら躊躇するが、過去5年に比べて安い。
まだ下がる可能性もあるが、これからの計画物件は、それなりにコストを抑えてくる。
私は今、気になる物件があるので、買う方向に気持ちが傾いてます。
株などでも底値を狙うのは難しいですし、ある程度の決断力が必要ですね。
475: 匿名さん 
[2009-11-22 02:23:39]
夢から覚めよう

優越感を手にいれたいがために高額なマンションを購入するのは、自己満足、道楽の代償にしかすぎない

ブランド品を買い漁るのと変わらない

高額品はバブルがはじけたら風船のように跡形もなくしぼんでしまう

476: 匿名さん 
[2009-11-22 10:15:16]
過去5年間比べて安いって?4、5年前は今じゃ考えれない程物件価格が安く立地も良かったですよ。
何を根拠に今が安いと言えるのでしょうか?確かに金利は安いですが。
過去5年に比べて安いって言うのはどう安いのか教えて欲しいです。
今ほんとに買うべきなのか迷っているので良い意見があればお願いします。
477: 匿名さん 
[2009-11-22 11:11:46]
というか、賃貸の方がコストかかるんだから買える人は買った方がいいでしょ。
分譲賃貸借りると、そこそこの大きさなら圧倒的に買った方が得だし。

投資用にコスト削減されてる賃貸とかにずっと暮らすとか耐えれない。
人生楽しくいかないと。苦労してコロっと逝ったら悲しすぎるよ。
478: 匿名さん 
[2009-11-22 11:40:14]
賃貸から高留まりしてる新築より中古購入という選択肢はあるよ?
479: 匿名さん 
[2009-11-22 14:24:37]
デフレ宣言
あと最低5年間は価格は下がり続けます。
480: 匿名さん 
[2009-11-22 18:46:50]
とりあえず五年くらい前の価格くらいにはなってほしいかな。
481: 匿名さん 
[2009-11-22 19:53:22]
もうなってるよね。
ならなきゃ空き家だね。
482: 匿名さん 
[2009-11-22 20:43:32]
そうかなぁ? まだ2〜3割くらい高いような気がするけど?
483: 匿名さん 
[2009-11-22 20:58:13]
大阪市内 新築マンション

大体の目安

6~7年前 坪単価140万

5~6年前 坪単価150万

3~4年前 坪単価160万

2年前 坪単価170万

去年 坪単価180万

今年 坪単価170万


郊外は、大分安くなったけど
市内は需要があって売れている物件が多いので、安くなっていない

484: 匿名さん 
[2009-11-22 21:25:49]
速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?
デフレ宣言もされて、まだまだ下がります。

過去にデフレ宣言をされたことがあるのがいつかわかる方、教えてください。
過去の例を参考に考えたいと思います。
485: 匿名さん 
[2009-11-22 22:46:22]
結局は、競争やから、相対的に年収の高いやつが、いい物件とってくんだろ。
デフレになろうが、マンション価格が下がろうが、うちらには関係ないさ。
買えるところを買うだけさ。
値段下がって、みんな似たようなマンション買って、幸せになれたらいいが、幸せって悲しいかな相対的なもんやからなあ。
486: 匿名さん 
[2009-11-22 23:22:38]
マイホーム神話が崩れたのは不動産は価格下落があると分かったから。

まだ神話が通用した時代は少しづつでも価格は上昇したから。

無論、金利と価格上昇の差がある訳だが、ローンを組んで購入し将来買い換えする時に、少なくとも不動産価格が担保評価割れすることはなかった。

今やこれだけの価格下落、不確実性があると不動産の市場は新築だけではなく流通も麻痺する可能性が高い。

貸し渋り、貸し剥がしと同じく不動産の流動性は一気に止まる。
487: 匿名さん 
[2009-11-22 23:31:30]
なんかここ、貧乏人の買えないが為の値下げ願望というか、
もしくは安く買いたいために煽ってるのか、
どうしてもマンション買った人=不幸 という風にしたいみたいだけど、
そんな事しているうちに良いマンションは金持ちに買われて行くんだよね。
488: 匿名さん 
[2009-11-22 23:37:54]
ホントの金持ちは安く買って高く売るんだよ。

489: 匿名さん 
[2009-11-23 00:08:06]
確かに、安く買って高く売ったら、金持ちだ。
もしかして、金持ちは、何年に一度かは、買い時だと思ったときに買って、儲かるものだけ売りに出して、もくろみ外れて、儲からん物件は、自分のものにしておいたりするのか?
490: 匿名さん 
[2009-11-23 04:55:16]
まぁ来年になればもっと値崩れするから。

金持ちもそうでない人ももう少し慎重に様子をみましょう。

同じマンションでも安く購入できるに越したことはないでしょう。

公表されている物件は氷山の一角です。

在庫は山ほどありますから。
491: 匿名さん 
[2009-11-23 06:33:21]
同感。
雇用情勢も改善しない状況で、あらたな需要は低迷しているやろうし、
人口の推移とマンション戸数の推移を見れば、明らかに供給過剰。
ごく一部(新宿御苑・・・何とかエンパイアのような)の物件を除いて、間違いなく価格は下がるやろ。
492: 匿名さん 
[2009-11-23 09:37:29]
去年のサブプラの時もそんな事言って待ってたら、
折角出てきた物件が買われて、もう1年たっても売りが出てこない。
築浅の某タワマンだけど。全然売りが出ない。
493: 匿名さん 
[2009-11-23 09:40:44]
確かに明らかにデフレですね。
494: 匿名さん 
[2009-11-23 10:49:36]
新聞によると、この前のデフレは2001年~2006年夏までだったようですが、このときに不動産の一番の買い時は何時だったのでしょうか?参考にしたいです。
495: 匿名さん 
[2009-11-23 10:56:24]
483と494をあわせて考えると、デフレ時代に大阪市内のマンション価格は上がっていったことになるけど、どう考えればいいのだろう?
496: 匿名さん 
[2009-11-23 12:05:51]
お金の使い方が間違っていた人が多かっただけ。
そのつけとして、高額物件で手付け没収で手放した人も山ほどいます。
また転売物件も過去にないくらい多い。
結果がすべてを物語っている。
特に高額物件の場合、来年になって最高等価格の半分の値段で売っても、それでもかなり売れ残るだろうね。
おそらく高額未売物件の半分は売れ残るでしょう。
それほど未売物件は多いんだよ。
497: 匿名さん 
[2009-11-23 12:08:39]
マンション価格が反転して上がり始めたのが2005年くらいから。

外資系ファンドが日本買い始めて資産インフレが徐々にはっきりとしだした。

間違っていけないのは資産のみインフレで全体の経済としてはそれほど良くなかった。

で、石油買い、鉄買いが始まって生活必需品までを含むインフレ懸念があった最中、リーマンショックでインフレ懸念も吹き飛んだ。
資産インフレも当然元の価格に戻るが悪いことに実物経済が大打撃を受けてるので元の価格以上に下振れするてこと。
498: 匿名さん 
[2009-11-23 12:42:17]
マンション価格が下がるとして、作る側もデフレなので、安くないと売れないということで、適当な品質のものを作ってきたりしないのでしょうか? となると、質が悪いので安いという図式だと面白くないのですが!
499: 匿名さん 
[2009-11-23 13:16:52]
コストダウンといっても品質に問題がある訳じゃないでしょう。

構造設計や検査も以前より厳しくなってますしね。

それよりも安い価格のマンションを作ってもそれ以上にデフレが強いと利益が出ない、それどころか作れば作るほど損てことになるので誰も新築マンションを作らなくなる。

で、新築マンションは供給が減って需給はバランス。価格も勿論低水準で推移。
500: 匿名さん 
[2009-11-23 13:50:59]
ここのスレはレベルが高いね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる