住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

3551: 匿名さん 
[2013-03-21 10:56:43]
サンテック潰れたみたいね
3552: 匿名さん 
[2013-03-21 11:11:12]
サンテックのソーラーパネル在庫が投げ売り処分で出てくるかな?
3553: 匿名さん 
[2013-03-21 11:21:39]
>>3551

この会社のパネルを使っているメーカーって結構ありますよね?確かLIXILとかカナメの一体型なんかもそうだと思いましたが。。。
去年新製品も出てそこそこ売れていると思っていたんですけど、Qセルズといい、アッと言う間に世界一から転落する業種ですね。
3554: コンクリ命 
[2013-03-21 12:01:45]
太陽光発電は次世代エネルギーの要として先行投資、拡大路線できていましたが、冬の時代を向かえています。
日本だけは違いますが。安いエネルギーがあればそちらに流れます。

シェールガスは今のところ技術を持つアメリカで採掘されていますが、世界には膨大な埋蔵量があります。
世界最大の燃料輸入国だったアメリカは数年後に世界最大の輸出国になるそうです。
日本も資源大国、金持ち国家になれるかもしれません。技術力もあり資源もある最強国家の誕生です。

それは置いといて、太陽光発電のネックは屋根に穴をあけることです。
雨漏り保証はコーキングの耐用年数と同じです。
売電でたんまり稼いでニンマリしていたら、忘れた頃に雨漏り発覚で初期投資と儲け以上に金を吐き出したなんてなったら目も当てられません。しかも、屋根裏カビカビで。一気に漏れることはないから地味に腐りながら漏水が増えます。
気付いた時には甚大な被害になっているでしょう。
3555: 匿名 
[2013-03-22 10:31:50]
シェールガスいいですね。少し懸念材料がありますが・・http://markethack.net/archives/51859925.html
太陽光発電は2年位先までしか、高い買い取り価格と補助金は約束されてませんから、太陽光専門のカナディアンとかサニックス(ほぼ)などのメーカーは経営危機になってくるのでは?
それと一緒に太陽光とオール電化の専門業者もなくなるのでは? それを考えると総合メーカー物のシステムに地元の工務店とか電器屋に頼むのが一番いいと思います。すぐに屋根裏でも潜って修理してくれるような人に頼むのが一番ですよ
3556: 匿名さん 
[2013-03-22 17:19:44]
サンテックの倒産など織り込み済みの話。サンテック薦めるような業者などあり得ないでしょう。うさんくさい。
3557: 購入検討中さん 
[2013-03-22 22:29:04]
設置はまだまだ先ですが、24年度の補助金と売電価格が適応されるということで、ギリギリまで迷いましたが契約しようと思います。

SHARP単結晶
172w×27枚 4.644kW
まるごと15年保証込み、定期点検なんかはすべて無料で、補助金含めず190万円です。
最安値ではないと思いますが、kWあたり約40万円…どうでしょうか?

本当はブラックソーラー195wが良かったんですけど、悩んでる間に発売中止になってしまっていました。
3558: 匿名さん 
[2013-03-23 00:51:36]
>3550
今年は38円/kwhになるみたいだけど補助金を全額ゲット出来れば元は取れるんじゃないかな。
3559: 匿名さん 
[2013-03-23 01:56:29]
>3557
もう迷ってる暇ないんじゃないのかな
正直あまり安くはないとは思うけれど
シャープなら設置方法次第とは言えど
30〜35ぐらいの単価は珍しくない
200w単結晶7kwでその金額プラス
20万の見積もり見たことがあります
150万〜160万ぐらいが妥当かと
っていまさら聞いても、ですよね多分
3560: 匿名さん 
[2013-03-23 07:59:38]
世界最大手のソーラーフロンティアが倒産しました。
3561: 匿名さん 
[2013-03-23 08:04:45]
上はサンテックの間違いです、ゴメン。
3562: 匿名 
[2013-03-23 14:59:54]
>3557
パネルや周辺機器等含めて、架台以外はこのメーカーが一番故障や不良が多いのですが、15年保証だったら、いいのでは?
あとは施工IDを持っている業者が(メーカーも含めて)倒産しなければいいと思います。
故障してからメーカーが行ってみたら基準通りの施工をしてないから保証できないことがありますので・・・
3563: 匿名さん 
[2013-03-23 21:26:59]
>>3561

>>3551が既に挙げていたよ。それに、ココチェックしている人なら既に知っているだろうしね。
3564: 匿名 
[2013-03-25 17:05:37]
京セラ200w18枚3.6kw
1522000円(42万弱/kw)

補助金36万、売電42円。
もう迷ってる暇はない・・・。

そろそろ営業が結論を聞きにやってくる。
ぅぁぁぁ。
3565: 匿名 
[2013-03-25 21:02:28]
3.6kWしか乗らないならメーカ変えたら?
売電少ないよ。
3566: 匿名さん 
[2013-03-26 09:21:28]
日立も取り扱いメーカーをサンテックパワーからトリナへ替えましたね。
サンテックは日本での販売に影響ない、とは言ってますが、安定需要を考えると他から入れる方が安心でしょうから。
3567: 匿名さん 
[2013-03-26 10:30:30]
シャープは195wのパネルやめちゃうのかな?在庫希少になってる。その代わりに200wのパネルがNEWって載っているね。
価格が安くて発電容量が多いように見えるけれど、その分パネルも大きいから当然といった品かなぁ。それに受光部(?)の感じもブラックソーラーとだいぶ違って産業用を持ってきた、といったモノに見える。
生産が厳しくなったから、住宅用・産業用って分けるのやめるのかもしれないね。。。

3568: 匿名さん 
[2013-03-26 16:49:59]
200wは去年10月発売だから新商品でもないでしょう。ブラックソーラーは単純に駆け込み需要から在庫が少ないのでは。
3569: 契約済みさん 
[2013-03-26 18:01:35]
>3557です。
もう少し安い見積もりの会社も有りましたが隣県だったりした為、近くでいつでも見にきていただける業者の方が良いと思い、こちらの会社で契約しました。
SHARPの特約店です。

>3567さん
上でも書きましたが、195wは発注が追い付かず既に発売中止になっていて、その後継で5月に198wが出ると説明を受けました!
まだ補助金対象かどうかは確定していないそうです。
今あるので大きいのは245wかと思います。
パネルのサイズも大きくなり、横向きでしか置けず、値段の割には、うちの屋根ではあまり乗せられず、採用しませんでした。
3570: 契約済みさん 
[2013-03-26 18:04:32]
↑訂正です。

誤 発注が追い付かず

正 生産が追い付かず
3571: 匿名さん 
[2013-03-27 00:22:11]
全くの素人です
何処の会社もパネルの種類何種類かあるのでしょうか?ソーラーフロンティア乗せる予定ですが
屋根にのせれるだけ
乗せるのがいいのでしようか? まだ屋根に乗せるスペースあるけど
3572: 匿名 
[2013-03-27 05:26:04]
3月中に契約すれば42円確保ですか?

それとも今からでは間に合わない?
3573: 匿名さん 
[2013-03-27 09:19:59]
>>3571

各メーカーとも数種類の発電量やサイズのパネルを出しています。ですが発電量やサイズが違うパネルを合わせる場合、そうした設置が可能なルーフィット型となるようです。

ソーラーフロンティアですと160wや165wのサイズと、90wや95wの細長いサイズの2種類があったのですが、最近は細長いサイズはホームページからも消えてますね。

今まだ載せられる余裕が屋根にあるのでしたら、予算が許せば多く載せるのが良いと思います。
しかし今計画しているパネルが160wのサイズで、残ったスペースだと細長いサイズのパネルしか乗らない、、、といった場合ですと、一緒に使えない事も考えられます。
発電量やサイズの違うパネルで使いたい場合は、メーカーや見積りをもらった業者に確認をするのが良いですよ。
3574: 匿名さん 
[2013-03-27 09:23:24]
今からだと補助金申請期限(29日消印有効)がまず間に合わないよ
もちろん設備認定届も電力会社への申請も
3575: 匿名さん 
[2013-03-27 09:35:29]
>>3572

経済産業省の資源エネルギー庁による3月25日付けの記事より抜粋してみますと・・・
<平成24年度の買取価格の適用関係について>
「設備認定を今年度中に受けたい場合には、2月22日(金)までを一つの目安として」申請するよう、お願いをしてまいりました。・・・
遅くとも3月29日(金)10:00までには、不備・誤りがない状態で申請いただかない限り年度内処理が物理的に難しい状況にあります。
以上の状況につきまして、申請者各位にご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

と載っていますね。。。

3576: 購入検討中さん 
[2013-03-27 09:48:18]
人気のソーラーフロンティアだけど、実発電量が云々とか言ってるが
単に公称最大出力を低めにサバ読んでるってことでしょ?

パネルサイズも普通だし。
だったら東芝250wとかを屋根に載せられるだけ載せて、
かつ、競合させて単価を下げきって載せたほうがよくない?
3577: 匿名さん 
[2013-03-27 10:09:59]
>>3573さま>>3571です
ありがとうございました。全くちんぷんかんぷんなんで、少し自分でも勉強してみます(^O^)
3578: 匿名さん 
[2013-03-27 10:25:33]
>3576
競合させても原価の差がありすぎて東芝はそこまで安くならんよ。
SFがサバ読んでるとして実出力を一割増しで計算すると凄く安いkw単価になってより価格差が出てしまうし、ある程度の容量がのるなら高い東芝を選ぶ理由は少ない。輸入品だしね。
3579: 購入経験者さん 
[2013-03-27 10:31:43]
家もソーラーフロンティアを載せました。
5kWですが、今月の最大発電量(瞬時)は5.47kWでましたよ。
ただ、設置後2週間で電圧抑制時間が15時間ぐらいあります。
中電さん、なんとかしてください。午前中の一番おいしいところで抑制がかかってしまうので
残念な気持ちでいっぱいです。

3580: 匿名 
[2013-03-27 10:42:55]
2週間で15時間? じゃあパワコンでは900(分)の表示が出てるんですね?


15分と15時間の間違いならまだしも酷いですね。
3581: 匿名さん 
[2013-03-27 12:07:53]
>>3579

制御がかかるといえば、他にもパワーコンディショナーの温度抑制制御といった事で、室温が25度程度なのに高温で発電が制御されてしまう、といったブログをいくつかみました。
オムロン製など、ファンの無いパワコンであるそうです。
送電の事情以外にも、発電に制御がかかる事って色々あるみたいですね。
3582: 匿名さん 
[2013-03-27 12:11:19]
>3575
肝心な部分を省略するなや

以下、続き

なお、平成24年度の調達価格・調達期間の適用を受けるためには、年度内に設備認定を受けるだけではなく、電気事業者への系統連系に関する契約の申込み書類が受領されている必要がありますので、念のため申し添えます。


>3572
無理だろね
どっこの業者も混んでるよ
申込み関係書類を作成するのすら難儀してるらしいね

よっぽどヒマな業者なら知らんが
3583: 匿名 
[2013-03-27 12:23:33]
>3578
鯖を読むということでは無くて、単に測定基準に差があるだけのこと。実際に東芝/panaの5~8%増しの実績が出ている。
SFの弱いところは単位面積あたりの発電量が少ないかつ重いことで、屋根と家が許せばコストパフォーマンスはかなり高い。
というのが定説。
ただ、いまだと供給が追いついてないから設置は結構先になるのでそのあたりは要確認かと。
3584: 匿名さん 
[2013-03-27 14:39:57]
>3583
3578だがサバ読む言い出したのは3576ね。
JIS規格が公称値になるから光照射効果で後から出力の上がる化合物系はこうなっても仕方ない。むしろお得な気ガス。
3585: 匿名さん 
[2013-03-27 16:00:30]
>>3583さんのおっしゃる

>SFの弱いところは単位面積あたりの発電量が少ないかつ重いことで、
>屋根と家が許せばコストパフォーマンスはかなり高い。

引っかかってるのがここなんです。屋根が広いんであれば
なおさら高出力の東芝250Wとか並べて、総Kw数で圧倒したほうが
いいんじゃないのかなって思ってました。

東芝250wが30枚載る屋根で7.5Kw×\340,000=\2,550,000
年間発電予想8,700Kw

一方、SF160wが30枚載って4.8Kw×\340,000=\1,632,000

ここに例の補正がかかって、
年間発電予想は、いかほどになるでしょうか?

3586: 匿名さん 
[2013-03-27 16:28:23]
>3585
東芝とSFが同じkw単価か〜普通はないけどな。東芝は相場からえらく安いしSFの見積もりは高い感じだが、そんな見積もりがでてるんか?
同じkw単価なら容量が多い方が売電が増えるからオススメではあるが。
3587: 匿名さん 
[2013-03-27 16:31:13]
相変わらず東芝のシミュレーションかなり多く出るな。
これに釣られて契約する人多そうだわ。
3588: 匿名さん 
[2013-03-27 16:34:03]
>>3586

東芝の単価はコレで間違いないです。実際見積もりました。
SFのは適当なネット業者のHPトップのから引っ張りました。
実際はもっと安いんですね。

3589: 匿名さん 
[2013-03-27 16:39:43]
というわけでお尋ねしたいのが、

SF4.8kwを10%増しで、5.28kwとします。
年間発電量が6,000kwは余裕で行っちゃうとか?

もしかしたら7,000kw見えてくるってことですかね?

そしたら世の中SF一択って話になるんじゃないですか



3590: 匿名さん 
[2013-03-27 16:41:44]
>3588
東芝のその価格は最安だわ。お得だしSFで安い見積もりが出なければ決めちゃっても損はないかも。
3591: 匿名さん 
[2013-03-27 16:47:26]
>3589
一定以上の設置が可能で適正な見積もりを取れればお得。
うちは東西屋根だが5kwで年6600kwだったから南一面なら軽く7500kwいくんじゃないかな。15%程度南一面より発電量少ないはずだからね。
3592: 設置済み 
[2013-03-27 16:55:50]
うちはHITなら9.3くらい載るところをSFで7.2に抑えました。KW単価が安かったってのが最大の要因ですが、10年後以降の買取り金額がゼロになる事も想定すると、蓄電池入れて自家発電に切り替えるしかないと思い、そんな大容量はいらないと考えました。
これが10kw以上乗るなら載るメーカーが良いと思いますね。
3593: 匿名さん 
[2013-03-28 08:59:51]
屋根が東西へ傾斜している狭小住宅なのですが、ソーラーフロンティアとトリナソーラーで見積りをもらいました。

ソーラーフロンティアは3.3kw発電で1.198.000円となり、機器の内訳はSF165-S×20枚、パワーコンディショナー4kwタイプ、接続箱1個といった内容でした。
トリナソーラーは4.1kw発電で1.449.530円となり、機器の内訳はTSM-DC80.08-205w×20枚、パワーコンディショナー4kwタイプ、接続箱1個といった内容です。

価格差は発電量なりかなぁ、、、と素人ながら見積りを見ていたのですが、こちらのコメントを読むとソーラーフロンティアの場合は見積りの発電量より多く発電する(?)といったように読めました。
またネットで調べると、うちのような東西の傾斜ではソーラーフロンティアの方が良い、といった事もあったのですが、見積りにある800wもの発電量の差はどのくらい縮まるものでしょうか?
東西に傾斜した屋根の場合は、やはりソーラーフロンティアが有利なものでしょうか?
ちなみに下見に来た方から屋根の傾斜角度は20度に満たないと聞いており、ゆるい勾配ですね、と言われました。
ゆるい方が日が傾いても逆側にも当たるかなぁ、、、、などと、これも素人ながらに考えている次第です。

先の見積り額が妥当なものか?またソーラーフロンティアとトリナとの発電量の差はどのように考えるのが良いものか・・・
お教えいただける様、お願いします。
3594: 匿名 
[2013-03-28 10:52:43]
そうだよ。
南向き以外は傾斜が緩い方が陽の当たる時間が長くなるから発電量は増える

しかし…

その場合は明らかに容量差的にトリナのが良いね。

SFの発電量はHIT同等~条件次第で更に若干プラスと見ればよい。
つまり1割程度、普通の単結晶パネルより発電量が多いってこと。
東西の場合で増えるのは約3%
単結晶だと南比約85%がSFは88%にup程度

その場合
総合して考えるに3kw程度では搭載容量が少なすぎるからトリナ

ってか、安く東芝やHITが乗るならばそうしてもう少し容量増やした方が更に良い。
3595: 匿名 
[2013-03-28 11:19:09]
トリナソーラーで、35万/kwが、まず高すぎます。1万/kwの差なら、日本製のSFでしょ!足場もいらない感じだし、トリナソーラーにするなら、30万/kw切るくらいの値段じゃないと、中国製で勝負する意味ないですよ。中国製で勝負するなら、いかに早く償却できるか?ですから。
3596: 匿名さん 
[2013-03-28 11:47:10]
両方ともこの容量なら妥当じゃないかい?
3597: 匿名 
[2013-03-28 13:29:07]
確かに容量あたりの価格についてはトリナは高すぎだが、SFは3kw程度では残念ながらそもそもの容量が足らない。
よってSFは有り得ないのだよ

だからこのケース
トリナを価格交渉してせめて30万程度 に持ち込むか、HITか東芝でもっと容量載せるかの判断だよ。
HITや東芝でも35万程度なら交渉次第で引き出せるはず。
この2つは普通の単結晶と比べて容量あたり1割増し程度発電量が多くなるしね。
3598: 匿名さん 
[2013-03-28 14:49:22]
パネル自体はkw/10万円台ですからねえ、まあ中国製の話ですけど・・・

そして売電でない自家消費オフグリッドベースだと、そんな単価でも元を取るのが難しい現実。
3599: 匿名さん 
[2013-03-28 16:49:58]
質問です。

住宅なのですが、業者さんによれば、
10kwを超えることも可能そうな屋根とのことで(多分10.5kwくらい)
ここはひとつ、超えていって全量買い取り20年の道に踏み切ったほうが
よいでしょうか?

3600: 匿名 
[2013-03-28 17:32:34]
>3597
SFでも3kWじゃ話にならないはその通りだよね。
俺も、少なくとも4kWは無いと乗せる意味ないと思う。
電気代が上がる方向には違いないから、全くだめでもないがこればかりは先が読めないからなぁ。
3601: 匿名さん 
[2013-03-28 17:51:27]
>3599 
10キロ以上だとJPECの補助金無し。電線網へのトランス費用負担必要。10年後は電気代が上がって36円の買取価格よりも高くなっているかも。パワコンの10年保障もないかもしれない。いろいろ考えると難しいね。
3602: 匿名さん 
[2013-03-28 20:29:12]
>3593 番です。
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
ソーラーフロンティアの能力を1割増しとしても、やはり800wの差ではトリナソーラーで4kw以上を狙うのが良さそうなのですね。。。
価格については先ほどネットで調べてみたところ、トリナソーラーで1kwあたり33万円という広告を見かけました。
追いつけるか判りませんが、一応値引き交渉をしたいと思います。

ここの2社については、現地を見たうえで載せられるパネルの大きななどから選定しているのだろうと思うのですが、一応他のメーカーでも近い価格が出せるものか、それも聞いてみる事にします。
皆さんの意見を参考に、詰めてみます。ありがとう御座いました。
3603: 匿名 
[2013-03-28 22:15:36]
トリナよりSFがいいですよ。
10年後にはトリノってあるのかな?
雨漏りとかの方が値段より心配です。
工事業者もしっかりしたところじゃないと、転落事故とかも多いから、庭先で人が死んだ所には住みたくないでしょ?
3604: 匿名 
[2013-03-28 22:24:49]
>3601
ちと、違うな。
・来年の補助金はkW当り2万しかないから、メリットは薄い。
・トランス費用負担は状況次第なので必須ではない(10kWそこそこなら負担はないと予想)。
・10年後に起きるのは売電価格の減少だから電気代は関係ない。逆に言えば、20年固定に
しておけば減少はおきない。
・パワコンは10年位じゃ壊れない。壊れたら補修できる位のゲインはある。

だから乗せられるなら10kW超えの固定が有利というのが大勢の見方。

#9.9kWでスタートして中途増設で20年にチェンジするという考え方もある。
#もちろんその場合は補助金返還が必要だけど。補助金メリット薄いなら
#最初から10kW超えで良いんじゃないか。
3605: 匿名 
[2013-03-28 22:26:21]
>3603
SFはねぇ~。在庫がナインヨ。
3606: 匿名 
[2013-03-28 22:28:27]
>3602
東芝/パナ/シャープの選択しはないんですかね。
SFだと容量稼げないから回収キツイよ。
3607: 匿名 
[2013-03-29 04:34:59]
狭小なら東芝かパナ・長州の選択のが容量稼げるし、この2つは普通の単・多結晶より発電量が多いしいいと思うのだが…

なぜトリナ?
3608: 匿名さん 
[2013-03-29 08:48:17]
>3602 番です。

>3606さん、>3607さん

経緯を話しますと、3社の業者へ見積もりを依頼をしており、他にもシャープ、京セラ、パナソニック、三菱、サンテックパワーを候補として話を聞いています。
この中で安かったのがソーラーフロンティアとトリナソーラーであり、候補として残った一番の理由ではあるのですが、シャープは直ぐ決めないと金額が合わせられない様子であったり、京セラは多結晶という点が気になるなど、それぞれに候補とならなかった事に理由があるのですね。

他ですと、パナソニックはこの中で一番価格が高く、三菱やサンテックパワーだとパネルの大きさの都合で上手く乗らないという事でした。またサンテックパワーはメーカーの経営不振などが気になった・・・といった事があります。
東芝は話だけでしたが、パネルは輸入品でパワーコンデイショナーは国産ですが自社製では無く、その割りに価格が高いですが・・・といった事を聞いています。

夕べ自分なりに色々と調べてみたのですが、カナディアンソーラーというメーカーの215wのパネルなら20枚乗りそうなのです。
このメーカーはまだ話を聞いていないのですが、20枚乗ればトリナソーラーより200w多くなります。
カナディアンソーラーでソーラーフロンティアやトリナソーラーと並ぶ額になるものか聞いてみる事にします。
3609: 匿名さん 
[2013-03-29 09:25:36]
東芝のは国産じゃないっても、米国のサンパワー謹製だよ。

カナディアンソーラーは安心と信頼のチャイナ製だよ。

3610: 匿名さん 
[2013-03-29 09:31:55]
現時点の5kw未満で東芝とパナHITが35万/kwになるとは思えんのだが。
3611: 匿名さん 
[2013-03-29 09:37:19]
>>3604さん

詳細なご教示、ありがとうございます。
確かに4月以降の補助金は、大した魅力がありませんね。

少なく見ても年間42万円ずつ、売電し続けるのは魅力です。
3612: 匿名 
[2013-03-29 11:01:51]
ここまでの情報からして
5kw未満で東芝とパナHITの35万は、出てない不可能な条件でもないでしょ。

厳しいのは確かだが
でも
こいつらはSFには劣るかもだが容量あたりの実発電量も普通の単結晶多結晶パネルより1割程度多いし狭小ならメリットは充分あるでしょ。
3613: 購入検討中さん 
[2013-03-29 11:16:42]
えっとですね
私の手元にある最新の見積もりですと、

東芝は34万円台が普通です。

パナは38万円台というところです。

いずれも国の補助金適用すみ。
ちなみに6kw
3614: 匿名さん 
[2013-03-29 12:26:52]
5kw未満の東芝250Wパネルで補助金すみ?34万ならかなり安いね。ペイできそうだし決めちゃってもいいのでは?
3615: 匿名さん 
[2013-03-29 12:27:48]
6kwだったか。それならそこそこ安い感じだね。
3616: 匿名 
[2013-03-29 12:32:09]
>3613
それは24年度の補助金? 25年度の補助金?
25年度はkW当たりで1.5万円減る予定。
3617: 購入検討中さん 
[2013-03-29 14:31:35]
これから新築の人は、屋根を片流れにして
10kw超えを狙うのがいいね。
それに向かってかんばるぞ。

懸念事項は以下の通り

屋根の耐荷重・・・三州陶器瓦+10.5kwシステム。補強の必要有無
雨樋を大きく・・・大雨時にナイアガラ状態になるかも
北側斜線・・・屋根を広げれば広げるほど家全体が南側へ寄らされる

パネルのメンテは当然として、パワコンなんてのも10年に一度替えときゃ
問題ないっしょ。

秋ごろにSFが170w出すらしいけど、どのみちSFで10kw越えは厳しそうだ。
東芝のさらなる新製品に期待!
3618: 匿名 
[2013-03-29 17:51:24]
>3617
>屋根の耐荷重・・・三州陶器瓦+10.5kwシステム。補強の必要有無

どうせ見えなくなるんだから安いスレート瓦でいいじゃん。費用も安いし、重量もそれほどでないし。

3619: 購入検討中さん 
[2013-03-29 18:31:15]
>>3618

そうなんですけど、なんか標準仕様で陶器瓦なんですよね~。
標準からのダウングレードって、全然安くならないようです。

あと支持瓦方式使えるのがなんかいいかなと。(雨漏りの関係で)

とはいえ、そもそも10.5kwを支持瓦方式というのは耐えられるのか
よくわかってないところなのですが・・・
3620: 匿名さん 
[2013-03-31 07:52:53]
市の補助金も下がるのかな
パネルの値段も下がれ
3621: 匿名さん 
[2013-03-31 09:31:01]
>>3620

ここの古いコメントを見ると、2年前は1kwあたり50万円程が去年は40万円以下、今年は35万円以下といった額もみられる。
2年前のモデルより性能は上がっているのに価格は30%も安くなった、なんて品は車や家電をみてもそうないでしょ。
既に価格は急落しているよ。
3622: 匿名 
[2013-03-31 10:45:05]
もうパネルは価格下落の余地は少なくなってきてるでしょ。
円安になってきてるから海外生産で安く…ってやり方も行き詰まってきてるはずだし。

それよりパワコン。あとはモニタ関係と架台の価格下落かな。
あ…
架台は鋼材だから無理か。。。

パワコンの性能が全社三菱並になって実売価格が10万円切ってくるといいのだが…

性能(変換効率)についてはいずれ全社三菱に追いついてくると思うが価格についてはわからん。
3623: 匿名さん 
[2013-03-31 11:49:21]
シリコンインゴットも円安で輸入価格が上がってるから国内で一気通貫やってるとこも影響を受けてる。
安くなっても25年度の条件で採算とれるラインが限度じゃないかな。
3624: 匿名さん 
[2013-04-01 09:18:42]
太陽光のパネルを仕入れて販売をしている会社や、施工工事の安値をうたうところをみると、トリナソーラーやアップソーラーといったメーカーのパネルが目立つよね。
日本のメーカーも価格はがんばっているけれど、販売・施工をおこなう会社が率先し選んで薦めているようには見えない。。。

たとえば、家電で仲の良さそうな(?)パナソニックと日立にしても、太陽光発電では日立はソーラーフロンティアとトリナソーラーを扱っていて、HITは扱っていないでしょ。
日立がトリナソーラーで無くHITを使ってくれれば、それだけ国産パネルが選ばれる機会も増えて製造量も上がると思うんだけど、そうはなってはいない。。。
他にも、設置金物を造るカナメやLIXILが扱っているのはサンテックであったりと、国内で有力な販売網を持つであろう住設メーカーからして、国内メーカーの太陽光のパネルを採用していない。
製造メーカーでは無く、仕入れて販売・施工だけをする所には、国内メーカーのパネルを使っても旨みが無いのではないかなぁ。

まぁ、パネルの品質をみると不安になるニュースもあるけれど、工場は環境基準や労働基準を満たすところが見られるし、それに品質に多大な不安の残る品だとしたら、日立やLIXILは扱わないでしょう。
製造の技術もあまり大差無さそう。実際、GWソーラーやカナディアンソーラーはシャープや京セラと並ぶバックコンタクト配線の技術がみられる。
こうした現況であるのに、中国や韓国産と言うだけで危惧するのは無意味にみえるし、国内での販売網の利用も弱く価格でも輸入品に押される国内メーカーは、選ばれる機会が減って行くのではないかな。
3625: 匿名 
[2013-04-01 10:08:11]
それは円高だったから

これからは逆の流れになりそう
3626: 匿名 
[2013-04-01 10:09:25]
SFは純国産
3627: アドバイザー 
[2013-04-01 10:40:47]
家建てて儲けよう.とする考えが損をする。詐欺に会う人は、自分だけは儲けと考えるから。太陽光が得するわけないでしょう。儲かるなら電力会社が全部しますよ。戸建規模ではなおさら。業者が儲かるから進めるだけですよ。いろんなデーターを提示して。健康食品のデーターで健康になると思わせるのと一緒。設備投資しただけ無駄です。機械は壊れるのは当たり前。
太陽光に200万かけたら、金利入れて350万円位を35年で支払うのですよ。借り入れ少なくした方がまし。
3628: 匿名さん 
[2013-04-01 11:02:25]
>3626

>これからは逆の流れになりそう

国内メーカーをみると、携帯電話と同じくガラパゴス化が進むばかりで、消費者は多様な品から選んでいる、といった状況の認識が浅くみえるよ。
独自性を大事にするあまり、価格などの提供力が下がっている事に気が付かないとダメでしょう。
3629: 入居済み住民さん 
[2013-04-01 12:19:04]
>3624

大和ハウスでしたが、ソーラーはサンテックとソーラーフロンティアから選ぶ様でした。
仕入れに安いメーカーを使うのは利益を考えれば当然なのでしょうけれど、大手の住販メーカーですら中国産と国産といった内容からの選択です。
3630: 匿名 
[2013-04-01 12:56:58]
そう。
メーカーからしたら国産 輸入品 とにかく有利な方は?
って判断なだけ


流れからして、円安になってくる以上、パネルについてはもう輸入品になっていくだろというのは浅はかというより情勢をつかめてないバカな考え
3631: 匿名さん 
[2013-04-01 13:03:35]
そう。
ユーザーからしたら国産 輸入品 初期費用対効果が有利な方は?
って判断なだけ


流れが、円安になってくるだけで、パネルについても国産有利になっていくだろというのは浅はかというより情勢をつかめてないバカな考え
3632: 匿名さん 
[2013-04-01 14:40:08]
心情的には国内メーカーに頑張ってほしいのだがねぇ。
やはりSFかな。
3633: 匿名 
[2013-04-01 16:51:42]
またもやでたなバカな自称アドバイザー
10年間は住宅ローン控除があるから10年で元とれる内容なら金利分は控除で返ってくるからチャラ
しかも24年度までの条件なら費用交渉次第で東西でも充分元とれるくらいだった
つまり
南向きだったらローンでも元とれるどころか収益性あるくらいだ。

他の懸念や費用についても他スレでこれに対する論拠に全く根拠ある反論できず完膚なきまでに負け消えたのに…

相変わらず懲りんな。
バカなもどきさんよ(笑)。
3634: 匿名さん 
[2013-04-01 16:57:47]
SFは変換効率次第でしょ。

化合物・薄膜系はコスト面でシリコン系と比べてまだ余地が多いし将来性はある。
事実将来的なシェア見込みではメインになっていくと見られている

だが、それでもやはり面積あたりの効率の悪さはイタい。

特に狭小住宅の多い日本ではつらい面も否めないだろう
3635: 匿名さん 
[2013-04-01 20:33:05]
>>3627 アドバイザーさんへ

>太陽光が得するわけないでしょう。儲かるなら電力会社が全部しますよ。

電力会社が買い取らされているので出来ないんですよ。
電力会社から見たら、こんなもの買い取りたくないのです。

あなたは、もう少しアンテナを広げて世間の流れを読み取るべきですね。

方角と総kw数さえ間違わなければ(光熱費ゼロが最低基準)、機器故障リスクを織り込んでも収益を生むのです。
その分を住宅ローン返済に回し、返済リスクを軽減させられるのです。

ただし、“方角(南)と総kw数(できるだけ多く載せる)さえ間違わなければ”です。

皆様におかれましても、そこのところお忘れなきよう…
3636: 匿名さん 
[2013-04-01 22:01:38]
釣り針おっきいね。
3637: 匿名さん 
[2013-04-02 01:07:14]
>>3627
>太陽光が得するわけないでしょう。儲かるなら電力会社が全部しますよ。

確かにア ホやな~。
今の政策は一般住宅や大きな屋根を持っている工場、土地を余らしている人などを対象に補助や優遇をしてるんだよ。
電力会社は不安定な太陽光が増えると電力品質に問題がでるって言ってる立場なんだから、多少利益が出るのが分かってもホイホイ作れないのさ。
3638: 匿名さん 
[2013-04-02 12:53:54]
お金に縁のなさそうなアドバイザーさん。この時期に太陽光を売り込まないなんて。
3639: 匿名 
[2013-04-02 19:37:17]
他スレで判明してるが、この自称アドバイザーは、賃貸住まいで設置できない人間で単なる僻み発言なんで。
3640: 計画以上に買電中 
[2013-04-03 03:24:15]
電力会社もメガソーラーをあちこちに建設してるよ。
無条件で20年間も高価買い取りしてくれるので、いい商売です。
ドイツの二の舞になるリスクはあるけど。
3641: 計画中です 
[2013-04-04 20:34:17]
シャープ(サンパワー製)245wのパネル25枚 6125kw
パワコン5.5kw 1台
15年丸ごと保証
消費税込 補助金控除前で2,320,000円の見積りをもらいました。

新年度に突入して、相場が変動するかもしれないですが、
皆様のお見たてはいかがでしょうか?
3642: 匿名 
[2013-04-05 00:56:49]
高い! あと2ヶ月まて。
3643: 販売関係者さん 
[2013-04-05 11:00:52]
今時1kwあたり40万円とか30万後半とかはぼったくりですよ。
今の段階でも1kwあたり20万後半がごく普通の価格になってますよ。

経産省のHPをみて勉強してください。
1kwあたりの算出根拠がでてますが大型の野立てですと
コストは28万でみてます。

住宅に関すると屋根があるぶん部材が安くつくので
さらにコストは下がります。

基本いま儲からない太陽光発電はないです。
もし儲からないとすればただ単に詐欺またはだまされているだけです。
3644: 匿名さん 
[2013-04-05 11:25:38]
>3643

>今の段階でも1kwあたり20万後半がごく普通の価格になってますよ。

中・韓の製品を多く入れて、安値で取り付けている業者の価格でしょう。
国内メーカーで対抗しているのはフロンティアくらいで、シャープ、三菱、パナ、長州といったメーカーでは補助金を引いてやっと追いつけるか・・・と言うところ。
その価格帯は普通と言うほどなっていないですよ。

3645: 購入経験者さん 
[2013-04-05 13:08:07]
現在、平成24年度の余剰・全量買取制度の影響で各メーカーの平成25年度上半期(6か月分程度)の出荷予定分が既にバックオーダーとなっており、取扱(設置)店においても工事予定がかなり先まで埋まっている、もしくは製品の入荷の目途がたちにくい状態となっているところが多いみたいですので、平成25年度上半期は導入価格(部品・工事費含む)の値引きはあまり期待できないのではと私は予測しております。加えて、円安傾向やインフレ方向への政策方針が出ておりますので、ここ数年のような価格の低下は期待できないのではないでしょうか。

>3643

>今の段階でも1kwあたり20万後半がごく普通の価格になってますよ。

3644さんも申し上げておられますが、国産メーカーは頑張って海外メーカーの価格に対抗しようと価格が下がってきたのは事実ですが、それでも民主政権時の円高を利用した海外メーカーの価格とは開きがあったと認識しております。
ただし、海外メーカー(特に中国)は慢性的な赤字状態に陥っており、価格競争に関してはそろそろ限界なのかも…というのが私の予想です。
今後は、海外メーカーの価格が国産メーカーの価格に近づく(値上がり傾向?)とも考えられますので、家庭用程度の導入規模で補助金適用前価格が30万円を切るというのは、難しいんじゃないのかなぁ。と思います。
(国産メーカーであるソーラーフロンティアについても、導入件数は好調みたいですが、企業としての業績では赤字が続いてたような…)
現在の太陽光メーカーは、国内外問わず潰しあいの様な状態だと思いますよ。
3646: 匿名さん 
[2013-04-05 15:10:01]
サンテックの破綻で特に中韓メーカーは個人で手を出すの怖いね。
3647: 購入経験者さん 
[2013-04-05 18:59:49]
>3646

>サンテックの破綻で特に中韓メーカーは個人で手を出すの怖いね。

3645で書き込んだものです。
3646さんのご指摘のとおり、中韓メーカーの危険性は予測しておりましたが、価格安かったので手を出してしまいました…(政権交代前の、超円高の状態の時でしたが…)
パワコンは国産メーカーのものにしておりますが、パネルは機能低下(PID等)が発生しない事を祈るのみです…
3648: 匿名さん 
[2013-04-06 13:31:56]
>3647

仮に中国製だとしても、過剰に心配する事はないと考えます。
太陽光でいえば、日立や大手の住宅設備メーカーでトリナやサンテックといった品を採用しています。それ等に問題が起きれば、製造メーカーだけの責任には出来ないでしょう。
採用販売をする国内大手メーカーも何らかの責任を問わる事を考えて、生産体制や品質は調べていると思うのです。
依頼した会社が大量仕入れで安く工事をする所だとしても製品は同じでしょう。だとすれば、雨漏りの無い工事や定期メンテ、長期保証を気にされる方が良いと思いますよ。

3649: 匿名 
[2013-04-06 22:25:01]
中韓パネルの信頼性

こればかりはなってみないとわからない…ね

バイパスダイオード…ホットスポット問題での火災騒ぎも、PID問題での長期稼働における出力大幅低下問題も、結局のところこれらに対しては公式で大丈夫だとの発表はなかったはずだし


だからこそ価格差が小さいならば断然日本製のがいいよと他の人にもすすめてたし。

個人的に
中韓製品に対して、特に中国製にはこれらについての信用はできないと思ってるもん。

実際に製造業の現場で中国人労働者使うと、呆れるほどの国民性の違いを痛感するもんね。

まあ、現場レベルの話だがね。


アメリカ人もそうだけど、中国人は特に同じ設備や管理しても、日本製と同様な品質は絶対無理
3650: 匿名さん 
[2013-04-08 12:36:28]
家電ではなく住設ですからな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる