住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1301: 匿名さん 
[2012-03-29 22:38:14]
結局なにが良いの?

1302: 匿名さん 
[2012-03-30 09:15:29]
>>1301

パネルの製造メーカーを気にせず、価格を抑えて回収をそこそこ早くしたいのならサニックス。
1枚あたりの発電量が多くして、売電分を増やして回収したいと考えるならサンヨーやパナソニック、東芝、長州産業。
機器だけでなく、災害による被害も気になるなら京セラやサニックス、長州産業、ソーラーフロンティア。
自宅が金属屋根で、取り付け時に屋根に穴を開けたく無いのならシャープや三菱、サンテック。

メーカーによっても性能やサイズに違いがあるし、販売店によっても価格が変るから、自分の家の屋根形状や日が当る条件をちゃんと調べてもらって、家に合った適正な品を検討してもらうのが良いですよ。

1303: 匿名さん 
[2012-03-30 09:24:41]
>1300

3万円/1kwって安いな。でも対象となる1kwあたりの施工額も当然下がるんだろうね。
メーカーとしてはそっちの方がキツいだろうなぁ。
1304: 匿名 
[2012-03-30 16:50:58]
24年度の援補助金額が発表されましたね。

・1kW当たりのシステム価格が55万円以下のもの 3.0万円/kWを補助
・1kW当たりのシステム価格が47.5万円以下のもの 3.5万円/kWを補助

平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要について
http://www.j-pec.or.jp/news/t12033001.html
1305: 匿名さん 
[2012-03-30 19:18:48]
>1304

多くのメーカーが1kwあたり45万円程度の金額ですから、高額な方で申請出来そうですね。
1kwあたり47.5万円でキツいとすれば、長州産業や東芝、パナソニックなどの新製品を使った場合といったようだと思います。
1306: 働く女子さん 
[2012-03-30 19:42:06]
電気製品がエコポイントがなくなってから大幅値下げして今底値のようですね。

太陽光も補助金がなくなれば、大幅値下げになるのでは?
1307: 匿名 
[2012-03-30 19:43:08]
1. シリコン単結晶系  :  16.0%以上
2. シリコン多結晶系  :  15.0%以上
3. シリコン薄膜系  :  8.5%以上
4. 化合物系  :  12.0%以上

こちらの方が 厳しそう
1308: 匿名 
[2012-03-30 21:48:18]
>1307

確かに、結構OUTなメーカーさんがあるんですね...

ソーラー・パネル各社比較(2011年10月版) | 太陽生活ドットコム
http://taiyoseikatsu.com/specifications/pvmodules/pvmspec.html
1309: 購入経験者さん 
[2012-03-30 22:03:31]
代理店の話では、H24年度の補助金交付条件を発表後に
各メーカーが卸値を再設定するようです。
60万→55万円になったからといって5万円下がるわけでは
ありませんが、ある程度下げて出す方向らしいですよ。
1310: 匿名さん 
[2012-03-30 22:41:01]
>1307

あほな俺にはよう分からん

なにがいいの?
1311: 匿名 
[2012-03-31 09:08:13]
>1306

補助金が無くなる時には売電単価が今の約半分の24円になるわけで、ってことはシステム価格が約半額になってさらに、補助金分安くならないと10年程度の回収は厳しい状態。結局、今だけ得するって形。100万投資で150万バック と 50万投資で45万バック。どちらを選ぶかってこと。
1312: 匿名さん 
[2012-03-31 09:09:46]
>>1310

屋根に1日中太陽の日がバッチリあたる環境なら、単結晶タイプやHITが発電量が多くて良いんじゃないかな。
1年を通じて曇りがちな地域など、屋根への日のあたりがあまり良くない環境なら、日陰になっても発電量の変化が少ない薄膜系が良いかもしれない。
他にも屋根の広さなど、取り付ける環境に応じて最適と思えるタイプを選ぶのが良いですよ。
1313: 匿名 
[2012-03-31 09:19:02]
>1307

勘違いされてるようですが(J-PECの明記が悪いんだけど)規定の変換効率はセル1枚あたりの数値(単結晶なら16%)だから、モジュール1枚の規定ではありません。よってほとんどのメーカー問題ありません。つまりセル単体では20%だが繋げてモジュールにしたら15%になる(どうしてもロスがでる) でもOK ってことです。
1314: 匿名さん 
[2012-03-31 09:21:29]
>>1311

十年するとパワーコンディショナーの交換もあるかもしれないですから、施工額の回収にそれ以上かかるとちょっと長いかなぁ、、、と思ってしまいますね。
しかし、災害対策として自家発電に利用できる、として設置を考える人もいるでしょう。
今現在の電気代の節約とイザという時を考えて付ける人には、原価の回収期間より安心の方が大事という人も居るかもしれませんね。
1315: 購入経験者さん 
[2012-03-31 10:17:05]
屋根設置面積が広いならば、パネルの発電効率が低くてパネル面積が広くても構わないので、パネル価格が安いものを選ぶべき(もちろん総費用でも)。 売電価格保障やシステム修理保障のある10年内に投資額を回収できるものを選ぶべきだが、もしも25年以上稼働させたいならば30年間の稼働実績のある単結晶シリコンが安心。10年以降の売電収入はおまけと考えるべき(パワコン取り替え必要だが)。
売電では、オ-ル電化(冬は灯油暖房するのがもっとも安価だからオール電化は損)よりも、エコキュート付けて夜昼別電力料金契約するのが最強と思う。これだと昼間の買入電気料金は28円/kwh(23-7時の夜間電力は8円/kwh)だから、10年後も電力会社への売電額は28円以下にはならないはずと期待している。
1316: 匿名 
[2012-03-31 10:21:06]
>>1313

明確な基準が新に設けられてるため、変換効率16%(単結晶)は間違いないですよ。要するに、生き残るためには、より良い物をより安くして行く趣旨ですから、現段階では海外メーカーや国内でもサニックス・京セラ・三菱あたりはキツイ。売れ残り在庫は本年度予算にはあてはまらないから、それ無視して変換効率16%以上の製造するか、補助金分負担して(値引き等)売り捌いていきながら、来年度以降を見越して20%程度のモジュールを造り出すって感じでしょう。 結局、HIT系と東芝(価格で難しいかも)とシャープしか現段階では 本年度補助金は規格外。 シャープあたりから大人の事情が絡んでる気がするのは、私だけでしょうか
1317: 匿名さん 
[2012-03-31 12:41:58]
明らかに大人の事情でしょ。
海外産を追い出すために。
でも、1kWあたりの価格制限も厳しいから、良質な国産を安く買えるチャンスかも?
1318: 匿名さん 
[2012-03-31 13:29:05]
>>1312

なるほど サンクス
1319: 匿名 
[2012-03-31 13:45:28]
24年度の新補助金は\35000/kwと\30000/kwの2段階らしいですね。
2段階ってのは意表をつかれた気しますが
減額幅は前から言われていたより少なく、思ってたより出るなって感じ


誰か、詳しくわかる方、補足情報お願いします。
1320: 匿名さん 
[2012-03-31 15:19:09]
つい2年前(というより1年1か月前)は倍の7万円だったんだから、下がり幅の方が大きいとしか言えない気がする。

電力不足なのに、原発再稼働のためにたくさん売れないように仕組んでるとしか思えない。
しかも35000円もらうためにはkWあたり50万円よりも安く、16%以上の高効率品を導入できなくてはいけない。
かなり大きな屋根で大容量を乗せない限りは条件を満たすことはほぼ不可能。
条件的に厳しすぎて、去年・一昨年の数字を知ってる人は導入する気うせるでしょ。
1321: 匿名 
[2012-03-31 19:02:02]
シャープの単結晶なら現行で唯一クリアしてる。 おかしいよねぇ シャープのためよっていわんばかりの基準
1322: 匿名 
[2012-03-31 19:05:40]
サニックスが真っ向勝負らしいよ。補助金分以上値引きして、補助金もらうより得する価格設定にするらしいよ。当面在庫ある限り
1323: 匿名さん 
[2012-03-31 23:25:33]
16%はシャープが苦しい故の大人の配慮かも知れないが、保護されると弱くなるのはこれまでの携帯や液晶TVの例でも明らか。
1324: 匿名さん 
[2012-03-31 23:39:48]
>1321

>シャープの単結晶なら現行で唯一クリアしてる。

シャープは単結晶では後発のはず。なのに補助金の設定を唯一クリア出来ているって、他のメーカーはそんなに効率が悪いし品ばかりなのかぃ?

でも東芝や長州産業が1枚あたりの発電量が大きいパネルを造った・・・なんてニュースはよく見るよね?
そういうポネルって、効率はクリア出来ても価格がクリア出来ない、って事なのかな?

しかしそうなると、今回の補助金の設定から、価格と発電効率のバランスの良いメーカーも見えてくる感じですね。


1325: 匿名 
[2012-04-01 10:50:41]
 そういうことだね。 変換効率が良くて更に価格がkw45万程度で が一般市場になるようにしたいんでしょ。 メーカー直販は現状サニックスぐらいだから、各メーカーの販売店は今までのようには儲からないかもしれません。となるとメーカーは品質を上げて卸値は下げないと売ってもらえない。変換効率16%(昨年度基準は13.5%)のモジュールを保有していて 良心的な販売店が補助金を申請出来る。
1326: 匿名 
[2012-04-01 10:58:03]
しかし、変換効率16%以下のモジュール在庫ってまだまだ大量にあるよねぇ カタオチ爆安出てくるよねぇ 例えば変換効率15%前後で4kw 150万円前後が在庫処分で99万円とかさ。 ここのスレでも サニックスがやるようなことあるし。
1327: 匿名 
[2012-04-01 11:00:50]
しかしながら、やるなら6月末までの連系で42円キープがベストだね
1328: 匿名 
[2012-04-01 11:13:44]

1.シリコン単結晶系:16.0%以上
2.シリコン多結晶系:15.0%以上
3.シリコン薄膜系:8.5%以上
4.化合物系:12.0%以上

ってなってるから、化合物系のソーラーフロンティアとかホンダソルテックは大丈夫そうだね。
1329: 匿名 
[2012-04-01 12:11:35]
だね。

フロンティアなんて実発電量で結果を出す…だなんてCMを自信満々でガンガン流しだしたしね。

客側としたら、CISはまだ不十分で、もっと効率上げてほしいんだが。
CISでせめて200近いパネルは出せないものか…

そしたら影の影響が多い家、特に都市部なんかでもかなり助かる。

シリコン系は部分的にかかるに影に弱すぎる
限られた面積でより容量が設置できて影の影響が最小限ってのが一番狭く密集した住宅の多い日本に望まれるシステムなはずなんだから
1330: 匿名さん 
[2012-04-01 12:46:31]
J-PEC
基準変換効率(%)
 = モジュールの公称最大出力(W)÷ {1セルの全面積(m2)×1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}

従来まで
変換効率(%)
 = モジュールの公称最大出力(W)÷ {モジュール面積(m2) × 放射照度(W/m2)}

変換効率で基準を満たしてなくても、J-PECの基準変換効率では基準を満たす場合が多々あります。
メーカーの基準変換効率を確認した方が良いでしょう。


1331: 匿名さん 
[2012-04-01 13:10:28]
結局、J-PECのH24年発電効率新基準ではサニックス、京セラ、三菱の単結晶ソーラーパネルは補助金クリヤしてるの?
1332: 匿名さん 
[2012-04-01 13:15:38]
>>1329

ソーラーフロンティアが今の150wのサイズで180wを超えてくると、もっと目にとまるようになると思うんだよね。
日が弱くても発電量が下がらない、、、といっても今の発電量で既に40w~負けてるから、その利点もあまり得と見えないのが難点なんだよなぁ。
1333: 匿名さん 
[2012-04-01 15:50:13]
基準変換効率では16%以上になり、クリヤすると思う。
1334: 匿名 
[2012-04-03 12:09:34]
うちは木造0.5寸勾配の南向き片流れ、ガルバニウムの縦噴きなんですが、見積もりサイトで数社見積もりとったら、同じメーカーでも低勾配だからできない、出来るがわかれています。
なんでこっちはできてこっちは?みたいに信用できません。
本当はパラぺットもあるので架台をつけたいのですが、架台に保証がなく、架台が壊れたりしてモジュールなどに損害がでても保証が下りないのが気になります。
京セラだけが、架台に保証がついていると聞きましたが、唯一多結晶で、それも気になるし。
SFが寸勾配でも(架台はなしで)保証が大丈夫とのことで2社が150Wのやつで見積もりきていたので、気になってメーカーのお客様センターに問い合わせたら、0.5寸で保証がつくのは1種類のみ、90Wだかのやつだけって言われた・・・・。
あとい、三菱(傾斜架台なし)、シャープ(20度架台付き)も大丈夫と言われたけれど、聞く業者によってだめだと言われたりで、情報がはっきりしない。
0.5寸勾配で、発電量の低下も気にはなるけれど、金属屋根なので、施工やごみがたまったりして錆などが出ないか気になる。
将来太陽光を乗せようと南向き片流れにしたけれど、どうしても屋根勾配がきつくなりすぎるので、デザイン的にこうなったのだが、工務店の担当がその時には架台をつければ済むことという話をうのみにしてしまい、苦戦している。
どなたか 超低勾配でつけたかたいませんか~
ちなみに0.5寸勾配は2.8度くらいしかありません。
1335: 田仲 
[2012-04-03 17:51:54]
株式会社カナメのPVグリップ工法はどうでしょうか?
http://www.caname-solar.jp/
1336: 匿名さん 
[2012-04-03 18:27:21]
>>1335

屋根に穴を開けない工法として、おっしゃっているPVグリップ工法とセキノ興産のキャッチ工法が代表的ですが、どちらもガルバリウム屋根などの金属屋根を対象として、はさんで固定する工法となります。
また太陽光発電のパネルも、カナメやセキノ興産が勧めるメーカーの品を使う事となります。

太陽光発電は、推奨する取り付け方以外の工法で工事が行われた場合は製品の保証が受けられない、とするメーカーが多いです。
その推奨する工法が、屋根に穴を開けない、といったタイプと違う為に、PVグリップ工法やキャッチ工法で取り付けてしまうと保証の対象外となってしまうのです。

カナメやセキノ興産は、自社の工法でもメーカー保証が受けられるように働きかけているようで、カナメのPVグリップ工法ではサンテック、セキノ興産のキャッチ工法ではシャープや三菱といったメーカーだと保証がうけられるみたいです。

PVグリップで取り付けるには、自宅の屋根が金属屋根であって、太陽光発電のメーカーはサンテックとなる、といった条件になると思われます。

もし金属屋根以外であったりサンテックが好みでない場合は、カナメにメールをしてみるなど、相談をするのがよさそうですね。


1337: 田仲 
[2012-04-03 20:43:38]
ありがとうございます、相談してみます。
1338: 京セラ太陽光初心者 
[2012-04-04 18:16:11]
京セラのモニター、エコノナビットは瞬間最高発電量を調べられないのですか?
1339: 匿名 
[2012-04-04 20:27:09]
Qセルズ、経営破綻しましたね。
1340: 匿名さん 
[2012-04-05 09:23:22]
平成24年度までの累計で家庭用ソーラーで600万キロワットすなわち原発6基分。そのほかに平成24年度以後に商用メガソーラー建設が日本各地で100万キロワット以上計画中らしい。
三井物産やソフトバンクがメガソーラー発電商売は成り立つと読んでいるのだから、土地代自前で買い取り価格も高いの家庭用ソーラーが不利なはずがない。
1341: 田仲 
[2012-04-05 09:51:30]
カナメの営業さんに来ていただきました。
公称出力以下にならないように、サンテックとカナメで2重検査した上で出力保障証明書を発行するので、大丈夫だそうです。
1342: 匿名さん 
[2012-04-06 13:21:25]
ブログで見たんですけど ソーラーフロンティアでは 4.2までパワコン4.0というのは 本当ですか?
そのブログの主は、4.05で 簡単に4.0出ちゃってるみたいなんですけど
1343: 匿名さん 
[2012-04-06 13:29:17]
sage 押しちゃった
1344: 住まいに詳しい人 
[2012-04-06 16:19:53]
>>1342
本当です。4.0のパワコンでもたしか実質4.22位まで大丈夫だとか。
メーカーに問い合わせたから間違いないと思う
1345: 匿名さん 
[2012-04-06 16:52:38]
>>1344
ブログでは 4.05でも4.0までいっちゃてるみたいだけど。
モニターが写っていたから 嘘じゃないと思うし
4.22では もっとたくさん捨てちゃうみたいで いいのかな
1346: 匿名 
[2012-04-06 17:08:00]
このブログか

http://dero123.blog.fc2.com/blog-category-1.html

ソーラーフロンティア 安いな!!
1347: 匿名さん 
[2012-04-06 17:39:03]
>>1344

>>・・・4.0のパワコンでもたしか実質4.22位まで大丈夫だとか。

大丈夫、というか余裕を持たせたパワコンにしても、逆に設備費用分がもったいないから、という事みたいです。
仮にパネルの合計発電量が4.3kw以上であっても、常にその最大能力で発電出来る訳ではない、と考えるみたいですね。
これはソーラーフロンティアに限らず、どのメーカーも同じみたいです。
まぁ、確かに最大を考えて上の容量のパワコンにすると、プラス10万円くらいはかかりますしね。
晴天で最大発電している時間は年間でどれくらいか、、、といった考えると、数約ワットといった数値上のわずかな損分はあまり意味の無い事なのかもしれません。
1348: 匿名 
[2012-04-06 21:32:51]
ソーラーフロンティアのパネルは設置してから太陽光にさらされていくうち、完全に組織が定着しきる1ヶ月ほどまでで実発電容量が約10%増える。

ゆえに
4kwだと4.4kwくらいにはなるはず…

その上限の4.2kwだと、設置1ヶ月後の実容量は4.6kw超。
こういう特性のないシリコン系他メーカーのパネルならともかく、パワコンの損失が約5%や他にも各種損失があるとしても、ちょっともったいなさすぎる感じはしますね。
1349: 匿名 
[2012-04-07 13:56:16]
確かにフロンティアはキロ単価は安い。但し、4kw載せるのに27枚って… おまけに値引きがお得感だすためか酷いな。逆に不信感を抱くのは、私だけだろうか
1350: 匿名さん 
[2012-04-07 14:30:03]
>1349

1枚あたりの発電量が少ないですから、他メーカーと競争となると、それなりの枚数を載せる事になるのでしょう。
それに、屋根にかかる重さも増えてしまっています。。。
発電量でプラス30w、重量でマイナス4kgが実現できれば、保証だけでなく性能からもソーラーフロンティアを選ぶ優位性がもっと上がると思うんですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる