住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

2051: 契約済みさん 
[2012-06-22 22:42:32]
ヤマトのは工事費別だね。
容量が12kw一択で屋根設置はできるかわからない内容。
多分、空き地に投資目的で設置するのに向いた製品だと思われる。
しかし、賦課金が太陽光を導入していない全ての契約者から半ば強制的に集められている事を考えると、資産がある側が一方的に儲かる仕組みとなっている感が拭えない。
これが一気に広がれば、一戸建てや土地、建物持ちで恩恵を享受している側以外の世帯からの反発は必至となり問題化が予想される。
2052: Q太郎 
[2012-06-23 09:47:54]
マイナーメーカーのQ-cells を設置しています。設置工事は5月末ですが、平成24年3月に数社からお見積いただきましたので、公開します。

PanaHIT 40万/kw(東南1面 4.66kw)
SF 41万/kw(東南西北切妻2面 6.09kw)
Q-cells 32万/kw(東南西北切妻2面 7.65kw)

PanaHIT は、当方の環境では上記が限界だったのですが、5.52kw が載れば 38万/kw の価格を出せると言われていました。

過去スレを見ても PanaHIT 38万/kw は底値近いのかも知れませんね。
2053: 匿名さん 
[2012-06-23 10:36:28]
ヤマトは、12kwパネル設置を実際には工事費込みの値段でやりますと言っているらしい。
業務用で42円20年間買取が国から保証されたのだから、次々と施工業者が参入してくるよ。パネルは安価な中国産を輸入すればよいのだから。
2054: 匿名さん 
[2012-06-23 10:52:00]
>2053
>2051の言う12kwのプランしかないんでしょ?一般住宅で10kwも乗るような広い屋根を持つ家って、そんなに沢山あるのかな?
最近の都心部近郊の建売りでは、乗っても5kwほどの坪数しかないから、半分以下でkw数の少ないプランも無いと、希望者はたいした数にならないと思いますよ。
2055: コンクリ命 
[2012-06-23 10:59:52]
ちょっとうちの畑潰そうかな。
ところで税金でいくらもってかれるんだろう?
2056: 契約済みさん 
[2012-06-23 12:47:43]
>2054
Looopのホームページを見る限り屋根に搭載可能な製品ではないようだ。
土地持ち用の売電の仕組みを前提とした財テク製品でしょ。
2057: 匿名さん 
[2012-06-23 16:32:41]
サニックス太陽光発電早割りキャンペーン*補助金使わず*10kwシステム申し込みます。

電力会社には全量買い取りで申し込み予定です。42円X20年固定買い取り。

見積もりはコミコミでちょうど300万円くらい。

 サニックス製モジュールSRM 194M-72 X52枚= 10.088kw=2428400円

 PC 現代ヒュンダイ韓国製 HPC-004SL 4KW X3台= 345.000円

その他工事関係と早割り値引き適用にて大幅値下げにて見積もりいただきました。
2058: 匿名さん 
[2012-06-23 17:07:49]
サニックス太陽光モジュール等は国の補助金製品検査に全て合格した製品です。と確認した上で決めました。

補助金よりもサニックス早割りでのほうが良かったので。念のため

10kw以上システムでなければ42円X20年全量買い取り無理みたいでしたので

10kw以上システムは国の補助金でませんとのことでした。
2059: 匿名さん 
[2012-06-23 18:38:32]
9.9KWパネルにして家庭用のほうが良くはなかったのですか。
業務用にするなら、12kwくらい載せたほうがパワコン3台有効活用できると思うが。
2060: 契約済みさん 
[2012-06-23 19:46:41]
10年と20年ではあまりにも投資回収に差が大きい。
補助金は9.9kwでも約35万だけどそんなの1年位で取り戻し、コンディショナーの交換はあってもあとは利益だし。
庶民から賦課金として強制徴収した金からね。
2061: 匿名さん 
[2012-06-23 20:46:50]
>>2059
かろうじて10kw設置です。自宅屋根と向かい側倉庫に分散設置で連結配置設計 
2062: 検討中の奥さま 
[2012-06-23 23:41:12]
こういうことなのね。
http://www.zenryoukaitori.jp/know/cost.html
2063: 契約済みさん 
[2012-06-24 00:56:20]
>2062
そう。
賦課金の問題は、物理的に導入不可能な集合住宅(マンションとか)や荷重に耐えられない古い家、賃貸、若しくはこういうのに疎い人や経済的にローンすら組めない状況の人達からも強制徴収する事にある。
投資目的で20年固定を選んで大きな利益を得ようとする事は合法なんだが、それによってこれまでとは比較にならない賦課金の値上げが進み、更に20年間続くのだから配慮はほしい所。
それに世論の状況によっては、戸建て住宅のインフラ目的で導入した人達にも悪意が飛び火しかねないので不安です。
10kw以上も導入できる土地も金も建物も持って無い者としてのひがみもあるが、大半の人はそうだし世論も怖いからはしゃぎ過ぎない様に気を付けてほしい所だ。
2064: 匿名 
[2012-06-24 05:00:59]
新築建築にてパネル設置検討中の者です。悩んでいるので詳しい方教えて欲しいです。
建築地は静岡県西部、設置屋根は切妻、南西面。建てるメーカーでそのまま頼む場合扱っているのはSF・SHARP・三菱・京セラ・モーザーベアで
SF…SF150K→3.45kw(23枚)で158万8千円 屋根勾配5.5寸
SHARP…サンビスタNQ190AA→3.23kw(17枚)で149万3千円 屋根勾配4寸

この2つならどちらが良いでしょうか?共に工事費込、税抜き、補助金抜。SFの場合全然乗らないので屋根いじるため別途8万かかりますがパネル以外にも多少メリット有。この金額なら他でパネル頼むべきでしょうか?むしろ乗せない方がいいですか?
2065: 匿名 
[2012-06-24 07:31:25]
>2064
シャープの方がなんで載らないんですか?
最低でもSFよりは多く載ると思うんですか。
あと、その値段とシステム容量じゃ儲けるとかって概念は一切持たない方が良いですよ。

2066: 匿名さん 
[2012-06-24 07:50:23]
両方とも高すぎてもとが取れません。
2067: 契約済みさん 
[2012-06-24 08:27:28]
>2064
ソーラーフロンティアで45万/kwオーバーは高いです。
しかも新築時に施工で足場は組んである状態でしょうし。
せめて40万/kw以下が市場価格ですし、10年以内の回収には必要でしょう。

あとは屋根をいじらずに北東面にも設置しては?部材代原価プラスで交渉すればkw単価はかなり下がるし回収は余裕でしょう。反射の問題が無さそうならですが。
この場合はソーラーフロンティアの適性が高いのでお勧めです。
2068: 補助金なし10kw以上 
[2012-06-24 20:35:25]
初期投資にどこまで現金で支払えてローンを組まないかでどこが一番回収できるか決まってくると思う。
2069: 匿名 
[2012-06-25 01:50:34]
ソーラーフロンテアパネル発電20年保証で北面側設置北東とかソーラーフロンテア認める?
2070: 匿名さん 
[2012-06-25 02:26:17]
北面スペース利用で10kw以上個人宅屋根設置全量買い取り申し込みで考えてるけど
国産パネルで北面 北 北東 北西 設置可能モジュール発電保証とかで保険利かなくなるメーカーは
どこか教えてください。
2071: 匿名 
[2012-06-25 02:49:37]
2064です。やはり高いですよね… カラーモニター付き(HEMSではない)の金額なのですがモニターは標準でどこでも付くのが当たり前なんでしょうか?
正直パネル初期投資に170万くらいが限界かなと言う所なので北東面までは考えてませんでした。とりあえずもっと安い所探すようにします。なんとなく建てるメーカーでパネル一緒にの方が安心?と言う気がしてたのですが40以下であるなら他当たるべきですね。
2072: 匿名さん 
[2012-06-25 02:52:22]
>>2070
10kw載せるために自宅横に屋根付き車庫作ろうと思います。自宅屋根前面設置と屋根付き車庫で
ぎりぎり10kw以上太陽光設置出来るみたいです。北面方向にもモジュール向けた設置設計
心配なのは発電率保証20年~25年とかメーカー発電率保証が認めるのかです。
国産パネルは認めないとこがほとんどらしいが詳しいかたいますか?


2073: 契約済みさん 
[2012-06-25 06:23:03]
>2071
HEMSは表示ユニットとボックスのセットだけでも10万、それ用の配電盤と水道等のパッシブセンサー取り付けなんかで結構コストが必要だったと思います。
それを別として考えたらkw単価は下がりませんか?
あと、HEMSには補助金が10万くらい出たはず。
2074: 契約済みさん 
[2012-06-25 06:52:13]
>2071
よく読んだらHEMSではないと書いてありました。失礼。
2075: 契約済みさん 
[2012-06-25 12:04:00]
10kw以上の全量買い取りについては価格COMの下記スレが参考になりそう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14718096/

ソーラーフロンティアが20年出力保証、北面設置は不可です。北東、北西ならオッケー。
2076: 匿名 
[2012-06-27 10:59:00]
年間通してローンより売電の方が上回ってる人いるのかな?

電気代下がった金は覗いて。
2077: 匿名さん 
[2012-06-27 12:54:53]
太陽光発電は余裕資金で現金で購入しないとメリットは小さいのでローンはするぐらいだったら買わない
2078: コンクリ命 
[2012-06-27 16:13:17]
>>http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35512
>負の連鎖を象徴する例が太陽電池業界だ。欧米市場は頭打ち、足元の国内市場も過剰な生産設備を抱えており、まさに「八方ふさがり」の状態にある。業界全体が空回りを起こし、刻々と深刻な状況に進展している。

シリコンの市場価格もダダ下がりだそうです。
いよいよ私が再三発言していた、太陽光価格のダダ下がりが加速するかもしれませんね。

値上がりするなんて超楽観的な思考は通用しませんよー
2079: コンクリ命 
[2012-06-27 16:54:54]
上のソースは中国の話です。
サンテックが生産過剰で赤字です。
将来性がバツグンだと思われていた太陽光市場。欧州危機で冷水をぶっかけられ、青息吐息です。

しかし、このご時世に売電42円を打出す御花畑な国があります。
救いを求めて、こぞって安値で乱入してくるでしょう。

くわばらくわばら
2080: 匿名さん 
[2012-06-27 22:51:28]
キャッチ工法なんで、うちの屋根形状によって、メーカーの選択肢がなく、三菱の212kwの単結晶太陽光をこれからつけるんだけど、
他メーカーは色々な特色をだしてるのに、三菱って212kwとか、微妙だし、シャープみたいなモニタリングサービスもないしや15年保証もないし、SFみたいな次世代太陽光でもないし、唯一言われてるパワコンの変換効率の高さも、4.0kwのだけだから、それを選ばないうちには関係がなく、値段も交渉して、やすくなって40万/kw(補助金前)で、パッとしない。
何だかなぁ…
何でも選べる皆さんが羨ましいような…。
2081: 匿名さん 
[2012-06-28 09:25:35]
>>2080

その気持ち、スッゴク判ります。
うちも三菱が選定になったのですが、他のメーカーだとパネルが小さいので乗る枚数も増やせるのですね。
一応200w超えとは言っても、幅は他より広くサイズ成りの発電能力といった様です。

キャッチ工法やアスファルト・シングル屋根といった特殊な場合でもメーカー保証がある事と、パネルの強度が高いといった事が利点だそうですが、価格も決して安くはありません。
せめてkwあたりの施工単価が少し安くなれば、特殊な工事が可能という事で納得も行くんですけどね。
2082: 匿名 
[2012-06-28 10:21:03]
>>2080
SHARPもキャッチ工法いけるからSHARPにすればいいのでは?
2083: 匿名さん 
[2012-06-28 12:31:11]
2080です。
屋根ね形状により三菱以外選択できないので、シャープは無理なんです。
シャープは勾配がある程度ないと保証外なので。
>2081
三菱でもう決定なんですか?
昔はモニターが良いみたいに思ったんですが、今はどこのも割と良さげですしね。
三菱も頑張って欲しいです〜。
せめて220KW以上とか、モニタリングサービスみたいなのやるとか。
丈夫みたい…って話だけでは、ねぇ…。本当の所はどうなのか?
調べて見てもあんまりパッとしないけど高いし。
水切りがあるのは良いだろうとおもいますが。
まぁ選択肢がないからしかたないことですが、もっとワクワクした気持ちで選びたかったな、と。
セキノさんは、しっかり施工してくれそうで、安心していますが。
2084: 匿名さん 
[2012-06-28 12:35:23]
追記…
5月に新製品出た!
となったけど、
210→212kwとか、地味。(~_~;)
連続投稿失礼しました…


2085: 匿名 
[2012-06-28 15:04:21]
その屋根ではうちは保証しませんよて言うのに三菱さんは保証しますよってんなら有難い話じゃん。
てかなんで低勾配なのに太陽光の設備しようと思ったの?
2086: 匿名 
[2012-06-28 17:09:26]
受理降りてこれからSFにパネル発注するらしいんだけど在庫あんのかな?
2087: コンクリ命 
[2012-06-28 17:40:19]
今後、ヤマトの12kw315万のようなパッケージ製品が他にも出てくるでしょうね。
しばらく様子を見て、良さげなところで買おう。
2088: 匿名 
[2012-06-28 20:14:24]
南に角がある寄棟の屋根(ほぼ四角すい)には、全面のっけてもいいのか、南側だけがいいのか悩みます。

そもそも載っけないのがいいのか。

ちなみに、日照時間は、日本の中で5位くらいの場所です。

パナソニック(三洋)の205KWで、1kw単価36万(補助金込み)でお買得品。
つうか破格。

悩む…。

2089: 匿名 
[2012-06-28 21:25:23]
2088さん、そんなに破格ではないよ。
うち、HIT233をkw31万(補助金込)でしたよ。
2090: 匿名さん 
[2012-06-28 23:40:06]
>>2083

2081です。うちは屋根がシングル材な為、お願いする業者では三菱かサンテックと言われ、屋根材メーカーとの都合もあり三菱が候補として残りました。

モニターについてもちょっと問題がある、というか普通のテレビで確認するのは逆に面倒な感じがしますね。
リアルタイムの動作が気になった時、他のメーカーではスマホ程の液晶モニターで即確認する事ができますが、三菱ではテレビを点けて外部入力を選択して発電モニターのリモコンを操作して・・・となんだが手間がかかりそうです。
それに、動作の確認の為にテレビを点けるというのは、あまりエコな気もしません。
できれば、他社同様に小型のモニターで動作チェックができるようなタイプも選べるようにして欲しいですね。
2091: 匿名 
[2012-06-29 06:52:21]
hit補助金なしで1KW345000円て事ですよね?
破格じゃないすか?
ちなみにその業者はシャープ単結晶なら20万代だせますよね?


本当ならSFにコスパはなくなりつつありますね。
2092: 契約済みさん 
[2012-06-29 07:56:38]
安いのは凄いけど、、パネルメーカーの前に業者の倒産が相次ぎそうで怖いな。
メーカーからの仕切値が急に安くなるとは思えないし。
太陽光システムだけをやってる業者はやばいんじゃね?
2093: 予言者コンクリ命 
[2012-06-29 11:32:07]
これはほんの序曲ですよ。
これからが本番です。

グローバルな規模で太陽光政策が間違っていたのです。
全世界的な過剰生産、淘汰の嵐、私はこのスレで予言していました。

HITで35万程度の話ではなくなるでしょう。
高コストであったシリコンの値段が暴落しています。

何時ぞや、私が太陽光の選択はグローバルな視点で考えなければならない、値段はダダ下がると話したら、
そんなに値段は下がらない、今より将来が得をすることはないと豪語されました。

私はその言葉を忘れていません。根に持つタイプなので。
今だからこそ、言ってあげましょう。

「考えが甘いのにょ~~~ん。」

液晶TV以上の悲劇が待ち受けていることでしょう。
2094: 匿名 
[2012-06-29 12:07:28]
>2093
で、いくらになったらつけるの?
10年買い取り42円っていつまでに連係できれば保証されるの?
平成24年内?
2095: コンクリ命 
[2012-06-29 12:20:57]
11月までは様子見ですね。
何故なら、コンクリ邸が出来上がり、太陽光に回せる予算が確定するからです。

「ただ単に、今まで買えなかっただけだろう。」
というツッコミはなしでお願いします。

私はいつでもラッキーボーイ(若干中年)なのです。
2096: 契約済みさん 
[2012-06-29 12:53:47]
売電も補助金も無い場合はいくらなら成り立つんだろうね?夜間電力や雨が続いた時の電力を賄う蓄電池も含めて。
月平均400kwで年間4800kw、買電が21円/kwで計算したら耐用年数10年としてザッと100万円以下でないと無理なんだが。
シャープが始めた周辺機器も含めた15年保証(2万位の追加費用)でなら耐用年数を15年で見て133万。
上の場合は4kwの太陽光システムと、30kwくらい?の蓄電池が必要になるとして、、、今の系統連携できる蓄電池がkwあたり20万以上してるから成り立つ見込みも感じられない。5年くらいで交換費用もいるだろうし。
太陽光システムはある程度安くなるとしても、蓄電池がとんでもなく安くならないと未来は見えないね。蓄電池容量1kwあたり1〜2万とか。

そのあたりがはっきりしてビジネスと成り立たない場合、大手から一気に撤退していきそうだ。

とは言え、太陽光はピークカットにはなるから、補助や売電を薄くして生かさず殺さずやっていくかもしれないけど。
2097: 匿名 
[2012-06-29 13:22:23]
日立良いね!

SFのパネルでパワコン自社の96%だと。


設置工法も違うらしいからSF無理だった人は再チャレンジ。
2098: 匿名さん 
[2012-06-29 16:37:51]
>>2097

この記事の事ですね。

以下、家電Watchへのリンク
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120628_543352.html

日立独自の高効率なパワコンには興味があるところですが、オリジナルの工法と合わせて本家のフロンティアの価格に迫れるのか?その点も、日立が普及には重要になると思います。

それと、このパワコンは日立だけになるんですかねぇ?
今後、本家のパワコンもこのタイプに変わるといった事になれば、フロンティアの魅力は更に増す事になりますから、可能性はゼロでは無いと期待したいですね。
2099: コンクリ命 
[2012-06-29 17:47:50]
質問
地目が畑のところに太陽光を設置することはできますか?
2100: 匿名さん 
[2012-06-29 18:29:01]
農業委員会に頼んで農地転用しないとダメでしょう
2101: コンクリ命 
[2012-06-29 19:04:51]
マジで(;゚Д゚)!
なんかどっかでビニールハウスに太陽光発電を乗っけたようなの作ってくれんかな。
それなら、農地として利用しているから問題ないでしょ。

まあ、100%ビニールハウスがひしゃげるけどな。
2102: 匿名 
[2012-06-29 23:51:39]
東芝240kwも、36万(補助金込)で、話をいただきました。更に勉強します。との事です。
HIT233が31万はすごいですね!

今が買い叩く時なのかも?

メーカーに在庫はないとの事。出来てから納品。
シリコンの価格がそれなら、今の安さも納得。

2103: 購入検討中さん 
[2012-06-30 00:44:16]
サニックス 8.14kw 42枚、オムロン製パワコン、2,008,300円(補助金込み)って、どうでしょうか?

サニックスっていう部分で躊躇しています。
2104: 匿名 
[2012-06-30 07:46:31]
補助金込みだと地域によって違うんだし、補助金なしの値段で議論しませんか?
2105: 匿名さん 
[2012-06-30 08:27:42]
>>2104

同意します。
補助金は県や市から出る分は違いがありますし、込みの金額で安くみせるのは安売り業者の手段といったようですしね。
2106: 匿名 
[2012-06-30 10:31:27]
うちなんか東京住みだったらSF、補助金込みだと1KW195000円だよ。
2107: コンクリ命 
[2012-06-30 10:39:04]
無能県無能市在住の私には、補助金込みは参考にならん。

特区を設けて、畑に自由に太陽光を設置できるくらいのことをしてみろっつーの。
2108: 匿名さん 
[2012-06-30 15:01:50]
農水省が「ソーラー電気は農産物」と認めてくれれば、米麦作から太陽光電気作に転作するだけだから農地にソーラーパネルを設置できるかも。交渉してみてはいかがでしょう。
2109: コンクリ命 
[2012-06-30 16:08:28]
ちょっと農水省に行ってみる。
2110: 匿名 
[2012-06-30 22:41:35]
パナ233で、435000で、東芝240で420000でした…。補助無。

そんなにお得ではなかったよ…(ToT)

補助に9万近くでる計算です。(国、県、過疎地)

すみません。

2111: 匿名さん 
[2012-06-30 23:47:51]
全量買取制度の後押しで、民間業務用の太陽光など再生可能エネルギー発電施設は2012年度中に原発2基分建設申請されたそうだ。もっとも原発2基分と言っても、太陽光は昼間しか発電しないので実際の発電量は原発半基分くらいらしい。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120630/trd12063023040017-n1.htm
2112: 契約済みさん 
[2012-07-01 02:41:47]
天候にも左右されるからもっと少ないよね。
最低限でも良いから出力のバッファになる蓄電池とセットになってやっと一つのエネルギー源として頭数に入るイメージ。
それまではピークカット要員として、とりあえずは燃料輸入量低減に貢献するのと景気刺激策の立場でしょ。
将来的に一定以上普及率が高まった後に蓄電池込みのセットが現実的なコストになるか否かが、社会的に単なるピークカットにしか使えないものとなるか、安定的電力源になるかを決めると思っている。
政府は最悪前者でも仕方ないと考えてそうな気がして、そう判断して新規の売電契約を打ち切るとかでそれが見えた時に太陽光バブルは崩壊してしまうんだろうね。
電力会社から買いたくないからそうはなってほしくないが。
2113: けんじ 
[2012-07-01 08:38:58]
東芝210wで6.3kwに無停電装置込みで289万でした。
晴れると6.3kw発電します。販売店もたくさん施工したなかで、定格出力でたのは2軒目であたりパネルだと言ってました。
販売店の話だと東芝、パナ、サンヨーは性能が良いので雨天でもなんとか発電すすそうです。他のメーカーはダメらしいです。熱による能力低下も前述の3メーカーは10%程度で、その他は20%ぐらいだそうです。東芝はサンパワーのOEMですが、能力は現時点でHITを超えているようです。
設置面積に制約があるのであれば東芝240Wが良いでしょう。

それと、売電が目いっぱいできるかどうか調べることをおすすめします。
両隣にソーラー載ってると売電の売り上げ激減ですよ。それでも、日中の自給はできます。
うちは隣家の商売上、電気使用が多いので最大まで売電できる日が多いですが、隣家で使用しない日は、天気が良くても1.5kwぐらいしか売れません。
スマートグリッドにでもならない限り、自分の力ではどうしようもありません。
2114: 入居済み住民さん 
[2012-07-01 09:13:07]
No.2113さんへ、[両隣にソーラー載ってると売電の売り上げ激減ですよ。それでも、日中の自給はできます。
うちは隣家の商売上、電気使用が多いので最大まで売電できる日が多いですが、隣家で使用しない日は、天気が良くても1.5kwぐらいしか売れません。]
私には両隣にソーラー載ってると売電の売り上げ激減とお書きになっておられますが、私は素人なので、非常に興味がありますので上記の意味を教えてください。
2115: 匿名さん 
[2012-07-01 11:34:35]
>2113

東芝のパネルはサイズの割りに発電量が高いので魅力はあったんですが、ハーフサイズが無いんですよね。
うちは屋根の長さの都合で東芝だと横に6枚しか乗らないのですが、三菱にすると6枚+ハーフサイズとなるので、発電量は三菱の法が高い計算になりました。
東芝にも半分のサイズが在れば良いのですけどねぇ。。。
2116: 福岡より 
[2012-07-01 13:20:51]
>2113

メーカーにより雨天時の発電能力の大小がある、というよりもパワコンの入力電圧範囲(低いほど良い)と、一系統に接続したパネル枚数(多いほどよい)で雨天時など光が弱いときの発電量が変わってくると思うのですが。シリコン系ならモジュールの性能差ってあまりないと思います。

東芝さんはブログ巡回とかしていると出力あたりの性能で意外と苦戦しているイメージなのですが、実際どのようですか?

最近発表された日立&SFの製品は、もともと雨天時の発電能力も悪くないSFモジュールと、入力電圧50vからの高性能日立パワコンで、ますます優位性が出そうな感じです。
2117: けんじ 
[2012-07-01 22:26:31]
>2114さん
メーカーや販売店ではとにかく売りたいので説明はしていませんが、売電した電気は電力会社までは届きません。これが大きな落とし穴なんです。
よく「晴れているのに発電量が低い」などとネットで目にしますが、本当は発電していないんじゃなくて、売れてないことが多いのではと思います。

電柱の上によく見かけるグレーの円柱上の箱がありますが、あれが変圧器です。変圧器は6600Vの電圧を100Vに変圧しています。で、100Vの電線が各家庭に延びています。
ソーラー発電のパワコンは直流を交流に変換する以外に107Vに電圧を上げて逆流させます。これが売電です。107Vの電圧を6600Vに逆流させることは不可能です。
ということで売電(逆流)した電気は変圧器の下流にある家庭で使用するしかないんです。通常は5-15軒ぐらいらしいです。うちは11軒でした。田舎の離れている家では1軒のところもあります。理論上は売電できません。

通常、昼間留守にしている家では冷蔵庫等で0.2KWぐらいしか消費しません。10軒で2KWです。
ということは、たとえ20KWのシステムでも2KWしか売電できません。このなかにもう1軒ソーラーの家があると1KWしか売電できません。

あくまでも理論上の話ですが、簡単に実験しました。
発電2.2KW、消費0.2KW、売電2KWのときにドライヤーで1.5KW消費を増やすと
発電3.7KW、消費1.7KW、売電2KWでした。(数字は概ねです)
ですから自給率は100%ですが売れません。
2118: けんじ 
[2012-07-01 22:38:00]
>2116さん

私は専門家ではないので詳しいことはわかりませんが販売店の話です。その販売店は○社のFC店なので無料保証の充実した○社と契約予定だったのですが、契約直前に○社が「屋根の材質の関係で保証はできない」って言ってきたんです。それで販売店の人が「保証がないんだったら何も発電性能の低いものにする必要はない。性能の良い東芝にして保険をかけましょう」って言ってきたんです。その販売員の自宅も東芝だといってました。
まあ、東芝といっても家庭用のモジュールはサンパワーのOEMで、周辺機器はオムロンなので東芝製ではないようですが、私自身は発電性能には満足しています。

6.3KWモジュール西向き15度で、朝8時半に5KWを超えて、10時半に6.3KWを記録しました。
3日前の話です。

私は東芝関係の人間ではありませんし、すべて本当の話です。
2119: 匿名さん 
[2012-07-01 22:59:49]
>2117
>107Vの電圧を6600Vに逆流させることは不可能です。

トランスの構造を理解していれば、この間違いが分かるはずですが、トランスは双方向に機能しますから、100Vが6600Vに変圧されます。つまり逆流もします。
http://www.yoshikawa-elex.co.jp/abouttrans/index.html

売電出来ないケースや理由は、次に書かれています。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090721/101880/?ST=print
2120: 契約済みさん 
[2012-07-01 23:45:16]
>2116
という事は直列接続せずとも電圧の高い化合物系パネルは色々有利な訳ですね。勉強になります。
2121: けんじ 
[2012-07-02 00:25:34]
>2119さん

トランスは変圧器ですから昇圧もできるのはわかりますが、柱上ではやってないと思ってました。
あれって下流が107Vになると自動で昇圧に切換えしてるんですか?
それは知りませんでした。失礼しました。

私は理論だけではなく自分なりに観察して導いた結果です。間違っているかも知れません。
ただ、電圧上昇抑制は1度も記録されていません。(記録機能はあるようです)
少しずつは売電(逆流)できてます。0にはなりません。それで、消費を増やすと同時に発電量が増えるのも事実です。(発電に余裕があるのに売電していない)
リンク先で言ってる一時的に昇圧するケースとは明らかに別物です。周囲5KM以内に工場もありません。水田ばかりの農村です。売電できるのは隣家で乳牛を飼育してるので朝8時過ぎに搾乳が始まると売電が急上昇します。1.5KWから急に4KWぐらいに増えます。
その他、生乳用の冷蔵庫やいろいろな機器があるので日中でも売電量が比較的高いです。
ただ、2119さんの言うとおりだとすると、8時ぐらいに何らかの理由で柱上トランスが昇圧に切り替わっていただけかも知れません。

いろいろと反論があるかも知れませんが、ここに書き込んだ状況?状態?は事実です。
発電して(晴れていて)も売電が制限されているのは本当です。
2122: 契約済みさん 
[2012-07-02 01:06:18]
>2121
配電系統の問題かと思うので電力会社に問い合わせでみてはいかがでしょう?
的外れだったら申し訳ないのですが。
2123: けんじ 
[2012-07-02 09:04:45]
今朝は雨だったので参考にどうぞ。
東芝210Wモジュールで、雨天の朝8時に0.9KW/6.3KW。14%ぐらいですかね。それでも十分に自給できます。ただ、近いうちにオール電化にするので、IHレンジを使うと雨の日の自給はたぶん無理ですね。
雨は傘がないと出られないぐらいの雨です。

それよりソーラーを入れて感じたのが、モニターで自宅の消費電力がリアルタイムでわかるのが良いです。うちでは日中の平均0.3KWぐらいです。冷蔵庫2台、テレビ、照明ぐらいかな。

それで不思議に思うことがあるんですが、高周波出力500Wの電子レンジを使うとちょうど1KW電力を消費がアップするんです。ドライヤーはほぼ表示どおりでした。
なぜなんでしょう?
当然、コントローラーやターンテーブルなどが電気を消費するのはわかるんですが、500Wは明らかに消費しすぎだと思うんですが...。
2124: けんじ 
[2012-07-02 13:29:56]
前に100Vの引込み線から6600vへは逆流できないと書き込みましたが、私の思い込みかも知れません。ネット検索したら「できる」と「理論上はできても実際には無理」との意見にわかれているようです。失礼しました。
ある電力会社に問い合わせた内容だと太陽光から6000vや2万v逆流させるのは現実的には難しいようです。

太陽光発電の密集しているエリアでは電圧上昇制御がたびたび入り、売電のしにくい状況になるのは本当のようです。

基本的に何年で元を取るなどと欲張るよりも、身の丈にあった容量を設置したほうがよいかも知れません。せっかくの設備投資が無駄になりかねません。
2125: 匿名 
[2012-07-02 14:15:22]
>>2113
パワコンのサイズは何kwの物を使っていますか?
2126: 匿名さん 
[2012-07-02 14:53:38]
>2124
>ある電力会社に問い合わせた内容だと太陽光から6000vや2万v逆流させるのは現実的には難しいようです。

単純なトランスそのもので逆流させないことは難しいというより無理で、勝手に逆流するのが自然です。
単に電磁誘導を利用したこのような構造だからもともと双方向なわけです。
http://www.kitagawa-denki.co.jp/trans/electromagnetic.html

次と同じように電力会社窓口の知らない人の間違った回答なのでしょう。
(専門部署で逆流すると確認)
http://blogs.yahoo.co.jp/higo_nosuke/18520500.html
2127: 匿名さん 
[2012-07-02 18:21:35]
>>2124
>けんじさん
>前に100Vの引込み線から6600vへは逆流できないと書き込みましたが、私の思い込みかも知れません。ネット検索したら「できる」と「理論上はできても実際には無理」との意見にわかれているようです。失礼しました。

ネットは間違いも多いですからあれですけど、これは100%出来ますよ。
出来なかったら田舎の一軒家には太陽光発電は設置できない事になってしまいますし、少しでも電気をかじった事がある人ならすぐに分かります。

>それで不思議に思うことがあるんですが、高周波出力500Wの電子レンジを使うとちょうど1KW電力を消費がアップするんです。ドライヤーはほぼ表示どおりでした。
>なぜなんでしょう?

電子レンジの500Wとはご自身が書いている通り、高周波出力のW数です。
電力電波変換のロスがあるため消費電力はロス分増えます。最近のはもっと効率良いようですのでけんじさん宅のは少し古いですか?

さて本題ですが、
>>2117
>発電2.2KW、消費0.2KW、売電2KWのときにドライヤーで1.5KW消費を増やすと
>発電3.7KW、消費1.7KW、売電2KWでした。(数字は概ねです)

これはちょっとおかしいですね。CTセンサーの不具合かパワコンの連携不具合か?(パワコン2台ですよね?)
とちらにせよ販売店に一度見て貰い、埒が明かなければメーカーに直接見て貰うのが吉かと。
2128: 匿名さん 
[2012-07-02 18:39:28]
>けんじさん
東芝でしたら
http://nartak-blog.blogspot.jp/2012/01/130.html
のようなグラフや表が見れますよね。
ここは写真なども張れますので、晴れた日のグラフなどをみんなに見て貰うと何か解るかもしれません。
2129: 購入経験者さん 
[2012-07-03 18:04:02]
>>2113
サニックス屋根載せてます。雨の日は空が真っ暗でない時はちびっとではありますが発電はしてます。
九州地方本日ドシャ降りの雨です!格安サニックス太陽光発電発電中。
2130: 契約済みさん 
[2012-07-04 14:53:03]
先日、Panasonic の HIT233を契約しました。
5kw以上の契約で、屋根1面のみ工事、カラーモニター等込みで、
販売店と交渉の結果、kw単価 約45万円(補助金差し引き前)
でした。

自分では、納得して契約したのですが、皆様のご意見を伺えればと
思いまして。


2131: ビギナーさん 
[2012-07-04 15:08:09]
後は屋根に雨漏りが発生しないように注意することですね
2132: 匿名 
[2012-07-04 15:44:44]
施工前の屋根を写真にとっておいたほうがいいよ。
2133: 匿名 
[2012-07-04 17:56:06]
42円継続決まってもコンクリ命さんの言うような価格破壊はおきてませんね。
2134: 匿名 
[2012-07-04 18:17:52]
>2132
なぜ写真に撮っておいた方がいいんでしょうか?
2135: 匿名 
[2012-07-04 19:34:18]
屋根の素材がわかりませんが、雨漏りあった時に、施工前になったのか、施工でなったのかが証拠として残ります。
2136: 田原俊彦 
[2012-07-04 20:35:31]
質問です。

同じパネル同じ枚数で、見積りが15万近く値段が違います。

施工法の違いだとの説明です。

アンカー工法?スレート架台?スレート金具?

アンカー工法が値段高く、スレート工法はお薦めできないから、当社でとのセールストーク。

違いがさっぱりなので、価格や耐久性とか、特性などの違いを説明して頂ければありがたいと思っています。

図々しい質問ですみません。
2137: 田原俊彦 
[2012-07-04 20:42:13]
>2130
私も同じパナ233で見積りもらってます。補助金前で約45万くらいです。相場くらいだと思います。
2138: 匿名 
[2012-07-05 04:13:49]
>2130
パナ233 5kw強で約43万でした。
工法の違いもあるので、このあたりが相場でしょうかね?

価格comでは38万なんて方もおられましたが、私の場合これ以上の値引は無理な雰囲気でした。
2139: 申込予定さん 
[2012-07-05 09:14:54]
>>2138
補助金差し引きで43万でしょうか?
2140: 匿名 
[2012-07-07 00:10:22]
>2139
補助金差し引き前の税込み価格です。

パナで保障が効くのは屋根に穴を開ける工法のみで、抵抗があって契約まで至らず

三菱、シャープ、SFは穴を開けない工法が可能らしいが、屋根サイズから容量に制限あり。
また、耐震性も考えてKWあたりの重量も気になるところ。


●パナソニック 5.1kW 43万弱/kW
   シミュレーションでは、年間発電 22.5万/年 投資回収まで10年弱。

●三菱     4.5kW 40万弱/kW 
   シミュレーションでは、年間発電 18.7万/年 投資回収まで9年半。


・共働きなので昼間の自己消費分も売電に回せる
・実発電量はシミュレーションより多い(期待)

補助金もあるので10年での回収は余裕そうです。

10年後以降の事を考えると、大は小をかねるのか・・・

2141: 匿名さん 
[2012-07-07 00:27:06]
>2136

屋根の材料によって、取り付ける金具は異ります。
所々につけた支持金具だけで大丈夫な場合や、並べる為のレールを使うものなど金具の数も異なるので、金額差があっても不思議ではありません。
またメーカー推奨の純正品以外にも、業者が独自に開発した工法もあります。
太陽光発電のカタログを見ると、屋根の材料毎に施工例を載せているメーカーもあるので、みてみると部材の名称や工法が判ると思いますよ。
2142: 契約済みさん 
[2012-07-07 09:51:52]
東芝7.2KWでHEMS込みで300万楽に切った。
補助金はそこから50万弱(HEMS補助10万込み)支給される。
工法は支持瓦。
2143: 田原俊彦 
[2012-07-07 14:26:52]
>2141
ありがとうございます。
2144: 匿名さん 
[2012-07-07 18:45:57]
>>2121
このような症状は初めて聞いたが結局どうなったんだ?
2145: いつか買いたいさん 
[2012-07-11 18:11:34]
高島のスマイルソーラーってどうですか?
245wパネルで4kw強設置予定で1kwあたり47万と聞きましたが、どうなんでしょうか?
2146: 契約済みさん 
[2012-07-11 18:31:00]
スマイルソーラーは中国のパネルみたいだね。JAソーラー。
245wのパネルは一見出力がありそうだけど大きさは?
東芝やパナと同じ面積でその出力ならそこそこの値段だね。
2147: 匿名さん 
[2012-07-12 08:47:14]
>2145

245wのパネルだと戸建てには販売していないですよね?アパートにでも付けるなら良いですが、戸建ての場合は確認をした方が良さそうです。
もし住宅用だとして、1Kwあたり47万円は安いとは言えないです。

ちなみにスマイルソーラーが住宅用で扱っているKシリーズを見ると、同じ中国でサンテックのブラックレーベルとまったく同じ性能です。
サンテックは1kwあたり40万円くらいとコメントもありましたし、8月には日立がこのパネルを使い独自のパワコンをセットにして発売を開始します。

もし確認をして245wが間違いとなったら、性能は日立の方が良さそうなので、そのセットの価格を調べてからでも良いと思います。
2148: いつか買いたいさん 
[2012-07-14 07:23:02]
2145です。ありがとうございます。
サイズは16650×991です。ちょっとデカイですかね?
245wパネルも戸建に設置してるみたいです。
でも安くはなさそうですね。
2149: 匿名さん 
[2012-07-14 09:40:22]
>2148
住宅用の太陽光発電は、既に1kwあたり40万円くらい・・・といった感じに見えます。
また1枚で多くの電気を発生するパネルは、乗せる枚数は少なくても高性能な為に値段が高く、1kwあたりの金額で比較すると割高になるのようです。

またパネルの大きさですが、240w超えとすれば妥当に見えます。しかし東芝など他のメーカーには、240wで1559X798と、5w差で一回り小さいサイズを実現しています。
仮にスマイルソーラーで縦に4列入る広さがあれば、東芝にすると5列入れられます。1枚あたりは5w少なくても、並ぶパネルの枚数が増やせるのでトータルの発電量を多くする事が出来ます。

ぞれぞれのパネルが高性能である事も大切ですが、家の屋根の広さと並べられる枚数を確認して、他のメーカーにしたら何枚乗ってどれ位の発電になるのか?といった、トータルでのkw数と施工価格で比べてみるのが良いと思いますよ。
2150: 匿名 
[2012-07-15 01:05:42]
穴を開けないキャッチ工法で太陽光をつけました。
三菱です。
SFとか、Hitとかよかったんですが、工法などの関係で選択肢はなく。

雨が降っている曇りの日でも発電していたのをみて、電力の人が、三菱はよく発電しますねーと言っていたのでよくわかりませんが、ぼちぼち発電してるのかな。
、三菱ってあんまりパッとしないねって言ったら工事の方が、言ったんですが、
でも、品質にばらつきがないんですよね、三菱は。
って言ってました。
業界の暗黙の了解で、たとえば200KWの発電するパネルだったら、2枚組とかで、二つで400あればいいってことになってるらしく、結構数値が結構1枚ごとに違うのですって。
三菱は見せてもらったら、すべてがその数値より上でした。
やはり、数値にばらつきがあると、発電するときに足を引っ張るし、同じように発電しないわけだから、何かが違うんでしょう。って言ってました。
シャープや京セラにばらつきが多いそうです。
まぁ、三菱ってあまり選ばれていないのかもしれませんが、規定値を越さないパネルはすべて出荷から外されるそうですので、結果的にいいパネルだけ残るのかなぁと思いました。
やっぱりその辺はメイドインJAPANなのかしら。
補助金の書類にそのパネルの製造番号とか何KWなのかとか記載されたシールを貼るみたいですね。
細かくそのパネルは213.7KWとか212.5KWとか書いてありました。
日本のパネルは10年保証が多いですね。
海外だと25年とかありますけれど、
サンテックパワーでも、このパネルがおかしい??と思っても、そのパネルの発電数値を計る機械はとても高くてあまりないそうです。
メーカーは「発電数値を計ってあげるから、そのパネルを外して、元払いで国際発送で送ってくれ、そしたら計ってあげます。異常があったら保証しますよ」
みたいな感じらしくて、異常がなかったらと思うとなかなかできませんよね。
って言ってました。
やっぱり、日本の方がいいのかなと思いました。
湿度の高い日本ですし、塩害や積雪の多い地区にも標準で対応している三菱パネルに期待したいと思います。
まだ3日めですが今の季節はまで6時半すぎ発電しています。
パラペットもあるし、低勾配過ぎて、日が落ちると角度が低くなるだろうし屋根の条件が良ければもっと長い時間発電するのかな。
地区にもよるでしょうが、条件が良い方だと7時半くらい行きますか?
ちなみにうちは四国です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる