住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

1201: 匿名 
[2012-02-26 23:27:33]
私はスレート屋根にHIT設置しました。屋根穴は悩みましたが仕方なく…
1202: 匿名さん 
[2012-02-27 10:46:15]
>>1200

えっ!?パワコンの接続に穴を開けないのは無理なのでわ?
可能とすれば、シャープ製ならパワコンが屋外なので可能そうですが、それでも屋内にモニター用の設備や自立発電用のコンセントも付きますよね。
穴が要らないのはパネルからパワコンまで、といった事でそこから先の接続ではシャープでも開口部が必要となりそうです。。。
1203: 匿名 
[2012-02-27 12:56:34]
>>1202さん

それが可能です。まず、引き込みは現在ある送電線を這わせて、分電盤を室外にもうひとつ設置して(ポール設置必要)パワコンと外で繋げます。パワコンはどぶ浸けのアングルにのせて特注の収納ボックスで保護します。接続ユニットも追加した分電盤のポールに設置して 売電メーターもそこに設置すれば室内外の壁、床、基礎には新たな穴はありません。ただし、設置費用が約20万位多くかかること、電工が経験者であること、の条件つきですが…
1204: 匿名さん 
[2012-02-28 23:48:25]
1150です。結局、シャープではなく、京セラのパネルでした。
HEMSモニタつきなので、結果オーライですね!
1205: 匿名 
[2012-02-29 08:44:35]
売れてるようで 売れてないんですね。月5件決めたら優秀だそうです。
1206: 匿名 
[2012-03-01 22:53:25]
質問します
この前見たんだけと北面に太陽光付けてる家を見ました
何のために付けたのか疑問です
1207: 匿名さん 
[2012-03-02 09:42:16]
>1206

南面に付けるより損率は多いですが、北面でも極端な勾配でなく棟に特別な突起も無ければ、意外と日は当るので発電をしますよ。
日照を調べてもらうと、北向きの片流れといった屋根でも取り付け可能となる場合もあるみたいです。

1208: 匿名 
[2012-03-02 18:04:03]

儲け第一の業者の言いなりになったお人よしの施主だからじゃないかな。
1209: 匿名さん 
[2012-03-02 19:38:31]
>1208

うちは北西向きのみの傾斜だけどちゃんと発電しているよ。
186wの京セラパネルを21枚載せているけど、1日中晴れていれば26kwくらい発電している。
取り付け前の説明では22kw位という事だったから、この発電量には満足してるよ。
1210: 匿名さん 
[2012-03-04 09:28:59]
あたしゃー部外者だけど、いいかげん、次のスレ建てなよ。
1211: 匿名さん 
[2012-03-04 11:50:15]
次のターゲットは3kW100万!
出せない業者は逝ってよし!
1212: 匿名 
[2012-03-05 15:58:01]
6.5kw 以上なら kw32万円代 可能でしょう3kw 程度では かなり難しいと思います。出来るとしたら サニックスぐらいか…
1213: 業界裏事情のお知らせ 
[2012-03-08 18:13:48]
年度末です。来年度新商品を出したいため、旧商品の在庫処分が始まります。J-PEC 申請して最短でも中9日で返信が現在はありますが、通常15営業日後で考えると明日が最終となります。(年度内完工するには) よって10日頃から kw30万以下 で販売して月内に完工条件という業者が出てきます。
1214: 匿名 
[2012-03-08 20:47:35]
>1213

どういこと 補助金申請しないかわりにkwあたり10万位値引くってこと
1215: 匿名 
[2012-03-08 23:30:42]
補助金延長されたよね。おかしいよね
1216: 田仲 
[2012-03-08 23:35:04]
7月1日から全量買取40円で20年になるのでしょうか?
1217: むむむ 
[2012-03-09 08:43:00]
補助金延長? されてないよ。延長されたのは売電単価42円が6月連系まで。

全量買取は産業用 企業向けだから、一般住宅は7月から35~37円の見通し。

コメントする前に J-PEC や 経済産業省のホームページを見ればわかりますから、嘘やとんちんかんな発言には ご注意を(笑)
1218: 業者裏事情通 
[2012-03-09 08:50:21]
明日以降はkw×48000円+100000円値引き ぐらいは あるかな。4kw 180万円ぐらいなら 150万円ぐらいで、完工して2ヶ月後に補助金もらうよりは、だいぶ得かな。ただし、数週間後にカタオチになるけどね。
1219: 匿名 
[2012-03-09 15:28:49]
ヤマダ電機がPB商品でkw39万円らしよ。明日から発売だって
1220: 匿名 
[2012-03-10 11:22:55]
補助金前で、5.4kW 税込みの全部で170万円でしたので31万円/kW。
補助金もらうと25万/kW以下なので、今はまあこんなこんなのでしょう。

ちなみにパネルはカナディアン・ソーラーの産業用225Wパネル24枚とパワコンは同じくカナディアン・ソーラーの三菱製5.0kW用に、モニターはエコガイドTVです。
1221: 匿名 
[2012-03-11 00:13:16]
HIT230×20枚で298万って高いですか?
全て込みの価格です。
1222: 匿名 
[2012-03-11 07:45:17]
絶対高いです。
いくらHITでも、4.6kwなら1kw=50万円位にはなるんでは?

ちなみに、パナですよね?
1223: 匿名 
[2012-03-11 11:05:14]
>1221さん

kw64万円は、このご時世かなり珍しいボッタクリと受け取れます。J-PEC申請ギリギリで設定してるので…。直前のスレは極端に低価格ですが、通常でも210万円前後で買えるはずです。全く同じ商品でもね
1224: 検討中の奥さま 
[2012-03-12 13:38:20]
シャープNQ190AA17枚その他工事やケーブル込で約230万は高いのでしょうか??
ちなみに3、6kwです。
1225: 匿名 
[2012-03-12 13:45:53]
>1224
釣りでしょうか?
見たこと無い程以上に高いです、いや高すぎて言葉がでません。
60万円/kW以下じゃ無いと補助金すらもらえません。
高くても40万円/kWで、相見積取って目標は35万円/kWくらいかと、、、
1226: 匿名 
[2012-03-12 13:47:46]
誤 >以上に高いです

正 異常に高いです
1227: 検討中の奥さま 
[2012-03-12 13:54:36]
1224です。
やっぱり高いんですね・・
月々16000円の15年払いなんですが利子が50万近くあって総支払が280万円
まだ工事はしてないのですが契約してクーリングオフの時期も過ぎているし‥
どうしたら良いのか分かりません。。
助けて下さい。
1228: 匿名 
[2012-03-12 16:21:24]
どのような慰めの言葉をかければ良いのか、、、
10年後、多少なりとも売電の制度が残っていることと、
悪名高いシャープのパワコンが、せめて10年毎くらいで交換となれば、
30年位で減価償却できる可能性は少し有りますので、高い授業料だったと思いましょう。
1229: コンクリ命 
[2012-03-12 16:28:33]
無理してでも、現金で買っちゃいなよ。
1230: 検討中の奥さま 
[2012-03-12 16:49:58]
もう後悔の嵐です‥
シャープのパワコンってそんなに性能悪いんですか??

1231: 匿名 
[2012-03-12 17:15:57]
>1230
当たり外れもあるとは思いますが、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.ht...

他社と比べて、騒音も大きいとのこと
1232: 匿名 
[2012-03-12 22:04:14]
>検討中の奥様へ

安心して下さい。キャンセルできます。消費生活センターにも相談しますと伝えれば すんなり 引き下がります。アサヒソーラーが最近やらかしてくれてセンターもピリピリなので。法外なキャンセル料金を請求されてもセンターに相談です。契約書に一つでも不備があればクーリングオフは無制限に使えます。特別商取引法です。よく確認して 日付や印漏れ、誤字 脱字など どんなに些細なことでも大丈夫です。その場合はでるとこでても100%勝てますから。どうしてもいやなら 頑張って下さい。 妥協したら 一生後悔しますよ
1233: 検討中の奥さま 
[2012-03-12 23:25:45]
>1232さん
ありがとうございます。
利子が50万もするなんて説明なかったんです。
これは理由になるのでしょうか‥一度消費者センターに電話してみます。
1234: 匿名 
[2012-03-13 10:53:18]
金利は低くはないけれど法外というレベルではないです

ローン自体は不当ではないと思います。

金額も相場からしたら異常に高いけれど補助金ギリギリ程度ならば不当とは決していえないです。

ゆえに『金額やローンが高い』というだけでは消費者センターに相談しても相手にされない可能性が高いです。


肝心なのは『キチンと説明されて納得して契約したか?』
決してそうではないならば話は進む可能性が高いです。
1235: 匿名 
[2012-03-13 11:01:54]
あえて利子から相手にされるように話を持っていくならば

『ローンを組むにあたって発生する金利と額のキチンとした説明がなかった』
→『総額がこんなになるとは知らなかった』

これで
相手方の説明不履行で契約解除に持っていくのが賢明かと。
これらの説明はキチンとしないといけない事項なんで、たとえ説明しましたという文言に判子を押していたとしても条件を克明に証言できれば解除に持っていけることが多いです。
1236: 匿名 
[2012-03-13 11:17:02]
言った言わないの場合、真実がどちらにせよ、消費者側の言い分が通るのが消費者保護法です。つまり、正しく伝わっているか否かという考え方なので、大丈夫ですよ。
1237: 匿名 
[2012-03-13 11:21:48]
しかし、いまだにこういう業者とそこと契約してしまう方がいるから、太陽光発電は高くて元とれないイメージがから脱却出来ないんだろうね。そりゃ売れなくなるわ(笑)
1238: コンクリ命 
[2012-03-13 16:55:35]
>>http://response.jp/article/2011/08/01/160283.html

>ソーラー・パネルの設置で家屋はむしろ強化される?

かねてより日本では、「屋根を軽くして家屋の重心を低くするほど、地震の揺れに強い」といわれてきた。この点ソーラー・パネルは、全体で 300~400kgの重量があり、搭載によって家屋の重心が高くなり、地震の影響をより強く受けてしまうのではという懸念があった。しかし実際に被災地を調査してみると、瓦などの屋根材は破損していても、ソーラー・パネルを設置した部分は健在であるなど、むしろ家屋の構造強化につながっている可能性があるという。
1239: 匿名 
[2012-03-13 18:54:12]
こういう業者って言っても…

調べて計算してみればわかりますが
シャープ3.6で決して法外にボッているってわけではなく、おそらくパネル・パワコン・モニタなど、ほぼすべてのパーツを希望小売り価格プラス工賃で販売しただけではなかろうかと。

更に言うと
本当にほんの気持ち程度の値引きは書面上しているはず。


だから
高いという理由では契約解除はまず無理でしょう

だが、ローン等の説明不充分でこれだけの金利が発生するとはわからずビックリした(←この時点でいかに同意印を押していたとしてもアウト…解約可能)
と、出るとこ出て訴えれば契約解除できるはずです。

くれぐれも
価格自体は決して不当ではないので、価格が高いでは解約には無理があります。


そう思ってもこれは口に出さないのが賢明

『金利総額が…』ということ
『そのことが業者の説明ではわからなかった。』
『あとから出された総額の書面をみてビックリした』
ということを全面に出して解約を申し出てください。←これは正当



遅くなればなるほどいろいろと厄介になるでしょうから、少しでも早く段取り踏んで契約解除へ動きましょう。

それができたら
ここにいる方に相談してください

ローン抜きの総額で100万円ほど安く、同じ程度のものが設置できますから
1240: コンクリ命 
[2012-03-13 19:35:26]
超優しい(^○^)
これだけ優しいスレはそうそうないぜ!!
1241: 匿名 
[2012-03-14 10:21:01]
結局、どうなりましたかねぇ?
1242: 匿名 
[2012-03-14 12:50:00]
釣りだったんじゃね?
1243: 匿名 
[2012-03-14 13:29:28]
すんなり解約できると思って相談したが、センターや業者に跳ね返されて、ここすら見てないような気がする。

金額やローン金利は不当じゃないから、業者のローンに対する説明不充分で契約無効→解約に持っていかないとできないケースだから。
これ
1244: 匿名 
[2012-03-14 17:54:43]
最後にその業者の名前だけでも知りたかったかな。ロハスあたりか バックは極道だし
1245: 匿名 
[2012-03-14 19:45:10]
ボッてはないよ。
ほぼ希望小売り価格なだけ。
補助金対象の費用はきちんと基準内にして受けられるようにしてあるし。
対象外の費用も込みで65万/kwくらいになってるだけ。

ローンだって提携銀行とかの優遇金利とかじゃなくて普通の金利のソーラーローンだよ。

…こんな感じでしょ
これ。

いっそのこと本当にボッてくれてた方がセンターとかの協力うけてキャンセルできただろうにねぇ
1246: 匿名 
[2012-03-14 21:54:53]
今時 定価ってか?は? しかもそれを正当という奴までおる。投資回収の早いメーカーは? やないのここは?
1247: 匿名 
[2012-03-14 22:46:17]
不当ではないけれど正当だとは言いたくないですね。

間違いなく存在する
のはわかっているけれど、こういう業者からは絶対に買わないようにして市場から淘汰したいものです。


そう願う反面、補助金の申請処理している方によると、実際にはこういう業者と契約してしまっている方が結構いるらしいです。

ネットなどで情報収集しないような年配が多いんでしょうねぇ。きっと。
1248: 匿名さん 
[2012-03-15 12:00:11]
>>1247
>こういう業者からは絶対に買わないようにして市場から淘汰したいものです。

ただのぼったくり業者は論外としても個人経営や小企業だったら大手のように安くできないよ。
あなたはスーパーあるから八百屋や鮮魚店は淘汰したいとか言うの?
スーパーはディスカウントショップに淘汰されて構わない?
町の電気屋さんはヤマダとかよりかなり高いから淘汰したい?

まぁ普段買いのものと一緒にするなと言われるだろうけど、何でも淘汰してたら
巨大資本の企業しか残らないよ。
1249: 匿名 
[2012-03-15 12:11:49]
町の電気屋や小規模な販売店だから高い? よく言うよ(笑)太陽光発電の卸値はほとんど変わらない。理由は大量仕入れ出来ないからよ。だから、ヤマダ電機はPB作って最安値の部品組み合わせて売ることになった。 エコキュートなんかもそうなってるし、自治体によっては自治体内の業者なら補助金だすってサポートまである。結局、めったに売れないから今はとれるとこからとるってのが現状。ほっといても撤退するだろうけどね。要するに、今頑張ってるとこだけ生き残ることに変わりはないよ。
1250: 匿名さん 
[2012-03-15 12:19:31]
>>1249
よくパネルの仕切りなんて知ってるね?
前にTVで電気屋さんが量販店の販売価格のほうがうちの仕切りより安いって嘆いていたが、
パネルは違うのかい?
1251: 匿名さん 
[2012-03-15 12:28:18]
>1249
OA機器販売しているけど月に2,3台と10台程度売る会社でも仕切り違うよ。
100台ならなおさら。
当然ヤマダと個人商店なら太陽光システムの仕切り価格はかなり違うと思うよ。
1252: 匿名さん 
[2012-03-15 19:55:14]
サンビューティールーフ

一体型って どう?

教えて お前ら

1253: 匿名 
[2012-03-15 19:56:40]
仕切り価格の違いを考慮してもシャープの3.6システムを総額230万で売れば町の電気屋でも120万以上は余裕で確実に利益出ると思いますよ。
シャープで仕切りが50%以上なんてきいたことがない。

町の電気屋だと、ずっと地域に根付いている。
少なからず良心もある。
このようにローン以上に償却期間がかかるような価格とわかっているような条件では、後々トラブルになるのはわかりきっているのでとても売れません。
ゆえに、確かに値引きに限界があってもこんな値段じゃ絶対に売れません。
HITならともかく、シャープで同じくらいの容量で60万ってのもきかない。

現状、この値段で売れるのは売り放しで逃げる訪問業者くらいですよ。
1254: 匿名 
[2012-03-15 20:38:13]
補足しときます。

ウチは最近町の電気屋でHITつけましたが、45万/kwくらいでやってもらいましたよ。

確かに潰れられたらそれまでですが、何かあったらすぐ呼びつけられるし他の住設も含めてメンテもサービスで受けられるのでその点がとても便利と思っています。

実は一括サイトからかなりの業者と話はしたんですが…
いろんなサービスや保証をうたっている業者がありました。
だが、実際にあちらこちら話をしてみると、どこも調子のいいことばかり言ってきて、トラブルがあったとき本当に駆けつけてくると到底思えない。
きちんとメンテとかやるかとかもすごくあやしく感じた。

太陽光を決めるにあたって、他と相見積かけ、実は他に安いところもあったのですが
ここが一番誠実だったので、かわいそうとは思いつつも口ににはせず他と競らせ、最後パナの営業に直接掛け合ってもらって仕切り価格を普段そこへの卸価格より下げてもらったりとかなりがんばってもらって、この線までと決めていたライン(すべてコミコミ45万/kw以下)にまでなったので決めました。

私は、ただ安ければいいとは思わない。
しかし、努力もしない、誠実さもない、ただ売るだけな業者だったら淘汰されて潰れてもらった方がいいと思う。

あまりに高く、採算が合わなかったらどうしようもないですが、こういう設備こそ、激安業者とか量販店とか大手より地域密着なところでやった方がいいと個人的には思います。


太陽光発電関係のトラブルを見てもアフターが不誠実なところが大半ですから
1255: 匿名 
[2012-03-16 10:03:39]
>1249ですが

他の方のスレみてもわかるでしょ? 実際に量販店で月に100?出ない出ない(笑) 毎月J-PEC への申請件数見てる? 全国で太陽光発電を扱う業者、量販店、工務店等併せて25万件程いるなかで 申請は月2万件です。しかも半分が新築 ってことは1ヶ月で0が大半 量販店は待つ店舗だからかなり不利。だからヤマダ電機はメーカー取引じゃなく、プライベートブランドを作って売り出すことになったわけで。 儲かるけど売れなきゃ意味ないからね(笑) 前スレで120万儲かるから230万で1件てとこもあれば 20万しか利がないけど130万で提供して頑張っていこうとするとこに違いがある。
1256: 匿名さん 
[2012-03-16 22:39:23]
せまい面積にたくさん太陽光をなるべくたくさんのキロ数のせたいんですが。色はできれば黒い良い奴がいいです。価格をさらにお値打ちにとなると

どこに相談するのがいいんでしょうか?
1257: 匿名 
[2012-03-17 09:54:27]
>>1256

屋根の形状にもよるので何とも言えませんが、少ない枚数で発電量を増やしたいなら、一枚あたりの発電量の多い東芝(240w)やHIT(230w)でしょうか、また京セラのサムライは一枚のモジュールが他と比べてかなり小さめ(細長い)なので 屋根が狭くても枚数稼げる可能性はあります。但し、変わった造りの屋根でたいした容量がどうやっても乗らない場合もありますから、現在の電気代(電力使用量)とのバランスで考えましょう。 以下ボーダーラインの目安です。
平均電気代
6000円未満→2kw以上1万円未満→3kw以上 1.5万円未満→4kw以上
2万円未満→5kw以上 2.5万円未満→6.5kw以上
3万円未満→8kw以上 3万円以上→9.99kw
1258: 匿名さん 
[2012-03-17 11:19:59]
>1257

東芝ですと狭い屋根では逆に損をするのでは?
仮に屋根の幅が4000mmしかなかったとたら、横に2枚しか並ばないので1列あたりの発電量は480wです。
これをシャープの単結晶にすると3枚並べられます。1枚は190wですが、1烈あたりの発電量は570wほどで計算できます。
モジュールだけでなく、パワコンの損率などもみなければいけないのでしょうけれど、それでも単純に90wの差は大きいといったようにも見えます。
狭い屋根の場合、ソコに多く載せられる寸法のモジュールの方が得なように思えます。
1259: 匿名 
[2012-03-17 16:03:04]
実際の寸法わかんないから仕方ない。だから電気代とのバランス載せてんやないの? もっと小さくて変則的な形状なら、サムライしかのらないかもだし。逆に一列が三枚しか乗らないなら仮に四段いっても2.3kw弱 電気代1万円前後なら 損するし、回収に12年ぐらいかかるな。すすめれない
1260: 匿名さん 
[2012-03-17 20:03:16]
設置業者はどこに頼むと安くできるんですかね?
1261: 入居予定さん 
[2012-03-18 12:32:22]
確かに激安ショップに頼むと安いですが、雨漏りとかが心配なので、結局工務店の勧めるちょっと安めの所で妥協しました。
1262: 匿名さん 
[2012-03-18 13:39:26]
愛知だとどこが激安ショップになりますかね?
1263: 匿名 
[2012-03-18 14:38:27]
どんな激安ショップでも10年間の雨漏り保証は普通に付いてますよね。
となると、絶対に無償修理の再工事はしたくないわけで、近くの工務店よりガチガチな工事をするのでは?
逆に、近くの工務店だと、すぐに修理に来られる分、とりあえずのコストを掛けずに適当に設置されてたりして、、、
考えすぎか?
1264: 匿名 
[2012-03-18 14:51:39]
基本的には販売店が外注少ないと安くなるわけで、販売から施工 アフターまで1社で出来れば、最安値出せるでしょうね
1265: 匿名さん 
[2012-03-18 15:30:29]
で なにが一番いいんだよ

ほんだか?
1266: 匿名さん 
[2012-03-18 15:34:12]
教えてくださいませ
1267: 匿名さん 
[2012-03-19 10:08:49]
>1265>1266

価格を抑えて回収もそこそこ早くしたいのならサニックス。
発電量を多くして売電料で回収したいと考えるならサンヨー&パナソニックのHITや三菱の単結晶。
台風や雷といった災害が気になるなら災害の保証金がいらない京セラやサニックス。
取り付け時に屋根に穴を開けたく無いと考えるならシャープや三菱、サンテック。
1268: 匿名さん 
[2012-03-19 10:18:36]
ん?メーカー名だけってことは、商社や工務店、家電屋などの販売代理店で金額は変わらないてこと?
1269: 匿名さん 
[2012-03-19 10:45:58]
>>1267
>>発電量を多くして売電料で回収したいと考えるならサンヨー&パナソニックのHITや三菱の単結晶。

いや、それならHIT組と東芝だろう。三菱のパワコンは優秀だけどパネルの発電量はサイズの割りに少ないよ。

>>台風や雷といった災害が気になるなら災害の保証金がいらない京セラやサニックス。

更に加えるなら、長州産業やホンダソルテックにも無料で災害補償が付くし、ソーラーフロンティアだと災害お見舞い金が出るよ。
1270: 匿名さん 
[2012-03-19 11:56:15]
>1268

仕入れの価格も違うでしょうし、値引きなどもあり販売店や工務店による価格差は当然あるでしょう。
しかし平均すると、発電量の1kwに対し40万円前後といった価格が多いようです。極端に安値となるのはサニックスくらいに見えます。
ですが、そうした安値ばかりを売りにする業者の取り付けだと、信用も気になりますよね。

また取り付け工事費で言うなら、屋根に穴をあけない工法だと高くなるみたいです。
こうした自社工法でメーカー保証が受けられるのは、まだ数社なようですから仕方ないのでしょう。

こうして比べると、業者毎の価格や取り付け工事まで含めてどのメーカーが良い、といった比較をするのは難しそうです。
ですから>1267のように、単純にメーカーの特徴から比較するのも判り易くて良いのかもしれませんね。
1271: 匿名さん 
[2012-03-19 12:42:55]
都会などで接地面積が少なくなると、当然60万あたりの高性能なパネルが求められますよね、
最も重要
少ない面積でたくさんキロ数が接地できること。最重要

次に重要
なおかつ安いところとなると

どのメーカーで、どの販売代理店がベターだと思われますか?

1272: 匿名さん 
[2012-03-19 12:59:41]
>>1271

地域による価格差もあると思うので、以下のようなサイトで一括見積りをとるのが良いかもしれません。

http://www.solar-partners.jp/

真剣に比較するとしても、見積りを業者毎に依頼して検討するのは手間でしょうから。
1273: 匿名 
[2012-03-19 16:45:19]
スレを全部読めば、どこのを設置したら良いかはだいたい解るよね?
値段の目安も出ていると思う。
参加者さん達が、一社に断定しないのは設置条件や、設置業者の組み合わせなんかの諸条件が様々だからだよね。

あとは自己責任において、設置してください。
ってことでOK?
1274: 匿名さん 
[2012-03-19 19:01:23]
>>1273
(*゜ー゜b OK

屋根の形や日照の具合は家によって違うから、単純にココで頼むのが一番良い、とは決めづらい。
きちんと日照の状態を調べてもらい、どのメーカーのパネルが良いか提案をしてもらうのが良いですよ。
1275: 匿名さん 
[2012-03-19 19:08:40]
突如

良板に

ホンダにしようかな?
1276: ビギナーさん 
[2012-03-19 22:43:09]
在築に設置を検討中です。

pana HIT   3.5KW

       工事費込  2370000円(月16000×15年払い)

現在光熱費  電気代23000円
       ガス代10000円

  レスを拝見しているうちに太陽光システムをやめてオール電化にした方がいいのかなとも思い出してしまい
   考えがブレだしてしまい皆様の意見をうかがいたくなりました。
  ご意見お願いします。

1277: アドゥヴァイザー 
[2012-03-20 09:32:07]
>1276さん

私は昨年10月にオール電化と太陽光発電を同時にしました。光熱費は3万円前後から、現在平均1万5千円になり 売電収入が平均13000円なので、月2000円程度の光熱費です。28000円程の経済効果を生み出すので10年間 で336万予想 設置にかかった費用210万を引いてもプラス116万円です。私は両親に借りて現金で購入しましたが、ローン組んだら月々19000円の10年払いだったようです。(補助金を頭金) やるなら同時を薦めます。
エコキュート ダイキン420L 610000円 IHクッキングヒーター 三菱ビルトイン3熱 90000円 太陽光発電システム サニックス4.07kw 1400000円
1278: 匿名さん 
[2012-03-20 10:06:47]
>1276

オール電化ですと、お風呂のお湯もエコキュートの採用となりますよね?
ガスに支払っていた代金<売電分 となれば、エコキュートを設置した分の増額分も回収出来そうです。
しかし、太陽光の発電分が3.5kwだとちょっと足りないようにも見えます。。。

これは家族の家で過す時間にも関係してきますが、日中は誰も居なくて昼の発電分を売電にあてられれば得になると思います。
ですが、1日中必ず誰か家に居る、といった事だと昼もキッチンを使ったりエアコンやテレビといった家電を使う事になります。
1日を通じて電気の消費があると、売電分が少なくなり設備にかかった代金分の回収が遅くなるか出来ない(機器の対応年数内に回収できない)といった事もあります。

エコキュートやIHキッチンの設備の見積りをとり、その額と太陽光発電を提案された時の予想発電量と回収年数(売電に当てられる発電分と回収期間)を照らし合わせて、10年くらいで回収出来る予想が立てばオール電化も悪くないと思いますよ。
1279: ビギナーさん 
[2012-03-21 13:56:21]
ありがとうございます

早速 オール電化の見積もりを頼みました。
1280: 田仲 
[2012-03-21 14:37:47]
長期優良住宅補助金申請が間に合わず、再検討中に判った新しい事です。

ソーラーフロンティアの折半屋根の保障は、通常のH88単価3000円では駄目で
                       H88ハゼ付単価4500円でハゼに引っ掛けて、屋根に穴を開けない方法でないと、メーカー保障が付かないそうです。
1281: 田仲 
[2012-03-21 15:03:50]
折半屋根一体型の、株式会社カナメの太陽光発電を知りました。

新築なので、ソーラーフロンティア規定の折半屋根だと90万円程度かかります。
通常商品との差額は20万円程度です。

カナメのパネルはサンテックパワー製だそうです。

ソーラーフロンティアで僕の名前で9・88kW372万5989円だけ申請するか。
カナメ又はサンヨーを母と2世帯として、10kw弱づつ、計20kw弱2つ申請するか。

サンヨーだと10kwで80万円程度増額で20kw載せれるそうです。
カナメは今調べていただいています。

カナメの情報と共に、どちらが好いか、御意見願います。
1282: 匿名 
[2012-03-24 13:12:57]
 10kw 乗せれる屋根なら CIS できまりでしょ? ほとんどの屋根がそんなに乗らないから一枚あたりの発電量の多いシリコン系が選ばれるけど、この人の話がほんと なら 逆に悩む理由がよくわからん
1283: 田仲 
[2012-03-24 17:25:39]
本当です^^;

震災以降、太陽光を乗せたいと思い、家を建て替えますが、どうせなら、投資としても得したい^^;
補助金は予算切れもありえるので考えないとして。

CISで372万投資して10年で600万帰ってくるのか650万なのか
カナメのサンテックパワーで744万投資して10年でいくら帰ってくるのか?

此方で勉強させていただいた感じでは、CISは公称より7%程度発電力が多そうですし。
法的には公称より10%発電力が少なくてもかまわないとのこと。

サンテックパワーが発電力低いと損かな?

月曜日にカナメの見積もりが来るので、とりあえず、先に出した僕の補助金申請に加えて、母の名前でも補助金申請する心算です。
発電量予想も出してもらう予定ですが、工務店の話だけでなく、此方の御意見も参考にさせていただきたくて。

宜しくご意見お願いします。
1284: 田仲 
[2012-03-24 22:33:53]
急ぎの見積もりが届きました。
田仲様
 拝啓 貴社いよいよご繁栄の由、大慶に存じます。さて、以下の件にて、取り急ぎE-Mailします。敬具
1 カナメPVウェーブ 104枚 19.76KWの見積→屋根一体型の太陽電池です。
2 Panel         6,358,600円
3 屋根化粧役物      247,030円
4 運賃            85,000円→運賃の値引き交渉をします。
合計      税別 6,690,630円
以上メーカーの裸価格です。
5 上記施工費 前回提出した施工費の2倍になりません。
  取付作業時間をメーカーと打ち合わせ後、月曜日まで見積をします。
6 関電のメーター代金 約3万×2→詳細は、月曜日まで見積もりします。
7 先般見積もりした屋根折半不要に付き
               -675,600円
6 当社のマニフェスト価格 +15%
8  補助金
  19.76×48,000 -948,480円

以上取り急ぎE-Mailします。
追伸 屋根のサイズを約1m程度広げます。あまり費用がアップしないと思います。
プレカットメーカーに変更見積の依頼をします。
詳細は、しばらくお待ち下さい。

施工費・管理費・消費税を入れれば850万円ほどになるのかな?
ただ新築の屋根がCISより67万安くはなるんですよね
1285: 匿名 
[2012-03-25 08:56:22]
J-PEC の申請は30日必着ですよ。少なくとも28日には発送しないと
1286: 匿名 
[2012-03-25 09:02:21]
CIS で設置なら申請変更ださないといけないでしょ。 業者が一緒ならシステム変更で済むけど、違う業者なら申請ごとやり直しだから、今頃って感じ。
1287: 田仲 
[2012-03-25 10:09:11]
業者は同じ工務店でソーラーフロンティア・サンヨー・カナメ・もう1社の登録IDを持ってるそうです。
JーPEC30日消印有効で僕の分は既に業者に渡しています。
出しておいて、取り消しも可能だという事です。
1288: 匿名 
[2012-03-25 15:03:04]
申請はともかく、現時点で家の設計中のようですが、
6月末までに太陽光発電が稼働できなきゃ補助金48000円には間に合わないのでは?
急がせすぎて、家自体が手抜き工事にならないように、、、
1289: 匿名 
[2012-03-25 18:46:29]
ここ最近だと、だいぶ公称出力より多めのメーカーが増えているとの話です。
各メーカーの評判が数字としてネット上でバレるようになってきたからかな?

新築以外だとナンバーワン争いは完全に東芝とHIT組になってるらしいし。

特に年末あたりから東芝が以前までみたく2個1で平均って感じだったのがサンヨー並みに上乗ってるケースが増えたらしい。

だが、サンテックは…
下請け施工店の方に伺った話では相変わらずみたいで公称出力より少なめが多いともっぱらの評判らしいですよ。

まあ、それだけ載るならば発電量と収益で差がかなり出ても、収支として大トラブルと国や買取体制の崩壊がないかぎりマイナスはないでしょうから、どこに重きを置くかでしょうね。
1290: 匿名 
[2012-03-25 19:57:17]
6月末まで連系は売電単価42円の期限ね。補助金は受理決定でてから、新築で7ヶ月以内。だから、万が一10月頃になっても、補助金はもらえるけど、売電単価は35~37円になるよ。
1291: 田仲 
[2012-03-25 21:03:40]
ありがとうございます。
買い取り価格も11月まで大丈夫かと、勘違いしていました。

長期優良ブランド補助金かゼロエネルギー補助金を考えてましたが、買い取り価格優先で行くほうがいいかもしれませんね。
1292: 田仲 
[2012-03-25 21:15:08]
ありがとうございます。

発電量で貢献を考えれば20kw搭載でしょうが。

投資のリターンを考えれば330万円投資で、投資金額+300万前後
670万投資で+300万よりどれくらい増えるかです?
100万くらい増えるならカナメで20kw、大して変わらないならCISで10kwにします。
1293: 匿名 
[2012-03-25 22:59:57]
釣りですか?住宅ですよね?
1294: 田仲 
[2012-03-25 23:55:19]
ハイ、太陽光搭載重視の新築住宅で、南向き片流れCIS10kwの設計でしたが、カナメのシリコンなら20kw乗るという話が工務店から出てきたので、どっちのほうが投資と考えれば儲かるのかなと^^;
1295: 購入検討中さん 
[2012-03-29 07:44:18]
リクシルの太陽光発電ってどうなんだろう~
1296: 匿名さん 
[2012-03-29 09:02:53]
>1295

パネルのサイズや性能はサンテックとほぼ同じですね。
コンディショーナーやニターは三洋と同じ品に見えますので、自社開発品では無くパーツの供給を受けて販売していると予想出来ます。
同程度の性能なら、保証が25年付くサンテックでも良さそうに見えますね。
1297: 匿名さん 
[2012-03-29 11:07:37]
"岡山大学 池田教授"

でググッってみれ

スレちだったらゴメンね
1298: 匿名さん 
[2012-03-29 11:35:07]
>1297
GFを使った太陽光発電は研究成果の発表段階ですよ。
来年には実用化・・・なんて記事もあるけれど、あくまで太陽光発電のパネルという形にする、といった事であって、メーカーで発売がされる訳ではないです。
即屋根の上に付けられる商品となるまでには、まだ7、8年以上はかかるといった技術ですね。
1299: 匿名 
[2012-03-29 20:19:41]
グリーンフェライトは確かにkw1000円を目指してるらしいけど、粉末を金属に吹き付けるから 耐久性と持続性で屋根にはどうかな って感じ。屋内の熱を発するものでも発電するらしいけど、その熱源に影響は等々 まあ難しい問題はまだまだあるみたい
1300: 購入経験者さん 
[2012-03-29 21:38:31]
H24年度の補助金は3万円/kwらしいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる