住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

224: 匿名さん 
[2012-01-22 19:28:00]
>設計寿命は給湯器と同じで20年。
>実際は30年以上使えるという話をされてましたが、10年保証のためそれ以降に故障した場合は使用者の負担です。

たしかエネファームはセルスタックの寿命が5年程度だったはずです。
それを考えると10年の保証期間を超えたら、次回のスタック寿命がくる
までの数年程度しか事実上利用できないんじゃないでしょうか?
225: 匿名さん 
[2012-01-22 19:35:21]
停電対応のエネファームって蓄電池を後付けする方式みたいですね。
システム価格は168万もするし、使えるのは蓄電池に貯めた電力が
待つ24時間だけ、ガス会社とのメンテ契約も必要で数年に一度
鉛蓄電器の交換費用を考えると普及するとは思えませんね。

http://response.jp/article/2011/11/02/164823.html
226: 匿名さん 
[2012-01-23 00:57:26]
>224
ソースは?
けっこう古い話じゃない?

>225
それなら家庭用の蓄電池も普及しないでしょうね。
家庭用の蓄電池が普及したら状況変わりますよ。
エネファーム自体が将来的には50万円くらいになるそうですから。
(エコキュートも最初は200万円以上でしたから7~8年後くらいには現実的な数字だとは思います。)
227: 匿名さん 
[2012-01-23 03:55:18]
エネファームを普及価格にするためは、それなりに売れないと。
ガス会社やガス使用者に一定数の導入を義務付ければいいかも。
228: 匿名さん 
[2012-01-23 08:59:10]
エコキュートだって義務づけて安くなったわけじゃないでしょ。
勝手に安くなるよ。
229: e戸建てファンさん 
[2012-01-24 11:44:41]
203です。

エネファームは、都市ガスでないと導入は難しい(プロパンだと、設置にかなりのスペースが必要だからかな?)ため、普及にはかなり時間がかかりそうですね。
10年後も、なかなか値段は下がらないのかな・・と思っています。

今回は実質50万円で、「床暖房をキッチン、ダイニング、リビングの3ヶ所につけ、Siセンサーコンロもつけて」くれ、さらに、ガス会社がメンテ等10年保証してくれるので、エネファームの導入を決めましたが、10年後には、オール電化に替えてるかもですね♪

新築なので、IHクッキングもすぐに使えるように準備し、いつでもオール電化のスタンバイオッケーにはしています。妻いわく、歳をとったらコンロをIHにしたいので、その頃はオール電化にするかもね、と言っていました。

ついでに、太陽光発電も約4kwつけよーかなと思っています。
今、積水ハウスでは建物商品によりますが、1kwあたり約35万円で、シャープ製の多結晶モジュールを販売しており、大変お得感があったため導入を決意する予定です♪

今なら、w発電で固定買取が34円♪ 




230: 匿名さん 
[2012-01-24 20:27:25]
>ソースは?
>けっこう古い話じゃない?

以下あたりだど情報古いの?だったら新しいソ-スをだしてね。

http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E2E2E29...
「コストダウンと耐久性の向上、さらなる小型化が課題だ。耐久性は寿命10年を目標に掲げている。材料などの改良で寿命は年々改善しており、最近は2万時間の運転で発電電圧が10%ほどしか下がらないところまできた。4万時間、およそ5年の耐久性は実現できる段階まできたと判断している」

http://www.hiroshima-gas.co.jp/home/living/enefarm/qa.htm
Q5.耐久年数はどのくらいですか?
A.メンテナンスにより耐久年数は延びます。
発電の心臓部であるセルスタックを1回交換することで10年耐久が得られます。燃料処理装置は10年間ノーメンテナンスで構いません。
231: 匿名さん 
[2012-01-25 00:16:15]
セルスタックいくらなんだろうね。
そのころに安くなってれば問題ないんじゃない?

まあ、どっちみち今はまだ高い。
でも値下がりすれば問題なし。
エコキュートよりもエネファームのほうが輸出需要も見込まれているらしいし、グローバルで値下がりしたりね。
中国製になるかもしれないけど。
232: 匿名さん 
[2012-01-25 00:46:35]
>セルスタックいくらなんだろうね。
>そのころに安くなってれば問題ないんじゃない?

10年保守が切れた後に、10年前の旧機種と互換がある部品が
安く供給されるとは思えないから、セルスタックの寿命が切れたら
単純に買い換えじゃないの?
233: 匿名さん 
[2012-01-25 08:57:00]
安くなってるだろうから買い替えだろうね。
234: 匿名さん 
[2012-01-25 23:50:34]
エネファームいいなあ。
まだちょっと手が出ない。
235: 匿名さん 
[2012-01-26 07:58:50]
>安くなってるだろうから買い替えだろうね。

そのころには補助金も無くなっているだろうから実売で
50万以下でほぼノーメンテで10年以上の寿命を実現
できているかでしょうね。(かなり厳しい?)
そうでなければ、エネファームじゃなくてエコジョーズか
エコキュートに買換る人が大半でしょう。
236: 匿名さん 
[2012-01-26 13:14:05]
エコキュートでできたんだから、エネファームでで機内とも思えないけどね。
エコキュートだってこんなに安くなると思わなかったし。
開発元が安くできるって言ってるんだから。、できないという理屈がわからないね。

10年後かあ。エコキュートまだあるのかな?
237: 匿名はん 
[2012-02-18 00:09:50]
エネファームってガス代月々2万円から3万円かかるって本当なのでしょうか?他に電気代もいるだろうし、庶民には、程遠いような気がします。機械代は将来安くなるだろうけど、ランニングコストだけは、どうしようもなさそう。

238: 匿名さん 
[2012-02-18 00:17:55]
>237
あくまでも使う量によるでしょうけど、>211さんのランニングコストはそんなにかかってなく、むしろ安くなってるみたいですよ。
>震災後にエネファームを入れたものですが、このスレを見つけて我が家(夫婦+4歳児)の実績を集計してみました。
>電気代が前年同月と比べて月6,000円程度(12000円→6000円)安くなり、12月は9000円以上安くなってます。
>一方、ガス代はと言うと、特別料金となっているため12月は600円程度高くなっていますが、夏場はむしろ安くなっており、年間通じてほとんど変わりません。
>もちろん節電の影響がありますが、生活レベルを下げるような過度な節電はしておりません。
>単純比較とはいかないのですが年間で7~8万円ほど安くなるペースです。
239: 入居済み住民さん 
[2012-02-24 13:57:46]
引越し前はマンション 現在戸建の大人2人子供2人の4人家族です。太陽光4.6kwと床暖房3面とカワック・エネファームを設置しております。特に気にして節約もしていません。居住面積は倍ほどになり、床暖房をガンガンかけていますが、ガス代はマンション居住時とほぼ同額でした。(ガス得プランで2月で1万7千円)太陽光の売電が1万7千円の収入。支払った電気代が4500円でした。ガス・電気の光熱費は実質4500円ですね。冬場でなくなればプラスになると思います。春ごろにはおそらく、エネファームがずっと稼動してても1万円くらいのガス代と思われますので2~3万かかることは無いかと。
240: 購入検討中さん 
[2012-02-24 14:06:27]
どうもエネファームは停電時に使えなくなるみたいですね。
そう考えると高い買い物のような気がしてきました。
241: 匿名さん 
[2012-02-24 14:08:25]
パナソニックが住宅用蓄電池を発売しましたね。
いよいよ太陽光と合わせて自給自足の時代ですね。

ネックは価格ですが高額買い取り期間が終る頃には安くなってるといいですね。
242: 匿名さん 
[2012-02-25 22:05:57]
停電なんて実際起きないからなあ。
かなりどうでもいいこと。

蓄電池って何年持つんでしょうね。
ウチのスマホのバッテリーは1年持たずに結構容量が下がってきた気がする。
会社のノートPCのバッテリーはたびたび即死するし。

太陽光発電と蓄電池で足りない分はエネファームで補えれば、かなりエコの面で効率のいい組み合わせですね。
この組み合わせが将来、日本の素案となっていくわけですし。
243: 匿名さん 
[2012-02-28 23:23:50]
ん?んん?日本の・・・素案??
244: 匿名さん 
[2012-02-29 09:17:51]
ピークアップのエネファームか
ボトムアップのエコキュートの選択です。
245: 匿名さん 
[2012-02-29 09:22:57]
>242
EVの車の電池は優秀じゃない?
一年で即死とか聞かないし。

リーフ一台で避難場所の大ホールの電源、丸2日賄えるだって。

246: 匿名さん 
[2012-02-29 23:59:22]
>244
エネファームがピークアップというのは意味不明。ピークカットに活用できるのに。
ボトムアップ(原発の導入拡大余地を上げる)のエコキュートは同意します。

>245
リーフのバッテリーは5年で80%の残存容量、もしくは8年16万キロとされています。
ただし、家庭用に転用して充放電を繰り返せば当然、これより何倍も劣化は早くなります。

交換コストは検討中とのこと。まあ今だと200万以上かかるんじゃないかと。
(マーチとリーフの価格差、エンジンなどが不要なことを考えれば、それくらいはかかるはず)
ただし、交換時期のバッテリーの価格が下がればそこまでいかないでしょうから、検討中なんだと思います。
247: 匿名さん 
[2012-03-04 10:27:08]
エネファームは家庭で発電して脱原発。
エコキュートはボトムアップで原発推進。

さて、あなたはどっち?
248: 匿名さん 
[2012-05-08 09:52:42]
エネファームはガスで温暖化を推進、夏のピークアップで原発推進。

エコキュートはボトムアップで電力の平準化で効率の良い発電で脱原発。

さて、あなたはどっち?
249: 住まいに詳しい人 
[2012-05-22 11:47:34]
ガスの床暖房、めちゃくちゃ快適なのになぁぁ・・

電気のエアコンのみだと、快適性が低いよね
蓄熱は、場所をとるので邪魔だしねぇぇ・・
250: 匿名さん 
[2012-05-22 12:42:01]
電気の温水式の床暖房も快適ですよ。
ヒートポンプ式だから効率いいですし。
251: 指導 
[2012-05-25 00:36:10]
125流れ読めよとは何?あんた、公務員の上司OR***の親分、それとも何様なの?
252: 匿名さん 
[2012-05-31 23:46:39]
エネファームは基本CO2出さないのよ
だからガスで温暖化ではなくてガスで温暖化抑制のほうです。
253: 匿名さん 
[2012-06-01 01:30:56]
>252
物理を無視しない。
http://okwave.jp/qa/q4848001.html
でも読むべき。
254: 匿名 
[2012-06-01 05:28:43]
>252
恥ずかしいやつだな
255: 匿名 
[2012-06-01 06:37:14]
どちらがいいって エコキュートだろ

瓦斯無いわ
256: 匿名さん 
[2012-06-01 06:52:48]
248のがもっと恥ずかしいことかいてるが
257: 匿名さん 
[2012-06-01 09:28:33]
恥ずかしさで言ったら247が最強!
258: 匿名さん 
[2012-06-01 09:34:07]
247は間違ったこと書いていない。見解の相違だけ。
248は明らかに間違いを書いている。しかもドヤ顔(見てないけど)。
259: 匿名 
[2012-06-01 09:41:22]
>258
どこが間違えか指摘しないと
260: 匿名さん 
[2012-06-01 18:40:38]
>259
そんな無理なこと言っちゃ>258がかわいそうでしょ。
そもそも全原発が停止している対策に時間帯別料金制度の拡大が図られている事から、オール電化と原発を結びつけることが間違いなのは明らかなんだから。
261: 匿名さん 
[2012-06-01 19:28:57]
鳴り物入りでCMバンバンやってたガスヒーポンの扱いと末路を見ればエネファームでいいのかどうか分かりそうなものだが....
262: 購入検討中さん 
[2012-06-04 11:18:25]
太陽光発電とエコジョーズで十分かも知れんな
263: 匿名さん 
[2012-06-04 11:55:07]
エネファーム高いから買えないんだろ

資金に余裕あればダブル発電にしておけば?
264: 匿名 
[2012-06-04 12:34:05]
折角、太陽光発電付けるのにガス使うとか無駄過ぎるよ。
265: 匿名さん 
[2012-06-06 09:49:42]
>263
エネファームをつけることにお金を使うよりは、太陽光発電パネルをできる限り増やす方にお金を使いたい。
266: 匿名 
[2012-06-06 10:07:50]
エネファームの発電っておまけ程度でしょ?
267: 匿名さん 
[2012-06-06 11:47:47]
265
太陽光パネル全部載せてエネファームで発電すれば売電捗るよ

49円/kwh(うちの場合ねw)なら使うより売るだろ~

晴れてれば1000円/日以上
269: 匿名さん 
[2012-06-07 04:10:37]
エネファームの存在や進化の可能性は否定しないけど、私は要らないです。
270: 匿名さん 
[2012-06-07 05:23:40]
みんないらない(笑
271: 匿名さん 
[2012-06-07 09:15:08]
ありとあらゆる屁理屈をつけてこのようにエネファームを推されると、押し売りと変わんないな。
ますますエネファームから遠ざかることになって逆効果だと言うことに気が付かないのかな。
272: 匿名さん 
[2012-06-07 10:08:22]
キュートとファームでは、沸かしているお湯の衛生面に違いはあるんでしょうか?
どちらも溜め湯を使うシステムに見えるのですが、より清潔なお湯を沸かすのはどちらでしょう?
273: 匿名 
[2012-06-07 10:24:37]
エネファーム落ち寸前ですから、そりゃ必死ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる