住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2847: akira 
[2015-01-16 01:33:34]
>>2846
関西電力のオール電化の平均が1kw辺り22.95円

そこに燃料調達費や再生エネルギーの分が+されます。



2848: 匿名さん 
[2015-01-16 08:30:14]
>>2780
下記に答えられないのは、やっぱり電気料金より高いから?

エネファーム、月々11,870円かかるから

基本料金:11,870円
従量料金:17,391円÷688円=25.27円/kWh

ということで、よろしいでしょうか?

>>2778

>>1kw辺り11円のガス料金で発電してるので
>>平均電気単価27円-11円=16円

>おかしいですね。
>688kWh発電なら、688kWh×11円で

>12月のガス料金、7,568円ぐらいになる計算ですが、
>実際には、17,391円の請求額、約1万円足りないです。

>辻褄合わないのは何故なのでしょうか?

>あと、11円のガス料金の他にエネファームの設置費用も必要ですね。なぜ足さないのでしょうか?
下記に答えられないのは、やっぱり電気料金...
2849: 匿名さん 
[2015-01-16 10:03:14]
akiraは数値を理解して計算してないのでは?
>都市ガスは知らないけど、プロパンの今月の調整費16.27円なので、実質単価222.55円
>計算3.6÷99×222.55円=8.09円

この8.09円はプロパン1kwh辺りの単価ね。
これにエコジョーズ(95%)なりエネファーム(85%)の効率が乗る。(ガスの場合、効率分単価が高くなる)
エコキュートの場合深夜で沸かすから1kwh辺り単価11円+2円程?
13円/kwhとしても効率350%前後なので3.7円/kwh前後。(電気の場合効率分単価が安くなる)

結果:8.09円÷3.7円=2.19倍ガスの方が高くなる。
2850: 匿名さん 
[2015-01-16 10:06:36]
大阪ガスならエコウィルで9%割引
2851: 匿名さん 
[2015-01-16 10:07:04]
>COP3に置き換えると 8.09×3=24.27円
プロパン単価8.09円を3倍に掛けてる意味が不明だし。
2852: akira 
[2015-01-16 10:11:13]
>>2849
24時間動かした時の床暖房の話ししてるのだけど?

2853: akira 
[2015-01-16 10:17:50]
>>2848
発電部分はだろ!

この前自分で1kw11円って計算してたやん!

頭悪いのか?

他に給湯部分や床暖房やガスファンヒーターの分も消費してるだろ?

2854: 匿名さん 
[2015-01-16 10:20:59]
akiraちゃん、話をする時は主語が抜けてると通じないと思うよ。
2855: akira 
[2015-01-16 10:22:57]
>>2848
それはイニシャルコストでしょ?

太陽光やエコキュートやヒートポンプ式の床暖房のイニシャルコスト足してるか?

結局オール電化はそうやって数値で誤魔化さないと安くならないのか???
2856: 匿名さん 
[2015-01-16 10:33:31]
床暖房を1日通しての場合(それぞれ調整費や基本料金含まず)

ピートポンプ単価:22.93円/kwh
都市ガス単価:7.19円/kwh
プロパン単価:7.39円/kwh

効率:ヒートポンプ400% エネファーム85%

22.93円÷400%=5.73円/kwh
7.19円÷85%=8.46円/kwh
7.39円÷85%=8.69円/kwh

よってプロパンが一番高い。
2857: 匿名さん 
[2015-01-16 10:34:57]
>結局エネファームはそうやって数値で誤魔化さないと安くならないのか???
まずはキチンとコスト計算出来るようになってください。
2858: 匿名さん 
[2015-01-16 13:02:47]
>>2855
イニシャルコストを計算するときに、
快適さに影響するものと、しないものにわけて考える必要があります。

太陽光パネル
エネファームの燃料電池部分
エコワンのヒートポンプ部分
エコウィルのガスエンジン発電機部分

これら全て、有っても無くても、
同じように、電気が利用できるし、お湯が出る。

違いは、高いイニシャルコストを、割安になったランニングコスト差額で回収するタイプ
上記で、
もっとも発電効率が良いのは、
自然エネルギー0円で42円/kWhの利益が出る太陽光パネル

比べると燃料電池は、ガス料金が必要な上、売電できず、自家消費のみだから、回収できない。
2859: 匿名さん 
[2015-01-16 14:11:53]
>>2845
もう最近のエコキュートはCOP4でしょ。
2860: 匿名さん 
[2015-01-16 14:37:15]
氷点下になると極端に悪化するのがCOP、2度位を想定してるんだっけかな。
2861: akira 
[2015-01-16 14:56:32]
>>2858
そういえば太陽光の明細はどうなったの?
2862: 匿名さん 
[2015-01-16 16:03:36]
エコキュートは業務用ならCOP5越えてるw
エアコンならCOP6でしょ?
ヒートポンプの進化は恐ろしいなぁ~
2863: 匿名さん 
[2015-01-16 16:13:34]
>2860
>氷点下になると極端に悪化するのがCOP
それはない、絶対温度で効率が落ちていく。
効率の落ち方は気温が低い程緩くなる。
気温が高いと空気中の水分が多く霜取り運転が多いためです。
霜が着きやすいのは、5.5℃から-7℃範囲。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.h...
2864: 匿名さん 
[2015-01-16 18:30:40]
>>2859
ヒートポンプユニットのCOPは随分前から4以上ですが年間給湯保温効率のAPFも既に4以上になっているのですか?
私の認識では効率の良い物でも3後半だと思っていました。
2865: 匿名さん 
[2015-01-16 18:52:10]
エコキュートは貯湯温度90℃で高いから効率が悪くCOP3程度でないですか?
エコヌクール等は60℃でCOP4。
エアコンはCOP5程度。
2866: 匿名さん 
[2015-01-16 22:04:27]
>>2865
エコキュートヒートポンプユニットのCOPは中間期で4.5冬季で3程度が一般的だと思います。
エアコンは最近の物なら暖房COP5~6程度だと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる