大京の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ライオンズタワー札幌はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. 南二条西
  7. ライオンズタワー札幌はどうですか
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-18 13:02:05
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://lions-mansion.jp/MB121010/

所在地 北海道札幌市中央区南二条西三丁目20番(地番)
     北海道札幌市中央区南2条西3丁目20番地ライオンズタワー札幌(室番)号(住居表示未実施)
交通 札幌市南北線「大通」駅下車徒歩3分
   札幌市東西線「大通」駅下車徒歩3分
   札幌市電 「狸小路」駅下車徒歩1分
規模・構造 鉄骨・鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート造、地下2階、地上28階建て、共同住宅
総戸数 133戸(住戸、非分譲住戸15戸、一般分譲対象外住戸67戸を含む)他に、ゲストルーム1戸、コミュニティルーム1戸、プライベートラウンジ1戸、スタディルーム3戸
竣工日 2023年4月28日(予定)
入居開始日 2023年5月10日(予定)
設計 NTTファシリティーズ・プランテック総合計画事務所
販売提携(媒介) 株式会社 穴吹工務店
売主:大京
施工会社:佐藤工業・岩田地崎建設・岩倉建設共同企業体
管理形態:管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託

[スレ作成日時]2021-05-04 15:08:02

現在の物件
ライオンズタワー札幌
ライオンズタワー札幌
 
所在地:北海道札幌市中央区南二条西三丁目20番(地番)
交通:札幌市南北線「大通」駅下車徒歩3分
間取:2LDK, 3LDK, 4LDK
専有面積:53.67m2~120.27m2
販売戸数/総戸数: / 133戸

ライオンズタワー札幌はどうですか

51: 匿名さん 
[2021-05-09 00:55:20]
東京から移住しましたけど
札幌は5月から10月の気候は最高ですよ
冬も体感的には東京より暖かいかも
52: 匿名さん 
[2021-05-09 04:15:55]
私も東京なのですが、44さんの書き込みは概ね同感です。
リゾート物件は、景気が悪くなると売られ易いので。
53: 匿名さん 
[2021-05-09 09:14:31]
富裕層向けの札幌高級マンションは、今のところ5つ。
ここ、ブラ大通、円山、札駅、新さっぽろ

ここがいちばん大化けしそう。狸だけに・・・
54: 匿名さん 
[2021-05-09 11:03:57]
新札幌は違うような
55: 匿名さん 
[2021-05-09 11:17:05]
ここまで住宅環境で利便性に全振りした物件も珍しい
ただ近くのコンビニでちょっと買い物したいので部屋着のまま外に出る
みたいなことをするには心理的にハードルが高いかもしれない
56: 匿名さん 
[2021-05-09 11:41:22]
部屋着でもGUCCIとかならいいんじゃないの
57: 匿名さん 
[2021-05-09 11:43:22]
便利さは一番ですよね
ちょっと、ラーメン食べたいなと思えば狸小路のラーメン屋
飲みにいくのも近所にぶらっと行く感じ
東京行くにもJR札幌駅までタクシーですぐ。歩いても地下歩道空間。
ここ、大人にとっては最高ですね。

58: 匿名さん 
[2021-05-09 14:08:32]
>>54 匿名さん

道民的にはそうかも知れん。
しかし、道外富裕層には空港に近く駅直結で上が1億8千万円なら高級マンションに見える。これが土地勘のない恐ろしいところ。

こちらはイチカバチカのギャンブル的マンション。
大京さんもその性格ゆえに「ザ・ライオンズ狸タワー」とは付けなかったんでしょう。

下が店舗の下駄履きは、真の富裕層には縁のないマンションだからね。
59: 通りがかりさん 
[2021-05-09 15:54:11]
ひと昔前までは大通だったが、今は札駅に流れは変わってきてる。10年後はもっとそうなるでしょう。
60: マンション検討中さん 
[2021-05-09 22:08:07]
購入する人以外は投稿しない方がいいと思いますが。
購入できないから、妬みの貧乏トークにしかきこえんぞ。
61: 匿名さん 
[2021-05-10 00:33:39]
札駅のタワマンは、10年後は戸数が多過ぎて希少性が無い。
希少性が無ければ、中古で売り難くなるのは明白です。
富裕層が、将来の転売のし易さまで考えるなら、希少性のここ一択。
62: 匿名さん 
[2021-05-10 02:06:35]
飲食店は札駅よりこちらの方が選択肢多いからなあ
63: 匿名さん 
[2021-05-10 07:03:30]
こちらに興味あるが、今のところ札駅裏が良さそう。

狸小路は寂れるリスクがある。
飲食店はコロナで急減。
若者人口は減り、外国人がストップするとお客は消滅。
高齢者はそんなに色々たくさん食べられない。
64: 匿名さん 
[2021-05-10 11:28:25]
札幌に住んでるけれど狸小路に行ったことないわ
近くまでは行ってるんんだろうけれど
65: マンション検討中さん 
[2021-05-11 00:01:55]
ふーんそうなんだ。
66: 匿名さん 
[2021-05-12 16:51:24]
ここ水族館まで出来るんだ凄いなぁ
すみだ水族館みたいな感じかな
水族館直結のマンションになるとは
67: 匿名さん 
[2021-05-13 04:49:36]
コロナで売主が強気に成れない今の内に、買うのがベターでしょう。
それにしてもこのスレ、新しく立てられたスレを表すNEWマークが付きませんでしたね。
68: 匿名さん 
[2021-05-13 04:52:58]
水族館はどこががやるの?
69: 匿名さん 
[2021-05-13 07:05:55]
デベは土地購入費や建築費などのコストをベースに売値を考える。
ここの土地購入や計画はコロナ前。

だとしたら、今の基準でこちらは明らかに割高。
コロナでインバウンド依存の繁華街の土地値は下落する。

あと2、3年は待った方が安いマンションが買えることになる。
そのマンションに水族館が付くとは思えないが。

数十年後にこのマンションはインバウンドバブルの遺物、って言われるかもね
70: 匿名さん 
[2021-05-13 07:13:07]
札幌駅付近の土地購入や計画もコロナ前。
ここに限らず札幌駅付近に建つタワマン群だって、数十年後にはどうなっているやら…
71: マンション検討中さん 
[2021-05-13 07:21:28]
水族館。
吉と出るか、凶と出るか。
思っていたイメージと違うかな。
72: 匿名さん 
[2021-05-13 09:35:51]
ユニホーは、2023年前半に都市型水族館「札幌大通水族館(仮称)」を開業すると発表した。札幌市大通南側の南2西3南西地区に開業予定の高層ビル内に設ける。「サンデパート」などの跡地で再開発が進行中で、水族館はその中心となる28階建て高層ビルの4~6階に開業する。
73: 周辺住民さん 
[2021-05-13 09:41:21]
タヌキにあっても「大通水族館」これいかに?
74: 匿名さん 
[2021-05-13 11:18:15]
>>69
コロナで物件価格が下がると言われていたけど結局下がらなかったし
今となってはみんなコロナに慣れて日常になってしまっているし
ワクチンの接種も始まっている
この状況でたった2,3年のうちに、コロナが原因で大きく下落というのはありえるのだろうか?
特に札幌は今まで物件価格がかなり安い部類だったのがここ十年ばかりで値上がりしたけど、これは割高になったのではなく適正価格になっただけでは?
75: 匿名さん 
[2021-05-13 12:00:18]
新築分譲の価格が大きく下がるなんてことは100%ありません。
中古価格には多少の影響があるかもしれませんが、それだって大きなものにはならないでしょう。
76: 匿名さん 
[2021-05-13 12:31:56]
>>75 匿名さん

下がらない理由を書かないとね。
ここ数年下がったことないから・・・というのはダメ
それで大損した世代があったんだよ、知らないんだろうな。
昔、拓銀ってあったんだけれどね・・・・

怖いことを知らないのは最強かもね。知らないんうちは。

77: 匿名さん 
[2021-05-13 13:22:38]
>>76
逆に大きく下がる理由というのが思いつかない
さすがにバブル崩壊レベルの事があれば大きく下がるけど、
下がるということは、今が高値であるという前提が必要
札幌に関しては今バブルの高値と言えるのだろうか?
リーマンショックや東日本大震災の時でさえ下落は一時期で今は御覧の通りだし
本当に2年か3年待っただけで安く買えるの?
78: 匿名さん 
[2021-05-14 19:37:32]
昨夜のWBSで、どこかのデベのお偉いさんが
コロナになる前よりも今の方が、マンション販売は好調
って言ってましたよ。
79: 匿名さん 
[2021-05-14 21:25:56]
>>76 匿名さん

ここ数年もなにも、札幌のマンション市況において、分譲物件の平均坪単価が10%ポイント以上低下した年というのは、史上ただ一回しかありません。バブル崩壊期の1991年から1992年です。このときは140.6万円から111.4万円へ、20.8ポイント下がりました。しかしこれは、89年から90年にかけての、109.1万円から149.4万円へ36.9ポイントの上昇という高騰の反動です。簡単に言えば、バブルで直前にバカ上がりしていたからこそ急降下したのです。リーマンショックの時は2008年~2009年が106.3%、2009年~2010年が97.4%です。大きな変動ではありません。
翻って現在の市況を見ると、
1.2014年以降、10ポイント以上の大きな坪単価の変動はない。
2.札幌は街として縮小傾向にあり、周縁区から中央区への流入が進行している。必然的に中央区の土地は入手しづらくなり、価格は上昇する。
3.コロナ禍による土地価格の下落がバブル崩壊に匹敵する規模になるとは考え難い。2020年~2021年の札幌の公示地価はなおプラス傾向にある。商業地の下落はあるが、ほとんどが南4条以南のすすきのエリアであり、最も低下率の大きい南6条西4丁目でもマイナス7.4ポイントに留まっている。
といった状況の中、「あと2、3年待った方が安いマンションが買える」に高い蓋然性があるとは思えません。
80: 匿名さん 
[2021-05-15 07:45:10]
札幌は割安に見えたけど、かなり値上がりしちゃったね。
コロナでお店の閉店が増え、街の様子も悪くなってる。

いつまでも買いが続くかな?

繁華街の土地価格は大阪(ミナミ)で大幅に下落した。
札幌の反応はいつも遅れるから、あと1年様子をみれば分かるかな。

それにしてもこのマンション、なぜ水族館なの?
人寄せ? 繁華街なのに?
大きな建物作ったけれど、中身に困ってる感じだね。
高級マンションという事で興味あったけど、個人的には大幅に魅力↓
81: 周辺住民さん 
[2021-05-15 08:30:19]
水族館いいね! 高級マンションには魅力的。
82: 匿名さん 
[2021-05-15 09:13:01]
水族館って、生臭いでしょ。
自分のマンションにあるのは嫌だな。
83: マンション検討中さん 
[2021-05-15 10:28:04]
ウミヘビ逃げたらどうすんだよ!
84: 買い替え検討中さん 
[2021-05-15 13:41:42]
水族館 無くても、蛇をペットで買う方がいるから条件は同じでしょう。
85: マンション検討中さん 
[2021-05-15 15:09:39]
鯨とかイルカはいるのでしょうか?
86: マンション検討中さん 
[2021-05-15 17:43:36]
サンピアザの半分ほどの面積になるそうなので、魚類やクラゲなど水槽で見る系が多くなるんじゃないでしょうか。
87: 匿名さん 
[2021-05-15 18:06:54]
>>76 匿名さん

他人様を物知らずと揶揄するくらいなら、貴方も下がる理由を書きましょうよ。
88: 匿名さん 
[2021-05-15 21:49:31]
先が読めればいいけどね。
株価、不動産価格、競馬、の予想。
現時点での傾向をベースにした多数派の無難で常識的な予想が
いつも当たらないというわけでもないから厄介なのさ。
89: 匿名さん 
[2021-05-16 00:16:31]
>>88
いつも当たらない、は「当たる」の打ち間違い?
誰にも予想が出来ないからこそ現時点での傾向をベースにした多数派の無難で常識的な予想をもって行動すればいいんじゃないんですかね?もちろん保険は必要だけど

少なくともこれまでのコメントを見ていて2,3年で安くなるという根拠には説得力というか、論理的な説明が足りないとしか
90: 匿名さん 
[2021-05-16 07:39:23]
https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/chiebukuro/report/2021/04/img/gra...

将来の事はわからないが、三大都市圏の地価は上昇から下落に転じた。
特に狸小路のような商業地の下落は大きい。
業者が土地を仕込んで建築が始まるまで速くて2、3年。

もちろん札幌は三大都市圏ではないので、特別に上がり続けるかもしれないね(笑)
91: 匿名さん 
[2021-05-16 08:35:48]
https://tochidai.info/hokkaido/sapporo-chuo/

>>特に狸小路のような商業地の下落は大きい
これ見る限り下落しているのすすきの周辺だけですよね
92: 匿名さん 
[2021-05-16 08:55:28]
>>91 匿名さん
今はね。
すすきのの下落が一時的で、この下落が札幌の他に広がらないと良いね。

三大都市圏の商業地はすでに下落に転じ、この動きは過去7、8年とはっきり違う。
全国的に大きな転換点になるか?。札幌に及ぶか?

札幌が全国に遅れて動くのは、買い手が全国の様子を見てから動くのと、
そもそも売買の頻度が首都圏などより少ないことによると思われる。
頻度が少ないと、急上昇・急落しやすい。
売れなくて見かけでは価格が下がってないように見えるだけ。取引が成立してはじめて価格が動くから。
ゼロ金利だから売る方も急がない。
まぁそれでも1年経てば分かるでしょ。その頃まだこのマンションは建築中だが・・・



93: 匿名さん 
[2021-05-16 09:50:50]
>>92
>>三大都市圏の商業地はすでに下落に転じ、この動きは過去7、8年とはっきり違う。
その原因はコロナだとはっきりしてますが、ワクチン接種が始まり国民みんなコロナ慣れしつつある現状で、それでも下落し続けるというのはコロナに期待し過ぎでは

また、マンションの性質上土地価格の下落はマンション価格にそこまで影響しない。
ここ数年で物件価格が上昇しているのは、材料や人材の不足でコストが上がってるからなので、それらが解消されないと安くマンションが売り出されることはありません
94: マンション検討中さん 
[2021-05-16 10:54:36]
つまるところ、「三大都市圏の公示地価が20年~21年で下がった」ってことだけが根拠なのか(笑)。それでよく「怖いことを知らないのは最強かもね。知らないん(ママ)うちは」とか言えるなあ。
95: 匿名さん 
[2021-05-16 12:20:31]
土地は下がっても、マンションは上がる、
東京、大阪、名古屋は下がっても、札幌は上がる、
すすきのは下がっても、狸小路は上がる。

そりゃ、良いね。
96: 匿名さん 
[2021-05-16 12:56:31]
テナントはユニクロ、ニトリ、無印が良いね
特に無印は函館シエスタのように食料品フロアを作って欲しい
97: 匿名さん 
[2021-05-16 13:19:19]
コロナで需要が落ちて下がると思ったら(皆常識的にそう思うよね。外出自粛なんだから)、かえって上がったりするとこもあったりして、
さっぱり分からんね。

天井天井と言われて、この有様なんで、しばらくこんな調子違うの?
て買ったら「想定外」の低下傾向現る、ってとこかな。

こんな1年以上の訳の分からんパンデミック当てたのは、どこぞの占いおばはんか?

時期は誰も予想無理。でも、上がり続けることもなければ、大都市の都心部では下がり続けることもない(のでは?)。競馬の予想と同じで、楽しみましょう。
98: 匿名さん 
[2021-05-16 13:54:29]
>>90 匿名さん
>>三大都市圏の地価は上昇から下落に転じた。
>>特に狸小路のような商業地の下落は大きい。
だと、狸小路が三大都市圏ってことになっちゃいますよ。

>>92 匿名さん
>>三大都市圏の商業地はすでに下落に転じ、この動きは過去7、8年とはっきり違う。
そりゃ当たり前ですよ。昨年から今年にかけての日本の経済活動の総てがそれ以前と「はっきり違う」のなんて、誰だって分かってることです。「下落に転じ」てはいませんが、既に札幌にだってちゃんと影響は出ています。
問題は、コロナ禍によるこの地価の停滞が、過去のバブル崩壊期に匹敵するなり準ずるなりする規模のものか、ってことでしょう。マンション価格が大きく下がったのはその時期しかないのですから。
ご存じないと思いますが、東京の公示地価は1991年から92年にかけて8.4%ポイント、92年から93年にかけて14.9ポイント下がりました。大阪はそれぞれ21.3ポイント、17.4ポイントと大きく下がっています。そして、東京も大阪も、その後2006年まで13年間、公示価格は一貫して下がり続けます。それほどの巨大な影響があって初めて、マンション価格にはっきり目に見える低下がみられるようになったのです。
今年1月の公示地価において、東京の商業地は1.9ポイント、大阪は2.1ポイントのマイナスでした。札幌が遅れて低下傾向に追随する可能性はあるでしょうが、しかしそれは>>93の方が書かれている通り、コロナ禍という原因が明確に分かっているものです。もちろんコロナが治まったとしても即経済が元通りになるわけではありませんが、長期的に見た影響の大きさがバブル崩壊期に匹敵するものになるとは、とても思えません。
99: 匿名さん 
[2021-05-16 16:22:39]
ワクチン普及で回復したら、インバウンドも盛り返し、中華系富裕層も買いまくりで、もう一段上がるのか?せいぜい横ばいなのか?はたまた、中華系、この天井圏を見逃さず爆売りでどっと売り物件増えて暴落なのか?

今後も白熱のおもろい予想楽しみだ。
100: 匿名さん 
[2021-05-16 16:41:46]
>>95
そもそも東京、大阪、名古屋が下がっているっていうのが幻想
その3都市ですら下がっているのは地価だけでマンションの価格自体はせいぜい横ばいですよ。

コロナが原因で大きく下がることはもうない
それだったら異次元の金融緩和の終了や、これ以上下げようがないほど下がった超低金利が終了する事になって住宅価格が上がるとする予想の方がありうるでしょう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる