大阪の新築分譲マンション掲示板「速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-02-18 21:43:25
 削除依頼 投稿する

先日のTV東京のガイアの夜明けで都心のマンションや全国のマンションの価格下落について放送していましたが、大阪の豊中市 南桜塚の12階新築206個?のマンションも売り出し価格より800万円ほど下げて広告に堂々と値下げしましたとありビックリしました、早い契約は大損でしょうか?どこまで下がるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-06-23 20:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?

No.101  
by 匿名はん 2008-12-17 06:01:00

つまらないネタだね
役所が怠慢って事やね
No.102  
by 匿名さん 2008-12-17 10:02:00
セコムは子会社を通じて手がけているマンション開発を凍結する。新規のマンション用地の取得を当面見送るほか、既に取得していて着工していない土地についてはマンション建設を見送り、現金輸送の拠点や社宅などに転用することも視野に入れる。マンション市況はしばらく回復が見込めず、マンションを新規に開発しても、採算が取れないと判断した。
No.103  
by 匿名さん 2008-12-20 15:00:00
立地・価格・環境

三つがバランスとれている物件は値引きする必要はないよね!

ようはそれ以外が値引きの可能性があるってことだ!
No.104  
by 匿名さん 2008-12-21 00:32:00
デベ・販売・設計・施工など、どれを重視しますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45379/
No.105  
by 匿名さん 2008-12-21 19:10:00
自分
No.106  
by サラリーマンさん 2008-12-21 20:37:00
ついこの間まで、用地取得コストの上昇や資材価格の高騰が声高に取り上げられていましたが、現在は大変な不景気になっています。しかも、そう簡単には好転しそうにないようです。おのずと買うことに慎重になる人が増えるわけだから、普通に考えればこれから出てくる物件はよほどのことがない限り安くなるはずですので契約を急ぐ必要は無いのでは?ただし、気に入った物件があるなら話は別ですけど。
No.107  
by 匿名はん 2008-12-21 21:05:00
土地値も大阪市内で一種単価30ぐらいじゃないと買わないっていう連中が多いからなぁ
30でも買えるだけましで、用地&在庫しこってて、ファイナンスつかないトコばっかり

建築単価も予想通りまやかしの北京五輪が終わって、原油ダウン、鋼材価格ダウン、
ゼネコンシゴトなしで、お先は暗い

まあ、売れないからコストダウンのケチケチ仕様でモノはイマイチかもしれんが、これから
仕込む開発物件は否応なく安くなるよ
No.108  
by 匿名はん 2008-12-21 21:10:00
追記、まあ瑕疵担保の問題があるから特段急ぐなら別にして今買わないほうがいいんじゃない

件のタワー物件とか、罷り間違っても怖くて買えんよ

個人的にはシゴト柄、デベでもゼネコンでも、信頼できないところ、キライな会社からは買えない
No.109  
by 購入経験者さん 2008-12-22 00:00:00
住みたい土地で自分が気に入った物件なら余裕のある人は買えばいいと思う。資産価値云々などどうせ20年30年と住めば二束三文になってしまうのだから。
No.110  
by 匿名さん 2008-12-22 02:49:00
深刻化するマンション不況、値引きは一段と加速、業者に半値で投げ売りは当たり前!
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/d41146dd7e3992f31dad36...
No.111  
by 申込予定さん 2008-12-22 22:35:00
今の時期に完成や、建設中のマンション購入はどうでしょうか?バブル(不況前の時)の時の土地購入でのマンション計画ですので、原材料の急騰!世界経済の不況・金融情勢の悪化・などを考えると、高額なマンションを買える環境ではないですね?デベも必死でしょうから弱いゼネコンにしわよせが行き、しっかいした建物ができるのか不安ですね!景気の良い時でも耐震偽装や何だかんだとありましたが、今のこのご時世デベの広告だけでは信用できないでしょうね!そのうち、デベが破産したらいやがおうでも低価格での大放出になるのは必至でしょう、待ちましょう!!待ったら銀行の利息ぐらい軽くさがるでしょうね
No.112  
by 匿名はん 2008-12-22 22:58:00
アーバンコーポレイション 清算へ
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3951.html
No.113  
by 契約済みさん 2008-12-22 23:02:00
そんなあまり物の無印低価格放出品いらないわ!
No.114  
by 購入検討中さん 2008-12-22 23:03:00
多分そのとおりと思いますが、気に入るような物件が今後出てくるのかとつい考えてしまいます。かと言って今契約してその後すぐに値下げ販売や、他にいいものが計画されたりしたらガッカリでしょうし。十分あり得る感じがするだけに。
No.115  
by 通りすがり 2008-12-22 23:47:00
No14さん
買い手側の意識を的確に表現されてますね。多くの方の潜在意識まったくその通りかと。
私的にはワンランク上の物件をゲットする絶好のチャンスかと捕らえております。そう考えたほうが面白いし、買わないにしてもMRに足を運べばイロイロと情報収集できますし、MRの営業マンさんがリアルタイム情報も運んでくれます。
No.116  
by 購入検討中さん 2008-12-22 23:57:00
No15さん
あなたのプラス思考、さわやかで好感持てますが今の経済環境は想像以上に厳しいですよ。慎重にね。
No.117  
by 通りすがり 2008-12-23 09:14:00
多くの方が想像以上に厳しいって思ってるのでしょうね。だから景気が下降線。株で食ってるわけじゃないしこの時期楽しみます。
No.118  
by 物件比較中さん 2008-12-24 21:51:00
友人の勤めるメーカーは入社以来(勤続20年超)で初めてボーナスが支給されなかったと言っていました。75才まで住宅ローンを組んでいるというのに。この歳だと希望退職しても再就職はろくな所無さそうだし。こんな時代だからマンションは今後きっと安くなるはず。そう思いませんか?
No.119  
by サラリーマンさん 2008-12-24 22:59:00
変動金利が1.075% これはすごいことですよ。とんでもない安さだな。
さらに住宅取得控除の拡大だしな。今、貯金を取り崩して頭金をどか〜ん準備するメリット
ってないんじゃないのかな。わたしは大阪吹田市の賃貸マンションの住民なんだけれど、市民税を
年間50万近く払ってるんよ。それに取得税だってね、だからでっかいローンを15年ぐらいで
返済する計画たててみようとおもうんだよ。最初から3500万位までの物件だったら、値下げが
あっても2〜300万ってところでしょ。だったら今は金利と取得控除を考えて買い時だとおも
ってるんだけどね。
5000万以上の物件なら、もうしこし粘ってみれば500万以上の値引きはあるんでしょうね。
でも来年の3月までがチャンスだっていう評論家もいるしね。難しいところですよ。
No.120  
by サラリーマンさん 2008-12-24 23:18:00
いくら低金利でもあまり頭金を用意せず、ドカンとローン組んで15年で払うなんてうちら薄給者ではどだい無理。いったい月にいくら返済することになるやら。手取りいくら貰ってると思ってるの。
No.121  
by 匿名さん 2008-12-25 05:06:00
今の時代頭金を沢山払うのと金利が上がってからどかんと払うのはどっちがいいですか?
No.122  
by サラリーマンさん 2008-12-26 00:52:00
普通は金利があがったら、ローンが多いと苦しいはずです。
しかし、厳密にはローン返済のシュミレーションをしてみないと、はっきりと損得はわからない
とおもいます。
今は変動金利であれな超低金利ですからね。
ポイントはローン減税の額と金利の比較なんですよね。
ローンが多いほうが得だってことがあるんではないでしょうか。
頭金をそこそこ準備している人は、がんばってどか〜んと払うことはないかもしれませんね。
それよりも、ローン減税でどか〜んと返ってくる金額が大きいかもしれないしね。
金利が上がってくれば、準備しておいた頭金を返済しちゃえばいいんだしね。
だから、頭金が結構あって余裕があれば、頭金を温存する計画っていいかもね。
この場合は、ローンをでっかくするほど効果がありますね。
違うかな。
No.123  
by 匿名さん 2008-12-26 05:33:00
そうゆう考え方もありますね。

でも住友ならローンの20パーセント頭金あったらプラス0.2パーセント金利優遇うけれるみたいやし悩み所です
No.124  
by 匿名さん 2008-12-27 13:16:00
12/25 六会コンクリート偽装 『わが家がまさか…』

完成済みマンションでは、入居者の多くが、住まいを離れるに離れられない状況に置かれている。
 五十歳代の男性は「現状では買い手がつかない。早く国に大臣認定を出してほしい」。別の男性は「認定が出ても、一度不良の烙印(らくいん)を押された物件は買いたたかれる。その分の補償は、きっちりとしてもらう」と声を荒らげた。 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081226/CK2008122602000094...

デベは『早く忘れて欲しい』と思っているだろう。
どうせ販売再開しても売れないのは解っているから・・・・
No.125  
by 不動産購入勉強中さん 2009-01-04 20:53:00
早い契約は大損の可能性大です。以前は建設中に契約することが当たり前でしたが、
今の情勢では出来上がり後に実物を見た上で検討するくらいの腰を落ち着けた購入
スタンスでも充分かも。焦る理由はまず無いと思いますよ。
No.126  
by 匿名さん 2009-01-05 03:29:00
でも出来上がってからなら内装の色が選べなかったりちょっと変えたい部分があったりしたら選べないので出来上がる前の方が気に入った物件なら買った方が自分のおもいどうりにできるからそうゆう利点もあります。
No.127  
by 匿名さん 2009-01-05 12:41:00
購入後に手を加えたらどうですか。知り合いのインテリア関係者や内装業者によく相談して思うとおりのものにすれば安上がりですよ。
No.128  
by 匿名さん 2009-01-05 18:22:00
昨秋からの急速な景気減速に追随するように、マンション市況の悪化も相当加速されているようです。このスピードは過去例がないような、、、。何しろ買い手不在のような状況が続くのですから業者は堪りません。今年はどこが潰れてゆくやら。

早ければ、秋からも新築物件でより安い物件が出てきます。ただ、不景気が正規社員のリストラにまで及ぶような深刻なものになってゆくと、マンション買うような気分は吹っ飛んでいくでしょうが。

すべては今後の景気次第ですが、世界デフレ不況突入か、という今、慌てて購入するような状況ではないですね。
No.129  
by 匿名さん 2009-01-05 18:37:00
>>127

その通りだと思います。間取り変更は大変ですが内装関係は
購入後安い業者を探してする方が断然安いと実感しました。
No.130  
by 物件比較中さん 2009-01-05 18:39:00
No128さん
そうっすよねぇ大勢の見解はそんな感じなんでしょうねぇ。でも何時抜け出すか判んない不況が過ぎ去るのを待ってるのもなんだかなぁって気もしてます。いつまで待てば良いんでしょうかぁ〜!!
どなたか説得力のあるアドバイスを乞う!
No.131  
by 匿名さん 2009-01-05 21:24:00
他のみんなと同じことをしていてもよいことありませんよ。
他の人が景気よく買いまくるときは売る、景気悪くてみんな買わないときに買う、の姿勢がマンションに限らず買い物で得をします。
No.132  
by 匿名さん 2009-01-05 22:44:00
その通り。不況が過ぎ去ってしまえば、安くは買えません。

不況のうちに、できるだけ底で買いたいものですが。

スタグフレーションが来る危険があれば、今のうちが買いでしょう。
しかし、デフレ不況襲来ならば、今が好機とはいえない。足をすくわれる。
No.133  
by 匿名さん 2009-01-05 23:14:00
正社員のリストラどころか、倒産がもっと増えるんじゃ?
不動産、建設業界はお先真っ暗。
No.134  
by 匿名さん 2009-01-06 00:02:00
>>124
六会コンクリート事件
http://ameblo.jp/nukebenten/entry-10187434267.html

耐震偽装事件と同等の事件が、世間では騒がれていない
No.135  
by 物件比較中さん 2009-01-06 12:44:00
最近のマンションのほとんどが「住宅性能評価書」を取得してるみたいですが
”六会コンクリート事件”みたいなのは現在でも起こりえるのでしょうか?
No.136  
by サラリーマンさん 2009-01-06 22:04:00
今週の「マンションズ」読みましたが大幅に値引きをしている物件が
散見されました。今後3月に向けてさらに値下げが加速することに
なるでしょうね。まず一回目の買いチャンス到来かも知れないですが
自分はもう少しじっくり見定めようと思います。
No.137  
by 購入検討中さん 2009-01-07 07:34:00
勧められるままに早くに契約した方々は悔しいでしょうな。
No.138  
by 匿名さん 2009-01-07 08:56:00
様子見過ぎて気付いたらおじいちゃんになってたりして(笑)
No.139  
by 契約済みさん 2009-01-07 09:12:00
角部屋・階数(眺望・向き)・間取りプラン変更・カラーセレクト等事前opに
そんなにこだわりがなければ、竣工済後に契約するのが
価格的には一番だと思います。

鋼材等材料費の値下がりがきいてくる新規物件のは秋以降売り出しの物件
でしょうし・・・
No.140  
by 匿名さん 2009-01-07 23:49:00
急がないことです
No.141  
by 匿名さん 2009-01-07 23:57:00
必要ないなら買う必要ないよ
No.142  
by 物件比較中さん 2009-01-08 15:14:00
現状の買い手市場がいつまでつづくか?ですな。
浮ついたデベ退場→投売り在庫処分→物件減→大手デベの思うがまま。
No.143  
by 匿名さん 2009-01-08 16:40:00
>>142
大丈夫。中小が淘汰されても大手の思うがままは杞憂。
なぜなら、大手でも売れなきゃ淘汰。
それが自由経済だしね。
No.144  
by 匿名さん 2009-01-08 16:51:00
大手も潰れてんじゃん
ニュース読んでないの?
No.145  
by 物件比較中さん 2009-01-08 16:57:00
大手というか生き残ったデベということでしょ。
No.146  
by 匿名はん 2009-01-11 21:05:00
近畿2府4県の08年の倒産件数は、前年比10.3%増の3284件と過去最多になった。3千件を超えたのは、64年の集計開始以来、実質的に初めて。建設業などで資金繰りが行き詰まったケースが増えた。負債総額も同32.0%増の1兆552億3200万円となり、3年ぶりに増加に転じた。

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200901090071.html
No.147  
by 購入検討中さん 2009-01-11 23:07:00
景気の急ブレーキに絶えられなかったのですね。こうやって数字で表現されるとかえって安心と言いますか底なし感は減少でしょうか。売主、施工業者の選定には細心の注意をはらはなければなりませんね。
No.148  
by 匿名さん 2009-01-12 22:00:00
最近募集中の物件は以前と違い魅力的なものが無くなったような気がします。また東京の
地価は(実際の取引の)急激に下がっていると聞くし、関西にも近々波及するでしょう
からしばらくは動向を見守り、好みのものを見極めたいと思います。
No.149  
by 匿名さん 2009-01-13 00:19:00
>>148
東京は、商業地だけでなく住宅地価も随分上がってしまったため、今の下げがきついんです。
大阪の住宅地価は、東京ほど上がらなかったため、東京のように3割〜5割も
下がると言う事にはならないでしょうね。
下がっていくと言う点では間違っていないと思いますが...
No.150  
by 匿名さん 2009-01-13 14:49:00
149さんへ
大阪圏では都心部が約10%引、郊外で10〜20%引位が妥当じゃないでしょうか?
ただ、現在は利便性と住環境が両立する物件が人気につき
駅前・駅近4分以内物件など立地に希少性がアル場合は、値引きしなくても売れるでしょうね。
No.151  
by 匿名さん 2009-01-13 16:50:00
『いくらでもいいから(在庫)ゼロにしろ』との指示を受け、4割引いたこともある—
三井不動産グループの現役営業マン、藤沢侑氏が言う通り、在庫整理に窮した不動産営業担当者が、マンション・一戸建ての大幅な値引きに応じるケースが頻発している。
http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/26/8FD19056-CDAB-11DD-...

・・・大手でも値引きはある。
No.152  
by 物件比較中さん 2009-01-13 18:20:00
『いくらでもいいから(在庫)ゼロにしろ』←売主から指示なければ4割値引きなどありません。
大手グループでも(販売)と(売主)は別。(売主)が新興デベなら4割引でもパス。
No.153  
by 匿名さん 2009-01-29 20:33:00
超一流企業の赤字決算、大量の派遣切り。次は正社員のリストラですか?
これほどの不況の中、どうして購入を急ぐのでしょうか。業者の在庫整理
に協力するようなものではないでしょうか?インフレ懸念があれば分かり
ますが、むしろデフレを心配します。同じ金額出すならば、しばらく待って
もいいんじゃないですか?(景気回復に貢献するなら別ですね)
No.154  
by 匿名さん 2009-01-30 09:09:00
栄泉不動産株式会社
民事再生法の適用を申請
負債580億円

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2906.html
No.155  
by 匿名さん 2009-01-30 14:58:00
どの部屋でもいいのであれば、売れ残り物件は値引き幅が大きくなるので待てばいいと思います。
そのかわり誰もがほしがる魅力的な部屋は早々に決まってしまいます。この部屋がいいというのがあるのなら待つのは賢明とは言えません。
No.156  
by デベにお勤めさん 2009-01-30 15:10:00
業界関係者ですが、資力のある業者は今、土地、建物限らず、買いまくってます。
買ってから少なくとも2〜3年寝かすだけの体力がある会社だけですが。
投資的見地も含めて考えれば、買いどきと言えるでしょう。
住宅ローンの金利も、銀行の予想以上に下がってしまい、4月には一段階上げる傾向が見えます。
新興デべ的には、現状の値下げ幅が限界でしょうし、大手からすれば、よほど資金繰りが苦しいところ以外は、上がるまで寝かす気のところが多いようです。
ここ数年の間でほしい人は、今が買いだと思います。
ただし、金利は底打ちしているので、支払い能力の限界までローンを組むのはやめた方がいいでしょう。
がんばったらここまで払える、という金額の15%ダウン位を目安にすれば安全かと思います。
No.157  
by 匿名さん 2009-01-30 15:16:00
購入お急ぎで無い方は、今後用地取得される物件でじっくり検討されるのがもちろん有利です。
今値引きされているものの多くは、ここ数年の値上がり分を値引いた程度のものですから。
デペはマンション売ることがお仕事ですのでそのうち、またよりいいものが出てきますよ。
No.158  
by 匿名さん 2009-02-05 19:21:00
「ヴェレーナ」シリーズのマンションデベロッパー
東証1部上場
日本綜合地所株式会社など3社
会社更生法の適用を申請
負債2142億2300万円

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2918.html
No.159  
by 不動産購入勉強中さん 2009-02-05 21:55:00
今までマンションが欲しいと考えていた方は、販売価格が下がりだした今、まるで慌てているかのように買い気に走っているかもしれませんね。でも、これから以降が本格的に新規物件の価格修正される局面に入って行きますので、現在すでに着工している物件を急いで契約することはないと思いますよ。その物件を手に入れなければチャンスを失うのではなくて、きっと今後にさらなるチャンスが訪れると思いますが。ここは冷静に考えるときです。それくらい経済が傷んでいるのではないでしょうか。
No.160  
by 住まいに詳しい人 2009-02-06 09:51:00

皆がこう買い控えを考えるからますます経済は痛む。

ファンドなど他人の金でなくネタを取得できる業者は数年後に大化けする。
そう外資だのファンドなどに踊らされず堅実にしていたところか、
ファンドで設けてもさっさと引いたところの逆襲がはじまる。

動きの遅かった大手やいつまでもファンドの亡霊にしがみついていたところは
ますます淘汰されるだろう。

公的年金資金が不動産ファンドに投資されるという。
底と見て買い進めるのか、単なる相場の下支えか。
No.161  
by 購入検討中さん 2009-02-07 00:28:00
買い控えを決め込んでる方たちはさしあたって半年ほど黙っておいたらどうでしょう?
私も含め、購入を前向きに検討してる方もいてるわけですし、そんな方たちが景気を支えることにもつながる訳です。
”みんなで買わないでおこうぜ!”的な書き込み見るたびに、そんなんイチイチ書かなくても..と思います。まぁその反対の書き込みにも言えますが。。。
No.162  
by 購入経験者さん 2009-02-07 01:23:00
そうじゃなくてね、「家賃払ってるならいっそのこと安くなってきた今、極長ローン組んで買っえ」って安易に買うと後悔するよってことなの。買った途端に大きな負債を抱えることになるんですから。不況も長引くようなのでじっくり考えてくださいねってこと。何もあなたが家買って景気刺激することもないでしょう。それはとりあえず政治家に任せましょう。業界の方はいやな話だろうけど。
No.163  
by 匿名さん 2009-02-07 01:38:00
日本の住宅ローンは欠陥商品。

賃貸ならリストラされても郊外の家賃の安いところに住みかえて凌ぐ事が出来る。
無職でも貯金があれば貸してくれるUR賃貸もある。

マンションをローンで買うとリストラされてローンが払えなくなると、身ぐるみ剥がれて
マンション取られて追い出された上に借金だけが残る。
ヘタするとホームレスへ一直線。
再起不能になりかねない。

無理にローンでマンションなんぞ買うべきではない。
まして「家賃よりお得」なんて考えは大間違い。
マンション購入は、キャッシュで買えるくらい預金してから考えれば良い。
No.164  
by 不動産購入勉強中さん 2009-02-07 11:09:00
163さん極論すぎます。
そんなこと言い出したら後にも先にもほとんどの人がマンション買えないわよ。
今住んでる所にそれほど不満がないなら賃貸もありだと思うけど、そうじゃないなら2年も3年も、はたまた2千万も3千万もお金が貯まるまで待つなんてバかげてますわん。
決して購入を勧めるわけではありませんが賃貸マンションの住環境と新築分譲マンションのそれをイコールで語るのはナンセンス。
No.165  
by 匿名さん 2009-02-07 11:30:00
>>164
未曾有の大不況。
ソニーやパナソニックですら正社員リストラに踏みだした。
しかもまだ不況の入口で出口は見えない。
自分だけは安泰といえる人は少ない。

これでも買える人だけが買えば良い。
1年前より買える人は大幅に少なくなっている。
No.166  
by いつか買いたいさん 2009-02-07 13:29:00
ということはこの先のマンション供給量はグイグイ減ってくるわけですかねぇ。。
今買おうかどうか迷ってる人達はさらに買えなくなってくる?!
No.167  
by 匿名さん 2009-02-07 13:43:00
集合住宅の区分所有とは、いくら自分で住む"つもり"であっても、
店子が入らないリスクが少い(苦笑)だけで、不動産投資の一つです。

投資の損得は、最後にならないと分かりません。

では、今は不動産投資に適切な時期でしょうか?


情緒の部分で、所有したいのなら止めはしませんが、
人生設計としては、不動産価格に人生を縛り付けるのは感心しませんね。
No.168  
by 賃貸住まいさん 2009-02-07 14:56:00
購入に動く方が少なくなれば、デベは供給量を当然減らします。そうなると不動産業界は大変
苦しくなるため時勢に合ったお客のニーズに合う物件を企画します。またいつの時期にもうまい
こと言って販売努力に努めます。ある意味節操ないですが、売らなきゃ営業は話になりません
からね。
No.169  
by 匿名さん 2009-02-07 15:00:00
>>158
日本綜合地所の倒産で明暗が分かれたゼネコン
http://www.data-max.co.jp/2009/02/post_4506.html
No.170  
by 購入検討中さん 2009-02-09 15:07:00
一つ教えていただきたいですが、15階建てのマンション、住み心地として何階がい一番いいでしょうか??
No.171  
by 匿名さん 2009-02-09 15:09:00
そりゃ 15階が一番ええでしょう
No.172  
by 匿名さん 2009-02-09 15:14:00
そうだね
15階なら一番上やな
俺も意見は同じ
No.173  
by 匿名さん 2009-02-09 15:17:00
最上階なら価格も一番高く、虚栄心も満たされるでしょう
No.174  
by 購入検討中さん 2009-02-09 15:46:00
でも、上に行くほど面積が少しずつ狭くなるって言われたよ。また、虚栄心より、真ん中の階は地震時、危ないそうです。どうだろう??
No.175  
by 匿名さん 2009-02-09 16:20:00
最上階(15階)で注意するのは夏場の直射日光。
直上の屋根が熱くなるので他の階に比べて冷房が効きにくい。
冬場は下階の暖気でマシかな。最下階は底冷えするでしょうね。

冷暖房だけを考えると、中間階の中住戸が一番有利でしょうね。
建物が充分に断熱されていればマシでしょうけどね。

やっぱりトータルでは最上階がベストだと思う。
No.176  
by 通りすがり 2009-02-09 16:24:00
上に行くほど面積が少なく?
その分フロア数に対する戸数が減りゃぁ問題ないように思いますが。
何が心配だす?
No.177  
by 購入検討中さん 2009-02-09 16:45:00
いろいろ分析していただき、ありがとうございました。どちらかと言うと、上のメリットは眺望がいいよいう点だろうね。明るい。ほかは別にと思いません!
上の階に行くほど、ただ何ミリの差で狭くなるとのこと。
No.178  
by 匿名さん 2009-02-09 17:58:00
15階の最上階は防犯上心配があるのでは?ロープ垂らして押し入られることありますが。
No.179  
by 匿名さん 2009-02-09 18:38:00
屋上に簡単に入れるようになっていればね
あと、最上階は転売するときにアピールポイントにはなります
No.180  
by 匿名さん 2009-02-09 19:41:00
1階は地熱あり。1階が必ずしも寒いわけではない。
最上階は天井が外気に面していて表面積が多い分、冷房にも暖房にも不利。
No.181  
by 最上階の住人 2009-02-10 10:40:00
15/15に住んでます。
具体的にお答えしましょう。

面積は上に行くほど少なくなりません。
間取りで下の部屋2つ分などの豪華仕様の場合は別として、
下から上まで同間取りでも実際は柱が上に行くほど細くなるので
専有面積は若干増えてます。

冷暖房はそないに意識しません。
うちは南ですが同じ最上階で西の方は夏場が大変らしく業務用のエアコンにされました。
天井高が最上階だけ5m近くあるので効率は悪いと思います。
参考までに100平米でリビング20帖で先月の電気代が1万円でした。

暑さ寒さより風が一番の問題です。
雷もかなり危なく爆撃のようなド迫力な落雷です。

万が一の売却時にかなり有利です。
高層階と最上階では販売時の価格差以上に売却時に差が出るので
リスクヘッジと考えました。

エレベーターにも不便は感じません。
待って乗るのならどこも同じだと思っています。

水圧は若干弱いです。
これも最上階だからでなく
例えば5階ごとに増圧ポンプしていれば、4階も9階も同じだと思っています。

防犯面ですが最初からいろいろ工夫がありました。
特に心配はしていません。防災のほうが心配です。
震度2でも3くらい揺れるのと、
A棟B棟を繋ぐエキスパンション・ジョイントがメキメキバリバリ壊れます。
No.182  
by 入居済み住民さん 2009-02-10 17:02:00
震度2が震度3に感じるってすごいですね!!
眺望だけで15階は私は選べないですね。
危険性を伴いながら生活はできません。
実際私の友人の半数以上は15回からの廊下を歩いて
『こわい』と絶対一言でます。
購入する人が限定されますよね。
冬でも割と暖かく明るい陽射しの入る南向きならまた検討の余地はあるかな…
No.183  
by ビギナーさん 2009-02-11 12:39:00
価格も大事ですが今の時期に契約するのはリスクありますよね。よほど財務内容のいい施主の
ものなら不安ないでしょうが、体質の弱い会社だと買った途端に破綻したなんて事態に陥ること
もあるかもしれません。施主の株価見たらぞっとしませんか。瑕疵や保証のこともありますから。
No.184  
by 匿名さん 2009-02-12 22:58:00
天満橋のジオが限定3邸びっくり価格で案内していますね。いいかも!
No.185  
by 匿名さん 2009-02-13 01:02:00
天満のジオは、元がお高めですから・・・。敷地いっぱいに建てちゃったから、免振にすると、揺れたときお隣のビルに擦る恐れがあるので、敢えて耐震にした。と阪不の方が言われていたし・・・。万一、府庁がホントにWTCに移転してしまっても、今の輝きを保てるか?
No.186  
by 匿名さん 2009-02-13 10:31:00
新聞に「建設用鋼材のH型鋼が3年半ぶりに30%強値下げする」と出ていましたね。一時は中国の

需要等で急騰していたのですが。土地の下落や、人件費も低下傾向にあり新規マンションは手が届き

やすくなりそうです。(急がば回れ?)
No.187  
by 匿名さん 2009-02-13 12:08:00
影響が出るのはこれから着工する物件ですから、来年入居ぐらいの物件でしょうか?

でも、つぶれた会社の在庫処分品とどっちが安いのかなあ。
No.188  
by 匿名さん 2009-02-13 22:52:00
懸念されていたニチモさんも倒産ですか。嵐が吹き荒れていますね。わが国の政治は・・・。
No.189  
by 匿名さん 2009-02-14 20:12:00
デベロッパーが破綻したら?
http://stock225.jugem.jp/?eid=43
No.190  
by 匿名さん 2009-02-14 23:51:00
ニチモさん逝き。板違いですが、成るべくしてなったって感じでしょうか。
No.191  
by 匿名さん 2009-02-15 00:00:00
速い契約は大損?新築マンションの価格どこま下がる?

今思えば昨年の11〜12月が超お買い得期間だったような気がする。
MRにはたいそう歓待・優遇を受けたことだろう。
No.192  
by 匿名さん 2009-02-15 20:48:00
景気が上向きになるのは、早くても2ねんはかかるというのが、マスコミの見方ですね。で、その先日本がよくなるかというと、私はむづかしいとおもいます。なぜなら、リストラがもっと進むでしょうし、マンションの購買層である30代の人たちは、正社員が少ないからです。銀行も審査が厳しくなっている。少子高齢化で、日本の人口はどんどん減っていく。ゆえに、マンションの買い手がいなくなってきます。需要と供給の関係で、値段は上がることはないでしょう。しかし、その一方で、国家財政が破綻して、ハイパーインフレになるので、固定金利で借りれば、マンションは買いという評論家の人もいます。まあ、最後は個々の決断ですね。
No.193  
by 匿名さん 2009-02-15 20:55:00
存続が危ぶまれる企業のうち、どれくらいが今年乗り切れるのか。
半分か。
No.194  
by 匿名さん 2009-02-16 17:55:00
GDP急落 出口見えぬ戦後最悪の不況
http://www.asahi.com/special/08017/TKY200902160280.html
No.195  
by マンコミュファンさん 2009-02-16 23:42:00
想像以上に日本経済は傷んできています。回復にはアメリカ経済の安定が不可欠です。企業も大方は
苦しんでいます。マンションを買える充分な余裕(経済力&精神的)のない方は、ここしばらくは
今後の経済の行方をきちんと見極められることが大事かと思います。焦る必要はないはずですよ。
No.196  
by 匿名さん 2009-02-17 01:01:00
未来予想図ですか。マンションも今以上に差別化されてくるかもしれませんね。
低所得者仕様と高所得者仕様とで。
No.197  
by 匿名さん 2009-02-17 22:44:00
あのザ・北浜でさえこの有様ですよ。今の情勢は一瞬先は何が起こるか分かりません。要するに
不確定要素が大きくなっていてリスキーな状況といえるのではないでしょうか。
No.198  
by 匿名さん 2009-02-18 00:39:00
不動産商売はハイリスク、ハイリターン。まぁしょうがないというか時節柄、特異な現象ではありますまい。
No.199  
by 匿名さん 2009-02-18 01:09:00
北浜はサブプライム問題が起きなくても、当初からこんなものだったのでは、ないでしょうか?ファンドの建てた賃貸物件で、入居が2〜3割というのも結構ありますし、住居地域として魅力の無さは、リーガルタワーやアップルタワーを見て推して知るべしという所でしょう。テナントも、オドナのように計画的に誘致せずに、ファンドに任せきり。当時のマンションブームの上に胡坐をかいた杜撰な計画と言えるでしょう。

商業施設に頼るのであれば、官民が推し進める再開発プロジェクトに乗っかるか、既存のインフラを活用するというのが常道。その点、千里タワーは魅力的でした・・・
みんな過去形でしか表現出来ないのが寂しい。

(ちなみに、私が関西で一番気に入っているのが、ジークレフタワー新神戸)
No.200  
by 匿名はん 2009-02-21 12:07:00
完成直前のマンションに待った!
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20090219-01/2.htm

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる