住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2967: akira 
[2015-01-20 22:24:22]
>>2919
ガス代が上がったのは使用電力が増えたからだよ!

エアコンは冷房は効率良いけど、暖房は効率かなり落ちるね

ガス代の明細は月末に来るよ!
2968: 匿名さん 
[2015-01-20 22:28:30]

高温って、追い焚きよりどの程度高温なの?
やけどしない程度?
2969: 匿名さん 
[2015-01-20 23:18:15]
>>2968
高温足し湯の温度は機種によって違うが55~60℃程度なのでアダプターと反対側なら良いが付近は熱いと思う。
浴室に入った直後や体を洗っている間に行うと良いと思う。
2970: akira 
[2015-01-20 23:58:53]
>>2967
エアコンに関してはエネファームで発電した電気でエアコン使うと効率良いからね!

暖房はエネファームの発電した電力をエアコンの消費電力が上回る!
2971: 匿名さん 
[2015-01-21 00:43:17]
放熱ロス、馬鹿にできないみたい。
http://rcsoto.exblog.jp/17019242
発泡スチロール貼り付けると良いみたい

ヒートポンプ床暖も設定温度上げたら、霜取りが多くなって、逆に温度が下がったとか
http://rcsoto.exblog.jp/17382948

実測値は、カタログスペック通りにはならないみたいだね
放熱ロス、馬鹿にできないみたい。発泡スチ...
2972: 匿名さん 
[2015-01-21 02:44:48]
>>2970
そんな低低自慢いらんよ、ガスファン君w
2973: 匿名さん 
[2015-01-21 10:17:30]
>2971
うちもエコキュートの断熱を考えたけど、1日数円の効果としても
材料費だけで回収に数年掛かりそう。
1日10円以上変わるのなら考えようかな。
2974: 匿名さん 
[2015-01-21 10:31:55]
現在販売されていない古いエコキュートを効率の悪い使い方しても
エコジョーズより効率が良い事を考えるとそこまでする必要はないかな。
2975: 匿名さん 
[2015-01-21 12:09:46]
>>2973
うちも同じ理由でやってません。
発泡系は紫外線で劣化するし見た目も悪くなるので箱も作る事を考えると材料費の回収が難しいと思います。
2976: 匿名さん 
[2015-01-21 12:36:44]
ゴミになる、梱包材とかを再利用したら、材料費掛けずにできないかな?

気温が10数度以上の秋でも10℃ぐらい落ちてるから
外は氷点下の冬期に高温で保温する場合は、結構違うかもよ
2977: 匿名さん 
[2015-01-21 12:39:16]
>2975
設備の償却を考慮しますとエコキュートもまだ怪しく有りませんか?
電気温水器はヒーターですから壊れ難いです、また効率の劣化も有りません。
エコキュートはコンプレッサーなど高圧可動部が有り壊れやすいですし、漏れなどで効率が落ちる可能性が有ります。
またエアコンと同様に熱交換部が有り、水垢等が付着すれば効率は悪化します。
効率劣化を考慮して10年毎に買い替えますと元は取れるのでしょうか?
2978: 匿名さん 
[2015-01-21 13:07:13]
>>2977
効率が落ちるとしてもエコジョーズも落ちますしね。

エコキュートの価格も安くなってますし、更に普及が進む10年後はエコジョーズと大して変わらないんじゃない?
2979: 匿名さん 
[2015-01-21 13:39:59]
>2978
ガスと比べる気は有りません。
価格は安いですが燃焼機器ですから10年寿命は決ってます、寿命を無視すると危険です。
どうでもよいですがエコジョーズと比較しますと貯湯タンク、追い炊き配管、室外機(燃焼器に相当)と重量比(材料費)の差が大きいですから価格差はなくなりません。
電気温水器は売れなくなって高くなりましたが寿命は長いです。
エコキュートの寿命を10年とし既設撤去新設費を36万程度とすると年3.6万、月3千円の設備です。
お湯は月3千円+月電気代で手に入れてます、この金額はメリットが有るのか疑問です。
2980: 匿名さん 
[2015-01-21 14:05:37]
電気温水器はエコジョーズよりもランニングコストが高いからね。
10年使用で(40㎥換算)

エコキュート21万円
都市ガス67万円
電気温水器74万円

エコキュートで間違いないと思うけど。
電気温水器はエコジョーズよりもランニング...
2981: 匿名さん 
[2015-01-21 14:38:45]
>2980
電気温水器寿命20年として価格30万円(将来高くなるとして)
エコキュート寿命10年価格36万円
エコジョーズ寿命10年価格10万円

電気温水器74万円+30万円÷2=89万円
都市ガス67万円+10万円=77万円
エコキュート21万円+36万円=57万円

上記は劣化汚れによる効率の悪化は計算は含まれていないから差は縮小する。
平均家庭の電力使用量からは電気温水器で月6千円以上は現実離れしてる?

実際は差は少なくメリットがまだ無いように感じる。
2982: 匿名さん 
[2015-01-21 14:59:18]
>>2981
エコキュートの価格設定高いよ。

今はこんなもん

http://s.kakaku.com/housing/water-heater/itemlist.aspx?pdf_spec105=1&p...
2983: 匿名さん 
[2015-01-21 15:57:13]
>>2979
タンクはもっと長持ちするでしょうから、故障なり調子がわるくなったら
ヒートポンプユニットの交換だけで大丈夫じゃないですか?

電気温水器と違ってタンクでお湯を沸かすわけでないので。
2984: 匿名さん 
[2015-01-21 16:18:15]
>2983
>電気温水器と違ってタンクでお湯を沸かすわけでないので。
タンクで沸かしてます、ヒータの代わりに熱媒体が中を通るパイプの熱交換器で沸かしています。
>ヒートポンプユニットの交換だけで大丈夫じゃないですか?
ヒートポンプユニットで熱媒体の温度を上昇させてタンク内の熱交換器に流してます。
熱交換器の外側は水道水ですから経年で水垢が付着します。
水垢は断熱しますので効率よく水を暖められなくなりますから効率が落ちます。
タンク内洗浄も有るようですが費用対効果は疑問です?
電気温水器はヒータですから水垢が付いても関係有りません。
ヒータは1200℃位は楽に持ちますから水垢で断熱されても熱は楽に通ります。
2985: 匿名さん 
[2015-01-21 16:33:58]
>>2984
エコキュートのタンクは貯めるだけですよ。
勘違いしてません?
2986: 匿名さん 
[2015-01-21 16:46:00]
>2985
追い炊きの配管だけですか?
2987: 匿名さん 
[2015-01-21 16:58:56]
>>2986
そうだと思いますが。
沸かすのはヒートポンプユニット内ですよ。
2988: 匿名さん 
[2015-01-21 17:02:27]
>2985
熱交換は室外機側でおこなってるようですね、ヒータと同じと思ってました。
家電ですから10年経てばタンクを残して交換は無理では?
2989: 匿名さん 
[2015-01-21 17:07:34]
>>2988
メーカーが同じなら対応出来るとかあるかもしれませんしそれは判りません。

資源を無駄にしないという観点から是非対応して頂きたいですね。
2990: 匿名さん 
[2015-01-21 17:21:06]
エコキュートが故障した方の書込みやブログなどを見ると、基本的にはポンプとユニットはセットなので、タンクはそのままにポンプのみを新型には交換できないようですね。
2991: 匿名さん 
[2015-01-21 17:41:01]
>2989
エアコンの室内機と室外機を見れば予想出来ます。
10年の歳月は長いですし、進歩も早いです。

資源を無駄にしない良い方法は捨てる事だと思います。
一時、天ぷら油を回収して燃料するリサイクルが有りましたが無くなりました、無駄の極みと分かったからです。
ゴミのリサイクルも同様ですが役所は一度決めると後戻り出来ません。
昨年は可燃ゴミを燃やすのにエネルギーが不足でビニール類を多く出して下さいと広報が来ました。
リサイクルして節約したつもりでゴミを燃やすのに補助燃料を使用してます。
ビニールと可燃ゴミは分別しない方が良いのです。
回収は1度で済みますガソリンの節約、ゴミビニール袋も種類が減ります、補助燃料も不要です、資源の無駄が少なくなります。
しかしゴミ回収業者は分別した方がも仕事が増えて儲かります、利権になってますから手放しません。
2992: 匿名さん 
[2015-01-21 18:27:04]
タンクの耐久性はあるわけですから10年後どうなってるかですね。
2993: 匿名さん 
[2015-01-21 18:35:52]
貯湯タンクの断熱も数年前より今の方が良くなっているし10年後はエコキュートの効率も更に上がっているだろうから買い換えた方が良いと思う。
仮に使用量がとても少なく電気温水器とエコキュートでトータルコストが同程度でも出来ればエコキュートの方が良いと思う。
環境や省エネルギーの観点では電気温水器の効率は非常に悪く構造上効率が良くなる事はないので将来性も無い。
2994: 匿名さん 
[2015-01-21 18:52:45]
>2993
>環境や省エネルギーの観点では電気温水器の効率は非常に悪く構造上効率が良くなる事はないので将来性も無い。
効率が悪い事は確かですがシンプルだから壊れ難い、寿命が長い。
エコキュートは構造上、必ず寿命が来るから交換しなければならない。
廃棄、室外機とタンクユニットを新たに生産、多くのエネルギーを使用して環境に負担をかけている。
どちらが環境に負担を多くかけてるかはまだ不明。
2995: 匿名さん 
[2015-01-21 19:54:19]
>>2980
計算間違ってるよ
1日当たり300リットルで、年間
109.5㎥、10年間では、1095㎥ですよ!

10年間で40㎥は少な過ぎるのに、料金が高い。

あと、エコキュートや電気温水器は放熱ロスを考慮しないと
2996: 匿名さん 
[2015-01-21 20:18:21]
普及が進む10年後は更に安く高性能になってるでしょうから
壊れたら素直に買い替えがいいかも。
2997: 匿名さん 
[2015-01-21 20:23:43]
>>2990
パナソニックは10年間耐えられず
リコールになった
https://sec.panasonic.co.jp/ap/info/ssl/announce/doc201407.html
2998: 匿名さん 
[2015-01-21 20:40:52]
>>2997
リコールなら修理代無料だし別にかまわないけど?
2999: 匿名さん 
[2015-01-21 20:49:57]
〉2995
アキラは名前変てもわかるな。
書き込みに特徴あるし、ファンだからかなw

計算してみるとわかるけど、月当たりの使用量と気付けない所が鈍いね。
3000: 匿名さん 
[2015-01-21 21:08:01]
>>2999
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-14.html#1
(東京都水道局 平成18年度 生活用水実態調査)
世帯人員 4人
使用水量(m³/世帯・月) 26.3

もちろん、トイレや炊事洗濯コミコミ
1日300リットル×31日=約10㎥

が平均と思う

3001: 匿名さん 
[2015-01-21 21:37:24]
>3000
そのアドレス見させてもらったら
>もちろん、トイレや炊事洗濯コミコミ
>1日300リットル×31日=約10㎥
上記は合わないんじゃないか?
二人暮らしでも16.2㎥使ってる計算だし、二人未満の使用量じゃね?
捻じ曲げてでも使用量を少なく見せたいのか?
3002: 匿名さん 
[2015-01-21 21:55:03]
そろそろ次スレ立てない?
3003: 匿名さん 
[2015-01-21 22:09:04]
>>3001
もう少し新しい情報あったよ
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html

平成24年度の平均25.1㎥月
風呂が40%で、10㎥

1日当たり323リットル

もう少し新しい情報あったよ平成24年度の...
3004: 匿名さん 
[2015-01-21 22:38:55]
(323L×365日×10年)×(給湯41℃-平均水温16.8℃)=28,530,590kcal
熱効率95%の都市ガス2,794㎥

都内、4人家族の平均消費量になります

3005: 匿名さん 
[2015-01-21 22:46:20]
>>3003
月平均だから25.1×12×0.4÷365×1000で約330Lじゃない?
3006: 匿名さん 
[2015-01-21 22:54:49]
このくらいの消費量だと機器代エコキュート36万円でエコジョーズ10万円としたらトータルコストは大差無いね。
電気温水器は20年使用可能で30万円としたら高くなる。
3007: 匿名さん 
[2015-01-21 22:56:27]
>>3006
ガスの基本料金は除く。
3008: 匿名さん 
[2015-01-22 08:11:05]
>>3006
都合の悪いスレは見えないとかガスファン君か?

エコキュートはフルオートでも20万だよ。

2982:匿名さん [2015-01-21 14:59:18]

>>2981
エコキュートの価格設定高いよ。

今はこんなもん

http://s.kakaku.com/housing/water-heater/itemlist.aspx?pdf_spec105=1&p...
3009: 匿名さん 
[2015-01-22 08:32:27]
>3005
エコジョーズ
(330L×365日×10年)×(給湯41℃-平均水温16.8℃)=29,148,900kcal
熱効率95%都市ガス2,854㎥

4人家族の基本料込み請求額
年間:393㎥ 63,903円

内訳
給湯:285㎥(73%) 46,342円
暖房:108㎥(27%) 17,561円

月別
1月 72㎥ 10,132円
2月 75㎥ 10,526円
3月 55㎥ 8,136円
4月 36㎥ 5,826円
5月 23㎥ 4,314円
6月 14㎥ 2,913円
7月 13㎥ 2,746円
8月 11㎥ 2,414円
9月 11㎥ 2,406円
10月 16㎥ 3,186円
11月 26㎥ 4,678円
12月 41㎥ 6,626円
3010: 匿名さん 
[2015-01-22 08:39:23]
>3008
上位は殆ど型落ち品?
この手の住宅設備はある程度見積数を作って売り切ったら翌年モデルに切替だから在庫処分となるのも早いのかね。

新築時なら施主支給もありだろうけど、現実的には設置工事や既存設備撤去、廃棄などが別に必要になると思うのでただのユーザーは通販では買い難い気もするが、実際に通販で買った人なんているのか?
3011: 匿名さん 
[2015-01-22 08:49:08]
>3008
それ、給湯のみとか効率の悪い旧型の工事費を含まない本体価格
普通は下記ですね。

■給湯のみ(直圧・追炊き)
http://ko-jiyasan.com/product/100002098/
460L | 角型 | 水道直圧給湯,高速追いだき | 一般地 |
最安コミコミ価格(税込): 569,160円

http://ko-jiyasan.com/product/100001330/
20号 | 給湯専用 | 壁組込型 | ガス給湯器(エコジョーズ) | 12A・13A・LPG
最安コミコミ価格(税込): 83,700円

■床暖対応
http://item.rakuten.co.jp/citygas/ee38-0007/
【標準工事込み】ガス給湯器ECOONE エコワン リンナイ ハイブリッド給湯・暖房システム
価格 576,200円 (税込) 送料込

http://ko-jiyasan.com/product/100001437/
24号 | ガス温水暖房付ふろ給湯器(エコジョーズ) | オート | 屋外壁掛型 | 12A・13A・LPG
最安コミコミ価格(税込): 168,480円

3012: 匿名さん 
[2015-01-22 09:08:05]
>>3010
大手リフォーム会社なら標準工事、税込でガス併用からオール電化にリフォームで50万でお釣くるよ。

IHクッキングヒーターもついて。
3013: 匿名さん 
[2015-01-22 09:28:45]
エコキュート
(330L×365日×10年)×(給湯41℃-平均水温16.8℃+放熱ロス7℃)=37,580,400kcal
熱量43,698kWh
BHP-FV46ND 年間給湯保温効率(JIS):3.5

深夜料金12.16円+燃料調整費2.33円+再エネ費0.75円=15.24円
(43,698kWh÷効率3.5)×15.24円=190,000円

新築時はHMの建築費用に含まれてたとしても
20年間の間に1回は交換することを考慮すると
使い勝手や快適さはもちろん、工事費用込みのトータルコストで検討するのが賢いと思います。

3014: 匿名さん 
[2015-01-22 09:38:11]
>3012
でも高高じゃないと効率悪いから止めた方が良いらしいという書込みもあるので、安易なりフォームはお勧めできない?
3015: 匿名さん 
[2015-01-22 09:38:45]
>>3012
効率や使い勝手の悪い下位機種になってしまいますよね
お勧めの機種ありますか?

3016: 匿名さん 
[2015-01-22 09:53:19]
>>3015
うちはフルオートだけど追い焚きしないで高温足湯しかしないから、次は給湯専用でいいと思ってる。

だから下位モデルだから悪いとかはないと思うよ。
3017: 匿名さん 
[2015-01-22 10:10:00]
下位モデルはJIS(旧APF)が低目ですね。
お湯の使用量が少な目だと効率が低く、フルオートで大目に使うと高くなるというのも・・・
3018: 匿名さん 
[2015-01-22 10:14:06]
エコキュートは2001年に発売開始でまだ交換需要が少ないから業者も本腰入れてない。
大手でもガス給湯器の交換メニューはあってもエコキュートの交換メニューはないし。
エコキュート関連はガスからのリフォームしかないな。

まだ需要がないんだろ。
3019: 匿名さん 
[2015-01-22 10:16:58]
>>3014
匿名でもモロバレw
3020: 匿名さん 
[2015-01-22 10:19:13]
>>3012
下位モデルならコミコミ40万でお釣くるよ。
3021: 匿名さん 
[2015-01-22 10:29:03]
>3019
残念ながらakira君じゃないよw

低低にはガス、高高じゃないとオール電化は・・・みたな書込みをした人エコキュートが安く手に入ったとしても安易な導入は止めた方が良いというべきw
3022: 匿名さん 
[2015-01-22 10:51:27]
下位モデルは、低圧でお湯の出が悪い?
2階とか使えない?
3023: 匿名さん 
[2015-01-22 10:53:57]
>>3021
中中以上ならオール電化でいいよ。
流石に低低は地球温暖化の事を考えてやるならいいがそうでなければ止めた方がいい。
でも今時の家で低低は滅多にないだろうけど。
3024: 匿名さん 
[2015-01-22 11:21:24]
>>3013
JISに放熱ロスは含まれているから計算にいれなくても良いよ。
3025: 匿名さん 
[2015-01-22 11:24:10]
ガス給湯器は有料の法定定期点検や強制有料点検の長期使用製品安全点検制度があるからメンテナンスで費用が嵩む。

前者は拒否できるが万一の時に拒否した事が不利に働くかもしれないし
安全の為にも受けるべきだよね。

年にすると異常なしで1万くらいかな。
3026: 匿名さん 
[2015-01-22 11:27:47]
>>3011
使用量が少ない前提なら370Lタイプで良いしその機種でもネット価格なら本体は26万円位。
エコキュートからの機種更新なら工事も少なく既設撤去処分と設置工事で10万円以内でもいけると思う。
3027: 匿名さん 
[2015-01-22 11:37:25]
>>3026
ちなみにその日立の最新機種は370LタイプでJIS3.9で460Lタイプでも3.8。
10年後の効率が楽しみだね。
3028: 匿名さん 
[2015-01-22 11:46:41]
>>3026
ネット価格なら18万~。
3029: 匿名さん 
[2015-01-22 11:49:27]
>3025
別途点検に金取ってるところなんてあるのか?
機器を施主支給したり元々住宅に付いていたりすれば、あるかもしれないが普通無料だろw
3030: 匿名さん 
[2015-01-22 11:52:57]
>3023
普段は長期優良レベルだと低低とバカにする人が多いのに、とんだ手のひら返しw
3031: 匿名さん 
[2015-01-22 12:23:50]
>>3016
フルオートの機種はなんて機種ですか?
3032: 匿名さん 
[2015-01-22 12:25:02]
>>3028
確かに41℃330Lの使用量ならJIS3.0でも本体18万円の方が10年間のトータルコストは4万円位安くなるね。
3033: 匿名さん 
[2015-01-22 12:42:58]
>>3030
そのバカにしたスレどこ?
思い込みですか?
3034: 匿名さん 
[2015-01-22 12:48:37]
3035: 匿名さん 
[2015-01-22 12:51:51]
1円でも安くするために、
通販施主支給(18万円)+工事(費用??円)手配の手間をかけて

床暖房無し
おいだき無し
直圧給湯無し
高圧給湯無し
容量少なめ
と、快適さを我慢するのであれば、エコキュートで良いと思います。

3036: 匿名さん 
[2015-01-22 13:01:33]
>>3034
それ、室内置きとかの特定保守製品だけだよ
普通の室外設置は関係無いです。
普通に、製品の10年保証で対応です。
3037: 匿名さん 
[2015-01-22 13:25:05]
>>3035
床暖房使うなら専用のヒートポンプ式床暖房がいいよ。

まぁフルオートでも20万だから心配ならフルオートでいいんじゃない。
3038: 匿名さん 
[2015-01-22 13:36:15]
>3034
普通はガス会社がサービスの一環として無料で行なっているよ。
ガス料金に点検料込みといえばそれまでだが、年1万円も入っていたらガス料金相当安い事になる。
3039: 匿名さん 
[2015-01-22 13:40:45]
>>3038
屋外ガス給湯器は任意のあんしん点検というもので、一回、曜日によりメーカー委託業者による点検だけで1万円前後。
3040: 匿名さん 
[2015-01-22 13:44:44]
>>3036
普通1年のところ、10年保証つけてるなんて凄いね。信じられない。
どこのメーカーですか?
3041: 匿名さん 
[2015-01-22 15:36:16]
JIS3.0東芝HWH-FB373Cフルオート370Lネット価格183999円(税込/送込)
370Lタイプでも給湯可能量は42℃で650L位あるけどお湯を多くを使うなら高効率の物がの方が良いかも。
3042: 匿名さん 
[2015-01-22 18:49:43]
エコキュート機器でJIS0.1のコスト差がどうなるか見てみたら以外に差は無いものですね。
月辺り40㎥程度の使用だと年間で600円程度。
効率を0.1上げるにしても万単位の価格差なら考えたほうが良いかも。
エコキュート機器でJIS0.1のコスト差...
3043: 匿名さん 
[2015-01-22 19:23:59]
>>3042
前も思ったけどその金額を逆算すると月17.5位になると思うのですが?
1日の使用量だと42℃で580L位かな?
計算間違ってない?
3044: 匿名さん 
[2015-01-22 19:31:39]
>>3043
あ!
もしかしてガスを40ってこと?
3045: 匿名さん 
[2015-01-22 20:36:57]
40㎥=40,000リットル=1日当たり1333リットル
って、
この時期、370リットルのエコキュートで、
深夜料金だけで使用できないよね?
3046: 匿名さん 
[2015-01-22 20:53:38]
>>3045
たぶん水じゃなくてガスだよ。
給湯に月440000kcalの熱量を使う計算。
67554(円)×0.95(効率)÷133.7(単価)÷12(月)=40.000187(ガス)
3047: 匿名さん 
[2015-01-22 20:54:21]
>3044
すみません、ガスの使用量ですね。
確かに給湯って書いちゃってるから誤解させてしまいますね。
3048: 匿名さん 
[2015-01-22 23:19:00]
>>3046
冬期は40㎥で良いと思うけど
夏は、1日当たり2000リットルとか、おかしな値になりますね。

>>3003>>3004の、給湯330リットル、都市ガス月平均24㎥が平均のようです。

他にも、電気料金の燃料調整費や再エネ費含んでないとか考慮不足です。
3049: 匿名さん 
[2015-01-22 23:27:22]
ガスの、基本料金も春~秋までの半年間は
20㎥に満たないから、700円ぐらいです。
年間3千円、10年間で3万円ぐらい、誤ってるようです
3050: 匿名さん 
[2015-01-22 23:34:16]
>>3041
工事費用込みで
http://ko-jiyasan.com/product/100001531/
最安コミコミ価格(税込): 363,960円
です。
3051: akira 
[2015-01-22 23:41:06]
ん?
俺は匿名なんかで書き込みしないよ!

エコキュートの給湯は俺も優秀だと思ってるし!

関西電力のオール電化の電気料金が気に入らないだけだよ!

うちの場合はオール電化にしたら完全に高くなる!

まあうちは先20年エネファームでこのまま?

20年後の太陽光の高価買い取り終わる時は
どうなってる?

太陽光やガス料金や電気料金トータルで考えないとね!

3052: 匿名さん 
[2015-01-22 23:47:29]
>>3048
だね。
使用量はちょっと多めだと思う。
でもガスの単価の133.7円も割り引き入れてもちょっと安い気がするけど?
ちなみにその辺含めてエコキュート36万円エコジョーズ10万円で基本料金除いて大差無いよ。
3053: 匿名さん 
[2015-01-22 23:51:04]
>>3049
>>3046の計算で分かると思うけど
>>3042さんの計算には基本料金入ってないよ。
ガスの基本料金が書いてあるから入ってるようにみえるけど。
3054: 匿名さん 
[2015-01-23 00:03:57]
>>3050
そのコミコミ価格には基礎工事や電気や配管工事とかエコキュートの機器更新なら必要ない費用もコミコミ。
3055: 匿名さん 
[2015-01-23 00:20:03]
>>3052
補足。
その辺って燃料調整費とかだよ。
電気15.24円のJIS3.9でガス料金はどの位が良いか分からないから東京ガスで冬は80以上でその他は20以上の単価で割り引き6%で計算。
大差無いけど5000円位エコキュートが安かったかな?
間違ってたら悪いし計算してみて。
3056: 匿名さん 
[2015-01-23 00:21:39]
>>3055
ちなみに給湯41℃の330Lです。
3057: akira 
[2015-01-23 00:23:57]
とりあえずうちの今月の売電!

ソースくんの安い北陸地方のオール電化でも太陽光の売電より買電の方が多くて太陽光の明細出せないの?

高価買い取り期間中でも消費してしまうとその程度か?
とりあえずうちの今月の売電!ソースくんの...
3058: 匿名さん 
[2015-01-23 08:50:12]
>>3057
ガスファン君は汚い空気の部屋で蠢いてるだけあって深夜まで鼻息荒いね
3059: 購入経験者さん 
[2015-01-23 08:56:45]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
3060: 匿名さん 
[2015-01-23 09:12:08]
>>3059
それだけは教えないであげて欲しかったw
10kw云々の失笑ネタを提供して貰えなくなってしまう
3061: 匿名さん 
[2015-01-23 21:12:13]
>2048
>給湯330リットル、都市ガス月平均24㎥が平均のようです。
ここはエコキュートとエネファームのスレだから狭小のエコジョーズの話を
持ってこられても駄目だと思うよ。
akiraもゆんぼーもプロパンで数万円/月の使用量だからそういうスケールじゃなんだよ。

>他にも、電気料金の燃料調整費や再エネ費含んでないとか考慮不足です。
ガス派は上がる事ばかりに気を取られてるけど、全電化は割引もあるの忘れないでね。
3062: 匿名さん 
[2015-01-23 21:36:54]
都市ガス料金表あったのでどうぞ。
都市ガス料金表あったのでどうぞ。
3063: akira 
[2015-01-23 22:07:26]
>>3061
今年の4月以降のオール電化の加入は割引なくなるよ!

3064: akira 
[2015-01-23 22:07:43]
>>3063
関西電力ね
3065: akira 
[2015-01-23 22:08:24]
それより富山のソースくんの太陽光の明細は?
3066: akira 
[2015-01-23 22:09:35]
>>3061
家の大きさも違うけどね?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる