野村不動産株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ金沢」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 石川県
  4. 金沢市
  5. 北安江
  6. プラウドシティ金沢
 

広告を掲載

通りがかりさん [更新日時] 2024-05-13 11:33:23
 削除依頼 投稿する

公式URL: https://www.proud-web.jp/mansion/e115950/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152931


売主:野村不動産株式会社,株式会社フージャースコーポレーション,JR西日本不動産開発株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

所在地:石川県金沢市北安江三丁目101番(地番)
交通情報:JR北陸新幹線 「金沢」駅 徒歩6分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上15階
総戸数:287戸
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:51.97m2 ~167.70m2
バルコニー:7.49m2 ~ 47.50m2
建物竣工時期:2023年12月中旬 (予定)
入居(引渡)時期:2024年1月下旬(予定)

敷地面積:3,802.30m2
用途地域:商業地域
土地権利/借地権種類:所有権
建築確認番号:第UHEC建確R030455号 ※今後計画変更を行う場合がございます。
分譲後の権利形態:敷地は、専有面積割合による所有権の共有。
販売提携 (代理):野村不動産株式会社,株式会社フージャースコーポレーション

[スレ作成日時]2021-12-13 23:59:21

現在の物件
所在地:石川県金沢市北安江三丁目101番(地番)
交通:北陸新幹線 「金沢」駅 徒歩6分
価格:3,338万円~1億3,001万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:54.32m2~136.06m2
販売戸数/総戸数: 42戸 / 287戸

プラウドシティ金沢

501: 購入経験者さん 
[2024-01-18 10:03:40]
>>493 検討板ユーザーさん
築浅マンションに住んでいますが、評価額が上がりました。
理由はわかりません。
502: 匿名さん 
[2024-01-18 14:33:16]
現在の建築業界の人員不足や資材費高騰により、都内の新築マンションは短期間での売り切りはどこもしていないですね。
すごいところは5年以上かけて売っているところもあります。その間、坪単価を段々と上げて、通常、タワーマンションだと下層階が安くなるはずが、購入時期によって逆転現象も起きています。作ったものをなるべく高く売りたいのは、どこのデベロッパーも同じと思います。
この物件がそういう状況にあるのかどうかは不明ですが、能登の地震の影響で、さらに資材高騰、人員不足に拍車がかかる可能性はあり、現存マンションの価格転嫁もあり得るかもしれませんね。
503: 名無しさん 
[2024-01-18 14:55:20]
ここは二重天井、二重床でしょうか。
ホームページには構造の説明が一切無いですね。
504: 評判気になるさん 
[2024-01-18 14:56:36]
>>486 名無しさん
それでも北安江と広岡では地価に随分差がありますね。

505: マンション掲示板さん 
[2024-01-18 19:45:39]
>>503 名無しさん

プレミアムフロアだけ二重床・二重天井で、その他は直床とありました。
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/6614-287
506: 通りがかりさん 
[2024-01-18 20:03:44]
>>505 マンション掲示板さん
この価格で直床なのか・・・
507: マンション比較中さん 
[2024-01-18 21:11:22]
>>506 通りがかりさん
現在金沢市内ですべての住戸が2重床、2重天井仕上げなのは、ジオ金沢近江町とブリリア金沢本町だけだったと思いますよ。
508: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 22:24:34]
>>507 マンション比較中さん
サーパス金沢広岡はすべて二重天井、二重床で、さらにLow-Eガラスです。
509: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-18 23:18:09]
>>504 評判気になるさん
いわゆるアドレスですね
諸江町小から浅野川中という校区も微妙。

510: 名無しさん 
[2024-01-19 03:49:32]
>>507 マンション比較中さん

レーベン金沢 WEST SIDE VISION も二重床,二重天井ですね。
大手町はザ・レーベンなのに何故か直接床ですけど。
511: マンション検討中さん 
[2024-01-19 06:21:00]
>>507 マンション比較中さん

レジデンス金沢もですね
https://www.daikyo-anabuki.co.jp/bunjyo/tr-kanazawa/page3/
512: マンション検討中さん 
[2024-01-19 07:30:07]
二重床にしても肝心のスラブ薄かったら本末転倒だけどね
513: 匿名さん 
[2024-01-19 09:05:03]
二重床>直床とは単純には言い切れないのかと思いました。
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-category-13.html
514: 名無しさん 
[2024-01-19 09:24:06]
>>508 口コミ知りたいさん
サーパスは二重天井、二重床のスラブ厚200ミリとなっていますが、これは厚い方なのかな?それとも普通こんなもん?
515: 名無しさん 
[2024-01-19 11:47:54]
地元民で永住希望だとこことブリリアだったらどっちがいいですかね?車は休みの日だけ使う感じ。
価格的にはブリリアのほうがお得なんですかね。
516: 評判気になるさん 
[2024-01-19 12:02:38]
>>515 名無しさん
立地だとプラウドですかね。ブリリアは隣にビルが建つと日影になるかもしれないというリスクがありますし。どちらも駐車場は悩ましいですね。
517: 名無しさん 
[2024-01-19 14:16:13]
>>514
参考になるか分かりませんがプラウドシティ金沢のスラブ厚は居室で210~260mmですね
518: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 14:54:06]
>>515 名無しさん
駅をよく使用前提だとブリリアの方が立地はいいと思います。
買い物が徒歩で済む、雪降ってもほとんど外出ずに駅に行ける、、等。夜はこちらは少しうるさいかもです、元々東京にいて慣れている人は気にならないと思いますけど。


車でバイパス方面に向かったり、高速道路よく使うのならば、プラウドの方が近いのでいいかもしれませんね。
夜はこちらの方が静かだと思います。
519: マンション検討中さん 
[2024-01-19 17:28:05]
立地だとブリリアでしょ。
520: 匿名さん 
[2024-01-20 07:22:06]
>>514 名無しさん

全ての物件でスラブ厚が公開されてる訳ではないけど、200mm というのは最低ラインのようですね。これ未満(190mm など)は見たことない。

また、工法によっても厚さは異なり、ボイドスラブだと最低 220mm とかになるようですね。
サーパスのアンボンド工法は相対的に事例が少ないので、200mm が厚いのか最低ラインなのかは分かりませんけど。
521: 通りがかりさん 
[2024-01-20 23:38:14]
今、地震後の総点検をしているみたいですね。何も被害が無いといいけど。
522: マンション検討中さん 
[2024-01-21 18:55:29]
アンボンドで200mmだと音は少し気になる可能性ありそうです。張力で引っ張っていて、梁が少ないので、太鼓現象の音は響きやすいのかなと思いました。超長期のアンボンドは伸びる可能性を指摘している人もいるようですがどうなんでしょうか?
523: 購入経験者さん 
[2024-01-22 09:15:10]
>>515 名無しさん
電車やバスを金沢駅から利用するのであれば、ブリリアの方をお勧めします。(私が地元民で駅近マンション住まい&車利用は休みの日だけなので)
眺望や間取りにこだわりがあるのであればまた違ってきますね。
マンションの規模が大きくなると、それだけ色んな人と生活することになるので、良し悪しかな、とも思います。
524: eマンションさん 
[2024-01-23 12:53:40]
>>523 購入経験者さん

大規模マンションて、昭和の団地みたいなイメージがあるから好きになれない派です。大規模だと共用施設は充実しているけど、使う機会はそれほどない気もするし。エレベーターや機械式駐車場で人と合うことも多いだろうし。
525: マンション検討中さん 
[2024-01-25 18:33:04]
この前、モデルルームに見学に行きましたが
価格表に申込のしるしが10戸ぐらいついてまして
想像以上で焦りました。やはり地震の影響で一戸建よりマンションへ検討変更する人が多いのでしょうか?
2月からはマンション内も見学出来るみたいなので次回の予約もしました。
526: 匿名さん 
[2024-01-25 20:12:04]
>>525 マンション検討中さん
逆じゃないですかね?
全例耐震等級3の鉄骨主要メーカーの戸建てや理論的耐震等級が3を超えている一条工務店の戸建てなどへ検討変更する人が増えるのでは?
上記メーカーだと震度7が3回来ても住めますよね。
527: eマンションさん 
[2024-01-26 19:49:28]
>>526 匿名さん

住めるけど、戸建てはやっぱり怖いよね。ダメージがゼロでは無いだろうし。マンションのほうが避難しなくて済みそうだし。
528: マンション検討中さん 
[2024-01-27 20:06:17]
>>527 eマンションさん
耐震マンションは震度7が来たらまずい。倒壊はないだろうけど。ほとんどのマンションは耐震等級1。
529: マンション検討中さん 
[2024-01-27 20:09:41]
マンション=地震に強い という考えは辞めた方が良いですよ。耐震等級2、3がほとんどない。ごく稀に耐震等級2があるくらい。等級3は免震マンション。
530: マンション検討中さん 
[2024-01-29 09:06:07]
>>529 マンション検討中さん
耐震と免震だとどちらの方が良いのでしょうか
531: マンション検討中さん 
[2024-01-29 18:59:25]
>>530 マンション検討中さん
免震が圧倒的優位ですが、金沢には免震マンションないですね。
ナイスのマンションは耐震だと等級2、免震だと等級3になりますね。耐震マンションで等級2をとることを売りにしているブランドですが金沢には進出していないかと思います。ナイスのマンション→ https://www.house.jp/mansion/
仙台だと東日本後から免震じゃないと売れにくいこともあり、免震が普及していますね。
532: 名無しさん 
[2024-01-30 14:43:01]
>>529 マンション検討中さん

ここ数年、大きな地震でマンションが倒壊したというのは聞いたことがない。古いマンションはどうか分からないけど。
533: 匿名さん 
[2024-01-30 16:27:14]
>>532 名無しさん
倒壊はしないでしょうけど、中破、大破のマンションは基本的には建て替えしないといけないのでは?
小破でも専有部も含めて補修が必要だと思います。
倒壊はしなくても、そのあとに補修無しで住めるかどうかがポイントでは?
https://v3.realnetnavi.jp/column/p/p0213.php
534: 匿名さん 
[2024-02-02 23:10:55]
>>533 匿名さん
それを考えるとプラウドのような大規模マンションは嫌ですね。
535: マンション検討中さん 
[2024-02-04 01:52:08]
>>534 匿名さん
意味が分からないんだけど、それだと小規模でも同じでしょ。
野村不動産だから品質工程管理はしっかりしているはずだよ。
ちなみに首都圏ではメジャーセブンの中古の方が高く売れる。無名やマイナーだと安くなる。マンション名は重要。
536: 匿名さん 
[2024-02-04 08:34:41]
>>534 匿名さん
逆に大規模の方が良くない?小規模だと少ない世帯からお金集めるから負担大きそう
537: 匿名さん 
[2024-02-05 19:58:15]
>>536 匿名さん

大規模のほうが住民の賛成を取るのが大変なんだよ。 
何をするにもね。
538: マンション検討中さん 
[2024-02-05 21:23:15]
>>537 匿名さん
そんなことないよ。修繕費値上げなんかは30くらいの小規模の方が上げにくかったりする。完全に詰んでるマンションもあるしね。
それに30戸しかなくても屋根や鉄部、エレベーターはないわけないから、修繕費爆上げなんて話もよくある。
住民がお金もってるかどうかが問題で、ここ1-2年のマンションはマンション高騰で買える人はお金もってるから心配ないけど、築7-8年以上経過したマンションは格安期のマンションだし、住民も高齢化しちゃって修繕計画が破綻しやすい。
539: 通りがかりさん 
[2024-02-05 21:49:02]
>>538 マンション検討中さん
大規模が好きか、小規模が好きか、結局好みの問題ですね。
540: マンション比較中さん 
[2024-02-05 23:18:23]
一般的に60から70戸にエレベーターが1台程度であれば適正だと思います。
20から30戸程度のマンションは修繕の観点からいうと購入を避けるべきマンションにあたりますね。1戸あたりで割ったときの将来の修繕費が割高になるためです。
不動産に詳しい方なら絶対に買わないマンションが戸数の少ないマンションです。
それと形も重要で、大規模修繕の際の約半分の金額を占めるのが足場代であり、複雑な形をしていたり、レーベン金沢大手門のようにコの字型のような形をしていると外壁の表面積が多くなるため、足場代が高くつきます。シンプルな正方形もしくは長方形なおかつ高層ではないマンションが修繕の点からいうとコスパが良いですね!
541: 名無しさん 
[2024-02-06 07:39:01]
>>540 マンション比較中さん

大規模でもタワマンは修繕積立金がべら棒に高い事が多い。戸数が少ないマンションでも低層タイプは比較的安いですよ。
それ以上にタワーパーキングの修繕費が意外と大きいですよね。使用している台数で割るとなかなかの金額です。
542: 匿名さん 
[2024-02-06 18:24:14]
>>541 名無しさん
これはそんなことなくて、タワマンはバルコニーに囲まれたタワマンが増えてるから一概にタワマンの修繕費が高いとはいえない。
むしろタイルがないタワマンが最近は多い。低層と違ってタイル仕様していなタワマンが主流だから、下手すると戸数が少ないマンションより修繕かからない可能性すらある。タワマンでは大手はタイル禁止にしたくらい。
板状マンションではタイル張り巡らされているけど、最低でも10年に1度は全打診検査しないといけない法律だから。すべてのタイルを打診するってちょっとコストかかりすぎでしょ。
最近の板マンでもタイル使っていないマンションは増えてるよ。タイルはエントランスだけとか。
古い知識だと今には当てはまらないことだらけになる。
543: マンション検討中さん 
[2024-02-06 20:24:37]
>>542 匿名さん

プラウドタワーは修繕積立金は決して高くはないみたいだけど、どのタワマンも管理費が3万とか平気であるね。結局は修繕積立金と管理費の合算ではタワマンは間違いなく高いのでは?無駄な共用施設が多いのと、維持管理に金がかかっているからでしょうけど。修繕積立金が安くても意味がない。
544: マンション検討中さん 
[2024-02-08 13:55:40]
>>543 マンション検討中さん
タワマンで無駄な共用施設がほとんどないタワマンよりも共用施設がたくさんあるタワマンの中古の値上がりが強いんだよね。

無駄か無駄じゃないかという低レベルな議論はどうでもよくて、資産価値的には無駄?な共用施設がある方がリセールが効くんだよ。
飾り、豪華さが惹きつけるから。マンクラも、マンションは外観、エントランスからが重要って言ってるでしょ。その通りだと思う


もちろん大阪と関東圏に当てはまることだからこの田舎に当てはまるとは言ってない。
545: 匿名さん 
[2024-02-08 20:10:48]
>>544 マンション検討中さん

売る事が前提ならそうかもしれませんね。
546: 通りがかりさん 
[2024-02-08 22:45:59]
マンションをあの世に持っていける制度なら良いですね~。
相続するにしてもいつかは誰か自分以外の人間に投げるわけだしね~。
547: マンション掲示板さん 
[2024-02-08 23:11:56]
ここってもう入居始まってますよね?住民の方どんな感じなんでしょう
音とか気になります
そんなに人住んでないのかな
548: 通りがかりさん 
[2024-02-09 07:30:48]
>>547 マンション掲示板さん

暗くなるとポツポツと灯りの点いている部屋がありますね。
直床の音はどうでしょうかね。車の騒音もあると思いますが。
549: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 07:38:11]
>>546 通りがかりさん 
その頃には築50年超えでどのマンションも価値無いわね。
あっても端金程度でしょ。

550: マンコミュファンさん 
[2024-02-09 08:55:24]
>>544 マンション検討中さん
共用施設があるからリセールバリューがあるわけではなく、駅前大再開発のメガタワマンがリセールバリューがあって大体メガタワマンは共用施設が豪華なだけだと思うよ。因果関係ではない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウドシティ金沢

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる